goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい気持ちで創るやきもの 陶芸 京都 吉田正和 ブログ

京都で陶芸・やきものを学び、その魅力を多くの人へ
朝日焼陶芸教室南船場講師
卜深庵(官休庵)にて茶の湯を学んでいます

B o s t o n

2010-08-15 18:54:37 | いろいろ・思うこと
京都市美術館へ。


ボストン美術館展を観に行きました。
お盆は混んでるのかどうかわかりませんが、行く日が限られているのでこの日に。
チケットを買おうかと思っていて、ちょっと考えてストップした次の日にいただくことができました。


9時に開くというので、9時ちょっと前についたのですが、
中には人がたくさん。
なんでや?

めちゃくちゃ多いというわけでもなく、快適に見れました。

有名どころがたくさんですが、それをいろいろかいつまんで見れるというのも、
こうした美術館の良さですよね。

実物の迫力、色使いに驚かされました。
というのも、他の印刷物とここまで違うものかと。
ポストカードに画集。
見てみたものの、えらい違い。
がっかりといえばがっかり。
でも、それだけ実物はすばらしいものなんだなと。


観に行けてよかった。

四条河原町阪急

2010-08-15 18:30:12 | いろいろ・思うこと
昨日、河原町へ行ったので、寄りたかったところ。


平成22年8月22日(日)に閉店となります。
34年間というとほぼ年が変わらないんですね。


高校生の時に初めてアルバイトをしたのが、阪急のセブンエイトの

 『あかさたな』

でした。

そこでの経験はそれ以降の仕事の大きな基礎になっています。
とてもとても忙しく、洗いものや甘味に氷を作っていて手は冷たいのに
汗をいっぱいかいて、がんばって仕事をしていました。

洗い物をすることもそれ以降ずっと好きになりましたし、
どんなに忙しい仕事でも平気になりました。
忙しいのが自分の基準になったようです。
また月20日以上飽きずにおいしく食べる事ができた「らーめん」ってのもなかなかないものです。

DCブランドが流行ったことを思い出したりするとでてくるのは、阪急でしたし。
専門学校へ通うのに、阪急の河原町から乗っていたことなど。
それに巡行の辻回しなんかも、とても印象的な建物でした。

なくなってしまうのは寂しいものですが、
これからも変わらず、その辺ぶらぶらしていたいものです。

GIORDANO

2010-06-13 00:13:19 | いろいろ・思うこと
MOVIXで映画を見た帰り、ちょっと気になって寄ることが多かったお店。

GIORDANO(ジョルダーノ)の河原町三条店。
なんと閉店まあと14日との張り紙が。

店の方と話をしていて、京都は他にはないんですか?
そしたら、日本のお店でここが最後ですとの返事。


初めて知ったのはシンガポールでのこと。
仕事でしばらくの間滞在していて、普通に服を見たり、CDを買ったりすることもあった中で、
パークウェイパレードの中のジョルダーノのお店がお気に入りのひとつになっていました。
その後、日本でもみるようになり。
そして今日のお話。
残念です。

ユニクロやZARA、H&Mなどファストファッションと呼ばれる気軽なものが増えているんだから、
あってもいいと思うんですけど、なかなかそうはいかないもんですね。
ほんまに残念。

いよいよ、今日!

2010-04-06 08:07:00 | いろいろ・思うこと
本日オープンです。

四条烏丸にありましたビストロ ラマージュが今日、リニューアルオープンします。
結構昔のことになりますが、学生時代には料理を運んでいたこともあります。
コックコートに黒のエプロンもなかなか様になっていたかなと、自分では思っています。
その後もちょくちょく顔を出していましたが、少しのお休みを経て、そして今日。


場所は少し北に上がりまして、烏丸御池の近く。
高倉押小路を上がった東側になります。


お勧めです。
是非。


私が作らせていただきましたホームページはこちら

From Singapore and Hong Kong.

