goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

久し振りの更新!

2020-01-26 11:03:52 | その他何でも

2020年となって1月も下旬になりました。

超遅ればせながら、今年も宜しくお願い申し上げます。

まだ今年は、鳥見には行けてません。

で、今年最初のデジ眼での撮影はだるま夕日でした。

*鳥撮影は、「なし」です。

 


河川敷公園でBBQ

2019-05-02 19:01:25 | その他何でも

平成最終日と令和元年は朝から雨で近場をウロウロ、今日は朝から晴れだったので河川敷公園でBBQ,

昨日までの雨で水量を心配したけれど普通でした。

チビちゃん達は冷たい水も「なんのその」で水遊び、年寄はをグイッ!

おしまい。

*鳥撮影は、「なし」です。


10連休3日目は、

2019-04-29 23:41:02 | その他何でも

朝から雨なので仁淀川でのBBQは延期して、予定変更で「むろと廃校水族館」に行って!

   

屋外の25mプールにはウミガメやサメ等々が泳いでいます。

帰路途中の電柱の上に、

「ハヤブサ」

晴れていたら少し休憩タイム!をするのですが・・・、数枚撮っておしまい。

*鳥撮影は、「ハヤブサ」です。


ダルマ 夕日狙い!

2018-12-08 23:59:58 | その他何でも

今日はイイ天気です。だいぶん冷え込んできたので「ダルマ 夕日を見に行こう~!」となって、天気予報を見ると現地は昼からは曇りマークになってます。

で、天気予報が外れるのを期待して昼前に目的地へGo-!

数か所寄り道をして16時前に現地着、既に数名の方が待機中、空は雲が覆ってます。このままでは見られないでしょう?と思いつつ日没まで待機します。

その後、水平線付近に雲の切れ間が現れ少しだけ期待を持たせてくれます。

が、残念でした。

 

話は変わり、

「ミコアイサ」結構な数が飛来してきていました。

   

「ミコアイサ/ハシビロガモ/ホシハジロ」

「カイツブリ」

「ハヤブサ」池の上空を旋回していましたが、何もせずに飛び去りました。

おしまい。

*鳥撮影は、「ミコアイサ・ハシビロガモ・コガモ・ハヤブサ・ユリカモメ・ホシハジロ」です。

 → 


安全祈願

2018-12-02 18:42:27 | その他何でも

午前中は、土佐神社に行って安全祈願をして、

昼食は、安芸市にある国虎屋に行って!

今日は「国虎うどん」ではなくて「カラーうどん」を注文、この前来た時に隣の方が美味しく食べていたので・・・。

その後、室戸方面へ慣らしを兼ねたドライヴ!最初は堅かったサス&タイヤも100km程走ると少しだけ馴染んで来ています。ナビ曰く「ハリアーの時がもっと堅かった」そうな?私は忘れました。

今日の走行距離は130kmで画面の燃費は19.0kmでした。

おまけ、

11月23日~26日まで3世代で沖縄旅行をした時の「美ら海水族館」のジンペイザメ等々を少しだけ!

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 → 


車を買い替えよう、パートⅡ!

2018-11-11 21:51:25 | その他何でも

先日、ディーラー担当者より「一ヶ月前倒しで今度の連休に入庫するので登録は今年度の11月でいいですか?」とのTELあり、30日に登録で12月1日納車と早まりました。

購入車は、「HONDA VEZEL HYBRID RS Honda SENSING」です。

最初は、バックミラがボディー同色でないのと風車風アルミホイルがイマイチ気に入らなかったのですが・・・。

 

ハリアーとの寸法比較は、全長で-395mm、巾-55mm、高さ-75mm、前から見ると巾及び高さは小振りなんですが横から見ると小さいです。

老人二人が乗るだけなので、これぐらいが丁度いいです。

大きさ比べ、横から見るとこんな感じ、最小半径はハリアー5.7m、VEZEL5.5m、

ここで私の乗り継いだ平成の車歴は、

昭和63年購入の「アコード1800EXL」

この車までは、スカイライン2000GT・外観だけR仕様(箱スカ)~ローレル2000SGX~2代目シルビア(ニューシルビア)の次は同じく3代目シルビア(白い稲妻)とNISSAN党だったのが、アコードが初めてのHONDAでした。

平成4年購入の「インスパイア25Gi」

アコードに不満はなかったが、知り合いのセールスマンより「こんどこれが出ますよ」ってカタログを見せてもらいワイドボディーに魅かれて即答で購入し直ぐに乗りたかったので在庫が有る車種に決めて新車発表前に納車でした。購入後アルミホールを社外品に取り換えて!

