goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい気持ちで創るやきもの 陶芸 京都 吉田正和 ブログ

京都で陶芸・やきものを学び、その魅力を多くの人へ
朝日焼陶芸教室南船場講師
卜深庵(官休庵)にて茶の湯を学んでいます

雨の巡行

2006-07-18 02:27:32 | いろいろ・思うこと
昨日は祇園祭のクライマックスといわれる、山鉾巡行の日でした。

しかし、朝からかなりの雨。
残念ながら今年は曳く機会に恵まれず、というか、この天候を考えるとラッキーだったのか。
でも、やっぱり曳きたかったと思うこともあり、いろんなことを考えていました。
抽選に外れた時に、ふと雨が降る気がしたのですが、まさにその通りに。
曳き手としては、雨であろうと、とにかくがんばるのみ。
でも、ビニールに包まれた鉾や山はなんとも味気なく、しかも痛まないか心配。
何より、見て頂く沿道の方が大変ですよね。
来年は再び晴れて、また曳く機会に恵まれるといいな。

さて、画像はというと、宵々々山の時に撮った浄妙山の御神体や懸装品です。
平家物語の宇治川の合戦を題材にしたもので、人の頭を飛び越える瞬間を表現しています。
浄妙が人の名前だと知った時、飛び越える上の人だと思ったのですが、
なぜか、飛び越えられる下の人が、僧兵筒井浄妙だというので、驚きでした。
宇治がテーマですが、宇治の人は参加しているのでしょうか?
と、まあいろいろ考えたりしたわけです。

さて、今日から山科の清水焼団地で陶器まつりが始まります。
やきもの業界の意識や動向、サービスなどいろいろ気になることもありますし、
学生時代の先生、先輩そして友人と会える場でもあります。
雨のようですが、がんばって行きたいと思います。


あと77日

2006-05-01 21:43:03 | いろいろ・思うこと
朝日焼のおとなり、恵心院の参道の山吹です。

4月28日(金)の朝、出勤時に撮影したものです。
まさに山吹色が輝いています。
ここ2週間、とてもきれいな姿を見せています。
対岸の平等院では藤がきれいに咲いていることでしょうし、
近くの三室戸寺では石楠花がGWに見頃とのことです。
宇治にはたくさんの花の名所がありますね。

今日のニュースを見ていて、鴨川の納涼床が床開きしたとのこと。
老舗料理旅館、幾松では、床開きに合わせて祇園祭の長刀鉾祇園囃子保存会が初げいこを行い、
かねや太鼓の音色を響かせたと聞きました。
床の季節かと思いつつ、祇園祭が近づいてきたことの方が気になりました。
そうです、山鉾巡行まであと77日なんです。
今年は月曜日ですが、海の日ですのでお休みです。
月曜日は作陶館が休館日ですので、運良くボランティアに当選すれば、
また曳く事ができるかな。
祝日ですので、曳き手ボランティアの倍率も高いでしょう。
でも、できれば3年連続で参加したいです。

 2004/船鉾 → 2005/長刀鉾 → そして2006

ラストショー

2006-01-28 09:30:07 | いろいろ・思うこと
久しぶりの京都ネタを。


京都の映画館がまた閉館することとなりました。
今日と明日がラストショーということで、往年の映画が上映されます。
閉館されるのは、京極東宝1、京都宝塚、京都スカラ座の三つです。
最近は、MOVIXやBiviなど新しい映画館ができていますが、やはり小さな頃から
通い慣れなれた映画館というのは、思い出がいっぱいです。
残念なことですが、最後の時間を楽しんできたいと思います。

以下、抜粋。

街(かわらまち)の灯よ、ありがとう
京都宝塚・スカラ座・京極東宝 ラストショー
〔日程〕 1月28日(土)、29日(日)
〔会場〕 京都宝塚劇場・京都スカラ座・京極東宝1
【1/28(土)】
<京都宝塚>
 「太陽がいっぱい」(10:30~)
 「十戒」(14:00~)
 「ローマの休日」(18:30~) 
<京都スカラ座>
 「日本のいちばん長い日」(11:00~)
 「用心棒」(15:00~)
 「また逢う日まで」(18:00~)
<京極東宝1>
 「戦場にかける橋」(11:30~)
 「ジョニーは戦場に行った」(15:30~)
 「海底軍艦」(19:00~)

