少し前の日曜日にナビが某所へ観光に行って何処かで携帯電話を紛失、誰かに拾われて悪用されては大変なので直ぐに携帯電話会社に電話をし「おまかせロック」なる手続きをしてもらいます。
ちなみに「おまかせロック」とは、紛失した携帯に電話を掛ける事が出来て相手と話す事は出来るが、携帯からメールや電話を掛ける事は勿論、入れてある情報すべてが使(見)えなくなる機能だそうです。
これで一安心、次の日に行った先を思い出しながら落し物を預かってくれそうな所に確認をするも全て該当ナシ!
ナビが定期的に携帯を鳴らすも反応ナシ!で、2日過ぎ3日目は行った観光地の天気は雨模様、その日の夕方に携帯を鳴らすと呼び出すので雨に濡れない場所に有る事は確認出来たがこれまた反応ナシ!何処にあるやら・・・。
とりあえず携帯の電池が切れるまで粘って、それでも見つからない時はあきらめましょう?
4日目も反応ナシ!この頃は既に諦めモードでナビは「今度の機種はどれにしようか?」なんて思ったりして・・・。
5日目、何時ものように定期連絡、何度目かに電話をすると「もしもし」と返事が帰って来ます。このときはナビも嬉しいと言うよりビックリしたそうな?
で、返事を頂いた方は○○警察署の係りの方でした。
そして無くしてから6日目の夕方、無事ナビの手元に携帯電話が戻ってきたのでした。
携帯電話を拾って届けて頂いた方がこれを見ていないので何ですが、ありがとうございました。
今日は朝から小雨模様なので鳥見はナシ!で、写真整理など等、
私の場合の写真整理方法は、一月に撮影した画像は4GB程度に間引き外付HDD及びDVDに保存、何ヶ月か溜まったところで鳥名別で1種当り20枚程度以内で保存です。前にもカキコしましたが、以前PCが立ち上がらなくなり数千枚の画像をパーにした苦い経験よりDVDにコピーは必ず取るようにしています。
話は変わり、今日のタイトル「ホオジロと名前が付く鳥達!」等々を、
まずはホオジロ、身近な鳥なんですが保存画像は数枚しかないです。
「ホオジロ」

冬鳥として日本各地に飛来し、比較的見つけよいミヤマホオジロ、
「ミヤマホオジョロ」

太平洋側では殆ど見られないけれども、日本海側の離島では渡りの時期に必ず見られるシロハラホオジロ、
「シロハラホオジロ」

シロハラホオジロの渡りと同時期に見られるキマユホオジロ、
「キマユホオジロ」

何度か外して、やっと撮る事が出来たけれども電線モノしか撮れなかったシラガホオジロ、
「シラガホオジロ」

北海道では冬鳥として集団を見られるユキホオジロ、
「ユキホオジロ」

スズメ目ホオジロ科じゃないけれど、ホオジロと名前が付くので、
「ホオジロハクセキレイ」

「ホオジロガモ」

と、ホオジロと名前が付く鳥達8種でした。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
→
→
ちなみに「おまかせロック」とは、紛失した携帯に電話を掛ける事が出来て相手と話す事は出来るが、携帯からメールや電話を掛ける事は勿論、入れてある情報すべてが使(見)えなくなる機能だそうです。
これで一安心、次の日に行った先を思い出しながら落し物を預かってくれそうな所に確認をするも全て該当ナシ!
ナビが定期的に携帯を鳴らすも反応ナシ!で、2日過ぎ3日目は行った観光地の天気は雨模様、その日の夕方に携帯を鳴らすと呼び出すので雨に濡れない場所に有る事は確認出来たがこれまた反応ナシ!何処にあるやら・・・。
とりあえず携帯の電池が切れるまで粘って、それでも見つからない時はあきらめましょう?
4日目も反応ナシ!この頃は既に諦めモードでナビは「今度の機種はどれにしようか?」なんて思ったりして・・・。
5日目、何時ものように定期連絡、何度目かに電話をすると「もしもし」と返事が帰って来ます。このときはナビも嬉しいと言うよりビックリしたそうな?
で、返事を頂いた方は○○警察署の係りの方でした。
そして無くしてから6日目の夕方、無事ナビの手元に携帯電話が戻ってきたのでした。
携帯電話を拾って届けて頂いた方がこれを見ていないので何ですが、ありがとうございました。
今日は朝から小雨模様なので鳥見はナシ!で、写真整理など等、
私の場合の写真整理方法は、一月に撮影した画像は4GB程度に間引き外付HDD及びDVDに保存、何ヶ月か溜まったところで鳥名別で1種当り20枚程度以内で保存です。前にもカキコしましたが、以前PCが立ち上がらなくなり数千枚の画像をパーにした苦い経験よりDVDにコピーは必ず取るようにしています。
話は変わり、今日のタイトル「ホオジロと名前が付く鳥達!」等々を、
まずはホオジロ、身近な鳥なんですが保存画像は数枚しかないです。
「ホオジロ」

冬鳥として日本各地に飛来し、比較的見つけよいミヤマホオジロ、
「ミヤマホオジョロ」

太平洋側では殆ど見られないけれども、日本海側の離島では渡りの時期に必ず見られるシロハラホオジロ、
「シロハラホオジロ」

シロハラホオジロの渡りと同時期に見られるキマユホオジロ、
「キマユホオジロ」

何度か外して、やっと撮る事が出来たけれども電線モノしか撮れなかったシラガホオジロ、
「シラガホオジロ」

北海道では冬鳥として集団を見られるユキホオジロ、
「ユキホオジロ」

スズメ目ホオジロ科じゃないけれど、ホオジロと名前が付くので、
「ホオジロハクセキレイ」

「ホオジロガモ」

と、ホオジロと名前が付く鳥達8種でした。
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます