goo blog サービス終了のお知らせ 

森元首相は組織委会長クビなのに…「功労者」として開会式出席の非常識

2021年07月23日 18時46分28秒 | 社会・文化・政治・経済

7/23(金) 15:02配信

日刊ゲンダイDIGITAL

“呪われた五輪”の象徴(IOCバッハ会長と森喜朗前会長=2016年)/(C)日刊ゲンダイ

 テレビカメラに映し出された場合、国内外の視聴者からブーイングの声が上がるのは間違いない。23日から始まる東京五輪で、開会式に「功労者」として出席する予定と報じられた森喜朗元首相(83)のことだ。

腐りきっている組織委!森喜朗前会長「名誉最高顧問」での“カムバック”画策

 朝日新聞などの報道によると、東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会は森氏を「名誉最高顧問」に就ける案を検討し、政府側と水面下で調整しているという。

 だが森氏といえば、これまで数々の問題発言が取り沙汰されたうえ、「女性蔑視発言」が決定打となって同組織委会長を辞任した経緯がある。つまり、今は一人の市民に過ぎず、五輪に対して何の権限も持たないはず。そもそも、「名誉最高顧問」自体が論外だが、そのうえ「無観客」の会場に「一市民」を出席させる必要がある理由は何もない。

 今の橋本聖子会長(56)は、森氏が「娘」と呼ぶほど可愛がっていた人物。仮に橋本会長が私情で「父」の森氏を開会式に出席させたいと考えたのであれば、これぞ五輪の私物化も甚だしい。このような、何事においても不透明な進め方こそが、五輪エンブレムの盗用問題や開会式直前の制作担当者の相次ぐ辞任――といった構造的な問題につながっているのではないのか。

 著しく人権意識を欠いた失言でクビになりながら、シレっと「名誉職」で現場復帰し、さらに列席者が厳しく制限された中での開会式に出席する。そんな森氏の姿を海外メディアから見たら、「Youは何しに開会式へ?」と思うに違いない。

【関連記事】


楽天の銀次が新型コロナ陽性 24日に五輪代表と強化試合

2021年07月23日 18時46分28秒 | 野球

7/23(金) 18:38配信

共同通信
 楽天は23日、銀次内野手(33)が22日に受けた新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査で陽性と判定されたと発表した。銀次を除く首脳陣や選手ら89人は23日に陰性と判定され、1、2軍ともにチーム活動を継続する。楽天は24日に東京五輪の野球日本代表と強化試合を行う。

 銀次は21日に楽天生命パーク宮城での練習に参加した後に発熱の症状を訴え、22日から練習に参加していない。毎日、PCR検査および抗原検査を実施しており、銀次は20日の検査では陰性だった。

 楽天生命パーク宮城では日本代表が強化合宿中で、22日にクラブハウスやロッカールームの消毒を実施した。

【関連記事】


森前会長の名誉最高顧問就任案 東京五輪・パラリンピック組織委

2021年07月23日 11時54分55秒 | 社会・文化・政治・経済

7/23(金) 18:34配信

共同通信

21日のソフトボール開幕戦を前に、セレモニーを見守る大会組織委の森喜朗前会長(右)=福島県営あづま球場

 女性蔑視発言で東京五輪・パラリンピック組織委員会会長を2月に辞任した森喜朗元首相が、組織委の「名誉最高顧問」に就く案が浮上していることが23日、分かった。複数の関係者が明らかにした。

【関連記事】


ツイッター、4-6月は売上高が74%増-五輪など寄与し広告好調

2021年07月23日 11時54分55秒 | 社会・文化・政治・経済

7/23(金) 5:57配信

Bloomberg

(ブルームバーグ): 米ツイッターの4-6月(第2四半期)決算は、売上高がアナリスト予想を上回った。7-9月(第3四半期)の見通しも市場予想を超えた。東京五輪など世界的なイベントが寄与し、広告収入が増加している。

ツイッターの22日発表によれば、第3四半期の売上高は12億2000万-13億ドル(約1340億-1430億円)の見通し。ブルームバーグがまとめたアナリスト予想の平均は11億7000万ドルだった。第2四半期の売上高は前年同期比74%増の11億9000万ドル。アナリスト予想は10億6000万ドル。

ユーザー数は第2四半期に前期比で700万人増え、1日当たりのユーザー数は2億600万人となった。

原題:Twitter Posts Strong Sales, Forecast on Bounce Back in Ads(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Kurt Wagner

【関連記事】


東京ドーム内に自転車競技用のトラックが存在

2021年07月23日 11時54分55秒 | 社会・文化・政治・経済

jun********さん
2013/6/2 0:23

2020年東京オリンピックの自転車競技は東京ドームを使用できないのか?
 2020年の東京オリンピックの自転車競技(トラック競技)は、65億円をかけて、5000人収容の『有明ベロドローム』を新たに建設するそうです。


 ベストアンサー

azu********さん
カテゴリマスター
2013/6/2 7:40
それは可能ですし、経費面からもそうすべきですが・・都は十分い理解しているはず・・ゼネコンとそれ関わる企業が許さなかったです。65億が5億から10億ぐらいで済むのに。
 まあ企画立案企業とゼネコンとリベートのキックバックをねらう政治屋・・それを運営するであろう国土交通省の官僚の天下先・一連の「招致委員会」サークルが潤うために・


自民・中屋氏5選ならず 東京都議選 文京区選挙区

2021年07月23日 11時54分55秒 | 社会・文化・政治・経済

2021/7/5 02:09

支援者に囲まれる中、落選に肩を落とす自民党の中屋文孝氏(中央)=4日午後11時8分、文京区(永井大輔撮影)

文京区では共産新人と都民ファースト現職が三つどもえの戦いを制した。
5期目を前に敗れた自民現職の中屋文孝氏(55)は、選挙事務所で支援者らに「力不足、不徳の致すところ。本当に申し訳ない」と頭を下げた。

「あー…」。4日午後10時半過ぎ、共産と都民ファ2人の当選確実の一報が届けられると、事務所には支援者らの力ない声が漏れ、沈黙に包まれた。「ここ(文京区)は共産が強いんだよ。仕方ない」。ある支援者はうつむいた。

4年前と同じ3人が2議席を争った文京区。前回は公明党と連携した都民ファの候補者が圧勝し、中屋氏は約1万5000票差をつけられ、共産新人にも約200票差の辛勝だった。

当落線上の戦いを経験し、陣営は今回、共産新人の勢いを警戒。都民ファに対しても「前回取られた票を取り返す」(陣営幹部)と、公明との連携を強固に、新型コロナウイルスワクチン接種の加速などを訴えた。

だが、「都民の五輪への不満が大きく響いた」(同)ことから中止や無観客の開催を訴えた他の2候補から突き放される結果に。中屋氏は「頭の中を整理しなおしてから支援者の皆さんに相談させていただきたい」と涙をのんだ。


第4回「既に区内には、競馬の場外馬券売場がありますが、なぜ競輪の再開には反対なのですか?」

2021年07月23日 11時48分50秒 | 事件・事故

第1回「教育のまちにふさわしくないというのはなぜですか?」

文京区は、多くの大学等の教育機関や文化施設が所在し、名実ともに”教育・文化のまち”です。区政の基本的指針となる基本構想でも「文の京(ふみのみやこ)」を掲げ、教育・文化のまちにふさわしいまちづくりを目指しています。
このように教育・文化のまちを目指している文京区で競輪を再開することは、好ましくありません。また、かつて後楽園競輪が開催されていたときには、ゴミの投棄、盗難や子ども等対する迷惑行為が発生し、家庭では子どもたちに対して、競輪場周辺に行かないよう注意していました。
子どもたちや地域環境に与える影響を考えると、これ以上、区内にギャンブル施設は設置すべきではないと考えます。

第2回「競輪を再開すれば区の財政も豊かになるのではないですか?」

競輪事業は、東京都が主催者となるもので、その収益は都の収入になり、文京区の収入にはなりません。区にとっては、いわゆる迷惑料的な交付金が唯一の収入となります。
また、競輪は、全国的に売上げ・入場者数が減っており、黒字となっている施行者(自治体)は半分にも満たない状況です。
このような厳しい環境の中で、都が自らの財源を確保するために後楽園競輪再開を考えていることや、都のみが、地元自治体に多額の交付金を出すことは、すでに交付金を受けている他自治体に影響を与えることが十分考えられること等からして、区が多額の交付金を受けられるとは思えません。
さらには、競輪場の周辺の環境対策は、競輪施行者である都が行うとしても、区においても、なんらかの対策を講じなければならない可能性が十分あります。

第3回「競輪の再開によって地元中小企業への利点や雇用創出は考えられませんか?」

競輪場に来る方は、ほとんどが駅と競輪場を往復するにすぎず、地理的要因からも商店街等の地元に対する経済効果については、多くは期待できません。
雇用創出についても、競輪は年72日の開催が基準であることや、競輪の収益が大変厳しい状況からみても、人件費を抑制するためにアルバイト・パート等の臨時職員を効率的に配置し、正規職員を多数雇用することは期待できません。また、後楽園競輪によりマイナスの影響を受ける近隣競輪場からの従業員の受け入れといったことも予想されるなど、地元文京区民にとっての雇用創出はごく限られたものになると考えられます。

区内には、大井競馬のオフト後楽園と中央競馬のウインズ後楽園の2か所の場外馬券売場があります。大井競馬は、競馬法により、特別区の大都市行政の一体性を確保する観点から、23区が総務大臣の指定を受け、共同で設置した特別区競馬組合が事業を実施する形態となっており、文京区も一主催者として責任を負うものです。なおオフト後楽園は、各区の財政に寄与するための大井競馬振興策として昭和62年に開設されたものです。
さらに、ウインズ後楽園については、長い歴史があり、既に地元に定着しているため、あらためて撤去を求めることは現実的ではなく、区としては、両場外馬券売場による地域環境や衛生などの面での影響が、これ以上顕著にならないよう常時注意を払っているところです。
一方、競輪事業については、昭和48年、当時の後楽園競輪が多くの区民や都民の願いにより廃止された際に、東京都と当時の(株)後楽園スタジアムとの間で「以後施行者の如何を問わず、後楽園競輪場を自転車競技事業の用に供してはならない」との協定を締結している経緯があります。
このように、地域環境への影響や過去の経緯を踏まえ、かつ、区政の基本的指針となる基本構想で「文の京(ふみのみやこ)」を掲げ、教育の・文化のまちにふさわしいまちづくりを目指している文京区に、これ以上の公営競技施設は避けるべきとの考えから、競輪の再開に反対しています。

 

第5回「競輪を実施している施行者(自治体)の状況はどうですか?」

競輪を開催できる施行者は、都道府県・市町村などに限られています。
昭和48年に後楽園競輪場が廃止された当時、全国には50か所の競輪場がありました。その後30年の間に3つの競輪場が経営状況の悪化により廃止され、競輪の売上げは、平成3年度の1兆9千533億円をピークとして毎年減少を続けており、14年度には約1兆円と10年前の約半分までに落ち込んでいます。その原因として、娯楽・レジャーの多様化の中で、既存ファンの競輪離れが進む一方、新規ファンの開拓が進まないことが言われています。
こうした状況の中で、競輪施行者である自治体は、経営改善に取り組んでいますが、改善が進まない施行者は、撤退を余儀なくされることになります。しかし、運営が財政的に厳しくなっても、選手・関係者等に生活保障などが問題となり、撤退することは難しいと言われています。

第6回「競輪再開について、どのような反対運動をしているのですか?」

昨年6月の都議会における石原都知事の後楽園競輪再開発言に対し、即座に区は反対を表明しました。また、7月10日、区と区議会は、都知事及び都議会議長に後楽園競輪再開表明の撤回を要請しました。その後、反対運動に賛同する多数の団体や区民の方が集まり、競輪再開反対文京区民連合(略称:反対連合)が9月26日に設立されました。同日、反対連合と区・区議会が一体となり後楽園競輪再開反対総決起集会を行い、競輪再開に断固反対していく旨の反対宣言を採決し、9月29日に都知事及び都議会議長に対し、三者連名の要請書を提出しました。
現在では、署名活動を中心に反対運動を進めています。今後は、より多くの方の署名をいただくために、三者合同の署名活動を行い、集約された署名は東京都に提出するとともに改めて反対要請を行う予定です。

第7回「区民組織である競輪再開反対文京区民連合は、どのような反対運動をしているのですか?」

競輪再開反対文京区民連合(略称:反対連合)は、後楽園競輪再開を阻止することを目的として、区内在住・在勤・在学者等及び区内の各種団体の方で組織されています。
反対連合、区、区議会の三者が一体となって反対運動を推進していくことを決議し、都に競輪再開を断念させるために、都知事や都議会議長に反対の申し入れを行いました。また、エコ・リサイクルフェア、はたちのつどい、播磨坂さくらまつりなど地域のイベントでの署名や、町会・PTAなど各種団体を通じた署名活動を行っています。4月24日にはつつじまつり会場において区と区議会の三者で、署名活動を行いました。今後も地域のイベント等において署名活動を行っていくとともに、都の動向を見極めながら適切な行動をとっていく予定となっています。
区としても、引き続き反対連合の活動に対して支援をしていきます。

第8回「反対運動は、今後どのようになりますか?」

現在、反対活動は、都知事に提出するための署名活動を中心に行っています。具体的には、3月28日に播磨坂さくらまつり会場で、4月24日にはつつじまつり会場において行いました。特につつじまつり会場では、競輪再開反対文京区民連合(略称:反対連合)、区、区議会の三者で活動を行い、たくさんの方々に署名をいただきました。今後も地域のイベント等において、署名活動を行う予定です。
また、反対連合が主体となった、町会・PTAなど団体を通じた署名活動も引き続き行われていきます。
都に再考を促すためには、より多くの署名が必要ですのです。区民のみなさんの幅広いご協力をお願いします。
今後区では、区民の皆さんとともに、競輪再開を撤回するまで、都の動向を見極めながら、状況に即した反対活動を行っていきます。

 

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター16階南側

総務課

電話番号:03-5803-1139

FAX:03-5803-1334


後楽園競輪反対本部

2021年07月23日 11時47分05秒 | 未来予測研究会の掲示板

更新日 2006年10月01日

本区は、『文の京』として個性ある文教都市のまちづくりを進めており、後楽園競輪の復活は、文京区の街づくりに好ましくない影響を与えることから、競輪再開に反対する運動を推進するため、平成15年7月9日、庁内に「後楽園競輪再開反対本部」を設置しました。

反対本部では、都知事・都議会議長に対して、競輪再開反対の要請書を提出することや、今後、文京区内のあらゆる区民団体と連携して反対運動を進めることなどを決定しました。

 

後楽園競輪再開反対本部設置要綱
 (目的)
第1条 東京都が進めようとしている後楽園競輪復活が、文京区の街づくりに好ましくな
い影響を与えることに鑑み、文京区として反対の運動を推進するため、後楽園競輪再開
反対本部(以下「反対本部」という。)を設置する。
(所掌事務)
第 2 条 反対本部の所掌事項は、次に掲げるとおりとする。
(1)都が進めようとしている後楽園競輪に関すること。
(2)競輪の調査・研究に関すること。
(3)後楽園競輪復活に反対する各種活動に関すること。
(4)区民と共同の反対活動に関すること。
(5)その他、反対本部が特に必要と認めたこと。
 (構成)
第 3 条 反対本部は、本部長、副本部長及び本部員をもって構成する。
2 本部長は、区長とし、反対本部を統括する。
3 副本部長は、助役、収入役及び教育長の職にある者とし、本部長に事故があるときは、
あらかじめ本部長が指定した副本部長がその職務を代理する。
4 本部員は、文京区庁議等の設置に関する規則(平成 6 年 3 月文京区規則第 10 号)第 4
条第1項及び第2項に規定する者(ただし、前 2 項に定めるものを除く。)とする。
 (運営)
第 4 条 反対本部は、本部長が招集する。
 2 本部長が必要があると認めたときは、事案に関係ある者に反対本部への出席を求め、
その意見を聞くことができる。
(幹事会)
第5条 反対本部の効率的かつ能率的な運営に資するため、反対本部の下に幹事会を置く。
2 幹事長は、総務部長の職にある者をもって充てる。
3 幹事は、各部の庶務担当課長及び企画政策部財政課長、企画政策部広報課長、総務部
職員課長とする。
4 幹事長が必要があると認めたときは、事案に関係ある職員等に幹事会への出席を求め、そ
の意見を聞くことができる。
 (事務局)
第6条 反対本部の事務局は総務部総務課とする。
2 事務局長は、総務部長とする。
 (その他)
第7条 この要綱に定めるもののほか、反対本部の運営に関する必要な事項は、本部長が定
める。
 付則
 この要綱は、平成15年7月9日から施行する。


