goo blog サービス終了のお知らせ 

創作 人生の計算 おわり

2021年07月19日 22時04分10秒 | 創作欄

作家・三島由紀夫の事件は、あまりにも猟奇的あり、世の中に大きな衝撃を与えた。
時の内閣総理大臣は最長在任記録を持つ佐藤栄作、自民党幹事長は田中角栄、防衛庁長官は中曽根康弘、警察庁長官は後藤田正晴だった。
当日の朝日新聞の夕刊にはモノクロームではあったが、直後の総監室の写真が掲載され、そこには三島と森田の首が床に並んでいるところまで写っている。
テレビでも首が一瞬映ったらしい。
防衛庁で記者会見を開いた中曽根康弘防衛庁長官は、事件を「非常に遺憾な事態」とし、

生涯において、親友と呼べる人に出会えることは、稀である。
特に人見知りをする久岡武雄にとっては、親友はほとんど居なかった。
だが、国保新聞の水谷はその中でも例外であった。
彼は大学ではドイツ文学を専攻し、卒論はトーマス・マンだった。
久岡は、トーマス・マンの小説を一度も読んでいなかったので、水谷が語るトーマス・マンについては、残念ながら会話を交わすことはできなかった。
後年、久岡がドイツ旅行に行くこことなったが、その際に水谷は「是非、マンの生家のあるリューベックに寄ってほしい」と言っていた。
奇しくも、それが実現した。
水谷は、久岡の帰国報告に対して「俺もリューベックに一緒に行きかかったな」と言っていたが、3年後に交通事故死している。
その翌年には、看護婦の津山典子もが肺がんで亡くなってしているのだ。
<人生の計算などできないい>久岡の感慨である。
「私のことは、絶対に書き残さないでね」と典子からは釘を刺されていた。
「水谷さんは、私は欲しいものを持っているのよ」と彼女は言っていた。
看護婦問題を取材していた水谷と典子には接点があったが、二人の関係は発展しなかった。
「水谷さんが結婚していたこと、知っていたのでしょ。あなたは、なぜ黙っていたの」典子から責められてが、久岡は典子が水谷に対して恋愛感情を抱いていたことまでが知らなかったのだ。
人の秘められた<心の内奥>までは、到底計算は及ばない。
典子が赤坂界隈では知られた娼婦であったことも、計算が及ばない範囲であった。
看護婦の典子が<深い心の闇>を抱えて、夜の赤坂の街で男を漁っていたことも、計算外のことであったのだ。
「私の、バックの中は絶対に見ないでね」何度か、喫茶店のトイレに立つ典子は念を押す。
<そんな非常識なことはするはずがない>と久岡は憮然としたが、バックの中には避妊のためのゴム製品が忍ばせてあっのだ。
「昨日、出会った人、20歳と想ったら、18歳だったの」典子は言っていた。
まさか、相手が売春相手とは久岡の想像は、到底及ばなかった。
「あなた、本が好きなので、本屋さんになったらいいわ。あなたのお嫁さんになる人は素朴な人がいいわ。田舎育ちの女のを選びんさいね」
典子は自身とは対照的な女性像を提示してた。
「私は、28歳で結婚するの。結婚したら亡くなったママのように、和服姿で過ごすの」
典子は実際にその通りとなる。
若き起業家の人妻となった典子は、逢うほど怪しい輝きを増していた。
「私の裸を夫意外に知っているあなた。共白髪まで生きるのよ」
全裸で何度か愛撫を求めたことがある典子は、一度も性行為までは許さなかった。
あの拘り何であったのか?
娼婦が客の男にキスを許さないこを洋画で観たことがある。
「キスは愛人のためにとっておくの」と映画の中の女が言っていた。
あれも彼女の計算の一つであっただろうか。

参考
トーマス・マンから影響を受けている作家には三島由紀夫、吉行淳之介、北杜夫、大江健三郎、辻邦生らがいる。
三島は『国文学 昭和45年5月臨時増刊号』で、三好行雄との対談においてマンからの影響を語っており、マンによって初めて西欧的な二元論にぶつかったと述べた。

参考

三島の行動を「迷惑千万」「民主的秩序を破壊する」ものと批判した。
官邸でニュースを知った佐藤栄作首相も記者団に囲まれ、「気が狂ったとしか思えない。常軌を逸している」とコメントした。

なお、佐藤首相はこの日の日記に「(事件を起こした)この連中は楯の会三島由紀夫その他ときいて驚くのみ。気が狂ったとしか考へられぬ。詳報を受けて愈々判らぬ事ばかり。(中略)立派な死に方だが、場所と方法は許されぬ。惜しい人だが、乱暴はなんといっても許されぬ」と困惑している旨を書き残している。
一方、中曽根は後に日本経済新聞の『私の履歴書』で「私は、これは美学上の事件でも芸術的な殉教でもなく、時代への憤死であり、思想上の諌死だったのだろうと思った。
が、菜根譚にあるように『操守は厳明なるべく、しかも激烈なるべからず』であり、個人的な感慨にふけっているときではなかった」としている。

菜根譚の名言①人の失敗は責めない
『人の小過を責めず。 人の陰私(いんし)を発(あば)かず。 ...
『家人、過ちあらば、よろしく暴怒すべからず、よろしく軽棄すべからず。 ...
『徳は才の主、才は徳の奴なり。 ...
『この身、常に閒処(かんしょ)に放在せば、栄辱得失も、誰かよく我を差遣せん。 ...
『恩裡(おんり)に由来害せず。

 


コロナ対策で政府が供給した巨額のお金はどこへ消えたか? 銀行も証券会社も退職した“森ビル”元幹部が語る資本主義の“限界”

2021年07月19日 15時01分14秒 | 社会・文化・政治・経済

7/19(月) 6:12配信

文春オンライン
「みんな頑張って働いているのに幸せそうに見えない」 斎藤幸平がマルクスから見つけた、労働問題の“答え”  から続く

【写真】この記事の写真を見る(2枚)

 晩期マルクスの思想の新解釈から、気候変動などの環境危機を脱するヒントを探り、30万部のベストセラーとなった『 人新世の「資本論」 』(集英社)の著者の斎藤幸平さん。そして、不安定な時代を生き抜くためのブックガイドである『 読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊 』(日経BP)を上梓した堀内勉さん。「知の水先案内人」であるお二人に、先行きの見えない時代を生き延びるための教養・ビジネス書について語っていただいた。(全2回の2回目。 前編 を読む)

◆◆◆

斎藤 『 人新世の「資本論」 』にもくわしく書いた通り、今まさに資本主義の限界や気候変動という危機的な状況にあります。興銀、ゴールドマン・サックス、森ビルCFOの経歴を持つ堀内さんに、是非お聞きしたいことがあります。果たして資本主義サイドには、われわれサイドへの歩み寄り、もしくは変革の動きはあるのでしょうか。

「人間らしさ」に即した見方こそ経済社会の出発点

堀内勉さん

堀内 はい。じつはビジネスや経済の領域においても、人間らしさを考えることに注目が集まっています。私が『 読書大全 』のなかで最初に紹介した『 道徳感情論 』(アダム・スミス著)から説明させてください。アダム・スミスが前提としているのは、古典的な経済学で想定される単なる合理的経済人ではなく、相手に「共感」や「同感」するリアルな人間です。スミスは、秩序というものは抽象的な「べき論」ではなく、相手との生身のやりとりや共感を通して出来ていくのだ、とします。だから、トマス・ホッブズが言うように、「法という社会契約を結ばないと、血で血を洗う『万人の万人に対する闘争』になる」と、ことさらに言い立てる必要はない。これはいわゆるイギリス経験論の考え方ですが、人間をきめ細かくかつ深く観察している。私はこうした人間の現実に即した見方こそが、すべての経済社会の出発点であるべきだと思っています。

