goo blog サービス終了のお知らせ 

創作 人生の計算 7)

2021年07月01日 23時05分28秒 | 創作欄

「あなたの家庭は?聞かせて知っておきたいの」津山典子の詰問口調に、久岡武雄は戸惑う。
3畳一間の下宿にそぐわぬ大きな文机の上に、彼女のセーラー服姿の写真の額が載っていた。
「この写真は、あなたの中学生の頃?」彼は自らの家庭を話す気持ちにはなれなかったので、話を逸らそうとした。
「お父さんはどんな人なの?」彼女も質問を逸らす。
「親父は、ろくでもない人間ですね」
「ろくでもない?」彼女の目に険しさが漂ったのだ。
彼の父親は地方競馬にのめり込みこんだ挙句に、会社の金まで使い込んだ人間だった。
大学生だった彼は、父親の上司の自宅に呼び出された。
その上司は彼の小学校時代の同級生の父親で、「君が保証すれば、今回は目をつぶる」と言うのだ。
「保証ですか?」彼は保証の意味にまで理解が及ばなかった。
「そうだ。二度と不祥事を起こさないように、君が親父さんを諌めるのだよ」厳然とした口調だった。
「分かりました。親父が本当に恥ずかしいことをして、申し訳ありませんでした。親父には二度と競馬などさせません」彼は涙声となって詫びた。
「できるかね?」威圧するような眼で見据えられた。
彼は父親の上司の一人娘が小学校時代同級生であり、初恋の人だったので一層、父親の不祥事を恥じた。
話が一段落したとことに、彼女の母親が、紅茶とケーキを運んできた。
いわゆる秋田美人と褒め称やされた人だった。
「園子はね。オッパイが大きくなってね。一緒にお風呂に入って驚いたの」母親は何でそのなことを言ったのか、彼は忘れられないでいる。
一方、園子の父親は苦虫を噛み潰したような表情をした。
そんな遠い追憶から、彼は津山典子の胸を膨らみを意識する。
典子には、深く秘めている過去があった。
「私の父親も、ろくでもない父親」典子は突然、涙ぐんだのだ。
彼女は中学1年の時に、男子生徒の掘優君と親しくなり、緑地公園の遊歩道を手をつないで歩いていた。
その姿を父親に見られたのである。
父親は鬼の形相となっていた。

自宅へ帰った彼女は髪を鷲つかみにされ、引き倒され、巣発も頭を殴られたのだ。
凄い剣幕だった。
父親の怒りは何であるの?娘としては想像も及ばない。
そして、夜寝ている彼女の布団に、父親が強引に入り込んできた。
13歳で性知識など皆無だった。
全裸にされ、性器をいじれた挙句に犯されたのだ。
看護婦の母親は夜勤で家に居なかった。
そのことは、誰にも明かしていない。

「私は13歳で死んだの。この写真は遺影」彼女は写真の額に手を添えるようにした。


中国共産党100年 祝賀イベント本格化 習氏の功績を強調

2021年07月01日 12時38分32秒 | 社会・文化・政治・経済

6/29(火) 21:05配信

毎日新聞

記念公演の観劇を終え、観客に向かって笑顔で手を振る習近平・中国共産党総書記=北京市内で2021年6月28日、米村耕一撮影

 中国共産党が創建100年の記念日である7月1日に向けて、祝賀イベントを本格化させている。6月28日には北京五輪のメイン会場だった国家体育場(鳥の巣)で「偉大な道のり」と題し、100年の歴史を歌や踊りで表現した公演を実施。習近平党総書記(国家主席)や引退した最高指導部メンバーらが観覧した。

【写真特集で振り返る】中国共産党創建100年

 ただ、貴賓席にずらりと並んだ歴代指導部の中に、胡錦濤前党総書記(前国家主席)や温家宝前首相の姿は見られなかった。党草創期から4部に分けた公演では、毛沢東が率いた初期と習氏が党総書記となった2012年以降の功績が強調されており、こうした公演内容と2人の前指導者の「欠席」には何らかの関連がある可能性もある。

