goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい気持ちで創るやきもの 陶芸 京都 吉田正和 ブログ

京都で陶芸・やきものを学び、その魅力を多くの人へ
朝日焼陶芸教室南船場講師
卜深庵(官休庵)にて茶の湯を学んでいます

早起きすると

2008-11-03 23:31:24 | いろいろ・思うこと
今日はお寺へ。


休みの日の朝というと、ちょっとゆっくりしてしまいがちですが、
そこを頑張って起きて(月曜日と思えば)、出かけてきました。
今日のねらいは左京区。

JR東海の京都観光情報、「そうだ 京都、行こう。」
紅葉の景色で見たことがあるような、ないような。
もちろん紅葉を楽しむにはまだまだですが、人混みをちょっと避けたいということもあり、
詩仙堂へ向いました。

車でも自転車でも行けそうなところですが、
今日は地下鉄・京阪・叡電と乗り継ぎました。
京阪では、中之島から来た新しい車両に乗ってキョロキョロと。
あっという間に、一乗寺の駅へ。
そこから歩いたのですが、思っていたよりも遠くありませんでした。

早めでしたので、ゆっくりと画像のような庭を眺めることができました。
その後は、気の向くままに。

車の祈祷で有名な狸谷不動院に歩いて行っては引き返し、
遠いかなと思っていた曼殊院へも足を伸ばしました。
ここもJR東海のポスターになっていたんですね。
ちょうど到着した時に、10分説法というのがあり良いお話を聞かせていただいたり、
いろいろといいものを拝見しました。
釘隠しがおもしろかったかな。

観光ガイドの方が説明されてるのに、聞き耳を立てていろいろ勉強になりました。
続いて、バスで平安神宮方面へ。


最近のこと

2008-06-25 00:46:44 | いろいろ・思うこと
すっかりご無沙汰。


書く事はいろいろあるものの、なかなかブログには手が付けられず。
ホームページに新しいアイデアを取り入れては改善中。
ちなみに朝日焼の。
もうすぐ作陶のページをリニューアル予定です。

仕事はもちろん、休みの日も充実してます。
15日(日)はチェロ&尺八のコンサート。
そして21日(土)は、一音寺室内合奏団のコンサートへ行きました。
書き出すといろいろあるんですが、なかなか。

また、後日に。


画像は、いかにも京都らしいなと感じたところ。
今まで前をよく通っていたのに、こんなに奥深い道があるとは知らずにいました。
画像のどんつきが三条通りなんです。

そういえば、今年の山鉾巡行ではすべての山鉾の重さを量るらしいですね。
去年曳いた月鉾が一番重いとのことですが、さてどうなるのか楽しみ。

言葉にならない気持ち

2008-04-30 01:55:27 | いろいろ・思うこと
休みの日の朝のこと。
「焼損の旧本尊を特別公開 寂光院、木造地蔵菩薩立像」という記事を発見しました。

京都新聞の記事へ

寂光院といえば、もうだいぶ前のことですが、雪の積もった日に行った思い出の場所。
これは是非!と思い、行ってきました。

ここも京都市内なんだと思ってしまう本当にのどかな景色。
寂光院はそれからさらに山の方へ入っていき、新緑の紅葉がとてもきれいでした。
すぐそばにある三千院の方が有名で人が多い事と思いますが、
私は静かな寂光院がとても好きです。

2000年5月の放火事件で焼失した本堂は新しいものとなり、
複雑な気持ちですが、でも再建されてよかったと思えました。
このGW期間は、焼損した旧本尊の特別公開ということでお姿を見る事ができます。
本堂を出て、奥の方へ。
さらにひっそりとした山の中の建物に、いらっしゃいました。
画像で見ていたものの、直接見るとなんとも悲しい気持ちでいっぱいに。
その後見てまわった宝物殿では、その胎内から出てきた小地蔵尊なども見ることができました。

近くには川が流れ、温泉の宿、足湯につかりながらお茶を一服など。
とてものんびり、気持ちのよい風を感じました。
帰り道、白川通りまで戻ってきたとたん、コンクリートの建物がとてもいやに感じてしまうような、
そんなちょっとした旅でした。

ちなみに前回行ったのはいつかとアルバムを開いてみると、1996.3.5のことでした。


ムンク展

2008-03-21 01:54:12 | いろいろ・思うこと
兵庫県立美術館へ行ってきました。


ふと、地下鉄の駅にあるポスターが気になったのが少し前。
それはムンクの「不安」という作品のポスターでした。
ムンクといえば「叫び」が有名ですよね。
でも、よく考えれば他に知らない。
まったくと言っていいほどに。