 2冊目は『 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 』(マックス・ヴェーバー著)です。ここでは、プロテスタンティズムの世俗的禁欲主義が、資本主義の精神に合致していることが、逆説的に説明されています。これが現代の労働観のもととなっている一方で、いまや当時の宗教色は完全に失われ、利潤追求だけが自己目的化しています。3冊目は『 経済学は人びとを幸福にできるか 』(宇沢弘文著)です。シカゴ大学で数理経済学者として大活躍していた宇沢先生。けれども日本帰国後は、リアルな人間がどうしたら幸せになれるかを考える、より現場に近い活動家としての経済学者に変わっていくのです。

現在のSDGsに通じる考え方
斎藤 宇沢さんは、社会的共通資本という概念も提案していますね。私の考える〈コモン〉(共有財産)とも近い考え方です。

堀内 はい。水や空気や山などの自然、道路や電力などのインフラ、教育や医療などの制度を、社会的共通資本と呼んでいます。これらは、国家や市場に任せるのではなく、専門的知見があり、職業倫理をもった専門家が管理・運営すべき、と言っています。現在のSDGs(持続可能な開発目標)の考え方にも通じるものですね。

 そんな宇沢先生と対極にあるのが、新自由主義の象徴とされる経済学者ミルトン・フリードマンです。フリードマンは、人間の自由の重要性を強調して、全てを市場にまかせるべきだとして、「べき論」を追求します。人間のリアリティを超越して、市場という万能のシステムを作ってそれをうまく動かせば世の中がうまく回る、と提唱しています。けれどもこうした考えだと、そこに組み込まれる個々の人間は、必ず疎外されてしまいます。

斎藤 まさに、マルクスが指摘した疎外に通じますね。

人間的なものに目を向けるという教育
堀内 4冊目は『 イノベーション・オブ・ライフ 』(クレイトン・M・クリステンセン他著)です。イノベーションのジレンマで有名なハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の教授が、最終講義で学生に伝えたメッセージです。クリステンセン教授は、エンロンのCEOになったHBSの同級生が不正会計事件を起こして刑務所に入ったことに衝撃を受けたそうです。それだけでなく、職業的な成功にもかかわらず不幸になる卒業生が同校にはあまりに多い。本当の人生の意味を問いかけたこの本もひとつのきっかけとなり、リーマンショック後、HBSは徳や人格を重視する人格教育へ舵を切ったそうです。

斎藤 人間的なものに目を向けるという教育ですね。堀内さんは、人間のリアリティをきめ細かく観察するビジネス書・経済書の系譜が好きなのですね。

堀内 ええ。人間へのリアリティが前提にないと、どんなシステムを作っても必ず人間疎外が起きます。そして、システムをうまく利用する数パーセントだけが勝ち組になり、残りの大半の人たちは負け組になる。

斎藤 市場というシステムが暴走すると、働いている労働者たちの幸福も、人間として持っている資質も、歪められてしまいますよね。資本主義を野放しにすれば、暴利をむさぼる人たちばかりになってしまう傾向がある。

これからの社会が生き延びるために読むべき本

堀内勉(以下、堀内)  「堀内さんはずっとエリート街道を歩まれてきましたよね」と言われることがあるのですが、実際は挫折の連続で、結局はシステムの歯車として働いていたに過ぎません。とても充実した人生と言えるようなものではなく、自分の仕事に対する疑問を払拭できず、銀行も証券会社も退職することになります。そして、自分を取り巻くシステムである資本主義について、独学で研究を始めました。

 しかしながら、「資本主義」という人間存在そのものに関わるテーマは壮大過ぎて、ビジネスや経済の分野からだけでは解明できない。必然的に、哲学、歴史、科学へと関心領域が広がっていき、古典から現代の名著まで200冊を紹介してまとめた『読書大全』まで書いてしまいました。

 こうした私の目に、改めて資本主義のその先を展望する斎藤さんの著作『人新世の「資本論」』は、とても新鮮に映りました。特に、斎藤さんが次にどのような社会を構想なされているのかとても興味があります。本日は、われわれがこれからの社会が生き延びるために読むべき本を挙げつつ、資本主義のその先を考えていければと思います。

資本主義における労働は不断の競争に駆り立てる

斎藤  となれば、まず取り上げたいのは、マルクスですね。『資本論』でもいいのですが、今日は『経済学・哲学草稿』(カール・マルクス著)、いわゆる「経哲草稿」を紹介したい。これは彼が20代のときに書いた若さみなぎる作品で、まさに資本主義の歯車として働くことの「疎外感」を論じたものです。その中で彼は、資本主義における労働は、お互いを不断の競争に駆り立てる楽しくないものだ、と述べています。競争の激化によって、労働が、ご飯とお金を得るためだけの手段になっていて、人間が持っている様々な能力を失っていき、貧しい人生を送らざるをえない。本来の人間らしい自己実現や豊かさからは、程遠くなっていることを批判したのです。

 私は大学生の頃にこの本を読んだのですが、みんな頑張って働いているのに幸せそうに見えないという、自分自身が社会に対して感じていた違和感をずばり見事に説明してくれていることに感銘を受けました。
晩期マルクスの思想の新解釈から、気候変動などの環境危機を脱するヒントを探り、30万部のベストセラーとなった『人新世の「資本論」』(集英社)の著者の斎藤幸平さん。そして、不安定な時代を生き抜くためのブックガイドである『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊』(日経BP)を上梓した堀内勉さん。「知の水先案内人」であるお二人に、先行きの見えない時代を生き延びるための教養・ビジネス書について語っていただいた。(全2回の1回目。後編を読む)

◆◆◆

斎藤幸平(以下、斎藤) 堀内さんは、日本興業銀行でMOF担(旧大蔵省担当)をなさり、ゴールドマン・サックス証券に転職、森ビルのCFO(最高財務責任者)も務めたというご経歴ですよね。まさに資本主義の最前線でキャリアを積まれたわけです。一方、私は『人新世の「資本論」』で痛烈に資本主義を批判し、脱成長まで提案している。そんな私ですが、さまざまな名著をベースにして、今日は堀内さんといろいろお話ししたいと思っています。

 


社会的共通資本

2021年07月19日 14時34分38秒 | 社会・文化・政治・経済

宇沢 弘文 (著)

ゆたかな経済生活を営み,すぐれた文化を展開し,人間的に魅力ある社会を安定的に維持する―このことを可能にする社会的装置が「社会的共用資本」である.

その考え方や役割を,経済学史のなかの位置づけ,農業,都市,医療,教育といった具体的テーマに即して明示.混乱と混迷の現代を切り拓く展望を開いていく,著者の思索の結晶.