東京・文京区 共産党が強い

2021年07月23日 11時39分37秒 | 社会・文化・政治・経済

wfd********さん
2021/6/30 23:22

東京都文京区って共産党が強いと言われている地域ですが、日本共産党の本部があるのは東京都渋谷区だし、
東京都文京区って共産党が強いと言われている地域ですが、日本共産党の本部があるのは東京都渋谷区だし、 同党の著名な党員の出身地という訳でもないのに、文京区でその共産党が強いのって謎ですよね??

kan********さん
2021/7/1 19:24
これらは、あくまでも無党派層区民としての個人的印象です。 投票率はいつも6割超えですし、実態を反映していると思います。

 区議会レベルだと、党派問わず、多種多様個性的な議員が多くて区民との距離が近いので面白く、イデオロギー的対立は少ないですね。  今回の質問にあるとおり、昔から文京区の共産党は強いですね。私も不思議に感じています。 保守的でのんびり屋さんの当局を、区議会議員がせっついているので、福祉や教育保育分野では結構成果があがっているように思えるからでしょうか。

その結果、学者さん、印刷関連事業者や商店街の小売店舗といった昔ながらの零細事業者、高齢者、子育て層など、意外と幅広い支持を得ているのかもしれません。

チラシもガンガン入るし、町中での演説では、おじいさん、おばあさんがお手伝いしています。PR上手かも。  一方、自民党系は、区長さんとべったりですが、実は共産党と同じような層で支持があるように見えます。

お店にポスターも貼ってありますからね。主軸は昔ながらの町会のしがらみと公明票でしょうか。固定票があるせいか、選挙前以外は、あまり演説はしてないし、チラシも少ない印象。最近の学生も応援に加わっているかもしれませんが、住民票移してなさそう(笑)  まあ、結局のところ、よくわかりません。

ユリ・プラチナムさん
2021/6/30 23:40
謎ですね。おそらくですが高学歴が多いから?ですかね? 高学歴な人って左巻きになりがちなので。芸能人見てても。 逆に非高学歴な人が右巻きへ。


ワクチン不足に与党から批判、具体的な解決策見出せず 首相の意欲が現場の混乱助長 

2021年07月23日 11時34分50秒 | 社会・文化・政治・経済

2021年7月8日 06時00分 東京新聞

 政府による新型コロナウイルスワクチンの供給が不足する中、衆院厚生労働委員会の閉会中審査が7日開かれ、与党からも批判が噴出した。政府は陳謝したが、具体的な解決策や、米モデルナ製の供給量が予定の約3割と大幅に減った経緯は分からずじまい。菅義偉首相は、なおワクチン接種の加速に強い意欲を示しているが、現場の混乱を助長しかねない。(大野暢子、木谷孝洋)

【関連記事】接種間隔空いたら効果は? 1回だけなら? 副反応強=効果大?<ワクチンQ&A>
◆混乱
 「全国で大変な混乱が起きている。この事態をどう乗り越えようとしているのか」
 米ファイザー製のワクチンを住民接種に使う自治体が、供給不足から相次いで接種の予約受け付けを停止している現状を受け、衆院厚労委で自民党の繁本護氏は強い口調で政府をただした。藤井比早之ひさゆき内閣府副大臣は自治体の需要と供給のミスマッチが原因と釈明し「自治体に計画的に接種を進めてもらうよう緊密に連携する」と答弁。繁本氏は「ワクチン会社と前倒しの供給を交渉すべきだ」と訴えたが、藤井氏は「真摯しんしに受け止める」と話すにとどめた。
 立憲民主党の枝野幸男代表も質疑に立ち、職場接種に用いられるモデルナ製の6月末までの供給量が、当初契約の4000万回分から1370万回分に減ったことに関し「十分な量があると期待させ、早い者勝ちの競争をさせたのは明らかに失態だ」と批判。減少の経緯を説明するよう求めたが、政府側は「モデルナとの秘密保持契約があるので言えない」と拒否した。
◆前のめり

 ワクチン接種は、首相の前のめりな姿勢を追いかけるような形で進んできた。
 首相は65歳以上の接種が始まった4月、高齢者の接種を7月中に完了させたいとの意向を表明。1日100万回との目標も打ち上げた。6月にスタートした職場接種を巡っても「できることは全てやる」と、なりふり構わぬ言動で加速を促してきた。
 だが、職場接種は開始直後から供給不安が生じ、政府は6月23日に申請を一時停止すると発表。受け付け済みの企業にも対応し切れていない状況で、再開のめどは立っていない。
 ファイザー製のワクチンは4~6月に1億回分を供給したのに対し、7~9月は3000万回少ない7000万回分の予定。このため予約受け付けを停止したり、集団接種の会場を減らしたりする自治体が続出している。
 首相は7日、官邸で自民党の二階俊博幹事長らと会談。コロナ対策に関し「ワクチン一本でいきたい」と強調したが、衆院厚労委には出席せず、立民の長妻昭元厚労相は質疑で「7、8月は供給が追いつくのか。首相が自ら語るべきだ」と主張した。


