今年も残す所、あと3日となりました。
今年の主な遠征としては、1月にはライファー2種を撮りに南九州遠征でイワミセキレイにオオカラモズをGet!
5月のGWは兼ねてより行きたかったH島遠征に行ったのですが、普通種しか居なかったです。でも、マミジロにシマゴマ、コルリ、コマドリ♀は近くでた~っぷりと撮る事が出来ました。(シマゴマは普通種じゃあないのですが・・・)
7月のF山近辺遠征は、今年もコルリを外しちゃった。
去年ピーカンの天気で見事に外した雷&岩、今年も去年とは違う場所に行ったのですが、これ又お~ハズレ!この2種には縁がないのかなぁ~!!
11月のI県遠征、時期外れを承知で行ったけど、やっぱ時期外れでした。
12月のN県遠征、これまたお目当てさんには見事に振られちゃった。
そして、先般の山陰経由福岡&足を伸ばしてK県遠征はN県で外したハクガンをGet!、そしてK県ではソデグロをGet!
と言う事で、今年の遠征ではGet!よりも外した数の方が多かったかな?
で、今年撮った国内での初撮り鳥は19種でした。撮影場所は西日本の何処かです。
では、今年撮影のライファー19種をパートⅠと言う事で、
以前この鳥探しで熊本の山の中で皆さんと苦労して探して外した苦い思い出がある鳥なんですが、今年は10羽+が一度に某所で見られるなんて・・・。
「ケアシノスリ」

旧年末より来ている事は知っていたのですが、年明けまで抜けないでよ~!って、願いが叶ったのか!どうかは知らないけれど、1月の遠征時まで居てくれました。ホッ!
「イワミセキレイ」

過去2度、チャンスはあったけれど縁の無かったオオカラモズ、今回は撮る事が出来ました。
「オオカラモズ」

これまた、オオカラとカリガネの2種が入ったら山陰に行こう~!なんて思いながら結局は福岡時代にはそれも叶わず!なんですが、今回は一度に7羽のカリガネを見られるなんて、
「カリガネ」

ミミカイツブリは、一度H県に遠征で探しに行ったっけ!
「ミミカイツブリ」

某所へ遠征に出かけるのが1時間早かったら見られなかったような・・・、出かけていても引き返したとは思いますが、
「ミヤマビタキ」

この鳥も今までにチャンスはあったけれど縁の無かった鳥です。
「ノジコ」

外洋海鳥系は殆ど撮ってませ~ん。なぜならば船の揺れにメチャクチャ弱いからです。
「オオミズナギドリ」

ウトウは、お見せ出来るのがなくて・・・。
パートⅡに続く、
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。
→ 
今年の主な遠征としては、1月にはライファー2種を撮りに南九州遠征でイワミセキレイにオオカラモズをGet!
5月のGWは兼ねてより行きたかったH島遠征に行ったのですが、普通種しか居なかったです。でも、マミジロにシマゴマ、コルリ、コマドリ♀は近くでた~っぷりと撮る事が出来ました。(シマゴマは普通種じゃあないのですが・・・)
7月のF山近辺遠征は、今年もコルリを外しちゃった。
去年ピーカンの天気で見事に外した雷&岩、今年も去年とは違う場所に行ったのですが、これ又お~ハズレ!この2種には縁がないのかなぁ~!!
11月のI県遠征、時期外れを承知で行ったけど、やっぱ時期外れでした。
12月のN県遠征、これまたお目当てさんには見事に振られちゃった。
そして、先般の山陰経由福岡&足を伸ばしてK県遠征はN県で外したハクガンをGet!、そしてK県ではソデグロをGet!
と言う事で、今年の遠征ではGet!よりも外した数の方が多かったかな?
で、今年撮った国内での初撮り鳥は19種でした。撮影場所は西日本の何処かです。
では、今年撮影のライファー19種をパートⅠと言う事で、
以前この鳥探しで熊本の山の中で皆さんと苦労して探して外した苦い思い出がある鳥なんですが、今年は10羽+が一度に某所で見られるなんて・・・。
「ケアシノスリ」

旧年末より来ている事は知っていたのですが、年明けまで抜けないでよ~!って、願いが叶ったのか!どうかは知らないけれど、1月の遠征時まで居てくれました。ホッ!
「イワミセキレイ」

過去2度、チャンスはあったけれど縁の無かったオオカラモズ、今回は撮る事が出来ました。
「オオカラモズ」

これまた、オオカラとカリガネの2種が入ったら山陰に行こう~!なんて思いながら結局は福岡時代にはそれも叶わず!なんですが、今回は一度に7羽のカリガネを見られるなんて、
「カリガネ」

ミミカイツブリは、一度H県に遠征で探しに行ったっけ!
「ミミカイツブリ」

某所へ遠征に出かけるのが1時間早かったら見られなかったような・・・、出かけていても引き返したとは思いますが、
「ミヤマビタキ」

この鳥も今までにチャンスはあったけれど縁の無かった鳥です。
「ノジコ」

外洋海鳥系は殆ど撮ってませ~ん。なぜならば船の揺れにメチャクチャ弱いからです。
「オオミズナギドリ」

ウトウは、お見せ出来るのがなくて・・・。
パートⅡに続く、
*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、390種類(<本種345・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに、0枚UPしました。

