今日は早朝鳥見しか出来ないので、朝早くより鳥見に出掛ける予定だったのですが・・・、ついつい夜更かしをしてしまい、起きれなくて出発が遅くなっちゃいました。
で、今日は何処に行こうかな~って思いながらも車は室見川を上流方面に向かってます。
久し振りにMダムに行って見る事にします。
Mダムの湖面を見ると、随分と水嵩が低くなっています。鳥の鳴き声も対岸でソウシチョウが囀っている程度なのでこれはダメだ!と、早々と切り上げて今津に向かいます。
今津の方も、鳥さん達は少ないですね、これと言って見当たりません。
正確には、見当たらないのではなくて探せないだけなんでしょうけども・・・。
二つ池付近でアマサギが集団で食事をしています。
ある方に、福岡にはアマサギが「こ~んなにも居るよ~」って投稿する為だけにアマサギの集団を撮影!
ここも早々に切り上げます。
さてさてどうしよう?まだ少し時間があるので、久し振りに室見川のカワセミポイントに行ってみます。
事前情報ではまだカワセミの雛は巣立っていなくて出が悪いって事は聞いてはいたのですが、もしかしてって期待を込めてはいたのですが・・・、ここも寂しいものです。
寂しいのは鳥の数だけで、対岸ではオオヨシキリがやかましい位に囀っています。
そして、目の前では巣立って間もないツバメの子供が飛ぶ練習をしています。ツバメねぇ、以前に撮っては居るんですがイイのがなかったので、暇潰しに撮りましょう!です。
どうせなら親が子供に餌を与えるシーンを撮りたかったのですが、そうは上手く行きません。
すると、チーって鳴きながらカワセミ君が現われます。イヨ!待ってましたとばかりにスタンバイしますが、遥か彼方に止まったままでこちらには来てくれません。それならば私から行きましょう。って移動中にバイバイです。
結局は、カワセミ君が現われてくれたのはこの1回のみでした。でもまぁ今日はこれでイイか、これから暫くは遊び相手になってくれるでしょうからネ!ここで、タイムオーバーなので引き上げます。
今日の撮影は、これでお~しまい!になるはずだったのですが・・・、
夕方、r氏より頂いた情報を元にタマシギ探しにK市に向かいます。
ここは、先日チビケリを見た場所の近くです。どれ位成長したかな~って会いに行ってみますがどの田圃も田植えが終わっており、水を張った水田を探しますがチビケリ成長中は見つけられませんでした。
きっと大きくなっている事でしょう。
タマシギポイントの地図は、頭の中にしっかりと叩き込んで来たはずだったんですが現地に着くと「アレッ!どこだっけ」忘れちゃいました。
一応の目安の目印は覚えて居たのでそれらしき場所を探します。きっとここだろう?って場所に来ました。
う~ん、その場所付近を捜しますがタマシギは見つけられませ~ん。よ~し、こうなったら水田を一枚一枚くまなく探しましょう。
トロトロと車を走らせながら、次の道路側、次の道路側と進んでいきますが見つけれられません。
いよいよ最後の道路になりました。この筋に居なければ最初からまた探しましょう。
ここもケリが多いですね、右の水田にケリが「撮って~」とばかりにポーズを決めていますので、なかなかいい感じなので車を止めてパシャ!
「ケリ」

すると何やら向こう側で動く固体発見!双眼鏡で確認するとタマシギのペアです。
お目当てのタマシギ見~っけ!!その向こう側にももう1ペアが食事中です。
取りあえず、稲被りで全体の写真は取れないのですが押さえておきます。
一応は証拠写真でタマシギの初撮り鳥はGetできたので、その後は稲と稲の間をすり抜ける瞬間を狙って余裕を持ってパシャ!
「タマシギ」