2009-11-01 16:03:52 | いろいろ・思うこと
友人がはるばる京都へ来てくれました。
そう、シンガポールから。

2002年以来、7年ぶり。
そして今度は彼らの香港の友人を連れての事。
友達が友達を連れて、友達の所へ会いにいく。
すばらしいことだとつくづく感じました。


さて、月曜日。
朝日焼へ足を運んでくれたので、土ひねりを体験していただきました。
火曜日は京都を観光ということで、今回はトロッコ列車と保津川下りということにしました。

京都に住んでいるとなかなか乗らないものの一つ。
紅葉には少し早い時期でしたが、心地よい気候でした。


やはりもう少し英語をしゃべれたら・・・とは思いました。
2001年9月11日にチャンギ空港から帰国したことは、よく覚えているので、
それ以来なかなか使う機会もなく、単語も出てこないので。
次に会うまでにこつこつと勉強したいと思います。

早くも

2009-07-20 23:52:15 | いろいろ・思うこと
夏到来。


そんな言葉がぴったり。
祇園祭の宵山で着る事ができなかった浴衣を来てみてきました。
打ち上げの数でいうとそんなに多くはないのですが、ゆったり見れて、のんびり。
帰りもゆっくり。

だからここの花火が好きです。

宇治川も河川敷が広いとゆっくり見れるのにな。

09GW その3

2009-05-04 23:47:46 | いろいろ・思うこと
その3。


今日は、神戸へ。
学生時代をすごした街なので、大阪より身近なんです。
かつ、好きで落ち着きます。

六甲アイランドにあるファッション美術館というところがメイン。
近代美術館へ行った時に見たチラシで「マダムグレ」の展示をやっているというので、
これはと思ったのですが、思った時に行くほうがいいかなと早速行きました。
生地は厚みからすると平たいものというイメージがあるのですが、
それを見事に立体的に表現し、形作る所がすばらしいです。

日本ではあまりなじみがないと思うのですが、フランスでは多分結構知られていると思います。
オートクチュールの作品が多いイメージがあります。
このブランドを知ったきっかけはカバンで、我が家のカバンで、一番多いかも。
2週間後にもバッグのセールのお誘いをいただいていますので、もしも興味がある方は聞いてみてください。

ここも昼頃に、到着。
六甲アイランドへは、久しぶりに行きました。
そして今日のお昼はイタリアン。
ご覧のお肉は、期待以上でよかったです。
付け合わせの野菜もグッド。

その後、ぶらり歩いた時に絨毯のお店を発見。
店の方と数時間話し込んでしまい、美術館へ行くのが遅くなってしまいました。
美術館へいった後も、再び絨毯を見に。
今回はすごく盛り上がったものの、買うのはやめておきました。
でも楽しかったです。


09GW その2

2009-05-03 23:20:30 | いろいろ・思うこと
休みの日、二日目。


例年この時期、京都の社寺では特別公開が行われます。
今日は、その中から、妙心寺を選択。

花園の辺りですので、JRに乗り換えて行ってもいいかなと思いましたが、
駐車場があると書いてあったので、車で行く事にしました。

またまた昼頃。
でも、今日は拝観が先。
妙心寺だけでも4カ所あり、三門を拝観することにしました。

学生の人達が受付や誘導、説明までをしてくれます。
三門の階段は、かなり急でして頭を打ちそうなところも数カ所。
頭に気をつけて!といわれた瞬間にガツンとぶつけてしまいました。
菩薩や十六羅漢の説明などを聞く事ができました。

その後は、その近くの商店街をぶらり。
八百屋では、桂高校の生徒さんが作ったという真っ赤なトマトや、しっかりしたキュウリを見たり。
ゆがいた竹の子は100gが100円といい感じでした。
近くの高校生が通う食事どころは、絶対に間違いがないはずだと、ごらんの洋食を昼ご飯にチョイス。
ボリューム、値段、味が文句無しなんですね。
デザートにパフェまで食べても安い。

それに、花屋さんに寄って、マーガレット・ラベンダー・ジャスミンの鉢を買いました。
楽しく歩けました。



09GW その1

2009-05-02 23:09:44 | いろいろ・思うこと
休みの日、その1は近場から。


自転車で行っても、10分ほど。
車でも。
でも、地下鉄にて近代美術館へ行ってきました。

その前に、チケットショップにて割安チケットを買いました。
今回は、「ラグジュアリー」ということでファッションがテーマです。

昼頃に着いたので、まずは何か食べませんと。
が、この界隈。
あまりないんですよね。
文化施設が多い感じですが、平安神宮、美術館、図書館、動物園などがある割には、
食事というと限られてきます。
そんな中で、蕎麦をチョイス。

歩いていくと、ちょっと行列のできた蕎麦屋を見つけるも、気にせず北上。
そこにご覧の蕎麦屋さんがあります。
私の好みはずばりこちら。
値段は少し高くなりますが、うまいものがいいです。
コシと香りを楽しんで、満足。

