東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

中津

2021-04-02 23:56:52 | 日記
 八幡神社の祭神が応神天皇に決まったのは明治維新の後としか思えないんだよなあ。
 
 応神天皇は誉田別命というらしい。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになってるみたいです。
 
 宇佐神宮のHPを見ると、宇佐神宮では仲秋祭が行われ、明治時代に放生会から仲秋祭に名称が変わったようだけど、奈良時代の九州には隼人と呼ばれる人たちがいて、隼人の人たちの慰霊のために放生会が行われるようになったみたいです。
 
 隼人の反乱を鎮めるために八幡神に祈願し、薦枕を神験にして神輿に載せ、宮崎県や鹿児島県のほうまで行ったようだ。これが日本で最初の神輿らしい。よくわからないが、宇佐神宮のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 大分県中津市にある大貞八幡宮といわれる薦神社は八幡宮の総本宮の宇佐神宮の祖宮らしい。薦神社には三角池という池があるらしく、池が内宮で社殿が外宮のようです。隼人の反乱の時に三角池に自生する真薦で枕を作ったみたいです。
 
 薦神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

仏教

2021-04-02 23:47:47 | 日記
 明治維新の後に廃仏毀釈が行われて仏教が衰退したと思ってたけど、明治維新の後にも密教の僧はいたみたいだし、インドやスリランカやチベットに行ってきた僧もいたみたいだし、そうでもなさそうなんだよなあ。首から上の無い石仏は、よく見かけるけど。
 
 鹿児島県霧島市にある鹿児島神宮では彦火火出見命を祀っていて大隈国一宮で、正八幡宮や国分正八幡や大隈正八幡ともいうらしく、全国正八幡の本宮らしい。鹿児島神宮のHPに、そう書いてある。
 
 鹿児島神宮は霧島市の隼人町にあるようだけど、インターネットで調べると、鹿児島神宮では隼人浜下りという祭りが行われるらしく、隼人の人たちの供養のために隼人港まで神輿と武者行列が歩くみたいです。
 
 ウィキペディアを見ると、宇佐八幡と国分八幡で正統な八幡を巡って戦いがあったらしい。
 
 福井県小浜市にある若狭彦神社では彦火火出見命を祀ってるみたいです。東大寺のお水取りの水は若狭彦神社の神宮寺だった寺から運ばれてくるらしいけど、詳しく知りません。東大寺の鎮守は手向山八幡宮でいいんでしょうか?。
 
 奈良県奈良市にある東大寺は華厳宗の寺で、東大寺は金光明四天王護国寺というらしい。ここがカルト密教の総本山の気がするけど、なぜだろう?。
 
 東大寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

江刺

2021-04-02 23:01:13 | 日記
 神社の話になると、話が混乱してくる。
 
 明治維新の話も怪しいんだけど、神社に今のような祭神が祀られたのは明治維新の後なんだろうか?。
  
 明治維新の後に岩手県奥州市の水沢の街には胆沢県庁が置かれたらしい。安場保和という人が大参事という役職に就いたみたいだけど、安場保和は熊本藩の出身で、水沢の地元の少年から選んで仕事をさせてたみたいだ。その中の1人が後藤新平で、後藤新平は安場保和の娘を妻にしたみたいだ。
 
 明治維新の後に九州と山口県では士族の反乱があったようだけど、明治7年(1874年)に佐賀県で佐賀の乱があって、明治9年(1876年)には、熊本県で神風連の乱があって、福岡県で秋月の乱があって、山口県で萩の乱があったみたいです。西南戦争は明治10年(1877年)にあったみたいです。
 
 西郷隆盛の西郷氏は菊池氏の系統の氏族らしく、西郷隆盛は菊池源吾という名前も使ってたみたいです。西郷隆盛は西南戦争で亡くなったみたいです。
 
 熊本県にいた菊池氏の人たちが岩手県奥州市の江刺に来たらしい。奥州市の隣の遠野市に菊池という名字が多いらしく、岩手県遠野市と熊本県菊池市は友好都市になってるみたいです。
 
 熊本県菊池市にある菊池神社は明治時代に創建されたようだけど、菊池氏の全盛期は南北朝の頃で、菊池氏は南朝に仕えた忠臣ということになってるんだろうか?。南北朝の話も嘘の気がするけど、菊池氏の人たちは、いつ、岩手県に来たんだろう?。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

姫路

2021-04-02 22:49:15 | 日記
 神社の話になると、話があっちこっち行ってしまう。
 
 奥州藤原氏は4代目の藤原泰衡の時に源頼朝に攻められて滅ぼされたことになっていて、平泉町にある中尊寺の金色堂には藤原泰衡の首が納められているそうです。藤原泰衡の首は藤原泰衡の兄弟の藤原忠衡の首と中尊寺では言い伝えられてきたらしく、首桶が入っていた箱にも忠衡公と書いてあるみたいです。
 
 京都府亀岡市の宇津根というところにある伊達神社には藤原忠衡の屋敷があったといわれてるようだ。伊達神社の祭神は五十猛(イソタケル)のようです。
 
 兵庫県姫路市には射楯兵主神社があるようだけど、兵主大神は大己貴命で、射楯大神はイソタケルのようです。姫路藩の酒井氏が謎なんだよなあ。何度も書くけど。
 
 岩手県奥州市の江刺の街の岩谷堂には江戸時代に岩谷堂伊達氏の岩城氏がいたそうです。それで、この人たちは、ここと繋がってる気がするんだよなあ。
 
 奈良県桜井市に穴師坐兵主神社という神社があるらしいけど、ここが気持ち悪いんだよなあ。虫みたいなものが体中を這うみたいに痒くなってきて、夜中に目が覚めることもあるし。
 
 イソタケルは林業の神ということになってるらしく、イソタケルは紀伊国の神で、紀伊国は木の国ともいったらしい。和歌山県和歌山市にある伊太祁曽神社でイソタケルを祀っていて、和歌山市にも伊達神社があるみたいです。イソタケルはスサノオの息子ということになってるらしい。
 
 兵庫県姫路市にある広峰神社は牛頭天王の総本宮といってるようです。京都の八坂神社は広峰神社から勧請されたという説もあるらしい。広峰神社の今の祭神はスサノオのようです。ウィキペディアで調べると、広峰神社は江戸時代は牛頭天王の本地仏の薬師如来を祀ってたみたいです。
 
 広峰神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

桜井

2021-04-02 22:41:23 | 日記
 中国大陸には蟲毒という呪術があるみたいだけど、虫まで中国の情報工作員に見えてきそうだ。
 
 岩手県奥州市の江刺の街の岩谷堂には江戸時代に岩谷堂伊達氏の岩城氏がいたそうです。それで、なんでか、この人たちは、ここと繋がってる気がするんだよなあ。
 
 奈良県桜井市に穴師坐兵主神社という神社があるらしく、穴師坐兵主神社と穴師大兵主神社と巻向坐若御魂神社が合祀された神社らしい。
 
 ここが気持ち悪いんだよなあ。虫みたいなものが体中を這うみたいに痒くなってきて、夜中に目が覚めることもあるし。本当に虫を集めて埋めてるんだろうか?。
 
 穴師坐兵主神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか