goo blog サービス終了のお知らせ 

菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ

2020年09月22日 11時23分48秒 | 社会・文化・政治・経済

9/22(火) 7:01配信

現代ビジネス
「最大5割程度の値下がりが期待できる」

先週水曜日(9月16日)に発足したばかりの菅義偉政権が、早くも目玉政策のひとつ「携帯電話料金引き下げ」の本格的なアピールに乗り出した。

「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路

 総理就任2日後の18日、菅氏が官邸に武田良太総務大臣を呼び、トップダウンで値下げを急ぐよう指示したのである。

 武田大臣は会談の直後に、「国民生活に直結する問題なので、できるだけ早く結論を出す」としたうえで、値下げ幅について「1割程度では改革にならない。海外では健全な競争を導入して70%下げたところもある」と語り、大幅な値下げの実現に強い決意を表明した。

 そこで、筆者が取材したところ、総務省はすでにMVNO(仮想移動体通信事業者、「格安スマホ会社」のこと)を通じた大幅値下げに向けて布石を打っており、「今後3年程度の間に最大5割程度の値下がりが期待できる」と予測しているという。

 だが、こうした値下げの加速を手放しで喜ぶのは難しい。というのは、過剰な値下げは、海外勢との技術革新を巡る日本の携帯大手3社の競争力を削ぎ、5Gや6Gといった次世代モバイル通信網の整備が遅れる恐れが出て来るからだ。

 そうなれば、製造業やサービス業はもちろん第1次産業も含めた、すべての産業がアフター・コロナ時代の生き残りに不可欠なデジタル革命に乗り後れ、国民がその恩恵を享受できないリスクを膨らませることになりかねない。

 「内外価格差」という言葉が存在することが示しているように、歴史的に見て、日本では、携帯電話に限らず、固定電話、電気・ガス、高速道路といったインフラの料金が高かったことは事実である。

 筆者も、新聞記者だった1980年代から2000年代初頭にかけて、担当した金融、電気通信、放送のほか、電気・ガス、有料道路、鉄道など、日本の公共料金が押しなべて米国の2倍から8倍程度に達しているといった記事をいくつも書いた記憶がある。

「既得権打破」の思いは総務大臣時から
 そうした中で、光ファイバー網を使った固定通信のブロードバンド分野で2000年代半ば頃までに、先進国で1、2位を争うほど日本の利用料金が大きく下がったのとは対照的に、携帯電話の料金引き下げは遅れてきた。このため、安倍前政権の誕生前から、総務省ではお役人主導で料金引き下げが何度も試みられてきた。

 例えば、総務省が2007年6月に公表した「モバイルビジネス研究会」の報告書はそうした試みの一つだ。

 この報告書には、料金引き下げの具体策として、「販売奨励金」の廃止・縮小を目指すことのほか、MVNOの参入を加速することや、携帯電話会社の乗り換えを容易にするSIMロックの解除を実現することなどが盛り込まれていた。

 これは当時、携帯電話機のゼロ円販売などを可能にしていた販売奨励金の原資がユーザーの支払う通信料金だったことから、頻繁に電話機を買い換える人とそうでない人の間で不公平が生じているとのロジックによるものだ。

 だが、当時は、どの施策も、携帯電話事業者だけでなく、携帯電話機を製造・販売していた家電メーカーなどの強い抵抗にあい、なかなか進展しなかった。その状況をつぶさに見ていたのが、当時、総務大臣だった菅総理だ。そうした状況に、菅氏が持論の既得権打破の思いを強めたことは想像に難くない。

 携帯電話料金の引き下げは、その後も折に触れて、政治問題化した。2015年9月の経済財政諮問会議の場で、高市早苗総務大臣に携帯電話料金の引き下げを検討するよう指示したのが、安倍前総理だった。このことを記憶している読者は少なくないはずだ。

 最近では、2018年8月に、官房長官だった菅総理が札幌市内の講演で、日本の携帯電話の利用料について「今よりも4割程度下げる余地がある」「競争が働いていない」などと述べた。

携帯電話料金は減少傾向だが…

Photo by GettyImages

 その2ヵ月後の記者会見でも「3社でおよそ9割の寡占が続いており、競争がまったく行われていない」と繰り返し、同年11月発売の総合雑誌に「国民の財産である電波を使っているにもかかわらず、利益を得すぎている」とする論文を寄稿したこともよく報じられている。

 2017年度の東京電力ホールディングスの売上高営業利益率が4.9%、同じく東京ガスが6.5%なのに対して、大手携帯電話3社の平均は20.4%で「過度な利益に走るのは不健全だ」と主張したのである。この主張は今とほぼ同じ論理である。

 一方、激しい抵抗を見せた2000年代の値下げ議論の際とは違い、ここ数年の政治的な値下げ要請に対しては、携帯電話各社は相応の対応をしてきたと言って良いだろう。素知らぬ顔で無視していたわけでは決してない。 

 最も大きかったのは、NTTドコモが2019年6月に投入した2つの新料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」である。これらは利用の仕方にもよるが、最大4割の値下げを実施するものだった。

 ドコモはあの手この手の減収対策を打ったものの、この値下げの影響は大きく、2020年3月期の連結決算(国際会計基準)で、売上高(営業収益)が前期比4%減の4兆6512億円、営業利益が16%減の8546億円と業績が減収減益に陥った。ドコモの営業減益は5年ぶりという異変である。

 こうした中で、一定の効果があったのだろう。総務省の消費支出調査を見ても、携帯電話の通信料と携帯電話機の合計金額は今年7月に1万872円と、2015年に現在の形での調査が始まって以来のピークとなった昨年5月(1万2073円)と比べて9.9%の減少を記録した。

猛烈な値下げ競争が実現したワケ
 また、今年6月以降は、MVNOの安売り攻勢も目立っている。

 例えば、日本通信というMVNOは7月15日から「合理的かけほプラン」をスタートした。このプランは、「もしもし」の音声通話がかけ放題のうえ、上限(容量)3ギガバイトまでのデータ通信も含めて、月額2480円(税別)という格安料金だ。

 日本通信に通信回線を卸売りしているドコモで似たようなプランを契約すると、月額料金は5680円(昨年6月に値下げしたプラン)になる。つまり、日本通信はドコモの4割安どころか、半額以下だ。

 そのドコモの料金は、すでに昨年6月に最大4割下がった料金体系に基づくものであり、日本通信の新料金の格安ぶりは際立っていると言っても過言ではない。

 さらに、音声通話はいらない、高速データ通信も1ギガバイトまででよいという利用者には、月額480円というワンコインでお釣りが来るプランも登場した。これはインターネットイニシアティブ(IIJ)が8月から扱い始めたプランである。

 この他のMVNOや、KDDI系のUQモバイル、ソフトバンクモバイル系のYモバイルといったサブブランド会社でも格安MVNOに迫るプランを提供するケースが相次いでいる。こうした格安サービスへは乗り換えが必要だが、それさえ厭わなければ消費者も相応のメリットを享受できるはずだ。

 では、なぜ、この夏、MVNOやサブブランドで突然、こうした猛烈な値下げが実現したのか。そのカラクリこそ、冒頭で、筆者が「総務省の布石」と表現したものである。

 実は、日本通信の新サービスは、ドコモが日本通信に卸す「もしもしの音声サービス」の接続料金について、総務大臣が6月に裁定を行い、「原価+適正利潤」で提供するよう命じたことが背景にある。従来は「小売り料金-営業経費=卸価格」だったが、この裁定を契機に、MVNOにはできなかった定額で廉価の音声サービス提供の道が開かれたのだ。

携帯大手3社に忍び寄る危機

Photo by GettyImages

 さらに、総務省は、もう一つ布石を打っている。

 格安スマホ会社に対するデータ通信の接続料について、今年度から「将来原価方式」という新方式に切り替えたのだ。これは、大手携帯電話会社側のコストが一定ならば、MVNOが扱う通信量が増えれば増えるほど接続料が下がる仕組みだ。

 これにより、今後3年間で最大50%、つまり半分にデータ通信の接続料が下がるとの予測もある。仮に、接続料の低下分を全額サービス料金の値下げに注ぎ込むMVNOが現れれば、サービス料金が5割下がる可能性があるわけだ。

 データ通信の接続料の低下が定着すれば、MVNOの泣き所だった、大容量の格安データ通信プランの登場も現実味を帯びる。2000年頃から高止まりが目立っていた携帯電話料金はようやく大きく下がる時期を迎えようとしている。

 気掛かりなのは、総務省が調子づき、さらなる値下げ促進策の準備に余念がないことだ。固定ブロードバンドと携帯電話のセット販売や、スマートフォンでは実現できていないネットだけでの事業者の変更を可能にする方策などを視野に入れており、携帯電話会社の収益力を弱体化させるリスクが出ているのである。 

 菅総理が武田総務大臣を首相官邸に呼び、携帯電話料金の引き下げを指示したとのニュースが市場に伝わった9月18日午後、東京証券取引所では一時、NTTドコモ株がほぼ1年ぶりの安値をつけた。同様に後場、auを運営するKDDIも安値をつけ、ソフトバンクモバイルも下げた。