【1/29(日)】
<京都宝塚>
 「日本沈没」(11:30~)
 「七人の侍」(15:30~)
<京都スカラ座>
 「ベン・ハー」(11:00~)
 「街の灯」(16:30~)
<京極東宝1>
 「荒野の七人」(10:30~)
 「慕情」(14:00~)
 「帰らざる河」(17:00~)

〔料金〕前売券・当日券ともに、各作品¥500均一(入替制) *12月末発売開始。
その他、売店商品100円均一販売や、'50年代の河原町空撮写真や映画看板写真展など。


この二日間、いろいろな映画を楽しんできます。

日本人

2005-09-28 00:17:27 | いろいろ・思うこと
土曜日の出来事。


京都市美術館へ行って来ました。
自転車で、15分程度。
大半が下りなので、行きはラクチンです。帰りはもちろん逆。

連休中ということもあり、かつとっても有名な美術館の作品展示。
人が集まらないはずがないですね。
玄関を一間入ると、チケットを切ってもらうのに行列。
そして、作品へ。
いきなり、人だかり。
あー、やっぱり連休?それともルーブル?
なんなのかはよくわかりませんが、とにかく人・人・人。
日本人って、こういうのがほんとに好きなのかなと考えてみました。
海外旅行のオプションには、必ずといっていいほど美術館に行ったりするし。
でも、もう一歩深く考えてみると、決まって有名な何かが潜んでいる。
結局、そこなのかな。
少し前にいった海外にて、現地の過去の王朝を伝える博物館の別館へ行って来た。
やはり、日本人はゼロ。
これが答えなんだと思う。

流行り、イメージ、人と同じもの。
今、やきものはこの日本人好みから少し離れてしまったのかな。
本当に絵の良さを感じる事ができる人は、食事の時に器にも気がいくと思う。
言い換えると、これを掴めるか。
いやらしいかもしれないけど、それがビジネスとしていけるかどうか。

2005-09-24 04:58:35 | いろいろ・思うこと
我が家の萩です。


あまり、垂れ下がった感がありません。
と、いうのもほったらかしにしたいのですが、
びっくりするくらい成長して困るんです。
夏頃にはしっかり剪定するものの、秋にはこうして花をつけてくれる。
切りながらも、がんばって大きくなって欲しい気持ちもある。

今年もいっぱい咲いてくれてよかった。

そして、次の我が家の大物は金木犀かな。
これは香りも楽しみです。

酔芙蓉

2005-09-24 04:54:06 | いろいろ・思うこと
家の近くのお寺です。


京都新聞や市民新聞等でも毎年紹介されています。

京都新聞 電子版 9月12日


満開のタイミングを逃さずに行けると、本当にすばらしいです。
新聞は12日、画像を撮ったのは17日、明日も行ってみようかな。
この花の面白いところは、朝は白く花を咲かせ、酔った様に色を変えて行くこと。
しかも拝観料が無料ってのもすばらしい。
毎年のこの時期が楽しみです。

社会科見学

2005-08-09 23:25:33 | いろいろ・思うこと
サントリー京都 ビール工場へ行って来ました。


見学=試飲という発想になりそうです。
小学生の頃にも、見学へ行った記憶があります。
そのときは、キリンビールでしたので、キリンレモンを飲みました。


いざ、出発です。
最寄りの長岡京駅から、バスがでていまして、工場へ連れて行ってくれます。
エントランスや、みやげ物のshopなどとてもきれいな場所でした。
さて、最初の部屋のスクリーンでは、歴代のCMが順に流れていました。
「うまいんだな、これが」
なんて、聞くと。
おー、そういえばこんなんあったなぁと。
あとは、元気なお姉さんに連れられて順に見学。
そして、試飲へ。

おつまみと、入れたてのビール。
もともとビールは、好きではないのですが、これがなんと・・・

うまいんです。

その後、4水系の缶ビールと飲み比べたりしましたが、
泡のきめ細かさ、口当たり、のどごし。
そこで、いただけるビールはおいしかったです。
おまけに、人気のプレミアムもいただけて、2度おいしい。

こんな夏休みもいかがですか?



