goo blog サービス終了のお知らせ 

★LABO cafe★

日々発見の毎日を、ぽつぽつと綴ります。お菓子作り、フラメンコ、音楽フェス、入院日記。

おさらい会2011

2011-12-20 00:42:08 | フラメンコ
12月18日、ルナーレスフラメンコ教室おさらい会です。
7月の発表会が終わり、どのクラスも新しい曲に変わり約半年。
まだ未完成ではありますが、今年はここまでー!という総決算です。

発表会ほどのプレッシャーはありませんが
適度な緊張感とやや開き直りのゆるさを持ち合わせた企画です。
そのあとは打ち上げかねて忘年会へ突入です。

場所は西日暮里のアルハムブラ。
今年もマックに集合して舞台メイクをしました。

10時過ぎからリハーサル。

あちらこちらで振りの確認してますねー。


昼過ぎから開場です。
お客様がどんどんお見えになります。

1曲が短いのでどんどん進みます。
さまざまなハプニング続出でしたが
それも含めて楽しいプチ発表会となりました。

カンティーニャスチーム(家政婦会)


続いて忘年会!
ひとり一本瓶ビール持ってました。
お腹ぺこぺこなので立食コーナーはどんどん人が集まります。
やたらポテトものが多くて参りました。
宴もたけなわ。

ダンスタイム?が始まります。

そして、セビジャーナス大会。
密かに審査員をしていたアーティストの方々から豪華賞品が!

新作ファルダのソニアジョーンズ賞
りえちゃんのフラメンコアクセサリーや小物が詰まったルセーロス賞
お好きなピアスがオーダーできるちるちる賞

そしてダニエル君が持っているのは、

アイシングクッキーのとしみっくす賞!!!


かわいいふたりにプレゼントされました♪

リースだから分けにくいんだけどーw

なぜかみんなが選んでるーーー的な絵を撮らせていただきました(やらせ)


楽しかった♪
これで一件落着。悪あがきはここまでです。

お開き。
めでたし、めでたし。

まさか、このあと京王線が運転見合わせでタクシーで帰ることになるとは
夢にも思いませんでした。

フラメンコ新人公演一日目行ってきました。

2011-08-21 09:53:21 | フラメンコ
いよいよはじまりました。
日本フラメンコ協会第20会新人公演。
8月19日から20日までの3日間開催されます。


8月19日金曜日の一日目は6時開演。
やや遅刻気味で小走りです。
お目当ては最後だったので余裕だったのですが。

今日はソロと群舞。
こんな大きな舞台でソロなんて考えただけでドキドキです。
しかもコンクールなわけで審査されるわけで。

一曲踊りあげただけでもう素晴らしい。
この日のためにどれだけの時間と練習を重ねて
体力的にも精神的にも追いつめてきたんだろう。。

衣装選びひとつにもその人がでるというかこだわりが見える気がします。
今年はシージョ巻き付けてる方多かった。

一緒にいった初フラメンコ観賞のジャンベチームのふたり。
「聞きたいことがいっぱいあるー」とりえぽこが言えば
ソレアのあと「あんなに急に帰るの?」とおさこちゃん。
おまけに「あんなに手を叩いてかゆくならないの?」
面白すぎ。
ロビーにかかってたマンサニージャの衣装にも反応してました。
てか、選んでました。

そして、群舞。
実は初めて観ます。
今年は3組。

パレハでパリージョのシギリージャ。
本場のショーを観てるようななんともおしゃれなグアヒーラ。
そして、これぞフラメンコ!力強くてひたむきなタラント。

なんてバラエティー豊か。
というか、比較できないですねこりゃ。

はぁー。それにしてもルミちゃんにはまいった。
一緒にいったジャンベチームとともに完全に目がハートでした。
この感動を伝えたいと大はしゃぎでかなりしつこく出待ちしてましたが会えず撤収。
当たり前か。最後だったし忙しいっつの。

興奮さめやらぬ、です。

自主練しなきゃ、です。
どーしたらあんなことになるのかさっぱり分かりませんが
今週からがんばるっす。(だから遅いって)

