goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい気持ちで創るやきもの 陶芸 京都 吉田正和 ブログ

京都で陶芸・やきものを学び、その魅力を多くの人へ
朝日焼陶芸教室南船場講師
卜深庵(官休庵)にて茶の湯を学んでいます

ポテ(豚肉の塩漬けの煮込み)

2011-12-17 23:38:24 | 
昨日のディナー。


今日のお昼もいただきました。
豚肉、じゃがいもにキャベツのみのシンプルな料理です。

月曜日のNHKのあさイチごはんでやってた料理です。
さっそく、月曜日に豚バラのブロックを買いまして、
塩、胡椒とグラニュー糖をもみ込みまして、しばらく冷蔵庫で寝かしていました。
それが、豚肉の塩漬け(プティ・サレ)
それを金曜日の朝から、火にかけまして、アクを取り、
キャベツと別茹でのジャガイモ。
驚くほどシンプルで、それこそコンソメの顆粒でもいれたほうが?と思ったのですが、
いらんいらん。

豚の旨味、キャベツの甘み、ほくほくのじゃがいも。
それで十分。
うまい。


どなた様も、おすすめです。

あさイチごはんのホームページにレシピがでていますが、
ほんとに準備する材料も香辛料も少ないし。
火にかけた鍋はほぼほったらかし。
でも、うまい。
それだけは、間違い無し。

そうそう、アクセントに粒マスタードと黒胡椒を少しかけて
いただきました。

Chang Noi

2011-07-09 23:56:17 | 


今日のドリンクはBasil Seed With Honeyです。

北山のコンサートホールでのコンサート。
腹ごしらえはだいたい、ここです。
京都・北山通りにあるタイ料理レストランチャンノイ。

なつかしいシンガポールでの現地の味を思い出させる味。
東南アジアの味のお店は京都でもいくつかあるものの、
なかなか現地の味を思い出させる店がないんですが、ここはすばらしい。

ごはんもん、麺もん、サラダに、串もん。
そしてデザート。
おまけに店のレジ横にある小物も好きです。

暑い夏のエネルギーになりそうな、そんな味。

pizza

2011-05-07 23:44:15 | 


休みの日のお昼。

何を食べようか、結構まよったり、面倒くさかったり。
ふと、pizza。
ひさびさです。


今日は試作&感覚を掴むため。
生地は、焼いた時のパリパリ感もなかなか。
がんばってこねた甲斐がありました。



アボカドを乗せてみたものの、実はこれがもうひとつ。
また考えよっと。

Gasthaus Swiss Alpina

2010-06-13 23:44:22 | 
雨の中、信楽へドライブ。


ランチはここへ行けたらなと思う、この店。
信楽の自然の中のスイスレストラン、ガストハウスアルピナへ。


チーズフォンデュに惹かれたもののソーセージの勝ちで、
ご覧のプレートを。
ソーセージに肉に、おいもさん。
ボリュームたっぷりで、味も満足でした。

食後のアルピナコーヒー(チョコレート付き)もよかったなぁ。
満足しつつ、メインの次へ・・・。


Swiss Alpina

AGAR

2010-05-27 23:15:08 | 
自分のブログの「食」を見てみた。

いろいろ食べてるんやなぁと。
もちろんほんの一部に過ぎないけど、我ながらおもしろかった。


今日のデザート。
は、いただきものです。
イチゴのトッピングだけして、ぱしゃり。

シンガポールの友人が日本へ来てくれた時に、頼んでいたもので、
その「アガアガパウダー」を使って、作ってもらったものをお裾分けしていただきました。
食べだすととまりません。

で、あっという間に完売。

うまいもんっていいですね。

そのお礼に、コロッケを作りました。
明日、持って行きまーす。

デザート

2010-03-02 01:13:31 | 
宮崎産きんかんのパウンドケーキ。

日曜日のランチのとき、お店で買いました。
プレゼント用にひとつ、家用にひとつ。
今日の食後にティータイム。

金柑のさっぱり感とほどよい甘さ。
食感は外はしっかり、中はしっとり。その間に金柑が割って入る。

甘さもちょうどいいので、一切れと言わず、もっと食べたくなりました。
続きは明日の楽しみに。


シェ小島でのランチのデセールはこんな感じでした。
これまた、満足。

カナート洛北のすぐ近くです。


コロッケ

2009-07-31 00:37:18 | 
買うととても安く、でも美味しい。
手間がかかるのに不思議です。

でも、作るとまた違う美味しさが。
今晩のおかずはコロッケです。

ハンバーグとポテトサラダの延長線上にあって、
揚げたらできる。
手間と言えば手間だけど、その分の美味しさがあるかな。


今日の献立はなかなか決まっていなくて、帰るころふとコロッケが。
材料は、じゃがいもに、少しカボチャを加える。
あとはタマネギをひたすら炒め、最後にバターをちょびっと。

ソースもなんもいらん、美味しいのができあがりました。

旬のもの

2009-04-29 23:22:08 | 
甘くて、ほくほく。


言葉で表現するのはなかなか難しいかも。
一言でいうなら、美味しかったと。

直會 撰(なおらい せん)へ行ってきました。
注目は、この焼竹の子。
値段は・・・、時価。

寺町をはさんでお向かえにあるとり市老舗は、この時期なら竹の子。
秋には松茸がずらり。
買う事はなくても、気にはなる存在です。
その旬のものが食べられるお店。

もちろん電話で予約してから行きます。
自分がフレンチのお店でアルバイトをしていたので思うのですが、
予約は自分のため。
よく予約しないといけませんか?みたいな話題をどこかで聞くのですが、
せっかく行って入れないとか、売切れで困るのは自分ですからね。

