goo blog サービス終了のお知らせ 

教育者にとって何よりも大事なのは<よく聞くこと>である

2023年08月12日 13時23分55秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼勇気の一歩によって道は開かれる。

▼真面目に考え、誠実に語る。

なにごとも真摯に行う。

自分が現在播く種はやがて収べき未来となって現れるだろう。

▼座して瞑想にふけるだけでは、現実はかわらない。

輝く未来もつかめない。

▼自分の骨格をつくり、未来をつくる種をまき続けるのだ。

▼あらゆるものが激しく変化し、複雑性を増し続ける時代。

旧来の<当たり前>が通用しなくなった社会を皆が生きている。

これからの社会では、価値観や世界観の異なる人との出会いや交流がいっそう増えるだろう。

▼相手に賛同できなくも、それでも受け入れていくための現実的な知恵が、求められている―東京女子大学の森本あんり学長

▼複雑で正解のない問いと向き続ける活動。

▼相手に偏見を持たず、気軽に対話していくこと自体が「不確実性」へと向き合い続ける力になっていく―筑波大学の斎藤環教授

▼異なる意見から合意の道をつくる「調和を生み出す力」を鍛え続けてる、そうした人たちがさまざまな場で地域社会に貢献していくことが、更に求められている。

▼教育者にとって何よりも大事なのは<よく聞くこと>である―パリ大学ソルボンヌ校のデュプロン総長

よき聞き手ということは、それ自体が、よき与え手となっていく。

 


森は海の恋人

2023年08月12日 08時28分36秒 | 社会・文化・政治・経済

私たちについて

美しい自然を、未来に繋げるために

私たち NPO法人 森は海の恋人は、「環境教育」「森づくり」「自然環境保全」の3分野を軸として活動している、宮城県の非営利活動法人団体です。

人の心に 木を植える

森づくりは、人づくり
「森は海の恋人植樹祭」をはじめ、流域全体の保全を目的とする「森へ入ろう。」は、森を育てると同時に、人々の関心を自然へと向けることを大きな目標としています。

Step Into The Forest

森へ入ろう

森づくり活動風景

『森へ入ろう。』は2020年度から始まった新しい森づくり活動です。多くの方に森と海のつながりに耳を傾けてもらえるような場所にできるよう、活動を継続中です!

森は海の恋人植樹祭は、森、川、海の生態系の結びつきを知ってもらうために平成元年から始めた活動です。これまでの植樹祭の様子をこちらにまとめております。

〒988-0582
宮城県気仙沼市唐桑町東舞根212
NPO法人 森は海の恋人事務局

電話 : 0226-31-2751

MAIL : info@mori-umi.org

FAX : 0226-31-2770

※駐車スペースに限りがあります。
お車でお越しの方は、可能でしたら事前にお知らせ下さい。

 


政治を変えたいなら、その構成要素である人を変え、文化を変える必要がある

2023年08月12日 08時28分36秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼神経症的な傾向が強い人ほど、不安や怒りをあおる情報に反応しやすく、その情報を拡散されやすいそうだ。

▼政治を変えたいなら、その構成要素である人を変え、文化を変える必要がある。

▼心理的脆弱性を抱えた人々を標的に、排外主義や白人至上主義に基づく物語(情報)を流し、不安や怒りをあおって、思い通りの方向に世論を導く。

例えば、「大統領選挙の投票に不正があった」と偽りの情報を流し、民衆の怒りをあおる。

だが、裁判所は、集計機に不正があったとするトランプ陣営の主張は「いずれも事実ではないということは明白だ」という判断を示した。

▼新聞は根拠に基づいた情報を報道しており信頼性が高い。

また、思索ため幅広い情報を提供してくれる。

ある意味で、深い知恵の宝庫と評価できる。