710当日☆

2011-07-12 18:54:55 | フラメンコ
ナットー発表会、無事に終了しました。
応援に駆けつけていただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
あっという間のジェットコースターのような一日でした。

前日リハで配られた愛のあるプログラムに感動。
ひとりひとりの顔写真とコメント、先生コメントなんてそうそうないよね。


前夜の衣装荷造り。
ヌメロごとにまとめてパッキング。
お花やピアスも忘れずに。

自分のスーツケースでは入りきれず、かんずの特大を借りました。
当日、車で会場の前進座まで送ってもらい一番乗りでした。(早過ぎ)
楽屋に入り、長いテーブルを運んで並べてメイク開始です。

場当たり
記念写真
リハーサル・・・

スケジュールはどんどん進んで行きます。
その都度、衣装や花も替え、早着替えもあったりですでに汗だくです。
リハが終わったーと思ったら、セクシーボイス(いつもよりやや高音)のもんちゃんの場内アナウンス。

本番です。
緞帳の中でヨシクミさんがひとりひとりハグ(最初はw)
みんなと手を合わせてタッチ。

緞帳があがるブザーが鳴り響きます。
オープニング。
ファンダンゴ。ロマ民族風なカラフルな衣装で全員が踊ります。

もうここからは楽しくなってきました。

さて、一部の「タラント」の着替えです。
リハでセンターが確認できなかったので前のヌメロでしっかりチェック。
いよいよです。

暗い中、位置に立ちます。
ギターが静かにゆっくり流れます。
薄明るくなってきました。

多分、緊張はしなかったと思う。
みんなを意識できてたと思う。
なんつって、ちょいちょい間違えてたけど
練習よりもリハよりも潔く踊れた、、、気がする。
前日にアレンジされたはけのハモリが気持ち良くて、、また間違えたけど。

そのまま下手に戻り、小屋で早着替え。
着替えを手伝ってくれた踊り手のまさりさんとかすみさん!
汗でびっしょりな3名、おまけにつけ毛ベッタリな私でした。
お花もつけていただき、ほんとに助かりました。

下手の袖に戻ると、りえちゃんのソロが佳境に入ってます。
気迫のこもった説得力のある心震えるソレア。
りえちゃんが袖になだれ込むように戻ってきます。
「おつかれさま!」

そして、一部の最後は「タンギージョ」です。
クラスの垣根なくひとつのものができないか、、というヨシクミさんの企画。
シンプルで明るい短い振付けです。
愛嬌たっぷりで踊る方も見てる方も楽しくなる振付けだったと思います。

一部終了。
休憩をはさみ二部開始。

タブラオライブさながらのクアドロからスタート。
個人レッスンやグループレッスン参加者で構成されてます。
練習ではハレオやパルマも苦労してたようだったけど
みんな堂々としてて華やかで最もフラメンコらしい時間だったんじゃないかな。
金沢、静岡、仙台と地方からのレッスンに来てる熱いメンバーもいたり
ぴかりんというスーパースターもいます。

そのあとのバンベーラ。
前回の発表会で踊ったヌメロですが、さらにハイパーな振付けで見とれました。
衣装も踊りもかなりツボでした。かっこよかった。

私はもう一曲。
セビジャーナスも助っ人参加させていただきました。
カホン発表会でも一緒だったアッキーと再共演!?できて楽しかった。
こそこそセビ練したりしてました。

エンディングはタラントの衣装に戻ろうと急いで着替え、舞台袖へ。
クライマックスのシギリージャ、先生のアレグリアスです。
生徒は上手、下手の袖で先生を幸せな気持ちで見つめてます。
会場のお客様も同じ気持ちだったんじゃないかなー。

そしてエンディング。
最後にまたちょいちょい間違えましたが、ぜんぶひっくるめて
非現実的な空間に酔い、高揚感でいっぱいでした。

緞帳が降り、終演。

観に来てくれたいつもの友達や久しぶりの友達、
twitterでしか話したことない方々にも会えた。
プレゼントやお花もいただいて感動。感謝です。






なぜか、ヤンキー風。


で、バタバタと片付けて打ち上げ会場へ。
もちろんのこと大盛り上がり!