ワクチンに警戒感根強い日本、普及後れの可能性-過去の薬害が影か

2021年07月23日 11時24分27秒 | 社会・文化・政治・経済

黄恂恂、Lisa Du
2020年12月23日 5:00 JST ブルームバーグのニュースレター

日本の新型コロナワクチン接種意向は69%-平均を下回る水準
ワイドショーの扇動的な報道による高齢者への影響を懸念する声も
1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。

英国や米国などで新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が始まる中、日本国内では過去の薬害や副反応に対する扇情的な報道などの影響でワクチンに対する懐疑的な感情が根強いことから、普及が他の先進国に大きく後れを取るとの見方が広がっている。

Health Workers Administer Covid-19 Vaccines At Bronx Nursing Home
米国での新型コロナワクチン接種(ニューヨーク、22日)Photographer: Eric Lee/Bloomberg
  「潜在的に国民の頭の中にワクチンは副反応があるということがこびりついている」。北里大学の中山哲夫特任教授(ウイルス感染制御学)はそう指摘する。9月に英医学誌ランセットに掲載されたワクチンへの信頼度に関する意識調査では、調査を実施した149カ国のうち、日本が最も低い国の一つであることが明らかになった。

  新型コロナのワクチンでも日本人の忌避の傾向は顕著だ。世界経済フォーラムと調査会社イプソスが共同で15カ国を対象に実施した意識調査では、日本の新型コロナワクチンの接種意向は69%にとどまり、インドの87%や英国の79%よりも低く全体の平均の73%も下回った。

  現在、政府は米ファイザーとは来年6月末までに1億2000万回分、米モデルナとは来年の第3四半期までに5000万回分、英アストラゼネカとは1億2000万回分(来年3月までに3000万回分)の供給を受けることで基本合意している。


若者が入党しない革命政党 半数が65歳以上?若者ひきつける力ない今の日本

2021年07月23日 11時16分04秒 | 社会・文化・政治・経済

共産党研究
2017/12/7 01:00 産経新聞

共産党大会。青年党員が激減しているようだ

私が日本共産党に入党したのは、18歳の時だった。若い時というのは、「ちっぽけな自分の存在意義はどこにあるのか」「この社会に必要なのか」などと、自問自答するものだ。そんな時に「社会主義こそ進歩の方向だ。この進歩の歯車を回す主役は君たちだ」という誘い文句にひかれた。存在意義が見つかったのだ。(夕刊フジ)

 当時の共産党には、若者があふれていた。当時、大阪で活動していたのだが、選挙の時など梅田駅前で他党とビラまき合戦をするのだが、自民党より圧倒的に若者が多いのが共産党の側だった。

 共産党に入党する1年前には、「日本共産党の導きを受け科学的社会主義と党綱領を学ぶ」ことを基本的な任務とする日本民主青年同盟(民青)に加わっていた。民青は1970年には、その勢力が全国で20万人を超えていた。巨大な共産党員の供給源となっていた。

 当時、私は三和銀行(=三菱東京UFJ銀行の前身)で働いていたが、東京の都市銀行だけでも約1000の民青同盟員がいた。多くの大学で数百人から多いところでは1000人もの民青同盟員がいた。

 ところが、その民青がいまやなきに等しい状態になっている。これは共産党への若者の供給源が、枯渇状態になっていることを示している。


 実際、20年も30年も前から、青年党員の確保は共産党にとって最大の課題の1つになってきた。だが、これという妙薬はなく、今日に至っている。

2010年に志位和夫委員長が行った報告によると、「65歳未満の党員は約6割、65歳以上の党員が約4割」だという。1997年には、65歳以上党員が2割だったそうなので、10年余でも2割も増加したということだ。今日では、少なめに見ても半分以上が65歳以上になっているということだ。「少青高齢化」の病だ。

 そもそも、革命などという過激な運動は、どの国でも若者がその中心になるものである。若者が入党しない革命政党など、あり得ない。

 戦前、非合法の共産党に入党するということは、命を賭けるということと同義だった。それでも若者が入党したのは、「ロシアのような社会主義革命を起こせる」「それは労働者にとって理想の国だ」と信じていたからだ。

 若者は、自己犠牲をいとわないところがある。だが、それには、それだけの夢と大義が必要なのだ。現実の社会主義国の惨憺たる結末を前に、社会主義の夢を語れなくなったいまの共産党に、若者をひきつける力がないのは当然なのである。

 ■筆坂秀世(ふでさか・ひでよ) 1948年、兵庫県生まれ。高校卒業後、三和銀行に入行。18歳で日本共産党に入党。25歳で銀行を退職し、専従活動家となる。議員秘書を経て1995年に参院議員に初当選。共産党のナンバー4の政策委員長を務める。2003年に議員辞職し、05年に離党。評論・言論活動に入る。著書に『日本共産党と中韓』(ワニブックスPLUS新書)、『野党という病い』(イースト新書)など。

 


共産党に「アレルギー」? その正体とは

2021年07月23日 11時04分03秒 | 社会・文化・政治・経済

「共産党」に、あなたは、どんなイメージを持つだろうか。

「桜を見る会」をめぐって、理詰めの追及を続ける姿勢?
それとも、崩壊したソ連や、中国の一党独裁?
永田町では、野党の合流話が一気に盛り上がりを見せているが、そこに共産党の姿はない。
他の野党からは、選挙では「共産党アレルギー」があるという声も出ている。でも、「共産党アレルギー」って本当にあるの?その実態を追った。
(奥住憲史、花岡伸行)

党首会談から委員長が消えた!?