 市場は、政府主導の携帯電話料金引き下げが携帯大手3社の経営にダメージを与えることを警戒したのである。

比べるべき相手を間違えている
 筆者が特に懸念するのが、菅総理が携帯3社の売上高営業利益率を東電や東ガスと比べて「過度な利益で、不健全だ」と主張し続けていることだ。

 いったい、なぜ、福島第一原発事故を起こして破綻に瀕し、国営化され、事故の後始末に喘ぐ東電と比べるのか。比べるなら、世界のデジタル革命の中で競い合う立場にある米国の携帯電話会社、中でも経営の健全な大手と比較すべきである。

 ちなみに、日本勢3社はここ2、3年の値下げもあって、直近2019年度の売上高営業利益率が18.9%(3社平均)に低下、米国の2強であるAT&Tとベライゾン・コミュニケーションの19.2%(2社平均)を下回った。

 それ以上にショッキングなのは、日本勢の営業利益が3社合計で2兆7900万円強と、米携帯2位のベライゾン単独の2兆9400万円弱(1ドル105円で換算)にさえ届かないことだ。

 デジタル革命の世界では、携帯大手だけでなく、アプリやSNS大手のGAFAやBATと呼ばれる巨大IT企業もひしめきあい、研究開発と技術革新の競争にしのぎを削っている。

 モノを言うのは豊富な資金力、つまり収益力であるにもかかわらず、日本の携帯3社は束になってかかったとしても米国2位の携帯電話会社ベライゾン1社にすら太刀打ちできないのである。

 これでは、日本は、デジタル革命のインフラであるモバイル通信サービスで旧式ネットワークしか持てず、産業競争力が劣化しかねない。新総理に失礼だとお叱りを受けるかもしれないが、言うべきことは言うべきだろう。比べるべき相手を間違えている。

 携帯電話事業は、国民の財産であるばかりか、希少な資源である周波数の割り当てを受けないと事業に参入できないため、他の産業に比べて参入障壁が格段に高いのが特色だ。それゆえ、政府は、常に市場の競争環境の整備を怠ってはならない。これは自明のことである。

このままでは世界から遅れをとるばかり

Photo by iStock

 ただし、政府として料金の引き下げを要求する場合には、利用者だけでなく、事業者も納得させることができる、透明で、客観的な料金水準の国際比較の物差しが必要だ。

 というのは、菅総理や総務省が値下げの根拠にしてきた「電気通信サービスに係る内外価格差に関する調査」については、携帯電話事業者から「実態を表していない」との批判が絶えないからである。

 ちなみに、総務省の調査は、対象の通信サービスや可能な音声通話の時間、メールの本数、データ通信量などを揃えて、各国の代表的な料金を比較する「モデル調査」と呼ばれるものだ。

 が、携帯各社は、実際の通信速度や繋がり易さ、地下街やビル影の周波数の不感地域の多寡、トラブルの際のカスタマーサービスの充実度などが調査対象になっておらず、信頼性のある比較といえないと不満を隠さない。

 最後に思い出してほしいのは、去年から米国や韓国、中国では日本に先駆けて新世代の通信規格5Gを用いた商用サービスが本格的に始まったのに対して、日本では依然としてサービス地域が限定的で大きく遅れをとっているという現実だ。かつて世界をリードした日本の姿は、影も形もない。

 こうした事態に危機感を抱いたからこそ、安倍前政権も今年度から、この次の世代の通信規格6Gの開発競争へ向けて異例の補助金付与や税制優遇を打ち出した経緯がある。

 ところが、そうした現実への危機感を忘れ去り、過度な値下げ圧力を携帯電話会社に加えることは政策の方向性がちぐはぐなだけでなく、携帯電話会社とユーザーである一般産業の両方の国際競争力の回復と強化を難しくする行為だ。ひいては、利用者である我々が享受できるサービスの高度化も遅れることにもなりかねない。

町田 徹(経済ジャーナリスト)

【関連記事】


経産省の存在感低下 政権内の力学に変化 菅内閣

2020年09月22日 11時20分50秒 | 事件・事故

9/22(火) 7:12配信

時事通信

首相官邸に入る菅義偉首相=18日午前、東京・永田町

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は大きく変化しそうだ。

 首相官邸主導の政策決定は変わらないものの、安倍政権下で権勢を振るった経済産業省の存在感は低下する見通しで、代わってどの省庁が影響力を強めるかに注目が集まる。「政高党低」と言われた党との関係も変わる可能性がある。

「内閣の方針や大臣の指示の下、行政のプロとしての誇りを胸に積極的に提案し、果敢に行動してほしい」。菅義偉首相は18日、首相官邸に各府省庁の事務次官を集め、菅内閣でも官邸主導を徹底すると宣言した。関心を集めるのは菅首相がどの省庁の意見に最も耳を傾けるかだ。

 安倍内閣では官邸詰めの「官邸官僚」が影響力を行使した。政務担当首相秘書官を務めたのは経済産業省出身の今井尚哉氏。首相の最側近として同省出身の長谷川栄一内閣広報官、佐伯耕三首相秘書官とタッグを組み、経産省と連携して経済成長重視の政策を進めた。

 影響は多方面に及び、安倍晋三前首相が中国の巨大経済圏構想「一帯一路」への協力にかじを切ったり、ロシアと経済協力を進めたりしたのも、外務省ではなく経産省の発案とされる。新型コロナウイルスの感染拡大後、安倍前首相は当時の菅官房長官を素通りし、今井氏らと相談して全国一斉の学校休校やマスク配布を決めたこともあった。

 首相交代を受け、長谷川、佐伯両氏は官邸を去った。今井氏は参与としてしばらく官邸に残る方向だが、新しい政務担当の首相秘書官は菅事務所の新田章文氏。内閣広報官には総務省出身の山田真貴子氏が就任した。

 事務方トップで警察庁出身の杉田和博官房副長官は再任。事務の首相秘書官には厚生労働省出身が加わったものの、今のところ官邸スタッフに特定省庁への偏りはない。

 経産省幹部は「安倍前首相サイドとは気軽に連絡が取れ、意見も通りやすかったが、これからはそうはいかない」と影響力の低下を認める。政府・与党内では「財務省の影響力が強まるのではないか」「どの省庁にも偏らず、菅首相が独断で政策を進めていくのでは」などと臆測が飛び交う。

 菅政権では政府と党の関係も変化しそうだ。最大派閥出身の安倍前首相と違い、無派閥の菅首相は党内基盤が弱い。内閣支持率が高いうちは官邸主導も可能とみられるが、世論の支持が弱まれば党の影響力が強まりかねない。閣僚経験者の一人は「菅1強、政高党低とはならない」と語った。 

【関連記事】


【独自】解約の経緯「口外しないなら返金」…ジャパンライフ

2020年09月22日 11時19分12秒 | 事件・事故

9/22(火) 8:53配信

読売新聞オンライン
 「ジャパンライフ」(破産手続き中)による詐欺事件で、同社が顧客に返金する際、解約の経緯や返金について、口外しないとの条件付きで応じていたことが関係者への取材でわかった。警視庁は、元会長の山口隆祥(たかよし)容疑者(78)(詐欺容疑で逮捕)らが、判断能力が衰えた高齢者への強引な勧誘などを隠すため、口止めをしたとみている。

 警視庁幹部によると、同社は2003年以降、客に購入させた高額な磁気商品を預かり、別の客に貸し出すとする「レンタルオーナー制度」を展開。「元本保証」をうたって高齢者ら約1万人から約2100億円を集めたが、多額の出資に気づいた家族から返金を求められることも多かった。

 関係者によると、秋田県に住む70歳代の女性は、07~11年に計約5000万円を出資。12年頃、家族が弁護士を通じ、「判断力が衰えているのに、多額の出資をさせたのは詐欺にあたる」と追及し、返金を要求した。

 交渉の席に現れた同社幹部は、「契約内容や解約の経緯、返金したことを一切口外しないなら、元本の9割を返す」と提案。女性は認知症のような症状があり、訴訟は負担が重いため、家族は合意して返金を受けた。