向うの水田にはチビケリが数羽居ますが、近づこうものなら親ケリが威嚇して来るのでそっとしておいて上げます。
そういえば、Musashi&Keikoさん達は先日ここに来たが居なかったようなので、これは自慢せねば!で連絡を入れてみます。
するとこちらに向かっている(何処からかの帰り)との事なので、しっかりと見張りをせねばですねー、逃がそうものなら・・・。
そして、タマシギ撮影も一段落した所で回り見渡して見るとですね、どうもこの水田がポイントの水田らしい事に気が付きます。ありゃ!ってか~んじ!!
曇り空と言う事もあり、随分と暗くなってきました。早く来ないと暗くて写せないよ~~!とそこへMusashi&Keikoさん到着、タマシギが逃げないうちに来られて良かった~、これくらいの暗さだったらISOを上げれば何とかなるでしょう?と余裕な私です。
本来は、ここでタマシギを撮影してから博多湾で夕日の撮影をする手はずだったんですが、曇り空なものでパスします。
で、今日の撮影はお~しまい。
今日の撮影、「オオヨシキリ・アマサギ・アオサギ・ツバメ・タマシギ・ケリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数169枚、内Galleryに5枚UPしました。
で、今日は何処に行こうかな~って思いながらも車は室見川を上流方面に向かってます。
久し振りにMダムに行って見る事にします。
Mダムの湖面を見ると、随分と水嵩が低くなっています。鳥の鳴き声も対岸でソウシチョウが囀っている程度なのでこれはダメだ!と、早々と切り上げて今津に向かいます。
今津の方も、鳥さん達は少ないですね、これと言って見当たりません。
正確には、見当たらないのではなくて探せないだけなんでしょうけども・・・。
二つ池付近でアマサギが集団で食事をしています。
ある方に、福岡にはアマサギが「こ~んなにも居るよ~」って投稿する為だけにアマサギの集団を撮影!
ここも早々に切り上げます。
さてさてどうしよう?まだ少し時間があるので、久し振りに室見川のカワセミポイントに行ってみます。
事前情報ではまだカワセミの雛は巣立っていなくて出が悪いって事は聞いてはいたのですが、もしかしてって期待を込めてはいたのですが・・・、ここも寂しいものです。
寂しいのは鳥の数だけで、対岸ではオオヨシキリがやかましい位に囀っています。
そして、目の前では巣立って間もないツバメの子供が飛ぶ練習をしています。ツバメねぇ、以前に撮っては居るんですがイイのがなかったので、暇潰しに撮りましょう!です。
どうせなら親が子供に餌を与えるシーンを撮りたかったのですが、そうは上手く行きません。
すると、チーって鳴きながらカワセミ君が現われます。イヨ!待ってましたとばかりにスタンバイしますが、遥か彼方に止まったままでこちらには来てくれません。それならば私から行きましょう。って移動中にバイバイです。
結局は、カワセミ君が現われてくれたのはこの1回のみでした。でもまぁ今日はこれでイイか、これから暫くは遊び相手になってくれるでしょうからネ!ここで、タイムオーバーなので引き上げます。
今日の撮影は、これでお~しまい!になるはずだったのですが・・・、
夕方、r氏より頂いた情報を元にタマシギ探しにK市に向かいます。
ここは、先日チビケリを見た場所の近くです。どれ位成長したかな~って会いに行ってみますがどの田圃も田植えが終わっており、水を張った水田を探しますがチビケリ成長中は見つけられませんでした。
きっと大きくなっている事でしょう。
タマシギポイントの地図は、頭の中にしっかりと叩き込んで来たはずだったんですが現地に着くと「アレッ!どこだっけ」忘れちゃいました。
一応の目安の目印は覚えて居たのでそれらしき場所を探します。きっとここだろう?って場所に来ました。
う~ん、その場所付近を捜しますがタマシギは見つけられませ~ん。よ~し、こうなったら水田を一枚一枚くまなく探しましょう。
トロトロと車を走らせながら、次の道路側、次の道路側と進んでいきますが見つけれられません。
いよいよ最後の道路になりました。この筋に居なければ最初からまた探しましょう。
ここもケリが多いですね、右の水田にケリが「撮って~」とばかりにポーズを決めていますので、なかなかいい感じなので車を止めてパシャ!
「ケリ」

すると何やら向こう側で動く固体発見!双眼鏡で確認するとタマシギのペアです。
お目当てのタマシギ見~っけ!!その向こう側にももう1ペアが食事中です。
取りあえず、稲被りで全体の写真は取れないのですが押さえておきます。
一応は証拠写真でタマシギの初撮り鳥はGetできたので、その後は稲と稲の間をすり抜ける瞬間を狙って余裕を持ってパシャ!
「タマシギ」


向うの水田にはチビケリが数羽居ますが、近づこうものなら親ケリが威嚇して来るのでそっとしておいて上げます。
そういえば、Musashi&Keikoさん達は先日ここに来たが居なかったようなので、これは自慢せねば!で連絡を入れてみます。
するとこちらに向かっている(何処からかの帰り)との事なので、しっかりと見張りをせねばですねー、逃がそうものなら・・・。
そして、タマシギ撮影も一段落した所で回り見渡して見るとですね、どうもこの水田がポイントの水田らしい事に気が付きます。ありゃ!ってか~んじ!!
曇り空と言う事もあり、随分と暗くなってきました。早く来ないと暗くて写せないよ~~!とそこへMusashi&Keikoさん到着、タマシギが逃げないうちに来られて良かった~、これくらいの暗さだったらISOを上げれば何とかなるでしょう?と余裕な私です。
本来は、ここでタマシギを撮影してから博多湾で夕日の撮影をする手はずだったんですが、曇り空なものでパスします。
で、今日の撮影はお~しまい。
今日の撮影、「オオヨシキリ・アマサギ・アオサギ・ツバメ・タマシギ・ケリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数169枚、内Galleryに5枚UPしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます