goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

木質ペレットで焚火

2021年08月02日 | キャンプあれこれ
木質ペレットは、乾燥した木材を細粉し、圧力をかけて直径6~8mm、
長さ5~40mmの円筒形に圧縮成形した木質燃料です。

小さな円筒状に成形加工されているので、運搬や取り扱いが容易で、
乾いているので着火性にも優れています。

木質ペレットは、大きく分けて木部ペレット(ホワイトペレット)、全木(混合)ペレット、
および樹皮ペレット(バークペレット)の3種類に区分されています。





灯油などと比較すると、単位体積当たりの低位発熱量は石油燃料の1/3と低く、
灰を回収する必要がある等のわずらわしさもありますが、薪や炭に比較すると
運搬性などに優れています。


ということで、主流ではないですが、ネットで薪、炭などの代わりに、
焚き火の燃料に使っている事例を見ることができます。


その際に、ペレットは小さくばらけやすい、燃焼した後の灰の影響で空気の通りが悪くなり、
燃焼が長く続きにくいなどのデメリットがあり、工夫が必要です。

その他のデメリットとして、煤が発生しやすいので、調理道具が煤で汚れやすく、手入れが大変。
また、雨など水がかかるとすぐに元の木くずに戻ってしまうので雨の時に使うのは難しいでしょう。



手軽にペレット焚き火を楽しむためには、2017年3月に購入した
「WIBERTA コンパクト 焚き火台」+100均の茶こしが良さそうです。


   


アルコールストーブの代わりに、100均の茶こしを置き、その中にペレットを詰めようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする