お待たせしました。ネオジムです。
駒場祭を写真で振り返ってみましょう。

テーマは「レゴと宇宙」、
まずはメインの国際宇宙ステーションから






(上段左から)S側からの全体、P3~P6トラス、カナダアーム・ハーモニー・ディスティニー・コロンブス、
(下段左から)きぼう、S0~P6トラス、S1~S5トラス






(上段左から)S側の太陽光パネル、ザーリャ・ナウカ・ズヴェズタ、コロンブス・ハーモニー・きぼう、
(下段左から)放熱板、トランクィリティ・ユニティ・多目的実験モジュール「レオナルド」、クエスト・ディスティニー
ISSのモジュールの配置などは下図

(Wikipediaより転載)
各自の制作担当箇所等
制作指揮・監督
コバポッチ (S0、S1~S2トラス・P1~P2トラス・Z1トラス・太陽光パネル・放熱板)
syachi (きぼう・エアロック「クエスト」・ハーモニー・多目的実験モジュール「レオナルド」)
設計制作
せでのわ (ズヴェズタ)
Satoshi・T (ザーリャ・カナダアーム)
taratinori (ディスティニー・コロンブス・レオナルド・ナウカ・デクスター・MPLM)
Kohei・S (ユニティ・トランクィリティ)
笹身 (ハーモニー・ユニティ)
ネオジム坊 (S3~S5トラス・P3~P5トラス)
サマ (ザーリャ)
制作協力
くろーまー ・ 9太郎



「探査機はやぶさ」(ネオジム坊制作)

「地球」(syachi制作)

おむこー先代部長制作「ガッツウィング1号」
『ウルトラマンティガ』に登場する戦闘機。宇宙も飛んでました。

ちゃんとレナとダイゴが乗ってる!!
最終章のクライマックスシーンですね^^

syachi君制作「アーウィン」
ゲーム『スターフォックス』に登場する宇宙戦闘機です。
名前の由来は上から見るとアルファベットの「A」のように見えることから「A-Wing」だそう。

ネオジム制作「ゆっくりメーテル」
そういえば今年の駒場祭は東方関連の企画だらけでしたね。

taratinori君制作「宇宙犬ののぞみちゃん」
ISSの余りパーツから作ってくれましたw
宇宙シリーズはこんな感じです。
他にもたくさんの作品がありました。

笹身くん制作「ティラノザウルスの頭骨」
基本ブロックが光ります。

笹身くん制作「国会議事堂の上部」

syachi君制作のオリジナルモデル。
エクソフォースセットの組み換えだそうです。

せでのわくん制作「マスターソード」
ゲームに登場する聖剣です。
ネオジム制作 「炭素同素体シリーズ」




(左上) グラフェン
(右上) フラーレン
(左右下)カーボンナノチューブ
グラフェンは今年のノーベル物理学賞で話題になりましたねw
黒鉛(グラファイト)の薄くなった奴です。実は平面構造ではないとか…
フラーレンも1996年のノーベル化学賞を取っています。
CNTの繊維はとても強く宇宙エレベータの素材として検討されています。


QRコードとレゴ講義の様子。

駒場キャンパスマップ(@8号館ピロティ)













感想ノートにもたくさんの方々の思いが寄せられました。多謝。
(個人情報は伏せてあります)
次は来年1月にまたイベントがあるのでそれに向けて発進です。
お楽しみに!!
駒場祭を写真で振り返ってみましょう。

テーマは「レゴと宇宙」、
まずはメインの国際宇宙ステーションから






(上段左から)S側からの全体、P3~P6トラス、カナダアーム・ハーモニー・ディスティニー・コロンブス、
(下段左から)きぼう、S0~P6トラス、S1~S5トラス






(上段左から)S側の太陽光パネル、ザーリャ・ナウカ・ズヴェズタ、コロンブス・ハーモニー・きぼう、
(下段左から)放熱板、トランクィリティ・ユニティ・多目的実験モジュール「レオナルド」、クエスト・ディスティニー
ISSのモジュールの配置などは下図

(Wikipediaより転載)
各自の制作担当箇所等
制作指揮・監督
コバポッチ (S0、S1~S2トラス・P1~P2トラス・Z1トラス・太陽光パネル・放熱板)
syachi (きぼう・エアロック「クエスト」・ハーモニー・多目的実験モジュール「レオナルド」)
設計制作
せでのわ (ズヴェズタ)
Satoshi・T (ザーリャ・カナダアーム)
taratinori (ディスティニー・コロンブス・レオナルド・ナウカ・デクスター・MPLM)
Kohei・S (ユニティ・トランクィリティ)
笹身 (ハーモニー・ユニティ)
ネオジム坊 (S3~S5トラス・P3~P5トラス)
サマ (ザーリャ)
制作協力
くろーまー ・ 9太郎



「探査機はやぶさ」(ネオジム坊制作)

「地球」(syachi制作)

おむこー先代部長制作「ガッツウィング1号」
『ウルトラマンティガ』に登場する戦闘機。宇宙も飛んでました。

ちゃんとレナとダイゴが乗ってる!!
最終章のクライマックスシーンですね^^

syachi君制作「アーウィン」
ゲーム『スターフォックス』に登場する宇宙戦闘機です。
名前の由来は上から見るとアルファベットの「A」のように見えることから「A-Wing」だそう。

ネオジム制作「ゆっくりメーテル」
そういえば今年の駒場祭は東方関連の企画だらけでしたね。

taratinori君制作「宇宙犬ののぞみちゃん」
ISSの余りパーツから作ってくれましたw
宇宙シリーズはこんな感じです。
他にもたくさんの作品がありました。

笹身くん制作「ティラノザウルスの頭骨」
基本ブロックが光ります。

笹身くん制作「国会議事堂の上部」

syachi君制作のオリジナルモデル。
エクソフォースセットの組み換えだそうです。

せでのわくん制作「マスターソード」
ゲームに登場する聖剣です。
ネオジム制作 「炭素同素体シリーズ」




(左上) グラフェン
(右上) フラーレン
(左右下)カーボンナノチューブ
グラフェンは今年のノーベル物理学賞で話題になりましたねw
黒鉛(グラファイト)の薄くなった奴です。実は平面構造ではないとか…
フラーレンも1996年のノーベル化学賞を取っています。
CNTの繊維はとても強く宇宙エレベータの素材として検討されています。


QRコードとレゴ講義の様子。

駒場キャンパスマップ(@8号館ピロティ)













感想ノートにもたくさんの方々の思いが寄せられました。多謝。
(個人情報は伏せてあります)
次は来年1月にまたイベントがあるのでそれに向けて発進です。
お楽しみに!!
でも一方で、宇宙ステーション、赤門&安講、スカイツリー、都庁と、実在の物の模写ばかりで、少しつまらない…とも、正直感じました。飽きます。
レゴの原点は子どもならではのイマジネーションだと思うので、もっと冒険すべきではないでしょうか。
フィグがあまり使われていないことも、つまらなさを増幅させる一因です。
ウルトラマンティガのガッツウィングってチョイスも中々ですね。これからも応援しています、頑張ってください