goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

456を・・・、

2018-04-22 18:23:01 | その他何でも

またしても456をコンクリート上に落下させてしまった。今回で何度目でしょうか?何故か456は良く落とすんです。

今回の状況は、手持ちにしようと何気なく雲台のプレート取り付けネジを緩めていたら落ちてしまった。落下して初めてカメラを持っていなかったのに気づいた次第です。そりゃぁ~落ちるわなぁ~。そして、落下時に結構な衝撃音が!!

落下ブツを見るとレンズの三脚座の前右側が5mm程口を開けてます。ヤバ!これは使い物にならないでしょう?と、諦め半分でカメラを操作するとAFも使えるし機能的には問題ないような?

取り合えずこれ以上酷くならないようにゴムを張って、これだとAFは使えますがMFが使えなくなったのですが、まぁ~このレンズでMFは殆ど使わないのでいいでしょう。

上から見ると多少左に曲がってます。

これで撮影してみると、

見た目には問題ないようです。

456も使い始めて17年、買い替えのチャンスだったのですが、暫くは使います。

双眼鏡も何度落とした事でしょうか、やっと買い替えです。左は一脚用の2ウエイ雲台、これで雲台のプレートは全てアルカスイスタイプになりました。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。 


機材ネタ!

2017-07-10 23:25:18 | その他何でも

最近は老眼の為、100mmマクロでの撮影で接写の時はMFでピント合わせが出来なくなってしまった。ので、接写でもAFでの撮影です。現在使用している100mmマクロは二昔前の機材の為、AF時にピントが来ないとレンズ筒がウィ~ンウィ~ンと前後に動くんです。この動作は、この機材を使った方でないと分からないでしょうネ!

これまでは、こんなもんだと思って使っていたが、先日使用時に「あ~もうヤダ!買い換えよう」となった次第で、昨日ネットで東京方面のカメラ店の出物を物色していたら近くの某カメラ店に探し物があり、今日帰りに店に寄って即決で購入です。今使っている100mmマクロを下に出そうと査定をして貰ったら査定額はゼロでした。そして、隣の陳列棚にあったローアングルファインダーも購入!これで変な格好をしてマクロ撮影をしなくて済みます。このファインダーは使用感の全くないお買い得品でした。

中央が購入品、右が二世代前品、

機材ネタⅡ、

花火撮影時は2台のカメラで撮影しますが、手持ちのレリーズは1個の為、片方はレリーズ無しでの撮影だったのでRS-80N3互換品を買ってみました。価格は800円+送料なので、一度使って見るか!的に購入です。

左が純正品、右が互換品

鳥影の少ないこれからの2か月間、マクロを持って出かけよう~!!

*今日の鳥撮影は、「なし」です。


シイノトモシビタケ、

2017-07-02 23:51:27 | その他何でも

前回は見つけられなかったシイノトモシビタケ、あれから雨が降り続いたので今回こそは!と、昨日の17時30分に目的地へGo-!

途中で夜食を買い込んで18時30分入山、下から見た山頂付近は雲が掛ってます。案の定駐車場付近は霧が立ち込めてました。そして、駐車場には同じ目的の車が8台居てホッ!!もし誰も居なかったら森に入って行く勇気なんてありません。

駐車場から目的地まではシイノトモシビタケを探しながら登りますが、今年はまだ早いのか?不作なのか?は知りませんが、数本しか見つけられなかったです。

「シイノトモシビタケ」

   

 

レンズは100mmマクロに28-105mm、70-200mmと3本持参したので、ヒメホタル絡めとか色々と志向を変えて撮影したかったのですが・・・・、撮影は100mmマクロだけでした。

21時頃になると霧が立ち込め始め視界が数m程となった所で撮影を終了。

駐車場に戻ると車は2台となってました。最後じゃなくてよかった。と思いながら22時に下山し1年越しのシイノトモシビタケ撮影でした。

そして、今年はこれにて終了!!

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 → 


ブルーインパルスIN美保

2017-05-27 23:14:42 | その他何でも

話は2週間ほど前、5月28日に開催される美保基地航空祭でブルーインパルスが飛ぶので久し振りにブルーインパルス撮影に行こう~。となって!