犯人発見

2005-07-08 18:29:49 | いろいろ・思うこと
ちょっと腹の立つ話。


それを、腹が立っている今に。

もうすっかり日が長くなりましたね。
家へ帰った時間でも明るい時があります。
ふと、我が家のガレージを見たとき、パン屑がちらほら。
でも、あやしい・・・
鳥が持って来たにしては多いし。

数日後、また同じ様なことがありました。
きっと誰かがエサをやっているに違いない!
しかも、人ん家のガレージを使って。

そして、さらに数日。
今度はコーンの粒が。


そして今日。
というか、さっき。
家に帰ろうと、坂道を上がって来たところ。
若干、怪しいおばさんがひとり。
歩きかた、目線と何をとってもこいつだ!と思いました。
なんとなしに、ガレージの入り口で、見ていました。
そしたら、数件となりの道ばたに餌のパンをぱらぱらーっと。
そして、帰るために、我が家の方へ。

もう迷わず、「何してるんですか?」「前にここにまいたでしょ」って。
そしたら、「パンだけ?」「全部食べたでしょ?」って。
おいおい!
全部食べてたら、気付くはずないやん!
しかも、人ん家に。

もう、ええかげんにしてほしいわ。
もう無い事を願って。
せっかく、良い時間を過ごせた後なのに、気ぃ悪いっす。
今日の良い時間を過ごせたできごとは後ほど。

神人和楽

2005-07-03 16:40:43 | いろいろ・思うこと
祇園祭の曳き手のミーティングへ行って来ました。


今日はチェリスト古川展生さんのコンサートが
北白川の教会であるんですが、そちらは残念ながらお預け。
未練たらたら。


13:00に八坂神社の常磐新殿にて。
あいにくの雨でしたが、中はたくさんの人で活気がありました。
32基の山鉾中、20基をボランティアが担当し、500人を超える人が集まりました。
去年の船鉾を曳いた際にご一緒していた方もちらほら。
今年は、知り合いの方もご一緒に長刀を曳きます。
とっても楽しみ。

さて、曳き手だけでなく、旗持ちや御幣、露払いなど特別な役もあり、
それは立候補できまったのですが、少し悩みましたね。
曳き手とは違う格好ができて、目立つしね。
でも、去年体感した、鉾が動いたときの感動が忘れられなくって
やっぱり曳き手を選びました。

昨日、祇園祭くじとり式が行なわれ、いよいよですね。
2週間なんてあっという間なんだろうな。


曳き手と挽き手 ---> 陶芸 * yossan.net

祇園甲部歌舞練場

2005-05-30 02:56:01 | いろいろ・思うこと
祇園甲部歌舞練場へ行って来ました。

 「第七回 芸能乗合船」


祇園甲部歌舞練場:
 「都をどり」の会場として知られています。
 京都には、五つの花街(かがい)がありますが、
 その一つの祇園甲部の芸妓さんや舞妓さんの踊りの
 練習場として建てられたものです。


初めて中へ入りましたが、とても趣きのあるすばらしい建物です。
踊りはというと、歌謡曲や長唄、フラダンスなどがあり
見なれていない人にとっても、なかなか楽しいものでした。
やはり、うまい人はうまいというか。
首の動き、手先の流し方などは、どんな踊りも共通するものだと感じました。
久しく、踊っていないなぁ・・・

文化も ---> 陶芸 * yossan.net

山登り

2005-05-04 12:48:07 | いろいろ・思うこと
良い写真が撮れました。


なかなか良い天気が続きますね。
昨日は散歩に、うちの裏にある山へ登って来ました。
東山三十六峰のどこかにあてはまると思います。

<東山三十六峰>
京都盆地の東部を区切る南北12キロにおよぶ36の山々の総称。
おだやかな形状を「ふとん着て寝たる姿や東山」の句が言い得て妙。
北から順に名称は次のとおり。
 比叡山・御生山・赤山・修学院山・葉山・一乗寺山
 茶山・瓜生山・北白川山・月待山・如意ヶ嶽・吉田山
 紫雲山・善気山・椿ヶ峰・若王子山・南禅寺山・大日山
 神明山・粟田山・華頂山・円山・長楽寺山・双林寺山
 東大谷山・高台寺山・霊鷲山・鳥辺山・清水山・清閑寺山
 阿弥陀ヶ峰・今熊野山・泉山・恵日山・光明峰・稲荷山

名前を見ただけでも、大文字のある如意ヶ嶽や知恩院の華頂山、
清水寺の清水山などがあり京都を代表する山々ですね。
個々に登るというものではありませんが、トレイルコースがあるようです。