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

宇沢/弘文
1928年鳥取県に生まれる。1951年東京大学理学部数学科卒業。専攻は経済学。現在、日本学士院会員、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
もともとは数学の専門家だったのが、社会を良くしたいという「正義感から」経済学に転向し、36歳でシカゴ大学の教授になられたという宇沢先生の本になります。宇沢先生の教え子である岩井克人さんの本(『経済学の宇宙』)にも書かれているように、宇沢先生の心は新古典学派にあらず、新古典派およびその後裔であるマネタリスト、合理的期待形成学派について本書でもバッサリと切り捨てています。宇沢先生の言葉を借りれば、マネタリスト、合理的期待形成学派の人々は「反社会的勢力」の最たる人々、ということになりそうです。

本書からも宇沢先生の「社会を良くしたい」という熱い思いが各所からあふれ出しているのがわかります。本書で書かれていることを私なりに解釈すると、外部不経済、つまり市場の内部では評価されない害の存在を改めて認識したうえで、環境問題における炭素税の導入のように、それ(外部不経済)を内部化することが望ましいケースはありつつも、すべての領域に市場原理を持ち込むのはもってのほかだということです。その最たる例が教育、医療分野だということで、つまりモノではなく人間自身に関わる領域ということです。このあたりはマイケル・サンデルの主張とも共通するところがあります。両人とも「正義」とは何かという問題意識があるということです。

岩波新書ということで、全般的にかなり平易に書かれていて、高校生・大学生にも読めるような配慮がなされていると感じました。逆に言うと著者は若い世代に対して強いメッセージを発信したかったのかな、とも感じましたが本書は全年齢層の人が一読すべき本でしょう。
 
 
宇沢弘文さんの「社会的共通資本」の議論の中で決定的に欠けているのは、

「リダンダンシー・リスクマネジメント」

 の考え方だと思う。またリスクマネジメントの考え方の中にリダンダンシー・リスクマネジメントという言葉もないが、社会共通資本にはリダンダンシーの考え方がないと、

「今後も定期的に起こるであろうパンデミック、あると思われる南海トラフ、首都直下型地震など」

 これらで社会共通資本が機能しなくなることは明々白々だ。経済学という考えだけでなく、リスクマネジメントの考えも入れないと社会共通資本の議論は現実と乖離してしまう。
 
 
「経済学の考え方」を読んで、さらに宇沢教授の考えを知りたくて購入。
スティグリッツやセドラチェクに劣らない理論的かつ良心的な方だと思います。

「農」は古臭いものだと思っていましたが、思想的に非常に参考になります。
都市、教育、医療、金融、環境の項がありますが、
さらに、通貨、土地、労働力にまで話を進めてほしかった
鬼籍に入られた今となっては望むべくもないが。
 
 
経済学を専門とする(私のような)者でなくても十分に理解でき、人々・社会を豊かにするために経済学があるべき…という筆者の想いが込められている。

新古典派理論や資本主義が崩れていく中で、制度経済学を基とする社会的装置としての「社会的共通資本」がどのような役割を演じることができるのか。その背景に続き、各要素(自然資源、社会的インフラストラクチャー、制度資本)の主なものを具体的に説明している。

各セクターについて、実に詳細な社会的課題・制度を踏まえて提唱されており、現代でもその考え方は十分に活用できる。
特に、地球温暖化についえは、コモンズと市場の関係を踏まえて炭素税のあり方が提案されており、京都議定書に続く新メカニズム(REDD+等)にも適用されるべき思想を示している。
 
 
農業専門紙のコラム欄で薦め記事にて購入、最初は古書としては高めだったので図書館で借りて読み、自然界と社会の共存の大切さなど、少し難解なれど今の混迷世の指針書にて、座右の書としてます。
 
 
書いてあることが、いちいち頷けます。
生活者の視点で、一般人がウスウス感じていることを、はっきりと明確な論理で語っている。
べつに小難しいことや目新しいことがあるわけではないのに。
社会形成の原点、ほんとにみんなが共通してかんがえるべきことばかりです。
トマなんとかさんより、こっちのほうが、わかりやすく実行しやすいはず。
でも、政治家はこんなもの庶民に読んでほしくないだろうな。
基本すらわかってない人が多いことがバレちゃうからな。
 
 
現在導入されている法制度などがどのような思想背景のもと導入されたのか理解できる。ニュースや法制度の話がかなりたのしく読めるようになった。背景大事。
 
 
経済学の勉強にはもってこい。
宇沢先生のこの著書は現代の社会を考察するために必要です。

「死を忘るなかれ」

2021年07月19日 14時31分13秒 | 日記・断片

メメント・モリ
「私たちのすぐ横に実は死があるのだよ」

コロナ禍、友人の一人は全く会合へ顔を出さなくなる。
「死ぬのが怖いのね」と奥さんが苦笑していた。
「持病があるから、コロナはね。怖いよ」と本人は言っているそうだ。

死を想うことが、よりよい生を生きる。
今の生を充実させていくことにつながる。

 

メメント・モリ( memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」、「死を忘るなかれ」という意味の警句。


創作 人生の計算 13)

2021年07月19日 12時10分26秒 | 創作欄

「あなたは、性をどのように処理しているの?」
看護婦の津山典子に問われたことが思い出された。
久岡武雄は、デスクの太田晃が、新宿2丁目辺りの街娼を相手にしていることを先輩の中川健太から聞いていた。
「女を金で買うなどアホや」中川は、太田を侮蔑していた。
だが、通勤時の電車内で日々女を物色している中川は、どのように言い繕うが痴漢行為の延長で、たまたま巡り合わせた女との性交渉を<自画自賛>しているに過ぎなかったのだ。
「世の中には、尻軽女が意外に多いのだな」太田はヤッカミで言う。
相手の女性との<性の同意・合意>が信じ難かったがその間、トラブルに発展することはなかった。
「行きずりの女たち」中川健太は、密かにノートに手記を綴っていた。
久岡は、自治省の帰りに厚生省の食堂へ行ってみた。
国保新聞の水谷博に会ってみたかったのだ。
水谷は冬でも半袖姿であり、ボディービルで鍛えた二の腕の力コブを誇示している。
彼が崇拝する作家の三島由紀夫の模倣で肉体改造を試みていたのだ。
「あいつは、腹ぼてで無駄な抵抗をしているな」中川健太は元同僚の水谷に対してライバル心を燃やしていた。
水谷の妻の真理子は彼らの元同僚であり、二人は恋敵であったのだ。
つまり、真理子は夫として中川ではなく、水谷を選んだのだ。
結婚を期して、水谷は医療新聞から国保新聞へ移籍した。
この日は、三島由紀夫が市ヶ谷で自死した日であり、忘れられなくなる。
厚生省の記者クラブは、テレビニュースで騒然となったのだ。
「三島の大ファンの真理子が心配なので、今日は真っ直ぐ家へ変える」水谷は青ざめた顔で記者仲間たちに言う。
実は水谷が厚生省の食堂で、「今日は給料日なで、君と酒でも飲みに新橋へでも行こうか?」と久岡を誘っていた。
それが突然、ご破算となる。

参考

作家・三島由紀夫が1970年(昭和45年)11月25日、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で割腹自殺した。 
三島は、自ら作った楯の会の会員4人とともに総監部に押し入り、益田総監を縛り上げたうえ、自衛隊員に決起を促す演説を行った。 
その直後、三島と楯の会の隊員1人が切腹自殺した。

 

 

 


定年クリエイティブ - リタイア後の創作活動で後悔のない人生を

2021年07月19日 12時10分26秒 | 社会・文化・政治・経済

中島 正雄 (著)

人生100年時代を迎え、長い定年後の人生の充実こそが大切な現代。ビーイングや日本コロムビアの社長として音楽業界で長く活躍してきた著者が、“定年後クリエイター"への道を指南します。音楽、絵画、陶芸、文芸……、好きなことに没頭して、ほんのちょっとオリジナルな作品に挑戦する。それを見ず知らずの人を相手に発表する手段も、ネットを通じて可能な時代になったのです。頭や手先を使い、想像力を働かせ、気の合う仲間ができる。定年後の人生を輝かせ、認知症をも遠ざける“定年クリエイティブ"の極意をお教えしましょう。

第1章 定年後はクリエイティブ三昧
―創造すれば、人生まだまだ楽しい!