平成9年購入の「チェイサーアバンテG2.5」

私はツアラーVが欲しかったけれど・・・。購入後直ぐにザウバーメッシュのアルミホイルで2インチUP&レグノに履き替えました。

HTの為センターピラーが無いので、その間から鉄板を押し込む手口で2度程車上荒らしに会いました。盗難防止警報器を付けていたので夜中に鳴って近所迷惑な出来事も!

H19年購入の「ハリアー240プレミアムLパッケージ」

この車は名古屋で購入し、高速道路何処まで行っても1000円の時は随分と走り回りました。お陰で高速代は安くてもガソリン代がビックリする程請求が来た思い出が、今でも燃費以外は何の不自由もなく今度車検を受けても現役で活躍してくれると思います。が、買い替えました。あと3週間でお別れです。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 


車を買い替えよう、その後!

2018-10-20 23:36:57 | その他何でも

先週の話、セールスマンより「一週間延ばすと納車が1月中旬以降になりますよ!」って誘い言葉にのって仮契約(効力の無いサインのみで仮発注と言う名目で納車の順番を入れただけ)だったので、本日行って契約です。12月25日にディーラーに届くけれど登録は来年1月にお願いして1月8日納入です。

またまた話は先週に戻り、

私「OPのナビにETCは付いてるんですよね?」

セ「はい、付いてます」

私「バージョンは2.0ですか?」

セ「整備の方に聞いて、2.0が標準で付いて来ます」

と、ETCのバージョンの話をして、

そして今日、

私「再度確認で、オプションカタログに2.0車載器の装着が可能です。って書いてますが2.0は標準で付いて来ますよね?と、念押し」

セ「整備士の方に確認をして、間違ってました。付いて来るのは2.0ではないです」

私「困りましたよね2.0のつもりをしてました。(内心は普通タイプでも良かったけれど・・・)、暫し沈黙の時間が!」

その後、セールスマンは事務所に消えたのでした。

結構な時間待たされたので、自ずと期待が持てます。

そして戻ってきたら何と印紙を貼った契約書を持って来てます。まだ契約すると言っていないのに!

明細書には下取り車充当額¥622,182円となり、ETC2.0取付費込¥38,323円は値引きになってます。

ここで、下取り価格と値引き価格を分かるように交渉するも「この価格だと諸般の事情で分ける事が出来ません」と泣きを入れられた所で交渉3回目にして購入決定。

まぁ、前回提示の金額で購入するつもりで来ていたのでETC2.0が付いたのはラッキー!でも、四国内ではETC2.0の恩恵は殆ど受けられませんが・・・。

しかし最近の車は高いですね、私が購入したハイブリッドはあと少し出せばハリアーのガソリンモデルが買えます。でも、ハリアーは価格交渉もしてません。

おしまい。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。 


久々の投稿は車ネタ!

2018-10-14 21:24:43 | その他何でも

7月末以来カメラ片手にフィールドに出てませんが、体調が悪い分けでもなく鳥見を止めた分けでもありません。只々出不精になっているだけです。

話は変わり、

2007年に12月に購入した「ハリアー」の車検が12月に迫って来たので、そろそろ車を買い替えよう的な気分になって!

その間の走行距離は143000km、一度の故障もなく今でも特に乗るのに支障はないのですが・・・、強いてあげるなら街中走行の燃費が7km/ℓ(高速では12km/ℓ)かな?

ナンバーも名古屋、習志野、高知と変わりました。

購入する車の条件は、近い将来(と言っても3年後ですが)の駐車場の関係も有りハリアーより一回り小振りなSUVでハイブリッド車なので、この条件だと自ずと車種が数車種に絞られてきます。

そして2週間前から本格的に車選びをして飛び込みで5社程回り、商談では一切他社との競合はせずその時に出せる金額での話の結果は、

その前に、購入したい一番の本命はハイブリッドが無いので、その時点で除外です。

1社目、子供の「これがイイ」もありそのディーラーに行って試乗をした所、サスが固く街中走行では11年モノのハリアーの方が乗りよいかな?で、査定もせず候補から外します。

2社目、試乗をして査定をしてもらって、出た回答が下取り30万円、値引き15万円(メーカー&ディーラーOPは+515,000)、商談メモにはその記載ナシ!