私が歩いたのは、前半はそこそこ道があったのですが、後はワイルドに。
我が家のわんこと共に、楽しく歩きました。
標高が高いわけではないのですが、山の中は直射日光を避けるくらいで、
程よい涼しさがありました。
土から顔を出した竹や、シダ。
そしてカエルの鳴き声など、とても心地良いものでした。
また、散歩に行こうと思います。


登った人だけが知る楽しさ ---> yossan.net

高台寺

2005-05-01 18:03:38 | いろいろ・思うこと
高台寺の臥龍廊です。


昨日は、「それぞれのかたち展」の後、高台寺へ行って来ました。
夜間拝観の招待券を貰ったので、久しぶりに行きました。
前回は2、3年前の夏ですね。
方丈にて古川展生さんのチェロコンサートがありました。
なんかなつかしい感じ。

いろいろ見ていると、なんとびっくり。
庭園は小堀遠州の作によるものらしいんですね。
小堀遠州と言えば、遠州七窯。
遠州七窯と言えば、朝日焼
静かな雰囲気と、山の斜面を生かした立体的な構成が好きだったんですが、
いろいろ好きなものはつながるもんですね。

夜間といいながら、なかなか暗くならないので、
薄暗いくらいで行ったのですが、これが結構よかったです。
完全に暗いとライトアップの箇所しか見れませんしね。
でも、デジカメが微妙でした。
フラッシュをたくと、後ろが完全に見えなくなり、
たかないと、雰囲気は良いものの、人があまり写らない。
まだまだ、デジカメもがんばってほしいものですね。

from 陶芸 to tougei

あと82日

2005-04-26 02:50:45 | いろいろ・思うこと
京の夏の風物詩。


鴨川では、川床の据え付け工事が始まりましたね。
春から夏へ。
あと82日で何が起こるのでしょうか?

そうです、7月17日。
祇園祭のクライマックス、山鉾巡行です。
このブログの初ネタは、巡行のことですので、よかったら御覧ください。
去年は船鉾(ふねほこ)を曳かせていただきました。
今年も、ボランティアの応募を考えていたところ、御縁です。
なんと、長刀鉾を曳かせていただくことになりました。
今年の巡行は日曜日で、かつ次の月曜日もお休みです。
是非、京都を感じに来て下さい。
そして私に気付いたら、遠慮なく声をかけてくださいね。

いやいや、参加してみたいという方は。
5月21日(土)から6月1日(水)の間で一般ボランティアの募集もあります。

さらに私が第3候補に考えていたのは、私の学校と、併設校の生徒が曳ける鈴鹿山。
結局第一候補がうまくいったので、よかったです。

その辺、興味がある方は、下記ホームページのcontactより連絡下さい。
祭りは見るより、参加するものですよ。

陶芸 + 祇園祭 = yossan.net

桜と木蘭

2005-04-09 08:58:46 | いろいろ・思うこと
春の花です。


春と言えば、「桜」ですが、「木蘭」も大好きです。

「女房酔わせてどうするつもり?」って、
ニッカウヰスキーのCMで流れている「木蘭の涙」
スターダストレビューの曲をついつい口ずさんでしまいます。
リンクを辿っていただくとCMの15秒、30秒、60秒版が見れますが、
60秒版はかなりいい感じです。
是非、CM情報から御覧下さい。


今日は久しぶりのコンサートです。
大阪のザ・シンフォニーホールにて
「第100回大阪センチュリー交響楽団定期演奏会 ~二都物語vol.2~」へ行って来ます。
大阪センチュリー交響楽団と都響の競演です。
都響の演奏を聞けるのは、京都コンサートホールでのマーラーの「巨人」以来です。
あのときは本当に良い演奏だったので、今回も楽しみです。

スタレビのコンサートはかなり楽しい ---> yossan.net

2005-04-09 08:34:47 | いろいろ・思うこと
昨日も今日も、本当に良い天気。

昨日は朝から、鶯の鳴き声が聞こえました。
自宅でこの声が聞けるのがなんともうれしい。

さて、昨日は自転車にて出かけました。
蹴上の桜はいかがですか。
満開一歩手前ですね。
インクライン、疎水や南禅寺が近くにあり、歩くにもとてもいい所です。

学校でも花見はどこがいい?って聞かれます。
答えは、どこでもいいです。
確かにお薦めの場所ってのはありますがね。
京都は春の桜といい、秋の紅葉といい、人を惹き付けるツボを押さえてある。
そんなことを考えます。
みなさんも、まずはお出かけください。


メッセージの送信フォーム[contact]が完成しました。
 ---> yossan.net