臨時国会最終盤の12月6日、午後3時。

立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党の党首らが会談し、内閣不信任決議案の提出を含む終盤国会の対応を協議していた。

共産党からは、志位委員長が出席。


席を立つ志位委員長たち。これで終了か、と思いきや…

共産党からの出席者は退出し、ほかのメンバーはおもむろに座り直した。

そして、志位委員長抜きで、再び「党首会談」が始まったのだ。

要するに、共産党は含まれていない。このあと、立憲民主党の枝野代表は記者会見で、国民民主党などに、合流を呼びかけたことを明らかにした。
枝野代表が合流を呼びかけたのは、国民民主党と社民党、そして野田・前総理大臣と岡田・元外務大臣がそれぞれ率いる議員グループだ。

「安倍1強」とも呼ばれる与党に対抗するためには、すべての野党が一緒になった方がよいのではないか。

だが、立憲民主党や国民民主党などの幹部たちは、共産党と選挙協力はしても、政党を共にすることは全く考えていない。

「共産党とは目指す国家像が違う」ある幹部は、突き放すように言った。

敗因は「共産党アレルギー」!?

党首会談から遡ることおよそ2週間。
与野党が固唾をのんで、その行方を見守っていた選挙があった。高知県知事選挙だ。

自民党、公明党が支援する候補に対し、野党側は、共産党県委員を統一候補として支援。折しも、「桜を見る会」をめぐる問題が、国会の内外で大きく取り上げられていたこともあり、追い風が吹いていると見た野党各党は、幹部や大物議員を連日投入した。


しかし、結果は、自民・公明支援の候補が大勝。

ある野党幹部は「勝てないまでも、もっと競れる選挙だった。有権者の共産党アレルギーのせいだ」と分析した。

政治取材の現場で度々耳にする「共産党アレルギー」という言葉。
本当に、そんなアレルギーが存在するのだろうか。

私たちは、NHKが実施した出口調査をもとに、探ってみた。その結果見えてきたのは「共産党アレルギー」の意外な実像だった。

これが「アレルギー」か、浮かび上がったのは…

分析した選挙は、高知県知事選挙に加え、ことしの参議院選挙で、野党統一候補として、共産党系の候補者が擁立された福井選挙区、鳥取・島根選挙区、徳島・高知選挙区の4選挙。これらの選挙区では、いずれも3年前の参議院選挙で、非共産系の野党統一候補が立候補しているため、有権者の投票傾向の違いを比較した(2回連続で無投票だった高知県知事選も、3年前の参議院選挙を比較対象とした)。

年代別で、支持の割合を比べてみたのが以下の表だ。




右端の数字は、共産系候補と非共産系候補の支持割合の差だ。数字がプラスであれば、共産系候補の方が強く、マイナスならば弱かったということになる。

その結果、ほとんどの選挙区、年代でマイナスとなった。

選挙時の政治情勢などの違いもあり、一概には言えないが、この結果を見ると、やはり有権者には、一定程度の「共産党アレルギー」が存在しているように見える。

世代“ハンバーガー現象”

さらに、私たちが、注目したのが、年代ごとの差が非常に大きいことだ。

10代、20代、そして70代以上では、共産系候補と非共産系候補の差は、比較的小さく健闘が目立つ。反対に、30代から60代、特に40代、50代では「共産党アレルギー」が強い傾向が読み取れる。

アレルギーが薄い若い世代と高齢世代が、アレルギーが強い真ん中の世代を上下から挟んだ、“ハンバーガー現象”となっている。

別調査でも同じ傾向が…

なぜ、これほど世代間で投票傾向に差が出たのか。その答えを求めて有権者の投票行動に詳しい慶應義塾大学の小林良彰教授を訪ねた。

私たちの疑問に、小林教授は最初にある調査結果を示した。小林教授が代表を務める研究会が、この夏の参議院選挙で、全国1800人の有権者から回答を得た意識調査だ。

政党への感情を、好きを100、嫌いを0として、数値化したものだ。

「我々の調査でも、そうした傾向がはっきり出ています。40代、50代の中年層が、他の年代に比べて、明らかに低いことが分かるでしょう。つまり、40代、50代は共産党に良い感情を持っていない人が多いということです」

「青年時代」に原因が!

