goo blog サービス終了のお知らせ 

こんな本を読んでいる

日々出版される本の洪水。翻弄されながらも気ままに楽しむ。あんな本。こんな本。
新しい出会いをありがとう。

七福

2006年04月08日 | Weblog
blog Ranking へ   ブログをサボること1週間。昨日も今日も飲んだくれてた。  飲んだくれた後の広島の幸せといえば,いわずもがな「お好み焼き」。    そこで,のんべいからお気に入り店レポート。  お勧めは『七福』。なんと言ってもお兄さんの商売に対する誠実さが光る。七福のお好み焼きを頬張ると,とたん,ほっぺたがコロリン。 というのは,大げさにせよ,本当に上手いのである。  場所 . . . 本文を読む

高速道路の先の大渋滞

2006年03月31日 | Weblog
blog Ranking へ 「ITとネットの進化によって将棋の世界で実際に起きた最大の変化は,将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きています。」将棋の羽生さんの見立てである。 ウッブ上の将棋の進化は著しい。誰もが24時間,場合によっては,素人を装うプロ棋士と対戦できたりする。詰め将棋にいたっては人間の力を凌駕しているのではないかと言 . . . 本文を読む

多様化という幻想

2006年03月23日 | Weblog
blog Ranking へ  人事の季節である。まあ,ひとごと だし,所詮,小さなコップの中の小波なのだけど,当事者にとっては雨あられ,悲喜こもごもなのである。  ひとごと ついでに 少し 評論家然としてみると,最近の我が社の傾向は,多様化とは名ばかりで画一化に大きくシフトしているのである。我が職場は,高卒だろうが短大卒だろうが大卒だろうが,学歴不問の実力主義が良き伝統という認識でいたが最近 . . . 本文を読む

伊藤有壱 CLAY TOWN ワークショップ

2006年03月19日 | Weblog
blog Ranking へ 昨日のこと。愚息が広島市現代美術館で開催している「伊藤有壱 CLAY TOWN ワークショップ」に参加した。NHKのクレイアニメ『ニャッキ』生みの親,伊藤有壱氏自身が,直接,アニメ制作指導をしてくれる,お得で楽しいワークショップである。 ”CLAY TOWN” というソフトを使い,参加者が思い思いに,粘土でつくったキャラクターをWebカメラで撮影して,場面をつなげてア . . . 本文を読む

『巌窟王』を読んでいる

2006年03月18日 | Weblog
巌窟王講談社このアイテムの詳細を見る  blog Ranking へ ブック・オフで100円で買ってきた『巌窟王』。初めて読んだのは小学生の時。その時は,この物語を無実の罪で離れ島の牢獄に閉じ込められた主人公が,隣室の神父を教師に,獄中で様々な言葉や学識を身につけ,やがては脱獄し,金品財宝を手にする成功譚として味わった。(そこまでしか書いていないものだった。)  当時は . . . 本文を読む