【関連記事】


ポストコロナ 企業価値の向上 経済産業省

2020年09月22日 10時18分01秒 | 社会・文化・政治・経済

新型コロナウイルスの影響を踏まえた
経済産業政策の在り方について

令和2年6月17日(水)
経済産業省

御議論いただきたい内容と資料構成①
 2020年1月より世界に広がった新型コロナウイルス感染症の影響により、世界経済は、大恐慌以来の大きな打撃を受けている。
 ワクチン、治療薬の開発には時間がかかっており、このまま接触回避や移動制限が長期化すれば、国内外の経済・社会は、不可逆的なビジネスモデルの変化、産業構造の変化を伴い、「新たな日常」へと至る可能性がある。一方で、その中の多くは、これまでの流れを加速させるものでしかないとの指摘もある。いずれにせよ、変化のスピードは速く、しかし不確実性の高い状態が継続する。
 今回の産業構造審議会総会では、このような不確実性の高まりの中で、 「足下の緊急時対応」→「新たな日常への移行期」→「新たな日常への適応期」と、時間軸と連続性を意識した政策議論が必要であることを問題提起した上で、委員の皆様お一人ずつから、新型コロナの影響を踏まえた経済産業政策の在り方についてご意見を伺い、議論を行いたい。
1
 事務局資料の構成は大きく4つのパートからなる。
Ⅰ.新型コロナウイルスがもたらした経済への影響
Ⅱ.「新たな日常」への移行
Ⅲ.「新たな日常」への適応
Ⅳ.国際秩序の危機、経済圏の分裂への対応
 Ⅱの「移行」パートでは、新型コロナウイルスによってどのようなトレンドが見られ、そのうちどういうものが定着するのかを見極めたい。そして、そうした新たな日常に向けた「移行」を念頭に置き、雇用システム、人材育成、イノベーション、ビジネスモデル変革、地域経済、中小企業政策など、これまでも講じてきた経済産業省の政策の方向性はどのような点に力点が置かれるようになるべきか、議論を行いたい。
 Ⅲの「適応」パートでは、日本経済が「新たな日常」を迎えた時、どのような特徴を備えた経済・社会でなければならないかという視点で、抜本的な取組の強化を必要とする政策分野として「医療・健康」、「デジタル」、「グリーン」を提示し、議論を行いたい。そして分野横断的に不確実性が高まる中で求められる「レジリエンス」についても、議論を行いたい。
 Ⅳは、対外経済政策のパート。新型コロナを受けて、米中対立の先鋭化、EUの足並みの乱れ、国際秩序の空白が加速している。各国において、経済安全保障・国民生活維持といった視点と融合した、自国産業中心の政策が模索されている状況を確認し、こうした中での、日本の新たな対外経済政策の在り方について、議論を行いたい。
御議論いただきたい内容と資料構成
米国の失業率は戦後最高水準
急激な失業により失業保険申請件数も桁違いの水準
米国の失業率は14.7%(4月)まで急激に上昇。(直近の5月の数値は13.3%と持ち直し。)
1982年12月に記録した10.8%を上回り、戦後最高水準となった。
 失業保険の新規申請件数は、リーマンショック時を大幅に超える水準。

世界の不確実性はかつてない水準に上昇

近年、英国のEU離脱、自国優先の動きの高まりの影響により上昇傾向にあった世界の不確実性
指数(注)は、新型コロナの影響により、過去最大レベルに上昇。

コロナ禍後に起こる社会変化
 各国の経済・社会運営の脆弱性を露呈

コロナウイルス対策:各国、国境を封鎖して、ヒトやモノの移動を制限⇒トリプルショック
<トリプルショック>
「需要ショック」 個人消費が著しく低迷し、企業の投資活動が制限
「供給ショック」 店舗閉鎖などで経済活動がストップすることによって供給側の活動も停滞
「金融ショック」 需要・供給ショックにより信用収縮が発生
<グローバル化に依存した世界各国の政治・経済・社会の危機>
コロナウイルスの拡大⇒グローバリゼーションが原因 例)EU諸国
 反グローバル化と国内回帰
国境の内側では人々が連帯に目覚め、強い求心力が働くが、国境の外側に対しては強い遠心力が働き、国際的な分断が広がるのではないか?
グローバルな政策協調より、自国の封じ込め対策と経済活動停止に伴う経済政策に注目
 首長のリーダーシップにフォーカス
東京都(小池知事)、大阪府(吉村知事)、北海道(鈴木知事)、ニューヨーク州(クオモ知事)
パンデミックの収束=集団免疫の獲得 医療崩壊を避けながら対処
各国で実施されているロックダウンを拙速に解除した場合、第2、第3波が発生
<withコロナへの転換>
持続的対策1年以上は必要(政府の専門会議提言案)
生計を喪失せずに減産していけるシステムが必要3=大量生産大量消費からの脱却

コロナ禍後に起こる社会変化

 普遍的価値の精査・新しい価値の創造

<人々の価値観の変化>
 「サスティナビリティ(持続可能性)」意識の高まり1
不要不急の経済活動を抑制⇒パンデミック、気候変動対策に大きな効果
<体制の破壊や淘汰>
 人々が賃金にそれほど頼らずとも生きられるようにする仕組みが必要2
人は収入を得るために働かねばならないという原理からの転換、
人はたとえ働けなくても生きられる価値があるという発想への移行
 交換価値からの脱却の進展(ヨーロッパ諸国)
2
ロックダウンにより、私立病院の国営化(スペイン)、交通手段の国営化(イギリス)、大企業の国営化(フランス)、労働市場の崩壊=国による収入付与(デンマーク、イギリス)
⇒ベーシックインカム3(フィンランド社会実験2017-2018年)
公共システムの重要性を再認識=経済の核心に回帰することが求められている
「消費財をどう売買する」から「どう資源をとって、それを生きるために必要なものに変えるか」

新しい社会像、社会的価値観
コロナ禍後に起こる社会変化
1.デジタルシフト、2.政治体制や国際情勢変化、3.産業構造の変化、
4.集中型から分散型への変化、5.人々の行動変化 6.環境問題への意識の変化

新しい社会像、社会的価値観

1. デジタルシフト
AI、位置情報システムを用いた感染リスク通知システム
テレワーク、定常作業の自動化が推進⇒業務の推進に欠かせない人材の明確化1
ロボティクス、物流の無人化、キャッシュレスなど非接触に対応した技術が活性化
 クラウド化の促進により、特定企業(AWS等)がビックデータを握る情報の集約化が進行
<デジタル化の強みとは>
デジタル化により、最も生産性の高いモデルを水平展開できる=オープン化により全体最適化
EUのビジネスモデルに合致:先に国際的な技術の標準化を進め全体最適化⇒Industry 4.0
<デジタル化の進展による未来像(マイケル・ウェイド)

IoTによって、コミュニケーション、エネルギー、輸送の「インテリジェント・インフラ」が形成され、
効率性・生産性が極限まで高まる⇒モノ・サービスの無料化、企業利益消失、資本主義の衰退

<デジタル化できないもの(アナログ)の価値が向上>
 デジタル化の弱点:デジタル化により数理モデルに変換されると、模倣されやすく優位性を失う
体験・共感価値、人の感性がモノの価値を決定:本物の価値が向上 芸術、音楽、美術
失敗の価値:失敗から生まれたノーベル賞 田中耕一、白川秀樹、江崎玲於奈
 人が直接手で作ったことに価値(ブランド価値):伝統工芸、高級時計、ブランド品
<究極のクローズド戦略:誰も真似することができない技術・感性・ノウハウ>
単にまねただけでは性能を発揮することが困難なモノ=コア技術(アナログ)
バイオリン:デジタル技術によりストラディバリの形状再現は可能だが音の再現はできていない
カメラのレンズ:「高解像」と「美しいぼけ」両立(官能評価)=デジタルとアナログの高度な融合

新しい社会像、社会的価値観

2. 政治体制や国際情勢変化
<政治体制の変化>
政府の在り方、政治体制
国家・政府が景気回復のための財政政策や失業者を雇用する国家主導型の経済政策1
(大恐慌後で第2次大戦前の1930年代に類似)
 政治体制
民主主義の危機か2
ITを駆使した全体主義体制3(IT企業統制管理、個人活動の監視)
各国は、プライバシーとデータ活用のバランスを模索
<国際情勢変化>
 世界秩序の変化
①米中関係悪化:アメリカの弱体化
グローバル化から国家と政府の復権
民主制とIT全体主義のどちらに軍配が上がるのか
②欧州連合(EU)の弱体化:
EUの理念である『自由な移動』に反して域内の国境を封鎖
連合体ではなく国民国家こそが危機対応に有効であることを認識

新しい社会像、社会的価値観

3. 産業構造の変化
<テレワーク、オンライン授業の継続を踏まえた通信インフラ整備>
 通信強化(クラウド化、情報保護、高速化・低遅延化、同時多数接続)、インフラ整備が急務
<持続可能社会の実現1>
 CO2の排出を抑制した社会システムの構築
移動の変化:海外渡航=最小限、在宅勤務の一般化による通勤の減少
 大量生産大量消費からの脱却
リサイクルが可能な材料や製品に期待
<自給型サプライチェーンの構築>
 「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」
生産拠点の集中度が高い製品・部素材、または国民が健康な生活を営む上で重要な製品・部素材について、国内で生産拠点等を整備しようとする際の設備導入等を支援
⇒強固なサプライチェーンの構築、国内回帰に期待
マスクや医療器具不足=中国からの輸入が停止
PC、通信機器 中国部品が多く、対応に苦慮2
国内消費分=国内生産 中国消費分=中国生産⇒中国市場から撤退する必要もなくなる
<中小企業の苦境が続く>
 コロナ禍後も、人々の消費動向が変化すると予想3
本当に人々が必要とするモノしか売れない、外出規制から輸送機器(自動車、航空機)が不振
自動車メーカーの下請けを中心に中小企業の倒産が相次ぐ可能性も 飲食関連も大打撃
スタートアップ企業との共創により新たなビジネスが生まれる可能性も

