今日は、川内でカラフトワシ探しをします。と言うよりもattoさんに探して頂きます。が正解です。
天気予報では、今日は曇りのち雨の予報だったので起きると直ぐに外を見ます。
天気予報通り曇り空だったのですが、段々と青空が広がって来ているではありませんか、ラッキー!
予定では9時出発だったんですが30分遅れでホテルを出発。
今日はattoさんと現地で10時30分に待ち合わせだったのですが、無理だろうなぁ~って思いながら向かっていると雨が激しく降り出します。
現地には一時間遅刻で到着、attoさんごめんなさい。m(__)m
目的のカラフトワシは、先ほどまであそこに居た!との事ですが今は何処何処~。
見通しの利く場所で、強い風にもマケズ、雨にもマケズで張り込み、すると遥か彼方を飛んでいるカラフトワシをattoさんが見つけてくれます。
田圃に降りたようなのでその方向に向かっていると突然私の車の上空にカラフトワシが出現、急いでカメラを向けたのですが・・・、飛んで行く後姿しか撮影できなかったよぉ~。
「カラフトワシ」20D+EF70-200mmF2.8+2.0×

その後、何回かは上空を旋回しているカラフトワシを撮影したのですが、遠いので証拠写真にもなりませ~ん。
13時過ぎ、横なぐりの雨が降り出したのでattoさんとお別れし、私は次の目的地である出水に向かいます。
まずはツル観察センターへ、相変わらず雨が降ったり止んだりの変な天気です。
丁度給餌後だったのでしょうか?マナヅル・ナベヅルが居るは居るはで何千羽かな?です。
「ナベヅル」10D+EF70-200mmF2.8+2.0×

「マナヅル」20D+EF500mmF4.5

ここの目的はマナ&ナベヅルじゃあ~なくて、カナダヅルとクロヅルをGet!する事なんですよね、場所を移動して監視人さんに情報をお聞きするが「朝はあそこに居るけど今は何処に居るか分からない」との事です。
しかも今日は生憎の天気、鳥見の方も殆ど見当たらないのでそちらからの情報も仕入れられません。
仕方が無いので、約11,000羽の中から2羽のカナダヅルと6羽のクロヅルを探しましょう。と、あちらこちらの田圃に居るツルを見ていきますが、結局は見つけきれませんでした。
結構移動して探したのですが、双眼鏡では1,000羽単位で居る中から探すのは無理です。
途中で、1羽のコハクチョウを見~っけ!
「コハクチョウ」10D+EF70-200mmF2.8+2.0×

16時前、ここで諦めて帰路に着きます。
え~っ、銀塩ではマナズルは撮影しているのですが、鳥見を初めてからは初撮りなので初撮り鳥です。
今日の撮影は、「カラフトワシ・マナヅル・ナベヅル・コハクチョウ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、231種類になりました。
*撮影枚数110枚、内Galleryに0枚UPしました。
→
→
→ 
天気予報では、今日は曇りのち雨の予報だったので起きると直ぐに外を見ます。
天気予報通り曇り空だったのですが、段々と青空が広がって来ているではありませんか、ラッキー!

予定では9時出発だったんですが30分遅れでホテルを出発。

今日はattoさんと現地で10時30分に待ち合わせだったのですが、無理だろうなぁ~って思いながら向かっていると雨が激しく降り出します。
現地には一時間遅刻で到着、attoさんごめんなさい。m(__)m
目的のカラフトワシは、先ほどまであそこに居た!との事ですが今は何処何処~。
見通しの利く場所で、強い風にもマケズ、雨にもマケズで張り込み、すると遥か彼方を飛んでいるカラフトワシをattoさんが見つけてくれます。
田圃に降りたようなのでその方向に向かっていると突然私の車の上空にカラフトワシが出現、急いでカメラを向けたのですが・・・、飛んで行く後姿しか撮影できなかったよぉ~。
「カラフトワシ」20D+EF70-200mmF2.8+2.0×

その後、何回かは上空を旋回しているカラフトワシを撮影したのですが、遠いので証拠写真にもなりませ~ん。
13時過ぎ、横なぐりの雨が降り出したのでattoさんとお別れし、私は次の目的地である出水に向かいます。
まずはツル観察センターへ、相変わらず雨が降ったり止んだりの変な天気です。
丁度給餌後だったのでしょうか?マナヅル・ナベヅルが居るは居るはで何千羽かな?です。
「ナベヅル」10D+EF70-200mmF2.8+2.0×

「マナヅル」20D+EF500mmF4.5

ここの目的はマナ&ナベヅルじゃあ~なくて、カナダヅルとクロヅルをGet!する事なんですよね、場所を移動して監視人さんに情報をお聞きするが「朝はあそこに居るけど今は何処に居るか分からない」との事です。
しかも今日は生憎の天気、鳥見の方も殆ど見当たらないのでそちらからの情報も仕入れられません。
仕方が無いので、約11,000羽の中から2羽のカナダヅルと6羽のクロヅルを探しましょう。と、あちらこちらの田圃に居るツルを見ていきますが、結局は見つけきれませんでした。
結構移動して探したのですが、双眼鏡では1,000羽単位で居る中から探すのは無理です。
途中で、1羽のコハクチョウを見~っけ!
「コハクチョウ」10D+EF70-200mmF2.8+2.0×

16時前、ここで諦めて帰路に着きます。
え~っ、銀塩ではマナズルは撮影しているのですが、鳥見を初めてからは初撮りなので初撮り鳥です。
今日の撮影は、「カラフトワシ・マナヅル・ナベヅル・コハクチョウ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、231種類になりました。
*撮影枚数110枚、内Galleryに0枚UPしました。