 公演は党草創期の第1部、中華人民共和国成立後初期の第2部、毛の死後に実権を握った鄧小平による改革開放政策と、江沢民、胡の両総書記時代を一つにまとめた第3部、そして習氏時代の第4部の構成。第4部では「脱貧困」や新型コロナウイルス対策の成功、軍の改革・強化、巨大経済圏構想「一帯一路」など習氏の功績が次々とうたい上げられた。

 鄧、江、胡の3氏の時代を一つにまとめ、習氏からさらに新たな時代が始まったとする歴史区分は、北京市内で6月にオープンしたばかりの党歴史展覧館の展示順序とも共通している。ただ、党史の解釈に詳しい党中央党史文献研究院の張士義研究員は6月下旬、外国記者との懇談で「党史の100年は4区分でき、(習指導部の時代は)第4段階に位置づけられるが、これは一つの学術的な見方だ」と述べ、まだ公式に確定した解釈ではないと説明した。張研究員によれば、習指導部が改革開放政策をさらに進め、市場機能や法治の役割をより重視する改革に着手したことなどが、習氏一人で一時期を築いたと区分される理由の一つと考えられるという。

 党創建100年は今年最大の政治イベントで、北京市内はさまざまな祝賀の飾り付けで彩られている。習氏が重要演説を行う7月1日の記念行事を前に、すでに各地で部分的な交通規制が行われている。【北京・米村耕一】

68
学びがある
116
わかりやすい
38
新しい視点

【関連記事】


紅一色“愛国精神”の浸透は…中国共産党100周年

2021年07月01日 12時35分59秒 | 事件・事故


6/30(水) 23:30配信

7月1日、中国共産党は創立100周年の節目を迎えます。記念日を前に、いま、中国全土が共産党シンボルカラーの“紅(あか)”に染まっています。28日夜、2008年の北京オリンピック会場『鳥の巣』からも、真っ赤な光が漏れていました。中で行われていたイベントに習近平国家主席が登場しました。

アメリカ主導の中国包囲網が固められつつある現在、100周年をきっかけにした愛国精神の浸透が習近平指導部にとって“優先事項”です。
中国国営企業CEO:「(党の功績は)多すぎる。30秒では語り切れない。3時間かかる」
一方、国家安全維持法の施行から1年。抗議デモが行われてきた香港も“紅”に染まりました。

1921年7月1日に創立された中国共産党。わずか13人でのスタートでした。1949年10月に中華人民共和国を建国してから約70年。文化大革命や天安門事件など、国際社会から非難をあびることもありました。しかし、こうした歴史に100周年でスポットが当たることはありません。

日中戦争のころ共産党の拠点があった延安は、いま、革命の跡地を訪れる紅い旅行の代表的なスポットとなっています。当時の軍服を着てめぐるのは、毛沢東主席が過ごしたとされる横穴式住居です。中国共産党の精神を学ぶため、こうしたスポットを多くの国民が訪れています。
観光客:「質素で困難に耐える精神を学ぶことができて仕事にも使える」
観光客:「先人たちの“革命精神”を受け継がなければならない」

さらに、いま、人気なのは『紅い街』。映画や、当時の生活を再現した施設で、気軽に愛国精神を学ぶことができるテーマパークです。12日のオープン初日には、26万人が訪れました。中国共産党の戦いの歴史も体験でき、幼少期からの“愛国主義教育”にも効果的です。実際、若い世代にも馴染み深くなってきているようです。

人生の門出も、みんなで“紅”に染まります。中国・西安の観光名所。たくさんの新郎新婦が向かった先は参加費無料の結婚式。この日は50組のカップルが集団で式を挙げました。共産党創立100周年を祝うためだそうです。先月から、中国各地で、こうした結婚式が催されているといいます。
中国共産党員の新郎:「共産党の指導のおかげで、良い生活ができる。また、素晴らしい集団結婚式まで用意してくれた。(党のおかげで)やっと幸せな生活を手にしたので、この幸せを大切にしていきたい」

◆北京から森林華子記者の報告です。

(Q.北京の街並みはいまどうなっているのでしょうか)
北京市内で若者が多く集まる場所に来ています。私の後ろにある建物は、若者向けに共産党の100の歴史を紹介する臨時の施設で、大型ビジョンには、中国共産党のスローガンが掲げられています。このように中国では至るところで紅く染まっています。

(Q.中国共産党創立100周年というのは、習近平国家主席にとって、どのような位置付けになるのでしょうか)
あす、天安門広場で日本時間午前9時から祝賀イベントが大々的に開催されます。そのなかでの習近平国家主席の演説内容に注目が集まっています。というのも、この記念行事は、習主席が最高指導者として、3期目に入るかどうか注目される来年の党大会に向けてとても重要です。あす、そして、来年の北京五輪を何が何でも成功させることで、権力の基盤を盤石にしたい狙いがあります。

テレビ朝日

【関連記事】


南太平洋サモアが東京五輪不参加と報道

2021年07月01日 12時29分31秒 | 社会・文化・政治・経済

7/1(木) 10:50配信

共同通信
 【シドニー共同】ラジオ・ニュージーランド電子版は1日、南太平洋の島国サモアが6月30日の閣議で、日本の新型コロナウイルス流行を理由に、東京五輪への不参加を決めたと報じた。

【関連記事】


接種率40%超の「ワクチン先進国」でも次々と感染再拡大 気になる要因とは?

2021年07月01日 12時09分32秒 | 事件・事故

7/1(木) 7:05配信

NEWSポストセブン

世界中でワクチン接種が進んでも安心できない状況に(EPA=時事通信フォト)

 新型コロナのワクチン接種が進んでいる。5月の連休明けにようやく接種が本格化し、6月には政府目標の1日100万回接種に到達、そのペースが加速している。そんな中、接種の“先進国”では、接種率が進んでいるのに感染が再拡大するケースが続出している。果たしてワクチンの効果をどうみればよいのか。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也氏が考察する。

【表】日本:直近30日の感染者数 451人(100万人当たり)/21%(少なくとも1回ワクチン接種した人の割合)、カナダ:1020人/68%、チリ:9715人/66%、イギリス:3757人/65%、…世界の接種率と新規感染者数。他、世界での接種の様子写真なども

 * * *
 新型コロナは、ワクチン接種が進んでいる国と、進んでいない国の間で、感染拡大に差が出ている。

 世界で最初に接種を開始したイギリスをはじめ、ヨーロッパ諸国やイスラエル、アメリカ、カナダなどでは接種が進み、ピーク時に比べると新規感染者数は大きく減少している。一方、接種が進んでいないブラジル、アルゼンチン、インドネシアなどでは、新規感染拡大が止まらない。

 ワクチン接種を進めて早期に集団免疫を確立し、感染を収束させる──各国とも、そんな戦略のもとで接種を進めているようだ。日本でも、ワクチンをコロナ対策の「切り札」と位置づけて、国、地方自治体を挙げて接種に取り組んでいる。

 ところが、海外で少し気になるニュースが報じられている。一部の国では、ワクチン接種が進んでいるのに、感染が再拡大しているというのだ。いま接種を加速させている日本では、こうした報道をどう受け止めたらよいか、少し考えてみることとしたい。

接種率40%超でも感染が再拡大している国
 まず、現状を見ておこう。接種が進み、6月下旬の時点で接種率(全人口のうち、少なくとも1回接種を受けた人の割合)が40%を超える国が次第に増えてきている(※注)。

※注/ワクチン接種に関するデータは、オックスフォード大の研究者らが運営する「アワー・ワールド・イン・データ」による。

 欧米諸国では、接種率が40%を超えると、接種のスピードが鈍化するケースがみられる。「接種率40%台の壁」ともいえる現象だ。その理由として、希望者への接種が一巡して、様子見をしている人の接種が進まなくなること、感染状況が最悪期を脱して人々の危機感が薄れてくること――などが考えられる。

 ここで、接種率が高くても人口の少ない国は、日本にとってあまり参考にならないかもしれない。そこで、人口1000万人以上で接種率が40%を超えている国を調べてみると、17か国(ベルギー、カナダ、チリ、中国、チェコ、ドミニカ、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ポーランド、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、イギリス、アメリカ)が該当する。

 このうち大半の国では感染拡大の勢いが収まりつつある。たとえば、アメリカでは、年始に猛烈な勢いで感染が拡大したが、接種が進んだ現在は新規感染者がピーク時の10分の1未満に抑えられている。

 ただ、これら17か国のうち、チリ、ドミニカ、ポルトガル、イギリスでは、感染が再拡大している。それぞれ、簡単にみていこう。

7割以上が中国製ワクチンの「チリ」
 南米諸国はワクチン接種が進んでいない国が多い。そんな中で、例外的に接種が進んでいるのがチリだ。チリでは、接種率が60%を超え、2回の接種を完了した人の割合も50%に達しており、世界有数の接種先進国となっている。にもかかわらず、感染が再拡大しているという。

 ワクチンの7割以上が中国メーカー製であることが、その原因の1つとみられている。中国メーカー製のものは、ワクチンの有効性が欧米メーカー製のものに比べて低いことが専門家からも指摘されている。

 もう1つは、変異ウイルスとして感染力が従来のものより強いとされる “ガンマ型”(ブラジル型)が拡大したことが挙げられる。

 チリでは、ロックダウンの規制を一時緩めたことで、ワクチン未接種の人を中心に感染が広がり、第2波が訪れているという。現在、チリ政府は再び規制を強化して感染の抑制を図ろうとしている。

接種スピードが鈍化する「ドミニカ」
 ドミニカでも接種が進んでいるのに感染の再拡大が見られている。接種率は40%を超え、2回の接種を完了した人の割合も20%に達している。

 しかし、用いられているワクチンの9割以上が中国メーカー製となっており、接種の有効性は限定的とみられている。

 これに加えて、接種率が40%を超えたあたりから、接種スピードが鈍化していることも再拡大の原因と考えられている。特に、入院患者の多くは、接種を受けていないという。

 ドミニカ政府は、感染収束を図るために、夜間外出禁止令や、夜間のアルコール販売の禁止などの措置を打ち出している。

観光客受け入れを悔やむ「ポルトガル」
 ポルトガルは接種率が50%を超え、2回の接種を完了した人の割合も30%に達している。しかし、首都リスボンを中心に、6月に感染が再拡大している。

 その原因として取りざたされているのが、5月中旬~6月初旬にかけて、イギリスからの観光客を受け入れたことだ。イギリスで猛威を振るっている“デルタ型”(インド型)が蔓延している。

 ドイツのメルケル首相は、ポルトガルのこの措置を批判している。これについて、ポルトガルの保健相は「国境の開放が過ちであったかもしれない」と認めている。現在は、変異ウイルスが拡大している首都を封鎖して、地方に変異ウイルスが蔓延することを抑止しようとしている。

デルタ株が猛威を振るう「イギリス」
 イギリスでは接種率が60%を超え、2回の接種を完了した人の割合も50%に迫っている。にもかかわらず、感染が再拡大している。原因は、やはり“デルタ株”が席巻していることだ。

 イギリスでは、世界最速でデルタ株への置き換わりが進んでいる。これは、同国でウイルスのゲノム解析が頻繁に行われ、デルタ株の検出が進んでいるためといわれており、他の国でも同じことが起きている可能性はある。

 ただ、EU諸国では(ポルトガルの例を除いて)全般的に感染は減少しており、イギリスとEU諸国は変異ウイルスについて対照的な傾向となっている。

 イギリスでのデルタ株蔓延の理由として、海外からの渡航者によって、この株のウイルスが持ち込まれたと多くの専門家が指摘している。現在、イングランドではロックダウン(都市封鎖)の緩和を7月19日まで4週間延期するなど、変異ウイルスの抑止に努めている。

接種が進めば重症化しにくくなる?
 イギリスで見られているもう1つの特徴として、たとえ感染しても重症化はしにくくなっている点が挙げられる。

 現在入院しているのはワクチンをまだ打っていない人がほとんどで、2回の接種が完了した人は、感染したとしても入院したり重症化したりするケースは非常に少数とされる。

 イギリスでは、春に深刻なパンデミック(世界的大流行)が生じたことを受けて、早期にできるだけ多くの人に接種を受けてもらうために、1回目の接種を優先してきた。このため、2回の接種を完了した人の割合は低かった。