第2章 「定年クリエイティブ」を楽しむ7つの心得
心得その1 ものの見方を変えてみよう
心得その2 好奇心を取り戻そう
心得その3 「できること」より「やりたいこと」を探す
心得その4 とにかく、やってみよう
心得その5 つくったら、発表しよう
心得その6 素直に、謙虚に、プライドは棚に上げて
心得その7 自ら楽しみながら、人を幸せにしよう

第3章 こうすりゃ簡単! 定年クリエイティブの始め方
始め方その1 まず、カタチから入ろう
始め方その2 「パクること」から始めよう
始め方その3 ゆるやかに「締め切り」をつくろう

第4章 定年クリエイティブで人生を豊かに過ごす人たち
CASE1
聴衆の前で歌い、自ら考えて演技する。
歓声と拍手が心地よい「オペラ」に魅せられて
CASE2
ニーズを汲み取って、ニーズに合わせて、行動を考える。
「ボランティア」だってクリエイティブ活動だ
CASE3
土に触れ、畑を耕して、新鮮でおいしい野菜をつくる。
「育てる」というクリエイティブは奥が深い
CASE4
バイクで駆ける定年アクティブ派が描く、
玄人はだしの繊細なイラストというギャップの妙
CASE5
正解のない俳句の奥深さに魅入られた〝元理系〟の定年組
現在、1日1句で365句の句集づくりに挑戦中
CASE6
一生涯をかけて仕事に打ち込み、そこに生きがいを感じる。
これも人生後半戦のひとつの道
CASE7
時間と労力がかかる分、完成した喜びも大きい。
近所の子どもにも慕われる「じいちゃんモデラー」
CASE8
中高年の男が、なぜかみなハマる人気の趣味。
職人仕事を体現できる「蕎麦打ち」に魅入られて

終 章 これから定年を迎える人たちへ―
定活しよう―定年後の趣味を︑現役のうちに探しておく
健康もお金も大事︒でも趣味探しだって大事
体力の衰えに備えて︑今のうちから「文化系」の趣味を持つ
後悔なしの人生を送るために

内容(「BOOK」データベースより)

リタイア後はクリエイティブに生きよう。気楽に、楽しく、目指すはアマチュアに毛の生えたレベル。

著者について

中島正雄(なかじま まさお)
1953年東京都生まれ。学生時代はクラブ活動において音楽業界の実地訓練のような日々を送る。20歳の頃には渡辺プロからデビューした太田裕美のバックバンドを担当。
1976年、京都のウエストロードブルースバンドに加入。1978年、音楽プロデューサー長戸大幸氏率いる、音楽制作会社ビーイングに入社し、制作・マネジメントに携わり、数々のヒット作品、ビッグアーティストに関わる(TUBE、LOUDNESS、B,z、大黒摩季、ZARD、WANDS、T ― BOLAN、DEEN等々)。2002年、日本コロムビア株式会社代表取締役社長に就任。
一青窈、平原綾香、木村カエラがデビュー。現在、マリオマネジメント株式会社社長として、新人の育成、コンサルティング、講演会等を行っている。また「マリオ中島」と名乗り、「Alright」というブルースバンドを主宰し、ライブ活動も行う。
 
 
 
学生時代から音楽に携わり、その後も音楽制作会社などで様々な音楽活動を仕事にしてきた著者の「定年後人生アドバイス」である。

 タイトルに「クリエイティブ」とあるように、著者が推奨するのは専門分野に音楽に限らず、「自分で、自分なりの『価値のあるもの』を作る出すこと」(p32)だ。言い換えれば「自己表現すること」でもある。対象は、楽器でも絵画でも盆栽等なんでもアリだ。

 その効用については第一章で、「仲間ができる」「ボケを防止する」を挙げ、第二章前半で心得として「ものの見方を変える」「好奇心を取り戻す」などを提案しているが、正直ここまでの内容には目新しさはないというか他の定年本にも結構書かれていることだ。
 
 本書で面白いと感じたのは、第二章後半の「とにかく、やってみよう」、「つくったら、発表しよう」「自ら楽しみながら、人を幸せにしよう」という提案。
 定年まで大過なく勤め上げたサラリーマンにとっては、「行動する前に熟慮」、「失敗は絶対に避ける」という慎重な仕事のパターンが身体の芯まで染みついていることが少なくない。
 ただ定年後は仕事から解放されたのだから、自分の趣味で活動して失敗してもさほど他人には迷惑はかからない。

 そして作品を発表することで、他人からの評価が得られ自身の成長に繋がり、その結果自分も楽しみつつ、人も喜んでくれる、という好循環が起きるようになる。「もっと気楽に、もっと自由に」という著者の考え方には同意したい。

 この新たな行動パターンを起こす心理的な支えになる具体的な手法の一つ目が、「まず、カタチから入ろう」というもの。これは「大人買い」などと揶揄されることもあるが、要は憧れのプロの使っている一流品を自分も使うことで「セルフイメージが高まる」効果があるということだ。

 そして、もうひとつが「パクること」。私を含めておそらくこの言葉に違和感を持つ人も多いと思うが、ここで著者が言いたいのは「模倣」ではなく、他者の優れたところは盗んで「自分の色に染めて、自分のカタチに落とし込む」(p132)ということだ。「すべてのクリエイティブは『パクり』から始まる」(同)、とまで言い切っている。オリジナリティは「ゼロ」から作るものではないのだ。
 長い経歴と大きな実績のあるプロの音楽家の主張だけに説得力はある。

 あと、実践的なアドバイスと感じたのは、体力の衰えに備えて「文化系」の趣味を持つというもの。確かに高齢者に人気のゴルフも山登りも80歳を超えてきたら普通は厳しい。

 最後に、音楽のプロである著者にとって本書は「初めてちゃんと出版される本」(p149)だそうだ。著者は1953年生まれだから今年66歳になる。 

 本職の音楽以外でも、著作という新たな趣味というか仕事を手掛けているということは、「高齢になってもクリエイティブなことを手掛けるべき」という著者の主張をまさに自ら「実践」していることになる。
 このことは、本書がいわゆる「第三者視線の表層的な定年後人生のアドバイス」とは異なることを証明している。
 