私の場合は、ブルーのトビモノ撮影だけで良いので当日の交通渋滞等々を考えて前日の予行飛行を撮りに行く事に決定。しかし前日の飛行時間は一般に公開されてません。なので知り合いの航空祭ファンの方に情報を仕入れると簡単に前日の飛行時間が分かりました。ここで問題が発生、予行飛行は9時40分~10時20分との事です。自宅から会場付近まで約4時間の道のりなので5時過ぎに出発しても時間的には間に合うんですが、初めての地なので撮影ポイントも探さないと行けないので4時過ぎには出発したい。なので、早朝出発は止めて昨晩23時に出発し高速道路最終PAに2時30分に到着し仮眠(-_-)、一応目覚ましは7時にセット、でも5時半過ぎに目覚めたので目的地へ向かい6時過ぎ目的地付近着、暫く車を流し撮影場所を探します。事前情報で仕入れていた小高い丘は滑走路まで見渡せるがロクヨンを振り回すには狭すぎるのでパス!結局は小高い丘近くの当日臨時駐車場となる場所に決定、あとは3時間後の天気がどうなるか?です。この時は天気予報に反して晴れたり曇ったり時々時雨れです。場所が決まればあとはコンビニで朝食を買い込んで公園で朝食タイム!9時過ぎに撮影場所に戻って三脚をセット!この時の天気は朝方と同じ、今日の撮影スタイルは遠くはロクヨン、近付いたら70-200mm、広角はコンデジで狙います。

ブルーの前にC-2輸送機が予行飛行、

 

そして9時40分、ショーの始まりです。ロクヨンにはレインコートを被せて・・・。

撮影場所からは離陸するお尻だけ、6号機なので前に5機います。が、見えません。

曇り空バック、遠くの機体は全滅

   

青空バック、

   

 

「サクラ」は、コンデジで撮っても近すぎて全部入りません。

そして予行飛行も終わって目の前を着陸、

最後の方は青空も広がって、いい感じでした。朝からだったら・・・。

番外編、

撮影場所と空港との間を、

ブルーが終わったら本日の撮影は終了!

お昼は「割子そば3段」を食べ、

足立美術館に行って、

日本一の庭園は14年連続日本一だそうです。凄いのは、人工物が出来ると庭園の風景を台無しにすると言う事で向こう側に見える山を購入したらしい?

最後の〆は、皆生温泉で昨晩からの汗を流して21時過ぎ帰宅です。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 →  →  → 


機材ネタ、自由雲台Ⅱ!

2017-05-18 23:41:42 | その他何でも

SIRUI K-40Xの使い勝手について、先般「締め付けツマミをフリーにしクイックシューを水平に回すと引っ掛かりがありスムーズに回りません。」だったので購入先にその旨をメールで伝えると代替品が先日届きました。

取り出してまずチェックをしたのはクイックシューがスムーズに回るかです。今回の商品は軽い位に360度回転をします。なので、最初の品物は不良品だったようです。

そして、456様にK-20Xを購入し本日届きました。今回の商品は何の問題も無いです。

左K-20X、右K-40X

 


マリーナ・オブ・ザ・シーズ

2017-05-07 22:06:15 | その他何でも

GW9連休の最終日は、昼から「マリーナ・オブ・ザ・シーズ(全長311m、総トン数138,279t)」を見に行って、17時の出港まで時間があったので河口でコアジサシのダイブを狙って!

200m程離れた見学場所よりコンデジ広角側では1枚に入らず2枚を合成しました。

予定では17時出港は、諸般の事情で18時前でした。

おまけ、

出港までの合間に河口に行ってコアジサシのダイブ狙い!も、ダイブ後は全滅でした。

*今日の鳥撮影は、「コアジサシ」です。

 →  


機材ネタ、自由雲台!

2017-05-01 18:09:21 | その他何でも

在庫が無く5月初旬に届く予定だったSIRUI「K-40X」、以外にも早く4月28日に手元に届きました。

今までの雲台と比べるとこんな感じで少し小振りで重量も250g軽いです。

セットした感じ、今までのGITZO+Manfrotto

SIRUI「K-40X」

さて肝心の使い勝手は、まず最初に不便と思ったのはボール締め付けツマミが右側に有るという事かな?GITZOは左にあるのでシャッターを半押ししながらツマミを回して調整出来たけれど、右にあるとそれが出来ないんですよね、これは前後を反対にすれば解決する事なんですが・・・。

機材をセットせずに締め付けツマミをフリーにしクイックシューを水平に回すと引っ掛かりがありスムーズに回りません。これはロクヨンを取り付けて回すと力が加わるので問題ない程度です。反対に上下方向は軽すぎる動きをするので締め付けツマミを緩めた時に持つ場所が悪いと指を詰めそうな?気をつけましょう。

他に気付いたのは、GITZOは長い事使っていたので遊びが出来てそうなるのかは分かりませんが、被写体に合わせて最後にボール調整ツマミを締め付けた時に微妙にレンズが動くのでそれを考えて少し下目で締め付けるのですがこれが中々旨いこと行かなかった。それが全くなく一発で決まります。

そして保証が6年有ると言うのもいいです。

と、一度の使用での使用感でした。

話は変わり、先日堤防でコアジサシ狙いの時の話、

当地はアジサシは珍しいらしい。そう言えば私も福岡時代はアジサシに縁が無く名古屋へ行って初めてGet!