 今回、ロックダウンを延長することで、接種を完了する人を増やして重症患者の多発に伴う医療の逼迫を避けようという戦略といえるだろう。

爆発的な感染再拡大に見舞われた「インド」
 それでは、少なくとも1回は接種を受けたという人が多い国はどこだろうか。

 最も多いのは中国で、6月の時点で6億2200万人が1回は接種を受けたとしている。それに次ぐのが、インドだ。2億3000万人超の人々が1回目の接種を終えている。3位には、アメリカが1億7000万人超で続いている。

 この順番は人口のランキングと同じだ。だが、これまでの感染拡大の経緯は、この3か国で大きく異なる。中国は徹底した感染封じ込めとともにワクチン接種を推進した。アメリカはワクチン接種を劇的に増やして感染を大きく抑制した。

 そして、インドは全土に敷かれた厳しいロックダウンにより、昨年の第1波は感染抑制に成功した。ところが、2月にロックダウンを緩めた結果、感染の第2波が一気に拡大した。

 5月には、1日の新規感染者数が40万人を超え、死亡者数は1日で4000人前後に達した。重症者も急増して入院患者があふれたため、1つの病床を2人の入院患者で使用せざるを得ないなど、医療が急激に逼迫した。

 インドでは再び厳しいロックダウンが行われ、ワクチンの接種が進められた。その結果、現在はようやく新規感染者数や死亡者数が減少し、感染拡大は収まりつつある。

 

ワクチン接種スピードがカギ握る「日本」

【関連記事】


共産党はハイエナに似ている

2021年07月01日 11時56分31秒 | 社会・文化・政治・経済

かつて石原慎太郎氏が、共産党はハイエナに似ていると発言したのは本当ですか。
 
なぜそんな風に言ったのですか。 

ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
mitinokukouenさん
2016/4/18 16:22
当然でしょう!
 石原慎太郎=右翼思想家です。長期、自民党に在籍しました。
 以前の共産党は何も活躍・行動すらしないのに、政策・対策の成果 、結果を共産党が実現させたと豪語していたのです。横取り、盗人です。それを喝破したのです。
 最近も政府与党は日本共産党を「暴力革命集団」との再認識させる
 為の閣議決定を目指しているのです。
 現・警察機構、自衛隊「国家公務員」、国家公安の一致する見解で
 すから。

-------------------------------------

都民が知らない 共産党の偽り

もし、東京都議選で共産党が躍進したら、ハイエナがライオンに勝ったということになりますか? 創価学会が支持母体の公明党が負けたら、東京都は豊かで麗しい都になりますか?


2021/6/19 19:01
そもそも公明党が万が一負けたら都政運営は良くなるどころか成り立たなくなりますよ。 前回の都議選では都民ファーストが大勝しましたけど、都民ファーストでは都政運営がままならず、公明党に連立を要請したのですからね。

質問者2021/6/19 20:12
そのとおりです。 共産党は未だに暴力革命の看板を下ろしていません。 
国会でも都議会でも、批判するだけの政党です。 こんな政党を勝たせてはイカン!

 


共産、都の保育行政で“実績横取り”

2021年07月01日 11時51分03秒 | 社会・文化・政治・経済

2021年4月15日 公明新聞

編集メモ

2013年と17年の東京都議選で日本共産党の議席が増えたから「この8年間で保育所予算は6倍」「認可保育園は約2倍に増えました」――。そう書かれた同党のチラシ(東京民報4月号外)が大量にばらまかれている。しかし、17年度を除き、保育充実の経費が盛り込まれた都の当初予算に反対してきたのが共産党だ。それなのに「保育所予算は6倍」などと予算の拡充を実績と言い張るのは厚かまし過ぎないか。

また、保育の実施主体である区や市の多くでも共産は予算に反対している。例えば目黒区は、20年度に初めて待機児童ゼロを達成したが、共産区議はそれまでの8年間、区の当初予算に反対し続けてきた。“反対しても実績”など到底あり得ない話だ。

