先週の日曜日に見つけられなかった「図鑑では冬鳥または留鳥(漂鳥)」なんですがぁ九州では珍鳥?と思われる鳥さんを探しに今日も山奥にGo-!
最近は初撮り鳥を3種連続で外している私です。今日こそは・・・、が~んば!!
さぁて出かけようと外を見ると今にも泣き出しそうな曇り空、でも行く所の天気予報は午後から晴れ!を信じて向かいます。
10時30分着、まだ小雨が降っていたのでカメラはセットせずポイントを観察していると2羽鳥が飛んできて山肌の落葉樹に来たではありませんか、どうせカワラヒワだろうと双眼鏡で覗きますが遠すぎて識別が不能、今度はフィルスコで見ると・・・、お目当ての鳥さんです。
おいおい、まだカメラをセットしてないよぉ~!といいつつ急いで準備をしている間に何処かぬ飛んでっちゃった。
準備で夢中になっていたので何処方面に飛んで行ったかは不明、もしかして近くの松の木に居ないかな~なんて探して見ますが居ません。残念ながら今日はこれ一回の遭遇でした。
まぁ、見られただけでもヨシ!としましょう。
今日は小雨が降っていたので、買ってからまだ一回も使っていないNikonのレインコートが初めて活躍!中身はCanonですが・・・。

あとは、ほんのチョッと顔を見せてくれたカケス君を3枚撮影しただけです。
はははっ、3枚のうちの2枚なので残りは1枚かぁ~、寂しい~!!
「カケス」20D+EF500mmF4.5、AF撮影


で、今日の撮影はお~しまい。
では寂しいので倉庫出しより、去年の今頃撮影した写真を3枚ほど貼り付けます。
最近撮影していないものだから、在庫もないので苦し紛れです。
本来なら今晩は、シマフクロウを撮影して
後(-_-)zzzのはずだったのですが・・・、天気予報を聞くと3月に延ばして良かったかな?です。
まずは、網走港で撮影した「シノリガモ」です。

次に、阿寒国際ツルセンターで撮影した「タンチョウ」、

最後に、マイナス20℃の世界です。
ここは、鶴居村のタンチョウの寝ぐら撮影で有名な音羽橋で撮影、朝6時に行っても既に橋はカメラマンで満杯状態ですので行かれる方は3時頃だとイイみたいです。って誰も行かないか!

今日の撮影は、「カケス」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、251種類になりました。
*撮影枚数3枚、内Galleryに0枚UPしました。
→
→

最近は初撮り鳥を3種連続で外している私です。今日こそは・・・、が~んば!!
さぁて出かけようと外を見ると今にも泣き出しそうな曇り空、でも行く所の天気予報は午後から晴れ!を信じて向かいます。
10時30分着、まだ小雨が降っていたのでカメラはセットせずポイントを観察していると2羽鳥が飛んできて山肌の落葉樹に来たではありませんか、どうせカワラヒワだろうと双眼鏡で覗きますが遠すぎて識別が不能、今度はフィルスコで見ると・・・、お目当ての鳥さんです。
おいおい、まだカメラをセットしてないよぉ~!といいつつ急いで準備をしている間に何処かぬ飛んでっちゃった。
準備で夢中になっていたので何処方面に飛んで行ったかは不明、もしかして近くの松の木に居ないかな~なんて探して見ますが居ません。残念ながら今日はこれ一回の遭遇でした。
まぁ、見られただけでもヨシ!としましょう。
今日は小雨が降っていたので、買ってからまだ一回も使っていないNikonのレインコートが初めて活躍!中身はCanonですが・・・。

あとは、ほんのチョッと顔を見せてくれたカケス君を3枚撮影しただけです。
はははっ、3枚のうちの2枚なので残りは1枚かぁ~、寂しい~!!
「カケス」20D+EF500mmF4.5、AF撮影


で、今日の撮影はお~しまい。
では寂しいので倉庫出しより、去年の今頃撮影した写真を3枚ほど貼り付けます。
最近撮影していないものだから、在庫もないので苦し紛れです。
本来なら今晩は、シマフクロウを撮影して

まずは、網走港で撮影した「シノリガモ」です。

次に、阿寒国際ツルセンターで撮影した「タンチョウ」、

最後に、マイナス20℃の世界です。
ここは、鶴居村のタンチョウの寝ぐら撮影で有名な音羽橋で撮影、朝6時に行っても既に橋はカメラマンで満杯状態ですので行かれる方は3時頃だとイイみたいです。って誰も行かないか!

今日の撮影は、「カケス」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、251種類になりました。
*撮影枚数3枚、内Galleryに0枚UPしました。


