ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる筑摩書房このアイテムの詳細を見る
blog Ranking へ 先日,朝日新聞の朝刊に"Web2.0"の特集が載っていた。朝日に載ると言うこと自体が,ある意味,"Web2.0"という用語の流行度を示しているようで興味深い。 朝日の記事によれば, ブログや「ウィキペディア」など参加型Webの登場で,従来の企業や専門家 . . . 本文を読む
blog Ranking へ ボールペン遍歴。重ねること十数年。やっと,かなりイメージにあったものが登場した。Zebra clip-on multiだ。4色ボールペンにシャープペンがついている。もう少し軽くてスリムになれば申し分ないだが,これでも十分合格水準である。 3色ボールペンから4色ボールペンに進化する過程で,齋藤孝の『3色ボールペンで読む日本語』に出会い,以来,ノートにメモを取るとき,或 . . . 本文を読む
blog Ranking へ 昨日のこと。朝刊を眺めていると,東京大学のipod講義配信の記事が載っていた。ノーベル賞を受賞した小柴先生の講義が無料で視聴できるというのだ。早速,先生の授業をダウンロードして通勤途上に視聴してみた。 私のipodは,もちろん,ムービー視聴が可能なタイプ。小さい画面ながらも画像は美しく申し分ない。たまたま座れたこともあり,膝の上に載せて楽に視聴することがで . . . 本文を読む
blog Ranking へ 昨晩の続き。村井VS大前対談から。 日本には,経営の素養がないために,高度な専門性を身につけても,そのスキルを経営面から生かしきれない現状がある。 難しい国家試験をパスした医者にもそれは当てはまるし,日常生活を支える野菜・果物を売る八百屋さんもしかりである。 どんな職業でも経営の勉強は欠かせない。経営の勉強が必要なのは家庭もしかり。家計のマネージメント。子どものマネー . . . 本文を読む
blog Ranking へ 久しぶりにSFC(慶応大学湘南藤沢キャンパス)の Wide University を覗いて見た。慶応大学の村井純が中心になって提供している,インターネットによる映像講座をフリーで受講できる実験事業である。正規の生徒として登録はしたことはないが,コンテンツが新鮮で以前は良く聴講していた。それが情報系の仕事から離れた途端お留守になっていたのである。 久々の聴講。今回,視 . . . 本文を読む