新しい社会像、社会的価値観

4. 集中型から分散型への変化
「集まる自由」を奪ったことで、回復後にも人々の意識や社会のあり方に強い影響が残る
「人が集まること」に何が起きているか? どう損なわれ、どう代替できるのか?
 都市一極集中型から分散・ネットワーク型へ
20世紀型(集中型)のオフィスや工場、都市から 新しい都市(デジタル、ボーダレス)への転換か
<分散ネットワーク型の利点>
コロナ禍の影響が大きい=ニューヨーク、ロンドン、パリ、東京など数百万規模の大都市圏
ドイツの死者数が少ない理由:分散型も一因か? 全体的に中小規模の都市・町村が多い
 分散型システムの意味
(1)働き方:職場ー家庭「分散型システム」 リモート・テレワークにより、自由で弾力的な働き方
仕事と家庭・子育て・介護の両立しやすい社会
(2)住居:都市ー地方「分散型システム」 地方にいても大都市圏と協働、連携が実現
オフィスや仕事場の地域配置が分散的
 AIシミュレーション結果:都市集中型よりも地方分散型の方が幸福度が高い(2050年の兵庫)

新しい社会像、社会的価値観

5. 人々の行動変化

都市封鎖期

■働き方、接触、消費制限
■旅行・外食・娯楽の禁止
■情報の選別と咀嚼
■断捨離の実行
■巣ごもり生活、ストレス

収束・対応期

■経済ダメージによる制限の継続
■リベンジ消費・コト消費
■格差拡大(デジタル・収入)
■個人主義の拡大
■サービス産業の変化

ニューノーマルの形成

■DX社会の到来
■組織・雇用体系の変革
■持続性社会へのシフト
■個人裁量・責任の増加
■個人と社会のバランスが変化

<デジタル技術の普及による新しい価値観、生き方の模索>
 リアルとバーチャルの融合 5G、VR、AI、IoTなどを融合=場の共有・臨場感
オンラインイベント:スポーツ、コンサート、ライブの代替
 サービス業の在り方が変化⇒オフィス街のレストラン・居酒屋、宅配、福祉の変化
 新しい仕事の区分け1 リモートワーカー=裁量制・成果主義
エッセンシャルワーカー=出勤手当、同一労働同一賃金
<個人間の関係が重要>
世界中でコロナ鬱が急増2
在宅勤務がもたらす精神的な影響:仕事とプライベートの境目が曖昧、ストレスの増加
在宅勤務の課題=「孤独」「コミュニケーションとコラボレーション」
エッセンシャルワーカーの身体的・精神的な負担:感染リスク、クレーム対応、差別
社会の重要な担い手への理解や配慮が必要

新しい社会像、社会的価値観

6. 環境問題への意識の変化

<コロナ禍による世界的な景気後退を受けた景気刺激策>
 アメリカ:ポストコロナの経済対策として「グリーンニューディール」に期待1
グリーンニューディールの課題は、対策に必要な莫大な資金をどこから出すか
⇒公的資金としてグリーンエネルギーに投入する=コロナ禍の経済刺激策として有望
人々は科学者の話を聞かなかった場合の困難を学んだ(ジョン・ケリー元国務長官)
コロナ問題と地球温暖化問題には明確な共通点(アル・ゴア元米副大統領)
イギリス:CO2排出量実質ゼロ(カーボンニュートラル)の実現と気候変動の抑制に向けた
アクションが英国経済と雇用の再建を後押し
 ドイツ:各州のエネルギー相がコロナ禍後の景気対策の中に、エネルギー移行への投資を
促すインセンティブを増やすことを要求
フランス:大手92社 コロナ禍後の景気対策として環境と社会的公正を中心にと呼びかけ
⇒欧州各国の動きは原油依存経済からの脱却と雇用・景気刺激策の両面

<地球の未来や今後の社会、環境などについて問う世界規模のアンケート2(6/4~)>
地球環境のために早急に禁止した方がいいのは?⇒プラスチック製梱包材
 新型ウイルスの流行と環境問題は根っこでつながっている?⇒そう思う71%(日本60%)
今あなたが最も不安なことを3つあげるなら?⇒ 環境、教育、医療(日本:不況、環境、年金)
ポストコロナ時代一番心配なのは?⇒誰も教訓を学ばないこと、失業、環境問題を忘れること

世界の人々はコロナ禍を契機に環境問題の重要性を再認識か

社会の変化
各国の経済・社会運営の脆弱性露呈
需要、供給、金融のトリプルショック
価値観の変化、体制の破壊・淘汰
普遍的価値の精査・新しい価値の創造
新しい社会像、社会的価値観

1.デジタルシフト
2.政治体制や国際情勢変化
3.産業構造、企業行動の変化
4.集中型から分散型への変化
5.人々の行動変化
6.環境問題への意識の変化

コロナ禍後に起こる医療の変化

<限られた医療資源を当面コロナに重点化・集約化が必要>
 人員確保:医師・看護師の手当拡充、有資格者の予備待機制度、院内感染対策に重点
防護服、殺菌剤等の医療資源の国産化、軽症者用隔離施設、重傷者用ICUの拡充
医療廃棄物増加、マスクの海洋汚染問題

IT・AI、センシング技術を用いた感染対策
オンライン診療、医療機器のオンライン化
自宅でのウイルス検査の実現
体液⇒検査機関、高感度検査チップ
制御・誘導=予防医療、基礎疾患把握
 ウイルス可視化技術の開発
ビッグデータ解析による薬、ワクチン開発支援
オンライン診療の要件緩和特別措置
パンデミック対策、遠隔医療への対応
 診察の予約を取ることができるアプリ
救急車の高機能化(AI、センサ、CT搭載)
視聴覚障がい者への対応が課題
AIを用いた手話翻訳などに期待

コロナ禍後に起こる仕事・産業の変化

リモート化、オンライン化、テレワークの推進
 バーチャルオフィスの拡充
 オンラインコミュニケーション技術の性能向上 バーチャル会議による3Dデータの可視化
ホログラム(立体映像)技術でバーチャル空間上一緒にいるように見せる技術
通信セキュリティ技術(耐タンパ性技術、高度暗号化技術)
対面でのコミュニケーションも重要(雑談から生まれるアイディア)だが、コミュニケーションのリモート化によるストレス増への対応に課題
企業:国内の地方部に拠点を設ける“ニアショア”あるいはサテライトオフィスを検討
コロナ禍後に起こる仕事・産業の変化
<打撃を受ける業界>
賃貸オフィスの減少、鉄道・航空、輸送機器、服飾、飲食(飲み会の減少)、コンサート、
スポーツ観戦、映画館、パチンコ、娯楽遊泳
<伸びる業界>
通販、輸送・宅配、IT・AI・ロボットなどの先端技術、通信事業、ゲーム、動画配信

コロナ禍後に起こる仕事・産業の変化

製造業のスマート化が鍵⇒IT先端技術による業務の効率化、競争力人材確保

<サプライチェーンリスクマネージメント>
 サプライチェーンの分散化 中国から新興国などへ、ヒト・モノ・カネをシフト生産システム低コスト化とサプライチェーン強靭化⇒両立が課題 国家的な戦略に期待
 サプライチェーンの情報収集が重要⇒トヨタ:10次サプライヤーの情報をクラウド上で可視化
サプライチェーンリスク制御⇒将来の需給変動や地政学的変動を考慮したDXツールが有効
<日本の製造業の未来 データ駆動型バリューチェーン・ネットワーク構築
モノづくりのバーチャル化:試作プロセスの変革としてVR技術が注目 モノづくりを丸ごと可視化
アナログ(熟練技術者)とシステム(デジタル)の融合が鍵 製造業内のIT技術者の育成が急務4人間拡張の進展:アバターと自律ロボットを複合 製造現場での接触抑制技術の導入
 製造業のサービス化:人との接触抑制により促進5⇒アフター・ソリューションサービス デジタル化
 DX時代を前提としたイノベーションの創出⇒漸進的から破壊的なイノベーションへの転換が鍵
従来の大企業による自前主義や企業や研究機関の安定的・長期的関係依存型モデルから
ベンチャー企業による経済の新陳代謝やフレキシブルな労働市場をベースとするモデルに変換
<中小製造業の集積・スマート化>
 コロナ禍の長期化=中小製造業は壊滅的打撃 支援策が必要 永久劣後ローンの必要性
これまでつながりがなかった企業とのマッチング(同業、異業種)
中小製造業の集積によるスマート化、ベンチャーエコシステムの実現
日本にしかないコア技術を持つ企業の保護(海外企業の買収阻止)
オープンイノベーションの推進やベンチャーエコシステムの構築、グローバル人材の育成

コロナ禍後に起こる教育・家庭の変化

オンライン授業の導入に伴う教育格差の拡大

<オンライン授業インフラの有無>
 オンライン授業を実施できている学校(私立)とできていない学校(公立)間で教育格差
 GIGAスクール構想の早期実現⇒2020年中に予算前倒し 奈良県全国公立学校に導入
利点:黒板が見やすい、動画配信の場合繰り返し視聴可能、集中力アップ
課題:高速大容量の通信ネットワーク構築(デジタル弱者)、高額料金1、質問しにくい
資料共有:タブレットだけでは情報が少ないため、疲れやすい
<先生の役割に変化>
 これまであいまいだった先生による授業のわかりやすさの違いが白日の下に
担任以外の授業を体験⇒YouTube授業動画の質が高く、学習の質が向上
 化学実験、生物、地学など実経験を動画で共有することにより理解度が向上
共通の授業動画を見た上で、わからない生徒を先生がケア⇒教育格差改善に期待
<生徒同士のコミュニケーションに差>
子供たち同士のコミュニケーションの場が不足することにより、学習到達度の差が発生
(班になって話し合う、わからないところを教えあう等)
学級崩壊が起こりにくく、授業に集中できるメリットも、問題児を排除できてしまう⇒格差拡大
<家庭環境の差>
医療従事者、社会インフラ従事者、物流従事者、薬局スーパー等、在宅勤務が不可能な
家庭の子供たちのケアをどうするのか大きな課題
親の収入に依存したネットワーク環境の差異1 家庭や地域によって教育機会に差