行く前のイメージは全体的に暗い、ヘビーな感じでしたね。
でも、この展覧会は本当に行って見る事ができてよかったです。

場所は、JRでいうと三宮のひとつ手前の灘駅。
そこから10分くらいとのことでしたが、駅を出てすぐ遠くに
ムンクの「不安」が見えたので、こちらは不安なくたどり着けました。
今月、3回目の神戸かな。
それにしても、今日はとても風が強い日でした。
海の近くのこの場所はなおさらきつかったように思います。

展示はムンクがいかに自分の作品を見せようとしていたかという、
展示方法についてまで知る事ができました。
ひとつの作品ではなく部屋いっぱいを作品で埋め尽くす。
さらにどういった順番で並べるかといったことまで。
本当によかったなぁ。

今年の色

2007-11-28 02:14:28 | いろいろ・思うこと
今年の紅葉。


夏の気温のせいか、あまり良い色ではありません。
テレビなんかでは、うまく撮影してこの前の3連休が見頃だとか、
嵐山、清水寺は「今が見頃」なんて見出しをよく見たりします。

実際、東山あたりを見ていると、ちょっとがっかり。
この光景を見に、全国から京都へ足を運ばれたかたはちょっと残念かも。
確かに色づいてはいるものの、ちょっと真っ黒に近いような木も多く見られたかな。
それが、環境への意識には繋がらないんだろうな。


そんな中の、この一枚。
なかなかの赤でしょ。

きもの日和

2007-11-04 03:10:10 | いろいろ・思うこと
上賀茂神社へ行ってきました。


07’西陣きもの・帯フェスティバル きもので集う園遊会という催しです。
無料で参加ができ、きもの参加者には特典がいっぱい?らしい。

幼い頃から一番たくさん足を運んだ神社です。
七五三もここ。
今日はとても天気が良く、きもので歩くにも気持ちがよかった。

受付後、早速きものと帯のコンテストへ。
コンテストでの大賞作品への投票者の中から、北海道旅行が当たるようなので、
少しそんなことを意識しながら、投票してみるも、結果的に大賞作品を読み切れず残念。
その後、野点で一服。

舞台で催しが始まった頃、お昼ごはんを食べに、外にでる。
あまりないのかなと探しつつ、ふと見つけた「玉屋 かも川店」へ入ってみる。
座敷へ通していただいたのですが、なんと畳の上にテーブル。
きものですので、とても楽でした。
今、ホームページを見てみるとそんなテーブルは写っていないし、
もしかしたら用意してくれたのかな。
少しゆっくりとできました。

食後は上賀茂神社へ戻り、抽選会へ。
協賛企業がたくさん商品を用意されているので、
何かあたればいいかなと思っていたのですが、
4人でひとつ。
ひとつ当たってよしかな。
お食事券なので、間違いなく使えるしね。

帰りは、すぐ前からタイミング良く、市バスに乗って帰りました。
満員バスの中は、みんなきもの。
ちょっと異様。

楽しい一日でした。

50

2007-11-03 02:14:32 | いろいろ・思うこと
夜中、2時前愛犬と散歩にでる。


外へ出た瞬間、思わずびっくり。
うれしい、星空。

この秋、初めてのオリオン座。
少し寒くても、満天の星空だと散歩も楽しい。

見上げて、星を数える。
幼いころ、昼間に疲れた目を休めるため、父親といっしょに星空を見ていたことを
なつかしく思い出す。

50。
指折り、数えた数。
この数を超えると、なんだかうれしい。




カルロ・ザウリ展

2007-10-22 01:17:32 | いろいろ・思うこと
コンサートまでの時間をうまく使って行ってきました。


京都国立近代美術館にて開催中。
「カルロ・ザウリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」です。

興味があったのと、何人かにお勧めいただいたこともあり、
これは限られた時間でも今日行くしかない!と思って、足を運びました。
平安神宮の前の道は、時代祭の観覧席の準備がしてありました。

写真、チラシでは見ていないのといっしょというのか、
変なイメージだけ膨らませてしまうので駄目ですね。
見に行って、とてもよかったです。
日本人にはなかなか思いつかないだろうなと思うようなものもありますが、
普通の花器なんかをみても上手なもんですよね。
ちょっとエラそうだったかも。

それと面白いのは、目の前の作品に対して。
どうやったら作れるのか・・・。
腕を組み、眺める。
横から、近くへ寄って、そして下からも覗いてみる。
触ってみたいし、持ち上げてもみたい。
とても大きな作品なのに、釉薬はきれいにかかっているし・・・。
などと、頭を悩ませる。
なんだか、うまく引込まれている。
そんな感じ。