 
B‘Zの大ファンである僕は、B’Zのデビュー曲から「ウルトラ・ソウル」まで、常にプロデューサーとして名前が出ていた中島さんの事が気になっていた。「どんな人なんだろう?」って。
特に、「ラブ・ファントム」が発表された時には、日本のロック・シーンに革命を起こした歴史的なすごい曲だなあと非常に感動したのを今でも覚えている。特に、あのイントロ、マジすごかったよね!!それで、アマゾンでこの本の事を知り、是非、買ってみようと思った。読んでいくうちに、何気ない文章の中に、中島さんの優しい人柄を随所に感じる事が出来た。
目立たず、自己主張せず、淡々と語る中に、敏腕プロデューサーのヒットの秘訣も垣間見た。B’Zの事はほとんど書かれていない。でも、クリエイティブな趣味は、最初はコピーからでも良いから、思い立ったら失敗しても良いから、すぐに行動にうつしてみようと書いてあった。きっと、B’Zの松本さんも、アマチュアからスタジオミュージシャンの下積み生活を経験して、中島さんの素晴らしいアドバイスを得ながら、グラミー賞まで獲得出来たんだろうなあって感じた。
もちろん、松本さんの才能が際立って素晴らしかったのは当たり前だけど。B’Zファンの方にも、是非、この本を自分で読んで、定年後のお父さんにプレゼントして欲しいなあ。きっと、お父さんも、青春を取り戻してくれると思うよ。
 
 
中々面白い本でした。人生楽しまなくちゃ!
考え方次第で0にも100にもなりますよね。
楽しい愉快な人生を過ごしたいなぁー
 
 
作家さんの人柄でしょうか。
言葉に嫌味がなく、押し付けでもなく、
「なるほど!」と思う事が
すっと入ってくる感じがします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コロナワクチン接種後に高齢者死亡、知っておくべきこと

2021年07月19日 10時41分19秒 | 医科・歯科・介護

-QuickTake

John Lauerman、Jason Gale
2021年1月19日 10:20 .bloomberg


1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。

全ての新薬がそうであるように、新型コロナウイルス感染症(COVID19)ワクチンにも安全性に対する一定の懸念と副反応が伴う。

いち早く欧米で承認を受けた米ファイザー・独ビオンテック製と米モデルナ製のワクチンを接種した多くの人に、発熱や頭痛、注射部位の痛みが生じた。

こうした副反応は概してすぐ消えるが、ノルウェーではファイザー・ビオンテックのワクチンを接種した重い基礎疾患を持つ高齢者の死亡が報告され、副反応と関連性があるかどうか注目されている。

1.この死亡について分かっていることは?

  高齢者向け介護施設入所者に優先的に接種を進めているノルウェーで、ファイザー・ビオンテックのワクチンの投与を受けた約4万2000人のうち33人が亡くなったと1月半ばに報告された。

全員が接種後数日以内に死亡し、年齢は75歳以上で、余命数週間から数カ月の末期患者も含まれていた。

ノルウェー医薬品庁によると、高齢者向け介護施設や長期ケア施設では平均で週400人が亡くなっており、33の死亡例とこのワクチンを直接結び付ける証拠はない。同庁の主任医務官であるシーグル・ホルテモ氏は、重い基礎疾患を持つ患者にはワクチンの一般的な副反応である発熱や吐き気が致命的になった可能性を排除できないと語った。

2.他国でも死亡例はあるのか?

  ファイザー・ビオンテック製ワクチンの1回目の接種を80万人余りが受けたドイツでは、接種後間もなく亡くなった高齢者が少なくとも7人おり、独医薬品規制当局パウル・エールリヒ研究所が調査した。同研究所は報告書で、死因は恐らく腎不全やがん、アルツハイマー病など患者の基礎疾患で、ワクチン接種ではないと判断した。

3.死亡例ではどのような症状が表れたのか?

  ノルウェーの死亡例では発熱、吐き気、下痢など、ほぼ全てのワクチン接種後に一部の人に表れる一般的な症状があったと、同国を含む欧州医薬品庁(EMA)と協力するオーストラリア薬品・医薬品行政局(TGA)は伝えた。この症状は、大多数の人にとっては重大なものにはならないと見込まれる。ファイザー・ビオンテックのワクチンが数百万回の単位で接種されている米国や英国、その他の国では接種に絡んだ死亡例は報告されていないと、ニューサウスウェールズ大学公衆衛生地域医療学講師のアブラル・チュグタイ氏は指摘した。

4.高齢で病弱な人々にとって、判明しているワクチンのリスクは?

  あまり大きなものではない。比較的若く健康な人には危険でない一般的な副反応が、高齢者には基礎疾患の悪化を引き起こす可能性はあると、ノルウェー医薬品庁の医療担当責任者スタイナー・マドセン氏は医学誌BMJに語った。ファイザー・ビオンテック製ワクチンの大規模臨床試験に参加した85歳以上の人数は多くなく、モデルナの試験と合わせた参加者の平均年齢は50代前半だった。

5.死亡例が発生したことへの対応は?

  ノルウェー公衆衛生研究所はワクチン接種の際の注意を更新し、病弱な高齢者への接種についてさらに詳しい助言を打ち出した。

「医師らにはワクチン投与を続けるよう要請しているが、基礎疾患を持ち接種で悪化するかもしれない人々に対しては、一層慎重に診断するよう指示している」と、マドセン氏は語った。

この作業には、被接種者およびその家族と接種によるリスクと恩恵を話し合うことなどが含まれるという。同じく北欧のフィンランドでは、積極的な治療を停止した末期患者に対しては集団予防接種の対象から外すよう勧告している。一時的な発熱など一般的な副反応が容体を悪化させる可能性があるというのが理由だ。


原題:What to Know About Vaccine-Related Deaths, Allergies: QuickTake(抜粋)


まさか私が… 新型コロナ 当事者の証言

2021年07月19日 10時36分17秒 | 医科・歯科・介護

NHK

新型コロナウイルスに感染すると、どんな事態に直面するのか。

初期症状は? 症状の進行は? 重症化も? 療養や治療はどのような形で? また、感染が分かるまでにはどんな経緯があったのか。感染したことで苦しかったことは? 感染した当事者の方や、遺族の方の「証言」を詳しくお伝えします。

2021年7月9日

「意識がない間、自分の棺が焼かれているのを見下ろす夢を見ました。苦しくて何度も『舌をかんで死のう』と思いました。今でも思い出すと寝られなくなるんです」去年12月、新型コロナウイルスに感染して11日間にわたって意識不明となり、死のふちに立たされた男性が証言しました。


その4日間に何が… 羽田雄一郎氏の急すぎる死

2021年7月7日

2020年12月27日。1人の国会議員が新型コロナへの感染により命を落としました。羽田雄一郎氏、享年53。発症から、わずか4日での急逝でした。残された家族や、長年活動をともにした秘書への取材から、知られざる4日間が明らかになりました。


石井正則さん 重度の肺炎に「あと1日遅かったらかなり危険」

2021年6月29日

「変異ウイルスはこれまでのウイルスとは全く別物だと思ったほうがいい」ことし4月に新型コロナウイルスに感染した、俳優の石井正則さんの実感です。


「腕にしびれが 後遺症か 自分の将来は…」22歳 運動部 大学生

2021年6月25日

取材で出会った男子大学生は、体格が良く一見健康的な青年でした。しかし、新型コロナウイルスの後遺症と見られる症状に悩んできたといいます。「手すりを使わないと階段が降りられない」「長時間ペンが持てない」今も腕にしびれが残り、将来への不安を感じています。


ハチミツ二郎さん 生死をさまよって「今の方が後遺症ひどい」

2021年6月18日

お笑い芸人のハチミツ二郎さんは、去年12月14日に新型コロナウイルスに感染していることが分かり、意識を失った状態が8日間続きました。お世話になった看護師やリハビリの先生から「コロナの怖さを伝えてほしい」と託され、みずからの経験を公にしています。