いろんな人と飲んで、しゃべって、笑って。

この数ヶ月間。
レッスンやリハ、自主練、、、どのシーンも映画のワンシーンのように鮮明なのに
もうすごく昔のように感じる。

また普段の生活に戻って行くんだけど
やっぱり今回は感じ方がちょっと違う気がする。
満足感、充実感、高揚感を深ーく感じる。

一緒に踊ってくれた仲間、ルナーレスのみんな、お手伝いしてくれたみなさま、
アルティスタのみなさま、
そして根気づよく大きな愛でみんなを引っ張ってくれたヨシクミ先生。

ほんとにほんとにありがとうございましたーーーー。
Muchas gracias!

Road to 710☆

2011-07-01 22:24:55 | フラメンコ
とうとう7月に入りました。


7月10日、フラメンコ発表会。
残すところあと10日を切りました。

今年に入ってから、参加表明。
311の東日本大震災があり、どうなることかと思いました。
電力や諸問題により発表会どころではないな、という気もしてました。
でも進み始めました。

余震が続く中、巷では計画停電や自粛ムードの中で
チャリティライブやTシャツを作るプロジェクトも多数実施されました。
もうすぐ4ヶ月が過ぎようとしています。
みんながいろいろな思いをかかえて、答えを出してきた気がします。

超過密スケジュールの先生のもと
構成、場当たり、リハの日々。
個人練習にチームのみんなとの練習。

何度も何度も音を聞き、撮ったビデオでは撃沈し反省し修正し、、、
踊れば踊る程、理想とかけ離れていく恐怖感を味わい、

現在は悪あがきしてます。

うまく踊ろうとするのでもひとりで踊るのでもなく
丁寧にチームのみんなを感じて踊りたい。
音をちゃんとつかまえて一体化したい。

解放したい。。

そんなつもりでいても、映像は残酷で何も伝わってこない。
でもまだあきらめない。
あきらめちゃいけない気がします。
今回は特に。

観に来てくれるみんな、いつも迷惑かけてる家族。
ただがんばりましたー!だけでは足りない。
緊張しちゃうーとか言ってる場合じゃない。

きっと本番なんてあっという間に終わってしまうから
味わって、感謝して、味わって、感謝して
全部出し切りたい。
いっそ灰になってしまいたい。

あとはけがをしないように(去年は靭帯痛めてたし)
じっとしてても汗ばむこの季節。
今年の汗の量は尋常じゃないけど
流した汗は嘘つかない。
ポニーテールは振り向かない。(字数一緒なだけ)

ほんとに710(ナットー)毎日食べてます。
マジでひとり納豆キャンペーンやってます。

Road to 710(ナットー)
粘って、粘って、行きますヨーーー!

おまけにこれも発表会準備<メイク、プログラム写真>

2011-06-05 15:20:03 | フラメンコ
そして、難関は舞台メイクです。
何度やっても苦手。特にアイメイク。
つけまつげやダブルラインなど普段慣れてないので
毎回、時間がかかった挙げ句、満足にできない。

そこでちるちゃんおススメのワンデータトゥー。
しかも1200円くらいで安い!
アマゾンで購入したらご覧のような過剰梱包。


使ってみるとほんとに描きやすい!
これでアイメイクはしめたもの???
このガガさまのようなインパクトある目元になれるかな。



最後は、プログラムに載せる写真です。
特にあらたまったものでなくスナップでもよいとのこと。
普段、食べ物の写真は撮っても、自分写真はほとんどない。
数年前の証明写真(モノクロ)を持っていったら
集まってる写真がカラーが多いとのことでカラーがいいそうな。

家で探してみたけど、やはりなかなかないーー。
あっても帽子率高いし。

潔く撮り直すことにしました。

そこでitunesのApp storeでこんなお役立ちアプリ。

「証明写真くりえいたぁ」

各種サイズに仕上げられるし、プリントもできる優れもの。

「カメラマン」

シャッターを切るまでカウントして自動で撮影してくれるもの。
iphoneで自分撮りするときの手ぶれ防止になります。

便利ですねー。