コロナ禍後に起こる行政の変化

政府の在り方
 国が雇用拡大、医療物資生産・調達を主導、重要産業へ資本注入

地方自治権の拡大・知事権限の強化の要求

<都道府県の格差是正に向けた取り組みが必要>
都道府県の財政状態による経済対策の格差が顕在化
 地方自治体は知事専決により対策のスピードが速いものの、対応能力に差がみられる
行政システムオンライン化やプラスチックごみ、テレワークシフトに対応した行政運営
省庁間の垣根を超えた柔軟な政策の実現
コロナ関連給付金、補助金、助成金の迅速な対応
電子決済の導入(自治体によりバラバラ)
非接触型生活によるプラスチック使用量の増加、医療廃棄物(防護服、ディスポ製品)の増大
会計年度の柔軟化:年度をまたいだ柔軟かつ長期的な予算計画
 テレワークシフト(職住一体・職住近接・多拠点生活)に対応した行政運営
税制、インフラ整備、新しい仕組み、都市計画の見直し、不動産
⇒デジタル対応都市の推進による地域経済の再生
省庁間の垣根を超えた柔軟な政策の実現

 新規イノベーション技術の実現に様々な法や省庁の壁
5Gの実証実験でドローンを飛ばすのも様々な許認可が必要となり実現できていない
自動運転技術やAI、人間拡張技術の実証実験でも同様な事例が予想される

コロナ禍後に起こる都市の変化

デジタル化に対応した都市の出現

<集中型のオフィスや工場、都市から分散型・ネットワーク型への転換>
「誰もが好きな場所で暮らせる」といった自由がテーマ(建築家 隈研吾)

ストレスフリーなテレワーク、オンラインコミュニケーションの実現にはインフラ拡充が必要
大都市一極集中から、分散型の小規模都市へ

 テレワーク等の推進により、自宅での電力需要が急増

DX時代に対応した持続可能エネルギー都市(デジタル対応都市)

デジタル対応都市=デジタルを活用する都市のイメージ
自動運転(個室化により感染対策に有効)、ドローン、5Gなど先端技術に対応したインフラ設計
基本在宅勤務、必要に応じてオフィス(サテライト)に出社、医療資源の集約
 再生可能エネルギーの利用、電力の見える化によるエネルギーを最適に融通
送電網の短縮化による電力の安定供給やレジリエンス向上(台風や地震などに強い都市)

日本における社会変化はどうなるか

コロナ禍後の世界における日本の位置づけ

『グリーンゾーンの国』感染の封じ込めに一定程度成功
中国、韓国、日本、オセアニア諸国、アジア諸国
『レッドゾーンの国』感染が継続
アメリカ、欧州、南米、アフリカ諸国

格差拡大
人の移動・接触
コミュニケーション
世界的に制約

グリーンゾーン国の影響力が増す⇒経済・外交上の新たな関係と分断が生まれる可能性1
ジャック・アタリ氏2
「日本は危機対応に必要な要素、すなわち国の結束、知力、技術力、慎重さを全て持った国だ。
島国で出入国を管理しやすく、対応も他国に比べると容易だ。危機が終わったとき日本は国力を
高めているだろう」
1.ワークスタイルの変化
リモートワークに対応した組織構造の大幅な見直しに期待
人員体制の再構築、業務システムの在り方に変化
2.人事制度の変化
労働管理、人事・評価制度の再構築、メンタルケア
3.リスクマネージメントの強化
コロナ禍において従来のBCP、BCMの限界を示唆⇒リスクマネージメントのあるべき姿を議論

日本における社会変化はどうなるか

「新しい生活様式1」に導入により日本における社会変化はどのようになっていくか?

イノベーション創出のヒント!

社会的距離の確保やデジタル技術の活用等の新しい生活様式が定着
新しい生活様式に対応したイノベーションの進展に期待

コロナ禍後に必要とされるイノベーション像

ニーズ・技術マップの分析結果から、必要となる技術が明確化

<共通キーワード>
リモート、オンライン、分散化、自動化、省人化 ⇒ デジタルシフト
<共通技術(イノベーション創出に必要となる技術)>
オンライン・コミュニケーション:テレワーク、オンライン化(授業、診療、会議等)

 リアリティ:バーチャル会議、オンラインイベント、自動化・省人化(スマート農業・工場等)
信頼性・セキュリティ:接触抑制技術全般、smart決済(スーパー等)、インフラ、交通

一部の識者・経営者 重要性認識

世界の誰もがその重要性を認識

学校の休校により、オンライン化を早期に経験した子供たちにとっては、
これらの技術が当たり前のものとなっていくと予想される
日本の強みを活かしながら、知力、技術力を結集し
新しいイノベーションを共創していくことが期待される

 

 

 


生活苦の母子家庭に支援を

2020年09月22日 10時11分16秒 | 社会・文化・政治・経済

【必見】ひとり親世帯臨時特別給付金 年金受給ひとり親は申請必要です!

新型コロナ感染症の影響は、低所得層に大きな影響を与えているということが分かってきました。特に、ひとり親世帯への影響は非常に深刻です。

 私が所属するシングルマザーと子どもたちを支援するNPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむでは、アンケート調査で1日1食でにしてしのいでいます、といった声がまだまだ届いています。

 このため、私たちも要望して政府はひとり親世帯臨時特別給付金という制度をつくられ、現在その申請と給付が始まっています。

 このひとり親世帯臨時特別給付金について、お伝えしたいと思います。

 今回は、児童扶養手当受給者だけでなく、年金の受給者で児童扶養手当一部支給と同等の収入の方や、家計が急変された方にも支給されるようになっていますが、申請が必要です。

 自分がもらえるかどうかわからないという方、この文章を読んで、自分が該当する場合は必ず申請してくださいね。

 特に障害年金、遺族年金受給者の方、家計が急変した方は読んでください。

 また支援者の方もぜひご理解ください。

 漏れがないようにみなさんにお知らせします!

ひとり親世帯臨時特別給付金とは

 ひとり親世帯臨時特別給付金の趣旨は以下のようになっています。

「新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯に特に大きな困難が心身に生じていることを踏まえ、こうした世帯の子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、臨時特別給付金を早期に支給する」

 これ大事ですよね。「ひとり親世帯には特に大きな困難が心身に生じている」と書いています。それから、「子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行う」と書いています。昼食代など大変でしたですよね。 

 では給付金の種類と、対象、つまりどんな人がもらえるのかをお伝えします。

ひとり親世帯臨時特別給付金の基本給付

 まず、基本給付です。

 

しんぐるまざあず・ふぉーらむのビジョン

ママが元気になれば子どももしあわせに!
シングルマザーが子どもといっしょに生き生き楽しく生きられるように、ママを勇気づけ、社会で活躍できる支援を行っています。
ここにつながれば安心、さまざまな応援を得て、元気になっていきましょう。

会員数はどのくらいいますか?

関東を中心に全国に無料メルマガ会員が2,000人以上がいらっしゃいます。

離婚のシングルマザー、プレシングルマザー、非婚・未婚のシングルマザー、死別のシングルマザー、そしてシングルファーザーもいらっしゃいます。

応援してくださるサポーターもたくさんいらっしゃいます。

活動の地域は?

東京、神奈川、埼玉、千葉などでイベントを開催しております。
それ以外の地域では北海道、岩手、福島、富山、福井、岐阜、三重、関西、島根、愛媛、福岡、沖縄に姉妹団体があります。
シングルマザーサポート団体全国協議会をつくって協力しています。

しんぐるまざあず・ふぉーらむとは

1980年に任意団体として発足し、児童扶養手当制度をよくするためにシングルマザーが集まって発足しました。
その後、活動を広げ2002年にNPO法人になった当事者中心の支援団体です。
当事者の経験をもち、かつ専門的な支援の資格とトレーニングを受けた支援者が、シングルマザーによりそいながら必要な支援を行う団体です。

2018年10月15日、認定NPO法人として認められました。
東京都より法令違反がなく運営組織等が適正であり、一定の要件を満たす公益性の高い団体として認められ、認定NPO法人(認定特定非営利活動法人)として認定を受けております。当法人へのご寄付は、寄付金控除の対象となります。

赤石千衣子理事長

しんぐるまざあず・ふぉーらむ 
NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長。
当事者としてシングルマザーと子どもたちが生き生きくらせる社会をめざして活動中。
社会保障審議会児童部会ひとり親家庭の支援の在り方専門委員会参考人。社会福祉士。国家資格キャリアコンサルタント。
東京都ひとり親家庭の自立支援計画策定委員。全国の講演多数。著書に『ひとり親家庭』(岩波新書)、共著に『災害支援に女性の視点を』、編著に『母子家庭にカンパイ!』(現代書館)、『シングルマザー365日サポートブック』ほかがある。