チラシでは、共産が13年9月に用地取得費を補助する条例案を出したことで「都政は保育園増設の方向に舵を切りました」とも強調している。が、この条例案は自民党や公明党だけでなく、共産を除く全会派が反対し、否決された代物。他会派に見向きもされず、出しただけで終わった“空振り条例案”に都政を動かす力などあるはずがない。

さらに共産党は、「認可保育園は約2倍に増えた」と手柄話のように言うが、この8年間で大きく増えたのは、共産が「安上がりな保育」「保育の質の低下をもたらす」と口を極めて批判してきた営利法人をはじめとする私立の認可保育所だ。

保育所の増加は、政府・与党で13年4月に「待機児童解消加速化プラン」を策定したことを契機として、国と自治体が連携しながら、着実に増設を進めてきた結果だ。そうした取り組みは批判しておきながら、保育予算や保育所が増えたことは、自分たちの成果とするのは“実績横取り”以外の何物でもない。

かつて“共産党は他人のやった仕事を横取りするハイエナという獣に似ている”と議会で指弾した都知事がいたが、その体質は今も変わっていないようだ。(婆)


都民ファ “反知事”の共産と組む迷走

2021年07月01日 11時48分07秒 | 社会・文化・政治・経済

2021年4月2日 公明新聞


編集メモ

東京都の小池百合子知事の与党である地域政党「都民ファーストの会」(以下、都民ファ)が、“反知事”である共産党と手を組むというまさかの事態に、都民の驚きが広がっている――。それは、3月26日の都議会第1回定例会の最終本会議。「都新型コロナウイルス感染症対策条例」の改正案を提案者の都民ファが共産党の力を借りて賛成多数で可決、成立させたのである。

この改正案は、「宿泊療養施設の確保」など、内容が都が既にしっかりと実施している施策を羅列しただけであり、「条例改正の必要はない」ことから、公明党や自民党、立憲民主党などは反対した。

では、なぜ都民ファは内容のない改正案を、わざわざ共産党と組んでまで成立させたのだろうか。マスコミの見立ては、7月4日投票の都議選を前に「有権者にアピールできる実績づくりが急務になっている」(3月27日付「東京」)からだという。しかし、選挙のために小池知事の看板で都議選を戦おうという都民ファが、よりによって反都知事の共産党と組む迷走ぶりは、どう説明してもつじつまは合わないだろう。

都民ファからは、離党者が続出している。前回2017年の都議選後には55人が所属していたが、既に8人が去った。党の方針は代表ら執行部で全部決め、他の都議に知らされるのは決まった後とかで、「党を離れた8人のうち7人は『党運営が不透明であること』を理由に挙げ」(2月22日付「朝日」東京版)ている。しかも、都民ファに所属する都議の中には「不満が今もくすぶり続けている」(同)と言われる。

コロナ禍という未曽有の危機から都民の命と、生活を守るのが都政の役割だろう。都民ファは都議会第1党としての責任を果たしてもらいたい。“迷走”しているときではあるまい。(信)

 

 


“言うだけ”で汗かかない共産に“都政動かす力”な

2021年07月01日 11時45分26秒 | 社会・文化・政治・経済

2021年5月18日 公明新聞

編集メモ

日本共産党東京都委員会が13日に都議選に向けた「訴えと重点公約」を発表した。そこには、都議会の共産党を大きく見せようと奇妙なことが書かれている。「現在18議席、国会(衆議院+参議院)でいえば100議席にあたる力を持つ」と。

そして、その「力を持つ」共産党が4年間でやったことは、条例案を28回提出し「提出数は都議会のすべての会派の中でダントツ」。しかも、それをもって「都政を動かしてきました」と自慢している。

しかし、条例案はいずれも、他会派に見向きもされず、否決されているのである。共産がダントツなのは“空振り条例案”の数に過ぎない。実現への合意を一度も形成できなかったのに“都政を動かす力”とは、笑止千万も甚だしかろう。

しかも、厚かましいことに共産は、学校体育館クーラー設置条例案や学校給食費助成条例案、シルバーパス条例改正案などを提出し、否決されたにもかかわらず、「その後の都の施策に前向きな影響を与え、知事提案の条例や予算などの形で実現したものもある」と強弁する始末だ。