変異ウイルス拡大のインド「母を襲ったコロナは全然違う」

2021年6月15日

インド・ニューデリー。86歳の母はもうすぐ来る私の誕生日を一緒に祝うのを楽しみにしていました。しかし新型コロナウイルスに感染して亡くなりました。私たちきょうだい8人を養子として迎え、力強く生きてきた母。ほとんど外出することもなく消毒対策も徹底していたのに…。


半年たっても息苦しさ「コロナで登山もできない別の体に」

2021年6月10日

感染から半年近くたったいまも、息苦しさが続いているという男性。「コロナを甘く見てはいけない」切実な訴えです。


「どこまで悪化すれば救急車呼べる?」呼んでも自宅に戻され…

2021年6月9日

緊急事態宣言が出されている北海道。中でも感染者が多い札幌市で、自宅で療養した男性が、療養中に感じていた不安を語りました。


「私はコロナをなめていた」一時重体 後遺症に治療法なく

2021年6月7日

「節々が痛くて夜中に目が覚める」新型コロナウイルスに感染した男性は、そう話しました。でも、これは感染当時の症状ではなく、5か月たった今も続く後遺症なのです。「コロナをなめちゃいかん」


「変異ウイルスがこれほどとは」40代女性 肺全体に炎症広がる

2021年6月4日

「熱は高くはなく、自分は大丈夫だと思っていました。入院するほど悪化するとも思っていませんでした。でも、現実は違いました。変異ウイルスがこれほどとは…。


「なぜ入院できない」息子を助けたかった… 16日間の母の記録

2021年6月2日

「明日はもっと良くなるのを祈っている」感染した息子の回復を願い、母親は毎日、日記を書いていました。息子の症状は日を追うごとに重くなり、ようやく入院できたときには重い肺炎と診断されました。


「あのときPCR検査を受けていれば」孫の呼びかけ聞けぬまま

2021年6月1日

『父 後藤研佐(けんすけ)が永眠いたしました。誕生日を目前に控えた71歳でした。コロナが憎くて憎くてしかたがない』ーーー


「両親にうつして、申し訳ない」20代大学生が悔やむ家庭内感染

2021年5月31日

「両親にうつしてしまって、すごく心配で、心苦しかった」札幌市に住む20代の大学生の男性は、ことし4月、新型コロナウイルスに感染しました。


コンペ後の会食で半数が感染「私の体験と反省を反面教師に」

2021年5月28日

「第4波のいま感染していたら、本当に命を落としていたかもしれません」みずからの体験と反省を「反面教師」として感染防止に役立ててもらい、医療従事者の助けになりたいと、実名で証言しました。


「コロナに感染したときへの備えが不足していた」40代 神奈川

2021年5月28日

「コロナに感染したときへの備えが不足していた」ことし2月に感染した神奈川県の40代男性のメッセージです。


夫も兄もコロナで死んだ「私が殺したんや」自分を責める日々

2021年5月27日

「私が父ちゃん殺したんや」4月1日。大阪の60代の女性は、夫と近所に住む兄と3人で墓参りに出かけました。しかし、全員が新型コロナに感染し、入院。退院した時には、80代の夫も70代の兄もすでに死亡していました。看取ることも、火葬にも立ち会うこともできなかった。女性は今も自分を責め続けています。


「誰にも気づかれず死ぬかも」20代 “命の危険感じた”

2021年5月26日

「新型コロナとは無縁で、かかっても無症状だろう」福岡市に住む26歳の男性は、そう思っていました。「感染してからでは遅い」同じ若い世代の人たちへの男性からの警鐘です。


いまも後悔「感染は想像以上に大変。自分だけの問題ではない」

2021年5月25日

東京に住む40代の男性は、去年9月、新型コロナウイルスに感染していることが分かりました。「感染は自分だけの問題ではない」という男性からのメッセージです。


川上麻衣子さん「強い恐怖と後悔」スタッフも一時危篤状態に

2021年5月24日

俳優の川上麻衣子さんは、去年11月に新型コロナウイルスに感染していることが分かり、陰性となったあとにも味覚障害や嗅覚障害などの後遺症に悩まされました。


「息子への感染を恐れていたが…」家族5人全員感染の40代夫婦

2021年5月21日

愛媛県に住む40代の夫婦の家庭では、3人の子どもを含む5人全員が感染しました。家庭内での子どもたちへの感染を最も恐れながら、感染を防ぎきれなかったことにやりきれない気持ちになったという夫婦からのメッセージです。


変異ウイルス「自覚症状ないまま肺炎悪化」重症化した女性は

2021年5月20日

急速に拡大する変異ウイルスに感染し、一時重症化した女性の証言です。


「感染して初めて恐怖を… 緊張感薄れてた」渋谷 20代女性

2021年5月14日

「コロナはひと事。自分はかからないと思っていました」東京に住む20代の女性は、ことし4月、新型コロナウイルスに感染していることが分かりました。


変異ウイルスで重症化 50歳男性「想像以上に怖い病気だ」

2021年5月14日

これまでより若い世代でも重症化する人が相次いでいる第4波。4月、変異ウイルスに感染し、集中治療室に入った50歳の男性がNHKの取材に応じ「重症化のスピードがとても早く、想像以上に怖い病気だと実感した」と証言しました。


30代感染者が語る 感染力の強さと症状悪化の不安

2021年5月13日

新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養している30代の男性が取材に応じ、同僚から自分の両親にまで広がった感染力の強さや、症状が悪化したときの不安を語りました。


“嗅覚が戻らない” コロナ後遺症 終わらない恐怖

2021年5月7日

新型コロナウイルスに感染し回復したあとも後遺症とみられる症状に悩む人は少なくありません。女性は特に同じ若い世代の人たちに「軽症」で終わらない病気の怖さを知ってほしいと訴えています。


入院調整中「症状が急速に悪化」感染した男性 恐怖語る

2021年2月2日

新型コロナウイルスに感染して自宅療養中に死亡する人が相次ぐ中、2021年1月入院調整中に症状が急激に悪化する経験をした千葉県の男性がNHKの取材に応じ「こんなに熱が出て不安になった経験は初めてで、感染拡大を防ぐ個々の心がけがすごく大事だと感じた」と振り返りました。


感染 夫の死 周囲に伝える決意

2020年5月11日・16日取材

名古屋市に住む70代の女性は49年間連れ添った夫を新型コロナウイルスで亡くしました。5月中旬、およそ3か月ぶりに営んできた美容室を再開させた女性。その日を迎えるまでには、さまざまな葛藤がありました。


夫の死から2か月 日常を取り戻そうとする社会の中で…

2020年5月14日取材

結婚記念日を祝うため夫婦でクルーズ船に乗船し新型コロナウイルスで夫を亡くした女性。4月4日に行ったインタビューをこのページでお伝えしましたが、夫の死から2か月近くたってようやく葬儀が執り行われました。女性はこの日々をどんな思いで過ごしてきたのか、再び話を聞きました。


母の死 親戚にさえ言えず

2020年5月9日、13日取材

関東地方に住む女性は4月、80代の母親を新型コロナウイルスによる肺炎で亡くしました。救急車に乗ったあと一度も会えないまま遺骨となって帰ってきた母。女性は今も母親の死を、親戚にさえ伝えられずにいると言います。