免疫力UPで感染症予防~腸内環境を整えよう~

2020年09月22日 09時55分25秒 | 医科・歯科・介護

皆さん、体調は崩していませんか。

気温が低いだけでなく、湿度も低く、乾燥しやすい時期です。このような季節になると、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症が流行します。皆さんは、感染症対策はしていますか。基本の手洗い、うがいはもちろんですが、食事内容に注意することも重要です。しっかり栄養を摂るだけではなく、食事で腸内環境を整えることも、感染症対策のひとつとなります。

 

私たちは口から食物をとり入れ、とり入れた食物が胃や腸を通り、肛門から便となって排出されます。口からは食物以外に、さまざまな細菌やウイルスが侵入してきます。腸はこれらの外敵にさらされる機会が多いため、免疫機能が備わっています。
免疫に関わる細胞の6割以上は腸に存在しており、腸は体内で最大の免疫器官と言われています。この腸の健康を保つ事が、免疫力をアップするカギと言えます。腸が健康な状態とは、腸内細菌のバランスが整った状態です。
腸には善玉菌、悪玉菌、日和見菌(善玉、悪玉どちらでもない菌)という、腸内細菌が存在します。その種類は数百種類以上、個数は100兆個にも上ります。善玉菌が2割、悪玉菌が1割、日和見菌が7割という割合が良いバランスと言われています。

腸の調子を整えるためのポイント

発酵食品を取り入れましょう

 

発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌を取り入れ、善玉菌を増やしましょう。代表的なのは納豆、ヨーグルト、チーズですが、その他、漬物や甘酒、味噌なども発酵食品です。
ただし、漬物やチーズなど塩分の強いもの、甘酒のように糖分の多いものは摂り過ぎには注意しましょう。一度にたくさん摂ったからといって、すぐに腸内環境が整うわけではありません。
また、たまに摂るだけ、数回摂っただけ、というのも効果はありません。継続して食生活に取り入れましょう。

食物繊維を摂りましょう

 

食物繊維は、腸内細菌のエサとなります。また、便通を良くする役割もあります。食物繊維量として、1日に18~19gが目標量となりますが、3食野菜を摂っていても達成が難しい量です。生野菜だと両手に山盛り1杯、加熱野菜は片手に山盛り1杯を3食、それに加え、きのこや海藻類を積極的に摂りましょう。

肉類の過剰摂取に注意しましょう

肉類の過剰摂取は腸内の悪玉菌を増やすと言われています。最近では、糖質ダイエットのため主食を減らし、代わりに肉の量を増やす方も見受けられますが、そのような食事は食物繊維の不足となり、腸内環境が悪化する原因となります。
肉や魚などのたんぱく質は、1回の食事で片手の手のひらに収まる分量が適量です。
また、肉料理に偏らないよう、1週間のうちに、魚や大豆製品も同等に摂取できると良いですね。
(原稿作成:聖隷予防検診センター 管理栄養士 遠藤怜子)

警官装い「カードにハサミ」詐欺が増加 都内で185件、4億円被害

2020年09月22日 09時46分24秒 | 事件・事故

9/19(土) 18:59配信

読売新聞オンライン
 キャッシュカードの端にハサミで切り込みを入れ、使えなくなったと見せかけて持ち去ったとして、警視庁城東署は19日、住所不定、無職相馬伸好容疑者(38)を詐欺容疑で逮捕した。

 発表によると、相馬容疑者は18日午後、警察官を装って東京都江東区の団地にある90歳代の男性宅を訪問。「不正利用されたので使用停止にする」と言って男性のカード4枚にその場でハサミを入れ、「裁判所に持って行く」とうそをついて持ち去った疑い。

 団地の非常階段を上り下りする相馬容疑者を見た警察官が不審に思い、同署に任意同行したところ、下着の中に隠したカードが見つかった。相馬容疑者は容疑を認め、「インターネットで募集していた闇バイトだった」と供述している。

 カードに切り込みを入れても、ICチップなどが傷つかなければ現金を引き出せる。同じ手口の詐欺は全国で相次ぎ、都内では8月までに185件起きている。


警官装い「カードにハサミ」詐欺が増加 都内で185件、4億円被害

2020年9月6日 05時55分 東京新聞


 警察官を装って高齢者宅を訪れ、「キャッシュカードが不正利用されている」などとうその話を持ち掛け、目の前でハサミで切り込みを入れてカードをだまし取る手口の詐欺被害が増えている。東京都内では1月から8月末までに185件、計4億円の被害があり、警視庁が警戒している。(井上真典)
◆目の前でカードに切れ込み入れ持ち去り

 警視庁犯罪抑止対策本部によると、目黒区内の70代の女性宅に6月26日、警察官をかたる男から「あなたの口座から60万円引き出されている。心当たりはありますか」と電話があった。男は「警察職員がこれからキャッシュカードを取りに行きます」と話したという。
 3時間後、警察職員を名乗る女が自宅を訪れ、「不正利用の疑いのあるカードは裁判所に持って行く」と説明。女性がカード9枚を差し出すと、女は目の前で2センチほどの切り込みを入れ、白い封筒に入れて持ち帰ったという。その後、女性の銀行口座からカードを使い計1600万円が引き出されたという。
◆「警官がカードを回収することはない」
 切り込みを入れてもカードを使える場合があり、警視庁が詐欺グループから押収したマニュアルには「カードの口座番号などは切らないように」などと記されている。
 都内での同様の手口による被害は2月に2件だったが、8月には61件に急増している。同庁の担当者は「カードが使えなくなったと安心させる手口の詐欺。警察官がカードを回収することはない」と注意を呼びかけている。

 

 


「アダルトサイトで突然「登録完了」の画面が表示

2020年09月22日 09時41分03秒 | 事件・事故

[2019年8月8日:公表]

オンラインゲーム、アダルトサイト、健康食品・化粧品の定期購入、SNSきっかけのトラブルも 家族で防ごう!子どものネットトラブル

*詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。

 全国の消費生活センター等に寄せられる小学生、中学生、高校生の相談(注1)では、インターネットに関連する相談が多くみられ、2010年度以降全体に占める割合は7割を超えています。

 相談事例をみると、「保護者に内緒でオンラインゲームでの高額な課金をしていた」「アダルトサイトで突然「登録完了」の画面が表示され支払ってしまった」などデジタルコンテンツに関するトラブルや、「1回だけのつもりで健康食品や化粧品を注文したが定期購入が条件となっており支払えない」「インターネット通販やフリマサービスで商品を購入したが商品が届かない・偽物が届いた」などのトラブルがみられます。これらの相談のなかには、SNS上の広告やSNS上で知り合った相手がきっかけとなってトラブルになっているケースも増えています。

 そこで、子どもがインターネットでのトラブルに遭わないよう、保護者と子どもに注意を呼び掛けます。

図 PIO-NET(注2)にみる契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談のうち電子商取引(注3)に関する相談の年度別推移
2009年度から2019年6月30日までの契約当事者が小学生・中学生・高校生の電子商取引に関する相談件数のグラフ。グラフに続いてテキストによる詳細。

 2009年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は17,293件、うち電子商取引に関する相談件数は11,586件で全体に占める割合は67%、2010年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は18,667件、うち電子商取引に関する相談件数は14,449件で全体に占める割合は77.4%、2011年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は18,157件、うち電子商取引に関する相談件数は14,618件で全体に占める割合は80.5%、2012年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は14,920件、うち電子商取引に関する相談件数は11,717件で全体に占める割合は78.5%、2013年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は16,232件、うち電子商取引に関する相談件数は12,997件で全体に占める割合は80.1%、2014年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は15,579件、うち電子商取引に関する相談件数は12,523件で全体に占める割合は80.4%、2015年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は14,160件、うち電子商取引に関する相談件数は11,344件で全体に占める割合は80.1%、2016年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は10,605件、うち電子商取引に関する相談件数は8,218件で全体に占める割合は77.5%、2017年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は8,196件、うち電子商取引に関する相談件数は5,963件で全体に占める割合は72.8%、2018年度の契約当事者が小学生・中学生・高校生の相談件数は9,007件、うち電子商取引に関する相談件数は6,654件で全体に占める割合は73.9%です。

  • (注1)契約当事者年齢が6~18歳で、契約当事者職業詳細が小学生・中学生・高校生のいずれかである相談が対象(契約当事者職業詳細が無回答(未入力)等の相談は除く)。
  • (注2)PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと。消費生活センター等からの経由相談は含まれていない。本資料の相談件数は、2019年6月30日までの登録分。
  • (注3)インターネット等のネットワーク上で行う取引。

相談事例

 小学生・中学生・高校生で多くみられるトラブルにはオンラインゲーム、アダルトサイト、出会い系サイト、健康食品等の定期購入、商品が届かない・偽物が届く通販サイト、その他(個人間取引等)に関するトラブルがあります。

 なお、アダルトサイト、出会い系サイト、健康食品等の定期購入、商品が届かない・偽物が届く通販サイト、個人間取引に関するトラブルは大人と同様の特徴がみられます。

  • 子どもが無断でクレジットカードを使ってオンラインゲームで課金をしていた
  • 子どもが誤ってアダルトサイトにアクセスし、請求された費用を支払ってしまった
  • 出会い系サイトで異性と知り合ったが出会えず騙された
  • 相談相手になれば高額収入を得られる出会い系サイトに登録したが騙された
  • 1回限りのつもりで化粧品を注文したが、定期購入が条件だった
  • SNSの広告を見てジャケットを注文したが偽物だった
  • フリマアプリで化粧品を購入したが、商品が届かない

子どものインターネットトラブルを防ぐためのアドバイス

  1. インターネット利用にあたってのルールを話し合いましょう
  2. 子どものインターネット利用を把握し、クレジットカード等はしっかり管理しましょう
  3. 料金や契約内容・解約条件等を確認しましょう
  4. 不安に思った場合やトラブルになった場合は消費生活センター等に相談しましょう
  • *消費者ホットライン「188(いやや!)」番
    最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

利益誘引型のサイトにご注意ください!