小林教授は、その要因をこう解説してくれた。

「青年期に、どういう経験をするかが、その人の政治態度、意識の幅を作るんです。もちろん、進学や就職、いろいろな経験をして将来変わることはあるけれども、青年期である程度完成します。これを『政治的社会化』と言って、日本では、大体15歳から18歳位だと言われています。ですから、それぞれの年代で、その時期にどんな出来事があったかをたどれば、理由が見えてくるんです」

アレルギー強めた「壁」

そして、アレルギー傾向の強い中年層には、「壁」が大きく影響していると指摘した。

「55歳以上では、1979年の東京都知事選で革新統一の候補が敗北し、このあたりから社会党が共産党との『社共路線』から、公明党、民社党との『社公民路線』に移り、共産党が切り捨てられていきます。だから、自民党にとって代わるのは、『社公民』の方はありえるけども、ちょっと『社共』はないんじゃないか、そういう意識が強くなっていきます。
さらに、45歳以上では、非常に重要なことが起きます。1989年のベルリンの壁崩壊です」

「このベルリンの壁崩壊は、壁が壊れる前段階があって、共産主義圏から逃げてきた人たちから、『実態はこんなにひどかった』、『社会主義、共産主義は、決して楽園じゃないぞ』という話がメディアに相当に出てきたのです」

若年層は「眼中になし」

一方で、比較的、アレルギーが薄い若い世代にも、深刻な事情があると小林教授は話す。

「30代以下に影響しているのは、1996年の衆議院選挙から小選挙区制となったことです。これ以降は、共産党はごく一部の地域を除いて、選挙区で独自候補が当選する可能性はかなり低くなってしまった。支持の感情もなければ、拒否の感情もない、要するに共産党に関心がない人が多くなっています」

「共産党の支持率は、10代、20代は1%以下、30代でもわずか2.3%で、共産党に良い感情を持っていない層が多い40代、50代よりもはるかに支持率が低いんです。他の年代に比べて、共産党への印象は大分変わり、拒否は少なくなってるけども、積極的に支持したいというプラスポイントが若年層にとっては、ないんだと思います」

「共産党」という名前のせい?

小林教授は、共産党アレルギーの処方箋として、思い切った提案を披露してくれた。

「ある意味、戦後の日本共産党は、ソ連と中国に振り回されてきた部分もあるんです。ベルリンの壁、ソビエト共産党、それから最近では香港のデモ隊を取り締まる中国の姿をみんな見てるじゃないですか」


志位委員長に直撃!
「『ああやっぱり共産主義はこうなんだ』と思っちゃいますよね。だから、ソ連も中国も関係ない、今後は独自路線で行くと日本共産党は決めたわけで、それはそれで正しかったんです。でも、『共産』の2文字がついてる限り、有権者には一緒に見られるんですよ。なので一度、共産党の人に『党名変えたらどうですか』って言ったことがあるんです」

当事者はどう考えているのか。

党本部で、単独取材に応じてくれた志位委員長に、出口調査の分析と小林教授の考察をぶつけてみた。


「確かにソ連の崩壊、天安門というところを若い時代に体験されたということで、日本共産党というと、つぶれちゃったソ連と同じ、あるいは中国のような専制的な支配を目指してるのかというような誤解があるかもしれない。僕らも40代、50代についてのデータはよく分析してみたい。それから、やはりソ連と中国の覇権主義を真っ向から批判してきた、戦ってきた政党が日本共産党なんだということも言いたい。国民の中に誤解が残っていることもあるだろうから、努力していきたいと思う」
テーマがテーマだけに、どういう反応が返ってくるか、覚悟の上だったが、調査結果の資料を手渡すと、志位委員長は興味深げに眺めたあと、口を開いた。

「若者には響く」

そう話したあと、志位委員長は、若年層のデータに関心を示した。

「これらの調査結果は、10代、20代は、誤解や偏見ということから、かなりフリーになってきてるということも示している。若い方の中では、今、新しい動きが起こっている。たとえば、ジェンダーフリーな社会を作りたいという切実な運動が広がり、気候変動をおさえたいという運動も始まっている。若い世代だから、何十年先の日本と世界がどうなるんだろうかと不安に感じているし、願いも持っている」


共産党は、来月の党大会で、16年ぶりに党の綱領を改定する。これをきっかけに、若年層の取り込みに期待をかける。
「今度の党大会で、綱領を改定するが、そこではジェンダー、核、気候変動、これらをぐっと前に出した。若い皆さんは、共産党に対する偏見や誤解もあまりないから、素直に受け取ってもらえるんじゃないかなと思う」

共産党抜きありえない

次に、立憲民主党が呼びかけた党の合流に共産党が含まれていないことを聞くと、笑ってこう答えた。


そして、こう断言した。
「それはお互い分かりきったことで、合流できるとこっちも考えていないし、向こうも考えていないのは当然。私たちが目指す究極の目標は、資本主義という体制を乗り越えて、未来社会に進んでいくこと。そこは立場が異なる」

「共産党アレルギーなるものは、政党関係ではもうないと思う」と。

「1980年に、当時の日本社会党と公明党が『社公合意』という政権合意を結び、共産党の排除を決めた」

「我が党にとっては厳しい時代で、野党の幹部が集まる会にも共産党だけ呼ばれない、共産党の存在そのものを政界のなかで認めない、そんな時代がずっと続いた。
次に、『自民か民主か』という二大政党の政権選択と言われた時代も強烈な共産党外し、蚊帳の外の状態が続いた。
それが今は、幹事長・書記局長会談でも、国会対策委員長会談でも、共産党抜きはありえない。野党の共闘の中に共産党があるのは当たり前の姿になった」

政権合意なければ限定的

与野党では、次の衆議院選挙で、どの程度、野党の候補者一本化に応じるのかが、大きな影響を及ぼすと関心の的になっている。どう臨むのか。

「政権交代したときに、共産党も含めて一緒に政権を作るんだという合意が出来た場合には、最大限の共闘が可能になる。政権合意が仮にできない場合でも、共闘はするつもりだが、かなり限定的なものにならざるを得ない」


「枝野さんとは、与野党が競り合ってるところを中心に、(候補者を)一本化しましょうというところまでは合意しているので、そこまではやろうと思う。今は競り合っていなくて、差が開けられているところでも、政権合意が出来ればひっくり返せる可能性が出てくる。政権合意ができた、自民党に代わる政権はこう、実行する政策はこれ、不一致点にはこういう対策をとるから安心してください、というパッケージで受け皿がしっかりできた場合は、野党に対する見方が変わってくると思う。政権合意もしっかり作り、最大の協力をしたいというのが私たちの考えだ」
そして、あくまでも政権合意を結んだ形での選挙協力を目指す考えを強調する。

党名は変えない!