と、突っ張ってはみたものの、共産は条例案が元々、成立するとは考えていないようで、内容など二の次、そのズサンさが他会派から指摘されることも少なくない。例えば、学校体育館クーラー設置条例案では、設置補助の対象は冷房のみで暖房が抜け落ちていた。余りのお粗末さに「真冬の体育館に避難する都民の寒さが想像できないのか」とあきれられたこともある。

「訴えと重点公約」には、このほか、共産は質問回数が多いとか、財源を示して提案しているなどと都議会野党第1党ぶりを強調してみせるが、結局、“政治は結果主義”という点から見れば、共産には実現させる力が決定的に乏しく、“言うだけで汗をかかない”実態が鮮明になってくるだけである。

「国会100議席相当」「ダントツの条例提案、質問回数」など、共産が数的な面ばかりを挙げ、都議会での“値打ち”を大きく見せようと躍起なのは、“政策実現力のなさ”の裏返しなのだろう。(夫)


競輪人間学 出目作戦も中途半端なまま

2021年07月01日 10時24分18秒 | 未来予測研究会の掲示板

目がかたよると言うか、何番かの目が強い日があるものだ。
この日(6月30日)立川競輪場は5番が車券に絡んでいた。
特に、同じ目が3レース続けくことがある。
だが、出目のチックを怠る。
手帳を自宅に忘れてきてきた。

9レースは、1=4 1=3の3連単車で勝負
7-5-2ラインを無視する。

並び 4-1 7-5-2 3-6

レース評

小畑の番手がある河合は動きが良くチャンス到来。俊敏な川口に山内のセットもいいし、真船−新田−斉藤も充実のライン。

 

期待した1番河合佑弥選手は、5番新田康仁選手に張られて後退。

終わってみれば7着に。

その時点で買った1番絡みの車券は紙くずとなる。

先行した4番小畑 勝広選手も4着になる。

期待の3番川口聖二選手は捲るも伸びきれなかった。

先行する4番選手の後にハマった7-5-2ラインが有利な展開となる。

先行した選手はまず、ダメだ。

4-1ラインは捲ると予想したが、3-6ラインを意識して先に動いたのが敗因。

9レース




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 5 新田 康仁   12.1    
2 7 真船 圭一郎 1/2車輪 12.2    
3 3 川口 聖二 1/8車輪 12.1      
  4 2 齊藤 竜也 3/4車身 12.1      
5 6 山内 卓也 1/8車輪 12.1      
× 6 4 小畑 勝広 1/2車輪 12.5   B  
7 1 河合 佑弥 1/2車輪 12.1    

FⅠデイリースポーツ杯(6月30日)

1レース  2-5-1 660円(1番人気)
5レース  5-2-1 950円(3番人気)
8レース  5-3-7 2,850円(7番人気)
9レース  5-7-3 9,640円(41番人気)
10レース 1-5-2 8万7,360円(191番人気)

出目作戦を貫くのであれば、ラインの3番手であろうと5番を1番に絡ますのが常道(当然のあり方とする考え方)

だが1-3(各500円) 1-4(各500円) 5-3(各300円)の3連単を券を買って、1-5に想いが至らなかったのだ。

とても悔やまれた。

手帳を持っていたら、この日が5番の目が強いことに気付いていただろう。

しかも、同じ目が3レース続くことを!

実は、過去に1-5の3連単車券で勝負して負けた回数も多く、1-5の車券は捨てられずにいるのだ。

それに1-7の車券も捨てられない=こんような拘りが生かされていない。

あくまでも貫き通すことだ。

結果

1-5 1万720円(36番人気)

1-5-2 8万7,360円(191番人気)

10レース 




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 1 佐藤 一伸   11.6    
× 2 5 村田 雅一 3/4車身 11.7    
3 2 近藤 保 1/2車身 11.5      
  4 6 泉 慶輔 1/2車身 11.7      
5 4 山岸 佳太 1車身1/2 11.4      
6 3 高久保 雄介 1/2車輪 12.0      
7 7 脇本 勇希 1車身 12.3   SB