2020年09月22日 09時34分21秒 | 事件・事故
独立行政法人国民生活センター 2020年7月20日公表より

"利益誘引型サイト"

「話を聞くだけで100万円」「当選したので3億円を支援する」などの誘いに注意!

「相談にのるだけで報酬がもらえる」「当選金を受け取ることができる」などとうたって誘導し、
登録後にサービスの利用料金や手続き費用等として高額なお金を請求するサイト
(以下、利益誘引型サイト)に関する相談が、
全国の消費生活センター等に年間約3000件寄せられています。
利益誘引型サイトに関する相談では、
消費者はメッセージのやりとりをして悩みを聞くだけの副業や、
当選金等の受け取りに申し込む感覚で気軽にサイトに登録しています。
しかし、サイトの利用を開始すると、
メッセージの送受信等のサービス利用料金や、お金を受け取るために必要な手続き費用等、
様々な名目でサイトから次々とお金を請求されます。
サイトに支持された通りにお金を支払って手続きしても、
一向に報酬や当選金などを受け取ることはできずトラブルになっています。


相談事例 「話を聞くだけで100万円」を信じて手続き費用を払い続けたが連絡が途絶えた

 インターネットで副業を探していると、
 お金が儲かるというサイトがあったのでメールアドレスを入力し、無料会員登録した。
 するとレスキュー隊員の40歳代の男性から「話を聞いてくれたら100万円あげる」とメールが届いた。
 サイトの報酬担当の女性から「報酬を受け取るためには有料会員登録代として1万円が必要だ」とメールが届いたので、
 コンビニエンスストアでプリペイド型電子マネーのギフトカードを購入し、コード番号をサイトに伝えた。
 その日のうちに男性から、「100万円お2回に分けて渡す」と連絡があり、
 報酬担当の女性から「受け取る金額が高額のため、証明書代としてさらに2万円が必要だ」と言われてたので、
 再度プリペイド型電子マネーのギフトカードを購入し、コード番号をサイトに伝えた。
 しかし、その後男性からの連絡が途絶えたので不審に思い、
 インターネットでサイト名を検索すると、「悪質である」等の書き込みがあった。
 だまされたと思うので返金してほしい。

他にも
・副業仲間をかたる”サクラ”の「一緒に頑張ろう」「報酬を受け取った」という言葉を信じてポイントを購入した
・「携帯一つで稼げる」はずが、お金を受け取るために手続き費用を次々と請求されて支払えなくなった
・SNSで知り合って相談にのっていた女性にサイトに誘導され、やりとりを続けるためいポイントを購入してしまった
・「50万円が当選した」とのメールをきっかけに複数のサイトに登録し、お金を受け取るためにポイントを購入してしまった
・「政府指定救済金に当選し、3億円を受け取れる」と信じて手続き費用の支払いを続けてしまった
・新型コロナウィルスの影響で収入が減ったため在宅ワークができるサイトに登録したが、
 お金を請求され、報酬を受け取るために支払ってしまった


相談事例からみた問題点
1.消費者は知らず知らずのうちにサイトに誘導されて登録している
2.様々な名目でサイトから次々と請求を受けて高額を支払っても、実勢にはお金を受け取ることができない
3.やりとりをしている相手に言葉巧みに促されて支払いを続けている
4.様々な立場の人物が次々と登場する”劇場型”の手口が用いられている


アドバイス
〇「相談にのるだけで報酬がもらえる」「自宅で簡単に稼げる」などとうたうサイトに注意しましょう!
〇メールやメッセージで、「〇〇円が当選した」など簡単にお金をもらえる話をされても
 返信しないようにしましょう
〇やり取りをしている相手を安易に信用せず、冷静に判断するようにしましょう
〇トラブルにあったと感じた場合は、最寄りの消費生活センター等に相談しましょう

 消費者ホットライン 局番なし 188(いやや!)

*****************

実際に自分のもとにも、
「1億円当選しまた」「簡単に稼げます」という迷惑メールが届きます。
「そんなうまい話はない」と、すぐに削除してしまうのですが、
困っているときに、こんな誘いがあったらどうでしょうか?

「プリペイド型電子マネーのギフトカードを購入し、コード番号を教える」という方法で詐欺集団がお金を得ているのですね!
「プリペイド型電子マネーのギフトカード」もキーワードに注意しましょう!

事例を紹介していて
「そんなうまい話はないだろう」と、自分には関係ないと思ってしまってはいけません。
知らず知らずのうちに、うまく誘導されているのです。
いろいろな人が登場してだますわけですから、信用してしまうのかもしれません。


[2020年9月17日:公表]

「新しい“消費”生活様式」の影響で相談増加!?インターネット通販のトラブルにあらためて注意!

*詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。

 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例に通信販売の利用が示されているなか、PIO-NET(注)によると、インターネット通販のトラブルの割合は増加傾向にあり、2020年5月には相談全体の30%を超えました。

 今後も、「新しい生活様式」の推進により、インターネット通販のトラブルが増加することが考えられます。そこで、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って増加したインターネット通販に関するトラブルの概要についてまとめ、これから気を付けるべきポイントについて注意喚起を行います。

図.PIO-NETにみるインターネット通販の受付年月別相談件数と割合の推移
2019年7月から2020年6月までインターネット通販の相談件数および相談全体に占めるインターネット通販の相談件数の割合の推移のグラフ。グラフに続いてテキストによる詳細。

 2019年7月の相談件数は20,257件、相談全体に占める割合は22.7%、2019年8月の相談件数は19,713件、相談全体に占める割合は26.4%、2019年9月の相談件数は20,632件、相談全体に占める割合は26.6%、2019年10月の相談件数は21,339件、相談全体に占める割合は25.0%、2019年11月の相談件数は19,651件、相談全体に占める割合は25.7%、2019年12月の相談件数は18,820件、相談全体に占める割合は25.5%、2020年1月の相談件数は19,275件、相談全体に占める割合は26.9%、2020年2月の相談件数は16,439件、相談全体に占める割合は24.5%、2020年3月の相談件数は21,312件、相談全体に占める割合は26.1%、2020年4月の相談件数は24,482件、相談全体に占める割合は29.2%、2020年5月の相談件数は24,701件、相談全体に占める割合は32.7%、2020年6月の相談件数は24,047件、相談全体に占める割合は31.3%です。

  • (注)PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと。2020年7月31日までの登録分。消費生活センター等からの経由相談は含まれていない。

PIO-NETにみる相談の傾向

インターネット通販に関する相談の契約当事者の年代別件数

 各年代において、2020年4~6月に寄せられた相談件数が最も多くなっています。特に20歳未満の件数は増加率が大きく、2020年4~6月に寄せられた相談件数は、前年4~6月と比較すると約1.8倍になり、全体に占める割合も増加しています。

インターネット通販に関して相談が多く寄せられたトラブル

  • 2019年7~9月以降の各四半期で、「健康食品」に関する相談が最も多くなっています。「お試し○円」などと通常より低価格で購入できることを広告する一方で、複数回の購入が条件となっている、定期購入トラブルに関するものが目立ちます。
  • 2020年1~3月から4~6月にかけて、洋服やかばん、靴、家具類などの身の回り品に関する相談件数が増加しており、「注文した商品が届かない」「粗悪品・模倣品が届いた」など、詐欺的な通販サイトに関するトラブルがみられます。
  • マスク、体温計、消毒用アルコールなどの新型コロナウイルス感染対策商品について、コロナ禍の混乱に伴い、2020年2月以降、「高額な値段で販売されている」「商品が届かない」「粗悪品が届いた」などの相談が多数寄せられました。
  • 「モノ」だけではなく、「サービス」の契約トラブルとして、映画配信サービスや、スマートフォンやゲーム機を用いた「オンラインゲーム」に関する相談が目立ちました。

相談事例

【事例1】
高校生の娘がダイエット青汁を定期購入とは認識せず申し込み、解約しようとしたら高額な料金を請求された
【事例2】
「新しい生活様式」の実践のため、初めてインターネット通販を利用したが、2週間たっても商品が届かない
【事例3】
格安で販売されていた有名ブランドの時計を申し込んだら、写真と異なる偽物が届いた
【事例4】
解約したはずの動画配信サイトから料金を請求されている
【事例5】
小学生の息子が祖母のスマートフォンでオンラインゲームに高額課金した

