goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根市立鳥居本学園 ブログ 

平成27年4月から小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めました。学園と鳥居本の魅力満載ブログです。

市長さんと給食

2015年06月03日 | 鳥居本中学校学習

彦根市と犬上郡の中学校給食ようの給食センターがオープンして、今年度から中学校にも学校給食が始まりました。

そこで大久保彦根市長が各中学校へ給食の視察をされることとなり、鳥居本中学校にいらっしゃいました。この日の献立は、ごはん、根菜のつくね、ホウレンソウのナムル、けんちん汁、牛乳。給食をのせる角ボンには、2つのお椀と、大小各1のお皿、そして牛乳が載ります。この日お椀にはご飯とけんちん汁。お皿にはナムルとつくね。そして牛乳。時にはここにデザートがつきます。考えられた献立ときちんと塩分や脂質の量、カロリー計算されているので、健康的な食事です。

中学3年生と一緒に楽しくお話をされながら食事をしていただきました。食事を終えられて、

「これは健康になる。」

とお話しされていました。どうやら市長さんには薄味だったようです。私も始めの頃は随分薄味だと感じましたが、この頃なれてきて、かえって家での食事を気をつけるようになりました。

5月後半くらいから少し濃いめの味付けになってきてます。汗をかく季節に合わせていただいていることと思います。


地震想定の避難訓練

2015年06月02日 | 鳥居本中学校学習

 小笠原沖の大きな地震、口永良部島の噴火と心配なことが続いています。そんな中、鳥居本中学校では地震を想定した避難訓練を行いました。NHKの緊急地震速報の信号音を流し、揺れがおさまるまで机の下にもぐって待機。その後グランドに出るという訓練です。避難指示があって1分20秒でグランドに整列、人数確認を終えました。

 学校では、このように地震、火事、不審者侵入といったことを想定し避難訓練を行います。

 また、授業時間中、休み時間中という時間帯での訓練も行います。なかなか学校でできないのが通学時間、そして休日。こちらについてはご家族で時々お話をお願いします。

家族で連絡を取る方法。

待ち合う場所。

避難経路。

 それぞれのお家によって異なると思います。どうぞ、時々シミュレーションをお願いします。


総天然芝グラウンド

2015年05月31日 | 鳥居本中学校学習

鳥居本中学校のグラウンドは総天然芝です。

グラウンドが芝生化されて6年になります。どんなに風が吹いても砂や土が舞い上がらず、強い日差しの日でも気温が抑えられ、快適です。多少転んでも大丈夫。

グラウンドの芝生化は2000年代に入って各地で取り組まれていますが、わりと失敗に終わり断念している学校が多いようです。季節によって中心となる芝の種類を変えていったり、校舎の陰になるところへの配慮。何といっても水やりと芝生刈りは日常的な取り組みとして欠かせませんし、天候勝負のところがありますから、管理は大変です。芝生の管理を担ってくれているのが本校の用務員さんで、9月の運動会の日、みごとな緑をご覧いただくために、今から緻密に生育してくださっています。地元の方だけでなく、一度鳥居本にお越しいただき、是非ご覧ください。

写真は先週行われた体力テストで、ハンドボール投げを行っているところです。


中学生1年生・2年生でキャリア教育の一貫として「マナー講座」を実施(10月20日)

2014年10月28日 | 鳥居本中学校学習

講師として(株)ユーコー オペレーションコンサルタント 宮城啓介 さんに来ていただきました。

 働くことの意義や喜びと社会人としての一般的なマナーについて、教えていただきました。そして、「夢に向かって、目の前のことに一生懸命取り組んでほしい。」と熱く語っていただきました。

            

☆「キャリア教育」とは・・・・・ 一人一人の社会的・職業的 自立に向けて、必要な基礎となる能力や態度を育てる教育活動。

【*平成25年度 キャリア教育優良校として今年2月に文部科学大臣賞を受賞*】

教育活動の内容~今回の職業・マナー講座、他 職場聴き取り学習、職場体験学習、とりいもとTimeボランティアなど~

『平成25年度 キャリア教育優良校として文部科学大臣表彰』を、平成26年2月21日東京にて受けました。これも一重に、地域の皆様、保護者の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございました。

 

 

                                                   


今年も「男鬼森林学習(植える・育てる・利用する)」を継続しています!~中学校

2014年09月24日 | 鳥居本中学校学習

*4月7日  男鬼(オオリ)というところにある鳥居本学区の共有林へ中学校職員が下見しました。

*4月24日 森林学習事前学習

*4月25日 1年生と2年生が森林学習~男鬼の「財産区共有林(学有林)」の山まで登り、作業をしました。

      1年生が植える~植樹・ネットかけ(鹿よけ)

      2年生が育てる~間伐・枝払い・皮むき・木を切り搬出

鳥居本財産区、鳥居本森林組合、市役所農林水産課、中部森林整備事務所等、多くの皆様にご指導いただきました。

この後、木材加工などお世話になりながら、3年生が木材製品を作成しました。

*8月26日 3年が活用する~木材製品の作成 【みざらの作成】

                     木の苗植え

      間伐の木の皮をはがし

はがした樹皮の内側の面はなめると甘い!鹿が樹皮をむいてしまうのも納得。でも、せっかく植えた苗や育った木の皮を食べないでね!

               みざらの作成

 


「さんあかレンジャー」宿場まつりに登場:平成24年度卒業生3名考案

2013年10月10日 | 鳥居本中学校学習
「さんあかレンジャー」は、平成24年度卒業の生徒3名が、総合的な学習の時間に鳥居本をピーアールしようと考え制作したキャラクターです。去年、卒業研究で発表しました。このキャラクターが、「とりいもと宿場まつり」(今年10月5日)にパネルで登場しました。

お年寄りとのふれあい交流会

2012年02月23日 | 鳥居本中学校学習
         2月17日(金)の午後お年寄りとのふれあい交流会がありました。
         1年生26名を5班に分けそれぞれの公民館や集会所などに出かけました。
                    

 
 
         マジックショ-やリコ-ダ-演奏をしたり、お年寄りの方々とカロムやオセロ、トランプ
         をしたりして盛り上がりました。また、昔ながらの手作りおやつをいただいたりしました。
         とても楽しい時間を過ごすことができました。
         お忙しい中、また雪のちらつく寒い中ありがとうございました。






シニア体験学習会

2012年02月20日 | 鳥居本中学校学習
        2月10日(金)
        長浜市社会福祉協議会より講師に来ていただきシニア体験の学習会を実施しました。                                                                    
         
                          
         
     シニア体験グッズ(耳栓、白内障ゴ-グル、手首足首におもりを巻く、ビニ-ル手袋重ね履き)を身につけて
     階段の昇降、お茶を飲んだり、豆をつまんだりしました。
     普段なら何でもなくできてしまうことにひとつひとつ「よっこらしょ」といいながら挑戦する姿に
     「インスタントシニア」のしんどさが伝わってきました。

       何十年かたって、実際に「シニア」になった時のことを思い描いて、身近にいらっしゃるお年寄り
       の方々に接してください。    

箏の発表会

2012年01月30日 | 鳥居本中学校学習
      1月20日(金)3年生の音楽の授業で箏の演奏の発表会が行われました。     
   

                   
                        
  
   
                  箏曲 「さくら」を2人ずつ演奏しました。
                  わずかな練習時間でしたが、なかなかの腕前でした。