そして本題の近代美術館へ。

中世の頃のドレスから、戦前そして最近のものまで。
素材、色、形。
自分の考えをおもしろおかしくぶちやぶってくれるものがあって、
本当に面白い。

モノ作りの立場から見ても、すばらしいものって・・・、おもしろいです。




桜降る夜

2009-04-10 01:34:43 | いろいろ・思うこと
ここまで一斉に、こんなタイミングで花を見れることはなかなかないと思います。

場所は、平安神宮。
音楽は、古武道。

もう、言うことなしです。


平安神宮で、9日(木)より始まりました、紅しだれコンサート2009へ行ってきました。
回遊式の庭を自分のペースで歩きながら、桜をじっくりと楽しむも良し、
早々と東神苑の池のそばで音楽を楽しむも良し。

そんなコンサートへ行ってきました。
もちろん古武道(こぶどう)だから足を運んだのですが・・・。

南神苑では桜に包まれ、東神苑では音楽にうっとり。
すばらしい時間でした。



着実に

2009-02-08 01:16:50 | いろいろ・思うこと
我が家の梅。


咲きました。
まだ、わずか二輪。
でもこの冬植えたものが、早速咲いてくれるとは思わなかったので、
とてもうれしかったです。

雲竜梅というやつで、枝が竜のようにくねくねしています。
それがごらんの白梅。

そして少し離れたところに紅梅。
それも蕾をつけました。

こんなに寒くてもがんばって咲く梅。
とても好きです。


久しぶりの開店

2009-01-14 00:18:46 | いろいろ・思うこと
友人のリクエストを受けて、本当に久しぶり。


我が家でのしゃぶしゃぶ亭オープンしました。
以前から、友達を呼んでご飯を食べるのはとても好きなのですが、
最近はちょっとご無沙汰。
今回は、友人の結婚報告会を兼ねて、みんなでお祝いしたのでした。

その幕開けにこちらのシャンパン。
その味よりもいろんなイメージがある品ですが、やはりとっても美味しかったです。

他のみんなはその後、ビールやら日本酒で盛り上がっていました。
お祝いのプレゼントも喜んでもらえて、何より。
また、みんなで集まりたいです。


こんな京都もありました

2008-12-05 01:08:49 | いろいろ・思うこと
将軍塚へ行ってきました。


京都の人にはおなじみの夜景スポット。
東山の山の上から見る京都の景色はなかなかのものです。
でも、いつも行くのは展望台。
今日は、その先へ。

青蓮院門跡の大日堂庭園・展望台ライトアップへ行ってきました。
紅葉の葉も終わりかけなので、入ろうかどうか少し迷いました。
が、入って正解。

紅葉のきれいさ、とても立派な松。
春にはきれいな花がつくことを想像させるしだれ桜。

そしてなんといっても2カ所の展望台。
手前にある、展望台では角度的にちょっと物足りないなと正直思ってたのです。
それがクリア。
空がとても広く、京都の街並が目に入るのですが、とてもいいものです。
昼間も見てみたいと思いました。

ライトアップは12月7日(日)までです。
車がないと行けませんが、なかなかいいものです。

夜景の写真を・・・と思ったのですが、デジカメではイマイチなので、紅葉をお楽しみください。

芸術都市パリの100年展

2008-11-04 00:02:13 | いろいろ・思うこと
数日前の夜中の再放送。
この展覧会の宣伝を兼ねた番組を見ました。
会期はもう少し。
そんな時にチケットを1枚いただきましたので、是非とも。

会期の最終日、さすがにそんなに人はいないかと思っていたのですが、びっくり。
日本人って、展覧会好きだなとよく思います。
でも、それはそれで、日常の美に繋がらない。
なんでやろ。


感想は、本当に見て良かったと思える展示でした。
展示されている作品はフランスのいくつもの美術館などから集められ(選ぶセンスがいいのでしょうが)、
雰囲気が好きな絵画やエッフェル塔建設中の写真などとても魅力的でした。

今の街並を作り上げた過程や博覧会を開催するために作り上げた芸術的、歴史的なさまざまなもの。
パリへ行きたくなります。

Google Mapsにてパレロワイヤルへ
ストリートビューの機能ってすごいですね。
現地を歩いているのと同じ目線。