3社目、下取り32万円、値引き17万円(同OPは+515,000)、ここで私の購入予算金額ピッタリなのと、中々面白いセールスマンでこの時点では「ここにしようかな?」でした。

4社目、試乗した結果、前3社の車と比べて断然乗り心地がイイです。下取りは30万円、値引き22.5万円、ハリアーと同メーカーなのに下取りが安すぎない?と思ってしまいました。

欠点は、後部座席が狭すぎです。通常は後部座席に座る事はないのですが、子供達が帰って来た時は後部座席に座り長距離を走るので狭すぎ!となり候補から外します。

5社目、3社目に決めてディーラーに向かっていた所、何気なく立ち寄った店での回答は下取りは30万円、値引き28.3万円(OPは+559,000円)と思いもよらぬ回答に3社目に行くのを止めて帰宅、後はプラチナパールホワイトにするかクリスタルレッドにするかボディーカラーに悩みに悩んで一週間、

そして今日、色はホワイト系にして仮契約を済ませて!納車予定は来年の1月初旬になりました。

さて、今度の週末より本格的にフィールドに出ようかな?

 *今日の鳥撮影は、「なし」です。 

 


レンズを分解してみました。

2018-08-17 21:39:40 | その他何でも

躍動感溢れる踊り子を撮りに行って!AF・MFでも動かなくなったEF28-105mmf1:3.5-4.5のズームレンズ、無いと困るけれど年間を通じてそんなにも出番が無いので高い買い物は止めて!オールドレンズでイイや!と、ネットショッピングで同タイプのⅡ型を購入です。

左が購入したⅡ型、右は壊れたⅠ型後期タイプ

どうせ動かないのだからと、レンズを分解してみます。

先ずは前玉外し、全面レンズ外側のカバーを取り除いて

6本のネジがあります。3本が前玉固定用で3本は内側のズームカバー、6本外すと前玉とカバーが外れます。

次にマウント部のネジを外して、ユニット部を外すのにチョッと手間取って何とか外し、ネジを全て外して!

ここまで分解できたのですが、最後の絞りユニットは外せなかったです。

分解したら組立てなければなりません。ここで問題発生、20本程外したネジは何処に付いていたのか・・・。組立てながら「これじゃなかった」等と四苦八苦、悪戦苦闘の末やっと組立て終了!

使った工具は、精密機械用の+ドラーバー大小2本にハズキールーペ!これが無いと老眼鏡だけではネジ穴も見えません。

そしてカメラに取り付けて動作チェック!なんとAFが動く様になったけどピントが合いません。そしてMFも動くようになりました。

分解前は、AFは全く動かなくMFはリングが空回りしていたのを考えると「まさか」です。

もう一度バラしてユニット部のフィルムコードを繋ぎなおしたら旨いこと行くかも?なんですが、止めときます。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。 

 

 


ブルーインパルスと花火!

2018-08-10 23:56:17 | その他何でも

今日は、よさこい前夜祭で高知市納涼花火大会です。

今年は、花火の前にブルーインパルスの展示飛行が行われます。ただし、市街地での飛行の為事前協議で曲芸飛行は行わない。との事なのであまり期待は出来ませんが、それでもブルーインパルスが家から見られる。なんて思ってもみませんでした。飛行時間は17時35分から18時までの25分となってます。

撮影は家のベランダ及び階段からで、撮影機材は600mmf4と70-200mmf2.8及びコンデジです。

17時30分前に階段にロクヨンをセット、私は70-200mmを持ってベランダで太平洋側から入って来るのを待ちます。事前情報で新田原基地を出発し太平洋側から高知市上空に飛んで来る。との事だったので!

17時31分、情報通り太平洋側から6機のブルーインパルスがやって来ます。そして頭上を通過して!

 

その後は、18時まで展示飛行を行います。

   

   

   

青空バックだったら最高だったのですが!

過去のブルーイパルス、2010年11月2011年11月2014年11月2017年5月

入間基地では、着陸時はお手降りをしてくれます。

 

ブルーインパルスの撮影が終わったら場所を移動して花火撮影の為にM氏の家に向かいます。

花火写真は明日に続く、

*今日の鳥撮影は、「なし」です。