医療従事者 非正規雇用 今も続く不安…

2020年5月5日取材

50代の女性は企業の中に設けられた診療所で契約の看護師として働いていました。医療従事者であり、非正規雇用でもある人の感染。今も症状が続き、生活に不安を感じているという女性の話です。


本当に治っているのか? 不安は現実に…

2020年5月1日、3日取材

神奈川県に住む30代の会社員の女性は新型コロナウイルスに感染しましたが軽症のため自宅療養となりました。健康観察期間は終了したものの陰性を確認する検査はなし。「私は本当に外に出ていいのか…」 不安は現実となりました。


ECMOの治療で回復の男性「重症になるまでが一瞬」

2020年5月1日取材

福岡県に住む30代の男性は一時、重篤となり、福岡大学病院でECMO=人工心肺装置による治療を受けて回復しました。専用病棟のガラス越しに電話で話を聞きました。


「これが差別か」新型コロナ陰性~退院のあとに待っていたもの

2020年4月27日取材

福岡市に住む38歳の自営業の男性は、新型コロナウイルスが陰性となって退院したあと、病院や美容室の利用を拒否されたといいます。「これが差別かと思った」。男性の話です。


親子で感染 死の恐怖とSNSの中傷

2020年4月22日取材

仙台市に住む50代の男性は4月9日に新型コロナウイルスへの感染が確認され、22日、退院しました。しかし不安は拭えません。同様に陽性となった息子をめぐるSNS上の中傷があったからだと言います。


感染者 実名で証言 その思い

2020年4月21日取材

新型コロナウイルスに感染した当事者だからこそ感じたことを伝え、正しい理解を広めたい。埼玉県川越市の小島大補さん(37)は、その思いから実名で証言してくれました。語られたのは病気の怖さや家庭内感染の不安、そして感染者に対する偏見への懸念でした。


感染した20代女性「検査を広げてほしい」

2020年4月15日取材

若者にも新型コロナウイルスの感染者が広がる中、「なかなか検査を受けられない」という声が相次いでいます。4月に感染が確認された20代の女性も、もっと検査の対象を広げてほしいと話しています。


故郷に戻れず逝った父

2020年4月11日・12日取材

名古屋市に住む81歳の男性は2月末に新型コロナウイルスへの感染が確認され、3月、ふるさとから遠く離れた東京の病院で亡くなりました。1人で父を見送った息子、夫をみとることができなかった妻。亡くなるまでの1か月を語りました。


ガラス越し 夫にトランシーバーで呼びかけた

2020年4月7日取材

家族が新型コロナウイルスに感染したとき、どんな事態に直面するのか。関東地方に住む50代の男性は新型コロナウイルスに感染し一時、重篤となりました。妻が、夫の発症から治療、そして感染者の家族だからこそ思うことを語りました。


結婚記念日のクルーズ船旅行が… 夫を失った妻が語る1か月半

2020年4月4日取材

集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船して夫婦ともに新型コロナウイルスに感染。夫は発症から1か月半で亡くなりました。妻は「夫の死を無駄にしたくない」と感染症特有の怖さと無念さを明かしました。


集団感染 それから起きたこと

2020年4月2日取材

集団感染が起きた北海道北見市の展示会に参加していた60代の男性。激しい症状とのたたかいや感染後の苦境を明かしました。


高熱や息苦しさ 味覚もなくなる…どこで感染したか分からない

2020年3月27日取材

高熱や息苦しさ、痛み。新型コロナウイルスに感染したとき、様々な症状が現れることがあります。どこで感染したのか心当たりがないという高知市に住む50代の男性の話です。


感染 治療なき入院 20代女性が語る

2020年3月12日、27日取材

北海道に住む20代の女性は3月5日に感染が確認され、20日間近く入院しました。「自分が感染するとは全く思っていなかった」という女性。あまり知られていなかった症状や入院中の日々などを語りました。


千葉 銚子市立病院で41人感染確認 8人はワクチン2回接種済

2021年07月19日 10時34分31秒 | 医科・歯科・介護

新型コロナウイルスの感染者の集団=クラスターが発生している千葉県銚子市の市立病院で、2度のワクチン接種を終えた8人を含む、合わせて41人の感染が確認されたことがわかりました。

銚子市立病院では先月末以降、患者や職員などが相次いで新型コロナウイルスに感染しています。

千葉県によりますと、14日までに感染が確認されたのは職員と看護実習生10人、入院患者31人の合わせて41人に上り、このうち職員7人は5月末まで、90歳以上の入院患者1人は先月下旬までに、それぞれ2度のワクチン接種を終えていたということです。

病院によりますと、感染が確認された41人は同じフロアに入院している患者とその担当職員で、患者については病室が相部屋だったために感染が広がったとみられています。

感染者の確認が相次いでいるため病院は手術や内視鏡検査、それに新たな入院患者の受け入れを引き続き今月末まで見合わせるということです。

また、千葉県は今後、インドで確認された変異ウイルス「デルタ株」に感染した人がいないか検査することにしています。


ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する可能性はあります

2021年07月19日 10時32分51秒 | 医科・歯科・介護

ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか。

ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する場合はあります。また、ワクチンを接種して免疫がつくまでに1~2週間程度かかり、免疫がついても発症予防効果は100%ではありません。

ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する可能性はあります。

ファイザー社の新型コロナワクチンは、通常、3週間の間隔で2回接種します。最も高い発症予防効果が得られるのは、2回目を接種してから7日程度経って以降です。体の中である程度の抗体ができるまでに1~2週間程度かかるため、1回目の接種後から2週間程度は、ワクチンを受けていない方と同じくらいの頻度で発症してしまうことが論文等でも報告されています。また、臨床試験においてワクチンを2回接種した場合の有効率は約95%と報告されており、100%の発症予防効果が得られるわけではありません。

武田/モデルナ社の新型コロナワクチンは、通常、4週間の間隔で2回接種します。臨床試験において、本ワクチンの接種で十分な免疫が確認されたのは、2回目を接種してから14日以降となっています。また、ワクチンを2回接種した場合の有効率は約94%と報告されており、ファイザー社の新型コロナワクチン同様、100%の発症予防効果が得られるわけではありません。

(参考資料)
N Engl J Med. 2020; 383:2603-2615
(Safety and Efficacy of the BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine)

N Engl J Med. 2021; 384:1412-1423
(BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine in a Nationwide Mass Vaccination Setting)

PMDAの審査報告書(ファイザー社のワクチン)

PMDAの審査報告書(武田/モデルナ社のワクチン)


<新型コロナ>ワクチン接種した2人も…埼玉287人感染 大学クラスター拡大 複数人で会食した6人が

2021年07月19日 10時27分07秒 | 医科・歯科・介護

7/19(月) 7:30配信

埼玉新聞

埼玉県庁=さいたま市浦和区高砂

 埼玉県などは18日、新たに287人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。新規感染者の内訳は県発表が172人、さいたま市37人、川口市45人、川越市20人、越谷市13人。

<新型コロナ>学生13人感染の学校、調査中 埼玉の感染、20代が最多 大学の運動部も拡大

 これまでに確認された感染者は4万9685人(チャーター便帰国者含む)、死者は842人(18日午後6時現在)。

 18日午後9時時点の重症者は30人、感染者の入院は612人、宿泊療養494人、自宅療養896人。退院・療養終了は4万6292人。

 県によると、前日午後分を含めて感染の詳細が判明したのは未就学児~70代の191人。ワクチンを2回接種済みだった高齢者2人の感染が確認された。会食関連では男女計6人の感染が明らかになった。いずれも複数人で会食をしていた。