そして関東では春と秋の渡りの時期にはアジサシの大群を見たことも暫しです。

「アジサシ」

見事に何処にもピントが来ていませんが、何故か捨てずに残してます。

 

沖合を高知新港を出港した大型客船が通過、

「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」全長347m、総トン数168666t、

高知空港に着陸体制の航空機、定期便ではなくてタッチ&ゴーを繰り返してました。

こちらは定期便の離陸、

違う場所で戦闘機の訓練飛行、

そしてGW9連休の3日目は何もせずに終了!!

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 


アルカスイス互換プレート!

2017-04-25 23:22:49 | その他何でも

1月より悩んでいた自由雲台、2月の道東遠征時にC氏が「これイイよ!」と背中を押してくれたのですが製造国が・・・・なので決めかねていたけれど、やっと決めてポチッと押しました。

現在使用中の自由雲台のプレートはマンフロットのスライディングプレート、導入から10数年経ちますが、赤丸のネジが1回はネジ切れてもう1回は宅配便で輸送中に曲がったので現在は3代目です。ネジ部だけの取り換えも出来るそうなんですが、注文してイタリアから取り寄せるので3か月程掛るらしい。なので、その都度一式を購入したので未使用のプレートが2枚引き出しの中にあります。

 

 

で、今回購入の自由雲台はプレート付きでアルカスイスタイプなので、150mmのアルカスイス互換プレートを同時注文で本日届きました。自由雲台の方は在庫が無く取り寄せなので5月初めに来るらしい?

プレート、早速ロクヨンに取り付けてみたら取り付け側のスベリ止め?の突起が邪魔でネジが2本取り付けられません。

仕方がないのでヤスリで突起を削って平らにして取り付けです。左はマンフロットタイプ

 

EF400mm、お手軽セットで重宝してますが何度落した事でしょうか?見るも悲しい状態です。前々回落した時にフードが歪んで収納出来なくなっていたのが、先日また落としてしまった時に打ち所が良くフードが収納出来る様になりました。不幸中の幸いで片付けて良いのでしょうか?何時も、落下時はレンズから落ちるのか?カメラはカスリ傷程度で済んでます。

と、久し振りの機材ネタでした。


千鳥ヶ淵桜&スカイツリー

2017-04-04 23:19:40 | その他何でも

東京メトロ&都営地下鉄の1日乗車券を購入し都内各所を散策です。

まずは、コンデジ片手に千鳥ヶ淵ヘ、満開まであと3~4日ってとこでした。

下の画像は↑画像と同じ場所で2015年4月4日撮影したモノです。

そして最後の〆はスカイツリー、最初の撮影は2010年5月2日でタワーの高さは358m、

その後幾度となく近くに行って撮影、

そして今日、完成してからツリー内の建物に入ったのは初めてでした。


ハリさんのナンバーを変更、

2017-03-27 23:51:05 | その他何でも

今日は会社をお休みしてハリさんのナンバーを交換に行きます。

車を購入時は車庫証明やナンバー取得はお任せなんですが、ナンバー変更だけなので警察署で車庫証明を取得し陸運事務所に行って手続きをします。

陸運事務所では、書き方等は職員さんが親切に教えてくれるのでスムーズに運び1時間程度で終了!

因みに、車庫証明代は2,700円だったかな?申請後1週間程度で出来上がり、ナンバー変更は2,000円程度、ETCの再セットアップに2,700円、TOTAL7,400円でした。なお、私の労務費は入ってません。これが高い!?

前回も名古屋ナンバーから習志野ナンバーに変えた時に苦労したのが封印を外す時で、今回も少し手間取ったかな?、封印外しは自分で行うので工具を持参しないと行けません。

名古屋ナンバー

習志野ナンバー

高知ナンバー

購入して今年の12月で丸10年で走行距離は125000km、うちのナビはもう少し小さい車に変えたいらしいのですが、もう少し乗ります。