最後に、小林教授のあの提案もぶつけてみた。

共産党という党名を変える考えは、ありませんか。
「たとえば、いろいろと罪を犯して捕まった同じ名字の人がいたとする、だからと言って、自分の名字を変えないでしょう?それと同じです。同じ共産党を名乗って、共産党の名に値しないような間違いを犯した党が外国にあるからといって、我が党の名前を変える必要はないと思う」


100年の節目に向けて
やはり、答えはぶれなかった。

日本共産党は、創立100周年を迎える3年後までに、野党による連合政権の実現を目指している。

共産党は、その道のりに立ちはだかるアレルギーという「壁」をどうやって乗り越えていくのだろうか。そして、次の衆議院選挙で、野党共闘を主導していけるのか。

その動きを、引き続き、追いかけたい。


新型コロナ 69自治体ワクチン調査 供給確約なく「自己防衛」

2021年07月23日 10時35分25秒 | 社会・文化・政治・経済

毎日新聞 2021/7/22 

政府が7月以降、ワクチン供給を減らしたことに伴う自治体の対応

 新型コロナウイルスワクチンの供給不足で、住民接種を担う自治体の現場で困惑が広がっている。不足分の穴埋めで国は自治体に配送済みの「未接種ワクチン」の活用を求めるが、毎日新聞の調査では大半の自治体が、自由に使える「在庫」はないと回答。国と自治体の認識は大きく食い違う。

「在庫」認識、国とズレ

 混乱の原因は、6月末まで計1億回分が供給された米ファイザー社製ワクチンが、7~9月は7000万回分に減ることが大きい。自治体は春以降、国に促され接種能力を最大限に拡大してきたが、供給減で「完全にはしごを外された状態」(仙台市)に陥った。

 こうした中、国が強調し始めたのが「在庫」の活用だ。政府は6月末時点で、9000万回分を供給済みで、うち4000万回分が自治体や医療機関が抱え込む「在庫」とみている。菅義偉首相は今月8日の記者会見で「在庫を合わせて活用すれば1日120万回程度のペースで接種を続けることは可能」とも語った。

 

 


自治体、接種予約停止の動き ワクチン不足深刻化―新型コロナ

2021年07月23日 10時23分14秒 | 社会・文化・政治・経済

2021年07月02日07時13分
 JR仙台駅近くの新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場。19日から夜間接種も始める予定=5月24日、仙台市宮城野区
JR仙台駅近くの新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場。19日から夜間接種も始める予定=5月24日、仙台市宮城野区

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、一部の自治体で7月の新規予約受け付けを停止・制限する動きが相次いでいる。国からの供給が不足しているためで、必要なワクチンの5割程度しか供給されないケースもある。7月から64歳以下の接種を本格化させる予定の市区町村では困惑の声が上がっている。
ワクチン接種、ペース低下へ 「10~11月完了」目標は堅持

 政府は米モデルナ製ワクチンについて、職域接種などの新規受け付けを休止。ただ、自治体側が不足を訴えているのは主に米ファイザー製だ。もともと7月以降供給量が減る見込みだったことが背景にあるとみられる。
 新規予約を取りやめるのは主に医療機関での個別接種。山形市は6月25日から1回目接種の予約を全面停止した。7月5~18日に国から市に割り当てられているワクチンは要求分の42%。佐藤孝弘市長は「ワクチン接種はかなり加速していたが、国からワクチンが供給されない」と嘆く。
 兵庫県丹波市も、国から供給されるワクチン量が見通せず、12日から開始予定の64歳以下の予約を見合わせる。
 京都市は6月末、市内約900の医療機関に対し、市に発注するワクチン量を制限すると通知した。各医療機関にはこれまで1週間で原則420回分を上限に配送していたが、7月5日の週は同120回分に減らし、それ以降は未定。市では週10万回以上の個別接種体制を整えているが、供給ペースは必要量の半分に落ち込む見通しで、担当者は「新たな予約が受け付けられなくなるかもしれない」と懸念する。
 大阪、福岡両市なども個別接種を担う医療機関に予約受け付けの制限を要請。7月の供給量が6月から半減する高松市の大西秀人市長は「国が確実な供給量の見通しを示してほしい」といら立ちを隠せない。
 影響は、自治体が実施する集団接種や大規模接種にも及ぶ。神戸市は接種の加速を目指し、集団接種会場を増やしているものの、7月に開設予定の7会場について、ワクチン確保のめどが立っていない。このままでは開設済みの会場も含めて8月分の集団接種の予約受け付けを見直さざるを得ない状況だ。
 一方、7月19日から大規模会場でモデルナ製の接種を夜間に拡大する宮城県の担当者は「ワクチンが予定通り来るものと思っているが、国からなかなか情報が入らない」と不安そうに語る。 

関連記事