夜のメニューはちょっと手が出なかったので、まずはランチ。
焼竹の子だけは予約時に頼んでおきまして、後は行ってから。
結局、筍と地鶏の親子丼ってのにしました。
その丼を食べていると、本命の竹の子登場です。

熱々で、あまみがあって、アクがなし。
旬のものってうまいっす。

漬け物も美味しかったです。


その後、映画へ行きました。



食材いろいろ

2009-04-16 01:26:09 | 
夕食です。

サラダには、
 レタス
 サラダほうれん草
 サニーレタス
 サラダ菜
 パセリ
 プチトマト
 でこぽん
 スナップエンドウ
 
炒め物には、
 ゴーヤ
 もやし
 チンゲン菜
 卵
 豚肉

納豆には,
 オクラ

味噌汁には、
 かぼちゃ
 青ネギ
 豆腐

などを使いました。
まとめ買いのおかげですね。

 

休みの日には

2009-02-08 01:11:37 | 
久しぶりのブログ。


1月になって、仕事でパソコンに向う時間がとても多くなり、
帰ってからも結構な時間、前足カタカタ。
ブログにまで手がまわらず。

1月中に仕事のひとつを仕上げることができたので、
ようやく更新。
とは言っても、先週の日曜日のランチ。

こんなんです。
リゾットですが、長いものをさいの目切りにしていれたのがポイント。
チーズのような粘りっけとサクサク感がよかったです。

料理ってやつは

2008-10-30 22:36:02 | 
今晩の献立。


ロクロをしながら考えてるときもあれば、
帰りの電車で考えてることもある。

我が家はたいてい月曜日に1週間分まとめて買い物をします。
そこから日々、組み立て。

今日はふと、カボチャがでてきた。
素揚げしたら余計な味付けもいらないし、甘みも増すかなと。
彩りと考えてみる。
オクラがあったのと、タマネギもでてきた。
そしてじゃがいもおまけに揚げとこかな。

うーん、メイン。
っていうと鶏肉がいいかな。
皮面から、結構強火でほったらかしでしっかり焼く。
油がかなりでてくるので、途中でペーパーで吸収。
たまに焼いた面をのぞいて、カリッと感を確認し、ひっくり返す。
時間は適当でかまわないけど、10分くらいほったらかしでもOK。
身のほうは、そこそこで充分。
うーん、味付けは下味以外に粒マスタードにしょっかなと、封を開ける。
画像は、その粒マスタードです。

包丁でダイナミックにカットし、オーバル型の皿に盛る。
まわりを野菜が彩る。
食べる前に、写真をとればいいのでしょうが、食べちゃいました。

また、機会があれば撮ります。
今日のひらめき料理でした。



幸せな時間

2008-10-26 23:29:29 | 
今日のランチ。


とてもおいしい食事をいただきました。
雰囲気、味、盛りつけなどどれをとっても最高。
勉強にもなり、それが自分が料理する際のプラスになる。

といいつつも10数年ほど前、料理を運ぶお手伝いをさせていただいたお店。
働いたところのものって、食べなかったりすることが多いのですが、
ここは特別。
良く顔も出し、たまに食べにも行っていた。
ケーキを買ってかえったりもしていました。
祖父母がここのシュークリームなんかは、言わなくても食べたら、
あそこのやねと言ってくれたりもしました。


お世話になったことで、本当に多くのことを学ぶことができました。
シェフとお会いできたこと、そこの方たちとお会い出来たこと。
よく通っていただいたお客様との出会い。
料理やワインとの出会い。
多くの感謝でいっぱいです。

ありがとうございました。


ほくほく

2008-10-21 22:33:44 | 
今日の晩ご飯。


仕事を終えて帰ってから、栗をむく。
これはけっこう大変ですが、やはり自分で皮をむいたものがおいしい。

ほくほくとごはんとの甘み。
もうそれだけで充分。

季節のものをただ自然に。


親子丼

2008-06-03 22:48:42 | 
少し前の日曜日こと。
親子丼を食べに行ってきました。

 西陣・鳥岩楼
 名代親子丼(スープ付き)
 
いつぞや、上賀茂神社であった着物園遊会の抽選で母が当選した招待券。
もらってから数ヶ月。
ようやく足を運ぶ事ができました。
その招待券はさらにコーヒーまで付いて、尚良し。

場所からして車かなという気もしたのですが、
地下鉄の今出川から西に智恵光院までぶらり。
歩くと、少し時間はかかりますが、いろいろ新たなものが見つかったり。
気軽に立ち寄ったり。
寄り道が多いのもいいかな。

丼のサイズは小さめに感じますが、
鶏も、卵のフンワリ感もスープもおいしかったです。
なにより雰囲気がいいですね。
開店してすぐは修学旅行生やらでいっぱいらしく、
13時くらいに行ったそれくらいがのんびりできてよかったです。

京都市考古資料館、鶴屋吉信、西谷堂、フレンチの雰囲気のパン屋さんなどに立寄り。
それから府民ホールアルティまで歩いて、6月15日のチケットを買って帰りました。

 「アルティ演奏家支援シリーズVol.4-2」
   古川展生チェロリサイタル Alone~そして二人

楽しみです。