家には置けないけど、おもしろい。

4年か5年

2007-10-17 01:48:18 | いろいろ・思うこと
我が家にやってきたのが、それくらい前。


けっこう経ちます。
そして今年・・・。
ついに花を咲かせました。
我が家の酔芙蓉(すいふよう)。
なんともいい名前ですよね。
つぼみと花は白く、そして少しピンクになってしぼむ。

そんな花が今年、ついに咲きました。
家の近くの酔芙蓉で有名な所はもっと早くから、たくさん花をつけていましたが、
我が家では2、3日前にようやく。

あきらめかけてもいましたが、咲いてうれしいです。

さて、地植えしようか悩むところです。

秋の香り

2007-10-17 01:39:00 | いろいろ・思うこと
我が家の金木犀です。


少し前の画像なんで、もうおわりかけ。
ただ、道を歩いていてもこの香りをふと感じるのはいいものですね。
芳香剤ではなく、ほんまもんはいい香りです。

休みの日、この金木犀が植えてある庭を向きながら、
昼寝をしていました。
めちゃくちゃ気持ちよかったです。

でも少し、剪定しないと。

あなたに会えて、ありがとう。

2007-10-09 01:38:16 | いろいろ・思うこと
そんなCMを見てびっくり。


そう、大阪のナビオが閉館するのです。
私のイメージではいまだにナビオ阪急。
少し前にHEPと名がついたが。
この日曜日に行ってきました。

女性もののお店が多いので、あまり見に行く機会も無かったのですが、
その中で唯一、2階にあるファニーというウエスタンのお店にはたまに行きました。
我が家のウエスタンブーツは全てここで買ったやつかな。
高3の時、大学受験の帰りに立ち寄って、ブーツを買って帰った思い出もあり。

いつまでもなんとなくあるような、気がしてた。
でも、もう数週間で終わりなんですよね。
同じ阪急のメンズブランドのビルになるらしいですが、それでも何だか寂しいな。







update

2007-10-02 00:45:40 | いろいろ・思うこと
面倒くさいというよりも、思いに反して。


運転免許の更新。
誕生日ネタを書いてからだいぶ経つので、そろそろヤバい。
というか、今日行かなければ行く間が無く、失効してしまうので行ってきました。
せっかくの休みに・・・という気持ちもありつつ。
ここまで置いておいたというのには、月曜日が祝日だと試験場が休みの為アウト。
なかなか自分の都合通りにはいかないようです。

しかし、忙しい一日でした。

ゴミ出し→病院→買物→試験場→買物その2→晩ご飯の準備→趣味の時間→買物その3→晩ご飯

といった流れ。
ほっとする間もなく、すぐに次の用事が迫っていました。
でも、楽しかった。
さ、ほっとして寝るとします。




黒二点

2007-09-19 00:02:14 | いろいろ・思うこと
今日は日本和装の着付教室の修了式でした。


場所は、京都ホテルオークラ。
10月の初旬にも、同じものが開催されますが、
今日はどうにか都合がついたので、行ってきました。

といっても、着付教室というのは女性が対象。
実は、男性のは?と聞いてみたことがあるのですが、教えることが少なすぎるので
ないのです。
といいながらも、男きもの一日入門というのが、6月に開催されました。
そこへ足を運んだのがきっかけで、今日ゲストとしてお招きいただきました。

女性の受講者は200名を超えていましたが、
男性のゲストはたった二人。
協力店の男性の方がいらっしゃったので、20~30人くらいになったとは思いますが、
それでも一握りですね。
まあ、街中で着物を着た方を見かけるのもそんな割合でしょうか。
男性は本当に少ないですね。

良く言われるのが、若い(?)のに・・・とか、
ご夫婦でよろしいねとか。
お褒めいただけるので、良しとしましょう。

やはり注目を集めるだけに格好よく着たいですね。
そして、着て出かけたい。
着物の写真はまた良いのが撮れればということで。


萩の頃

2007-09-18 01:03:28 | いろいろ・思うこと
梨木神社の萩まつりの時期ですね。


といいながら、我が家の萩です。
一度、梨木神社へも行きましたが、見比べても自分ちでええやんという気がして。
1株対500株ですけど。

毎年しっかり剪定するのですが、それ以上に成長して多くの花をつけてくれます。
上にも横にも伸びるのでボリューム感満点。
ただ、花が控えめなのがいいかな。
花のまわりを飛び交う虫達は大喜びのよう。
もう少し楽しめますね。

家の近くの酔芙蓉も見頃らしいし、また行かねば。

とまあ、季節のネタというのは何年もブログをやっているとかぶってくるものですね。
ニュースといっしょだわ、これじゃあ。
ワールドワイドなブログなんで、お許しいただけますでしょうか。
日本らしい季節感が伝わるとうれしいです。