 クラスター(感染者集団)関係では、県内大学の運動部で新たに20代男性1人の感染が判明し、計9人となった。これまで8人はいずれも寮に住んでいたが、今回判明した男性は寮には住んでいなかった。

 さいたま市によると、感染が判明したのは10~50代の男女37人。市立保育所の40代女性職員が陽性となり、19日から休園とする。

 川口市によると、感染が判明したのは10歳未満~60代の男女45人。うち39人が40代未満で、家庭内での感染が広がっているという。

 川越市によると、感染が判明したのは10~60代の男女20人。越谷市によると、感染が判明したのは10歳未満~70代の男女13人。

24
学びがある
64
わかりやすい
49
新しい視点

【関連記事】


新型コロナ 茨城で新たに34人が感染 龍ケ崎の飲食店で利用者陽性

2021年07月19日 10時23分32秒 | 事件・事故

7/19(月) 4:00配信

茨城新聞クロスアイ

茨城県庁=水戸市笠原町

茨城県と水戸市は18日、県内で新型コロナウイルス感染者が新たに計34人確認されたと発表した。既に従業員5人の感染が分かっている龍ケ崎市内の飲食店では、新たに利用者1人の陽性が判明した。県内の累計感染者は1万1117人。

同店の陽性の利用者は、同市内の40代会社員男性。店内の感染者は6人に拡大した。

18日までに確認された感染者のうち、新たに9人がL452R変異株陽性と判明し、累計131人。

ほかに新型コロナ感染者のうち新たに41人が回復。県内の退院・退所などは計1万409人となった。

■県内の感染状況  
新規 34人  
累計 11117人  
うち死者 166人  
退院・退所等 10409人  
(県発表、18日午後10時現在)

 

【関連記事】


我々医療関係者は何のために早くワクチンを接種したのでしょうか?

2021年07月19日 10時21分50秒 | 医科・歯科・介護

石蔵文信 | 医師/循環器、心療内科医/家族・夫婦・定年問題専門

7/18(日) 17:20 news.yahoo.

少し遅かったワクチン接種

 せっかくワクチン接種が軌道に乗ってきたところで、突然ワクチンの供給が少なくなって、初回の接種を全国的にストップしているところです。幸いにも死亡率が高い65歳以上の方にはかなりワクチン接種が進んでいるようです。
 残念ながら東京ではデルタ株が蔓延し、感染者が増加しています。そのために国民が楽しみにしていた東京オリンピックも無観客となりました。無観客は残念なことですが、今の国民の世論と感染の拡大状況を考えれば政府もあまり無理はしたくないところだと理解はできます。
ワクチン接種で死亡者はかなり減った

 さてコロナの最前線で勤務している医療関係者は3~4月、それ以外の医療関係者も6月ごろにはワクチン接種は終わっているはずです。そして死亡率が高いとされる65歳以上の高齢者にもかなり多くワクチン接種が行き届いています。そのために大都会でデルタ株による感染者数が増加していますが、65歳以上の死亡者数はそれほど増えていません。
 これは海外でも同じような状況です。イギリスではかなりワクチン接種が普及していますが、死亡リスクの低いワクチン未接種の若者にデルタ株が蔓延し、感染者数は5万人を突破しています。しかし、死者数は50名前後です。イギリスの人口は日本の約半分ですので、日本の感覚では約10万人の感染者数と約100人の死亡者が毎日出ている感じです。それでも次第に通常の生活に戻すようにしています。
不安を煽るマスコミ

 先日の共同通信の配信では、「英の新規感染者5万人超え 若者中心にデルタ株拡大」と不安を煽るような表題になっていますが、内容を見れば死亡者数はそれほど増加してないことにも言及しています。それなら「イギリスで感染者数が増加するも死亡者数はそれほど変化がない」というような表題にした方が良いのではないでしょうか?
 不安を煽ることで記事の注目度とか視聴率が稼げるようですが、必要以上に国民を不安に陥れる事はマスコミの責務では無いように思います。
優先的に医療関係者がワクチン接種を受けた理由

 私の勘違いかもしれませんが、医療関係者にワクチンを早く接種する第一の理由としては、新型コロナ感染症の治療に当たっている最前線の医療関係者の感染を予防するためでしょう。多くの場合は大病院の医療関係者で、全体の20%位と思います。その他の医療関係者は患者さんが減ったり、手術数が少なくなったなど新型コロナウィルスの患者さんに接する機会はそれほど多くないと思います。現在我々が頑張って行っているワクチン接種においても基本的には発熱している方は来られませんので、感染のリスクはそれほど高くないと思います。
 医療関係者に早期にワクチン接種をするのは間違いだとは思いませんが、ワクチン接種を終わった先の戦略は何だったのでしょうか?
 現在日本で欧米より少ない感染者数で緊急事態宣言を出さなければいけない背景には「医療の逼迫」が大きく関係しています。これは新型コロナウィルスが第2類相当の感染症に分類されているので、一般の病院では入院治療が困難なためです。そしてこれまで何度も指摘されているように多くの病院が民間病院なので新型コロナウイルス患者さんを受け入れる体制ができていません。つまり今までは医療体制の問題があって、どうしようもなかったのだと思います。
そろそろ新型コロナウイルスを第5類にする議論を始めたらどうでしょうか?

 ほとんどの医療関係者にワクチン接種が終了し、死亡リスクが高い65歳以上のかなりの方がワクチン接種をした現在、新型コロナウィルスを第2類相当にとどめる理由があるのでしょうか?
 感染者数は増えても死亡者数はかなり抑えられていることからも、季節性のインフルエンザや肺炎と同等のレベルに近づいているような感じがします。インフルエンザやその他肺炎に罹患しても、従来はどの病院でも入院加療ができていました。そして、厳格に追跡調査する必要はありません。今まで新型コロナウィルスを第2類から第5類に格下げするべきであるとの意見がありました。医療関係者としてはワクチン接種してない時は少し危険だと思っていました。
 しかし、医療関係者や多くの高齢入院患者さんのワクチン接種が終了している現在において、院内感染の危険性はかなり低くなったのではないでしょうか?まだ中年や若者にワクチン接種が普及していないのは残念ですが、その年代の死亡率は高齢者のよりかなり低いので、そろそろ第5類に変更する時期が来ているのではないでしょうか?
 第5類に変更することで医療逼迫は改善します。また保健所の業務もかなり軽減されます。そして何よりも経済は回り始めます。東京オリンピックの無観客は残念でしたが、なるべく早く新型コロナウィルスを第5類相当にする議論を始めていただければありがたいです。

 
石蔵文信
医師/循環器、心療内科医/家族・夫婦・定年問題専門
 内科専門医・循環器専門医・性機能専門医・超音波指導医。大阪市内と都内で男性更年期外来担当。循環器病・夫婦問題や定年後男性の生き方などが専門。各地で料理教室を開催。

主な著書として『夫源病』(大阪大学出版会)『男のええかげん料理』(講談社)『なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか エイリアン妻と共生するための15の戦略』 (幻冬舎新書) 『妻の病気の9割は夫がつくる (医師が教える「夫源病」の治し方)』『親を殺したくなったら読む本 (親に疲れた症候群の治し方)』(マキノ出版)など多数。日本原始力発電所協会代表(http://eco-powerplant.com)
関連リンク(外部サイト)
公式サイト