日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

融通念仏宗総本山 諸仏護念院大源山「大念仏寺」

2011年09月08日 17時23分45秒 | 雑記帳

今日は爽やかだったので、安威川ウォーキングは、以前の速度・歩幅で歩いてきました。
距離は、短縮で約7km、1万歩強でした。
随分回復したと思うのですが、少し早く歩くと、まだ軽い息切れ状態…、無理のないように少しずつ…。

入院中から少し腰が痛かったので、手術から1ヶ月の今週から整骨院に通っています。
どうやら、腹筋などの筋肉が落ちたために負担がかかるそうです。
軽く腹筋をつける運動?と言うほどではないのですが、体を動かしています。

今日の写真は、昨日なにわ七幸めぐりで行った大阪市平野区にある融通念仏宗総本山 諸仏護念院大源山「大念仏寺」の本堂です。

大念仏寺は、大治2年(1127年)、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野(大阪府)に根本道場として創建したのが始まりです。
摂津国住吉郡平野庄(現・大阪市平野区)の領主の平野殿坂上広野(坂上田村麻呂の子)の私邸内に建立した融通念仏の道場の菩提所・修楽寺の別院が前身だそうです。

平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり、国産念仏門の最初の宗派で日本最初の念仏道場といわれています。
その後、火災などで荒廃しましたが、元禄期(1700年頃)に本山として体裁が整い、現在に至っています。
融通念佛宗の総本山です。

写真の本堂は、総欅造り銅板葺きで、東西約50m、南北約40m。
昭和13年再建の大阪府下最大の木造建築です。
平成15年に国の登録有形文化財指定されました。

毎年5月1日〜5日に行われる「万部おねり」は大阪市指定無形民俗文化財に指定されています。
25人の菩薩が娑婆(外側)から極楽浄土(本堂)に練り歩き、絢爛豪華な来迎の世界を体現します。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日9月9日(丁卯ひのとう 先勝)はこんな日です。
●「重陽の節句,菊の節句」
 五節句の一つです。中国で縁起が良いとされる奇数は陽の数であり、陽数の極である9がふたつ重なることから「重陽」と呼ばれます。別名「菊の節句」「栗の節句」ともいわれます。
 中国では陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、そして万病に効く霊力があると言われる菊の花をかざったり菊酒を酌み交わして祝う習慣がありました。
 日本酒に菊の花びらを浸していただく「菊酒」も風流ですネ。

●「救急の日」
 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(厚生労働省)と消防庁が1982(昭和57)年に救急医療の大切さを理解してもらうために制定した記念日です。
 救急教務や救急医療について理解と認識を深めてもらい、救急医療関係者の士気を高めるために、各地の消防署で応急手当の実技指導の講習会などが行われます。

●「食べものを大切にする日」
 「食べものを大切運動」に取り組んでいる財団法人ベターホーム協会が制定した日です。
 食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じることから、健康長寿を祝う重陽の節句にあたる9月9日としたものです。
 また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせからでもあるそうです。

●「秋のロールケーキの日」
 スウィーツの製造会社が人気商品の「手巻きロール」シリーズをより身近なおやつにしたいとの願いからロールケーキは“くるくる”巻いて作る、その語呂合わせと、巻くと“9”に似ていることから制定しました。
 ちなみに「ロールケーキの日」は6月6日です。

●「親子でCOOK(くっく)の日」
 親子で調理をする意義を見直し、調理する楽しさを再発見してもらおうと森永製菓株式会社が制定しました。
 日付は9と9で「COOK(くっく)」と読む語呂合わせからです。英語では「Family cooking day」。

●「九九の日」
 九九は算数の基礎であり、日常生活でも良く使われる。その意味から九九を物事の基礎、基本ととらえ、多くの人に「もう一度、基礎、基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」をと制定されました。
 日付は9と9で「九九」だが、学校の夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日にふさわしいのではとの思いから。

●「手巻寿司の日」
  手巻き寿司は“くるくる”巻いて作ることから、9を「くる」と読んで語呂あわせで石川県の水産加工品会社が制定しました。
 9月9日を「くるくるする日」として家族で手巻寿司を食べるアットホームな日になって欲しいとの願いが込められています。

●「カーネルズデー」
 日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003(平成15)年に制定しました。
 1890年のこの日、ケンタッキー・フライドチキンの生みの親、カーネル・サンダースがインディアナ州ヘンリービルで誕生したことに因みます。
 カーネル・サンダースがケンタッキーフライドチキンのオリジナルチキンを生んだとともに、外食産業においてフランチャイズチェーンの基礎をつくった人物であり、おいしさに対して独自のこだわりを貫いた人物であることから、食べることの大切さと楽しみをお客様と考える日にとの想いから生まれた日です。

●「温泉の日」
 大分県九重町が制定しました。
 9月9日としたのは、町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることからです。
 この日、九重町の温泉施設が無料で開放されるとか…。

●「チョロQの日」
 おもちゃメーカーのタカラが、自社のヒット商品の「チョロQ」をPRする為に制定しました。
 チョロQは、バネ仕掛けで自走する自動車などのおもちゃです。

●「世界占いの日」
 日本占術協会が1999(平成11)年に制定しました。
 制定理由はさまざまありますが、この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること、この日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であり、占い師は人生の救急隊員といったところから。

●「吹き戻しの日」
 兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。
 子供の玩具である吹き戻しをPRする日。

●毎月9日は「鯨(くじら)」「パソコン検定の日」「パソコン救急の日」の日です。

●「烏相撲と重陽神事」
 9月9日は古来9という陽(陰陽の陽)の数字の重なる日であるところから重陽節句として五節句の一つに数えられ、宮中を始め一般 にも祝いの日とされており、古くより厄災祓いの日として、菊酒を飲んだり、菊の花についた露で肌を拭ったりして長命を祈ってきました。
 烏相撲は上賀茂神社の祭神の祖父である賀茂建角身命が神武天皇東征の折巨大な八咫烏(やたがらす)〔不思議な大烏〕となって先導をつとめるという大きな功績をたてたことと、悪霊退治の信仰行事としての相撲等が結びついて行われるようになったそうです。
 当日、本殿で祭典があった後、境内細殿前庭(ほそどのぜんてい)で弓矢をもった刀祢(とね)が烏の踊るが如く三三九躍横跳びをしたのち「カーカーカー」「コーコー」とカラスの鳴き真似で受け答えをするなどユニークな所作を行い、その後、児童等による相撲が行われます。
 上賀茂神社 京都市北区上賀茂本山339 TEL.075-781-0011

●「古例祭 古知古知相撲」
 豊年満作を祈願する古例祭で、往古伊吹山の八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した古事から行われます。
 「古知古知」とは古い出来事を偲ぶという意味。拝殿前で一組の青少年が3番取組みをします。
 相撲の結果、東方が勝てばその年の湖国は豊作になるといわれています。
 多賀大社 滋賀県多賀町多賀604 TEL0749-48-1553(多賀町観光協会) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。



最新の画像もっと見る