消費者へのアドバイス

  • 通信販売にはクーリング・オフ制度はありません。事前に返品・解約の条件や販売事業者の連絡先を確認しましょう
  • お金や個人情報の詐取等を目的とした詐欺的な通販サイトもあります。少しでも怪しいと思ったら利用しないようにしましょう
  • 「お試し」のはずが、高額な料金を請求されたという相談が寄せられています。注文前に定期購入の契約になっていないか確認しましょう
  • 未成年者のインターネットトラブルは、家族など周りの保護者が目を配って防ぎましょう
  • 不安に思った場合や、トラブルが生じた場合、また「怪しいな?」と思ったら、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう
  • *消費者ホットライン:「188(いやや!)」番
    最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

菅首相と二階幹事長の密約 「この2人の入閣確約がなければ支持しない」

2020年09月22日 09時24分55秒 | 社会・文化・政治・経済

9/21(月) 17:01配信

デイリー新潮


“この2人を入閣させるのが自民党総裁選であなたを支持する条件だ”

菅義偉首相は派閥からの大臣ポスト推薦は受けないと言っていたが

 いち早く「菅支持」を打ち出し、各派閥も雪崩を打ったことで、菅総裁・総理の生みの親とも言える二階俊博幹事長(81)。森山裕自民党国対委員長(75)も合わせて3人で秘密の会談を重ねてきたことが明らかになっているが、そこで二階・森山の両氏から“条件”が出され、菅義偉首相(71)も結果としてそれを飲んでいたのだった。

 ***


我が世の春を謳歌する二階俊博幹事長

「菅さんはたたき上げイメージで売っていますが、徒手空拳でやってきたかというと必ずしもそうではない。父親はいちご農家として成功し、町議も務め、国から勲章ももらっていますからね」

 と、永田町関係者。

「派閥を転々とし、最終的には無派閥になって首相に上り詰めました。無派閥だから『数は力』を信奉していないかというと、これまたそうではない。むしろ数の力を信じている。それは言葉の端々から伝わってきますね」


二階派に移って大臣ポストを得た平沢勝栄復興相

 一方、自民党の幹事長として在任記録を更新し続ける二階幹事長もまた、「数の力」の信奉者のひとりだ。

「二階さんは石破さん(茂元幹事長)とも話ができる間柄で、そこを安倍さん(晋三前首相)や菅さんは警戒してきました」

「安倍さんとしては、後継者と目してきた岸田さん(文雄前政調会長)では石破さんに勝てないという最悪のシナリオを回避しなければならない。他に石破さんに勝てる候補は菅さんしかいなかった」

 敵の敵は味方と言うか、単純な連立方程式と言うか、戦略的互恵関係と言うか、いずれにしても二階幹事長はそのことを読み切って、気脈を通じる森山国対委員長と共に、割と早い段階から「菅首相」の実現に舵を切ってきたフシがある。

「自分たちのポスト留任はもちろん、“この2人を入閣させるのが支持の条件だ。入閣の確約がなければ支持しない”と菅さんに伝えていたのです」

入閣多分できない組だった…

石原派の坂本哲志内閣府特命担当相(少子化対策、地方創生)

 2人の名前は平沢勝栄(75)、坂本哲志(69)の両氏だ。

 平沢氏は復興相、坂本氏は内閣府特命担当相(少子化対策、地方創生)として、初入閣を果たしている。

「平沢さんは当選8回。永田町では当選11回の逢沢一郎さんに続いて、『入閣待機組』を通り越して、『入閣多分できない組』と言われていた。内閣情報調査室が行うスキャンダルなどの『身体検査』にひっかかっているなどと取り沙汰されることもありました」

 安倍前首相の家庭教師を務めていた縁も通じず、2017年に石原派を抜け、その後に二階派に移ったのも、大臣の椅子に少しでも近づけるなら……という目算からだった。

「本人以上に地元支援者の入閣待望論は強かったみたいで、本人はホッとしているようです。二階さんのプッシュがなければ実現しなかったのも事実なのですが」

一方の坂本大臣は当選6回。

「これは二階さんもそうですが、同じ石原派の森山さんがよりプッシュしました。このチャンスを逃せばもう入閣はできないという判断があったのではないでしょうか。こちらも内閣情報調査室の『身体検査』で芳しくない結果が出ていると指摘する声もありました」

「前任の北村誠吾さんが引き継ぎ式で、“相当ホラを吹いてきましたから”と失言していましたが、坂本さんにも失言癖があって、そこは心配されています」

「悪意がないところが憎めないんですが、今どき悪意がなかろうと失言は『一発退場』『一発更迭』の時代ですからね」

秋元司被告の狙う次期衆院選出馬にも二階氏のカゲが…
 ともあれ、菅氏に条件を飲ませた二階幹事長はわが世の春を謳歌しているわけだが、それは何も今回の自民党総裁選に留まらない。

 昨年、東京地検特捜部に収賄罪で逮捕・起訴された代議士の秋元司被告(48)。いわゆるこのIR汚職事件では、別の贈賄側被告に偽証を持ち掛けたとして、秋元代議士は組織犯罪処罰法違反の容疑で特捜部に再逮捕されている。

 逮捕はこれで4回を数え、自民党を離党しているのだが、秋元氏は二階派所属だ。別の関係者によると、

「秋元さんは次の衆院選への出馬を諦めていません。派閥の親分の二階さんもそれを黙認していて、本来なら別の候補の差し替えを進めていてもおかしくないのに、それが進んでいる気配はない」

 候補がいないわけではないと言って、こう続ける。

「江東区長の息子の山崎一輝さんは、都議2期目で47歳。出れば、対立候補の柿沢未途さんに勝てると言われています。過去3回の選挙で『秋元vs柿沢』はいずれも接戦。選挙区で負けた方も比例復活している」

「ただ、4回も特捜部に逮捕された秋元さんが勝てると思っている人は誰もいない。親分が二階さんでなければ、すでに候補は差し代わっていたことでしょう」

週刊新潮WEB取材班

2020年9月22日 掲載

新潮社

【関連記事】


経産省の存在感低下 政権内の力学に変化 菅内閣

2020年09月22日 09時18分57秒 | 社会・文化・政治・経済

9/22(火) 7:12配信

時事通信

菅内閣の発足を受け、政権内の力学は大きく変化しそうだ。

 首相官邸主導の政策決定は変わらないものの、安倍政権下で権勢を振るった経済産業省の存在感は低下する見通しで、代わってどの省庁が影響力を強めるかに注目が集まる。「政高党低」と言われた党との関係も変わる可能性がある。

【図解】菅内閣

 「内閣の方針や大臣の指示の下、行政のプロとしての誇りを胸に積極的に提案し、果敢に行動してほしい」。菅義偉首相は18日、首相官邸に各府省庁の事務次官を集め、菅内閣でも官邸主導を徹底すると宣言した。関心を集めるのは菅首相がどの省庁の意見に最も耳を傾けるかだ。

 安倍内閣では官邸詰めの「官邸官僚」が影響力を行使した。政務担当首相秘書官を務めたのは経済産業省出身の今井尚哉氏。首相の最側近として同省出身の長谷川栄一内閣広報官、佐伯耕三首相秘書官とタッグを組み、経産省と連携して経済成長重視の政策を進めた。

 影響は多方面に及び、安倍晋三前首相が中国の巨大経済圏構想「一帯一路」への協力にかじを切ったり、ロシアと経済協力を進めたりしたのも、外務省ではなく経産省の発案とされる。新型コロナウイルスの感染拡大後、安倍前首相は当時の菅官房長官を素通りし、今井氏らと相談して全国一斉の学校休校やマスク配布を決めたこともあった。

 首相交代を受け、長谷川、佐伯両氏は官邸を去った。今井氏は参与としてしばらく官邸に残る方向だが、新しい政務担当の首相秘書官は菅事務所の新田章文氏。内閣広報官には総務省出身の山田真貴子氏が就任した。

 事務方トップで警察庁出身の杉田和博官房副長官は再任。事務の首相秘書官には厚生労働省出身が加わったものの、今のところ官邸スタッフに特定省庁への偏りはない。

 経産省幹部は「安倍前首相サイドとは気軽に連絡が取れ、意見も通りやすかったが、これからはそうはいかない」と影響力の低下を認める。政府・与党内では「財務省の影響力が強まるのではないか」「どの省庁にも偏らず、菅首相が独断で政策を進めていくのでは」などと臆測が飛び交う。

 菅政権では政府と党の関係も変化しそうだ。最大派閥出身の安倍前首相と違い、無派閥の菅首相は党内基盤が弱い。内閣支持率が高いうちは官邸主導も可能とみられるが、世論の支持が弱まれば党の影響力が強まりかねない。閣僚経験者の一人は「菅1強、政高党低とはならない」と語った。 

【関連記事】


営業秘密として秘匿する文書管理の重要性

2020年09月22日 09時15分52秒 | 社会・文化・政治・経済

1.なぜ社外秘の文書を適切に管理する必要があるのか?

2.適切かつ厳正な文書管理をしていないと?
3.文書の流失に備える
(参考1)先使用権の確保について
(参考2)社外秘として秘密管理すべき文書(情報)の例示

1.なぜ社外秘の文書を適切に管理する必要があるのか?

 事業活動の中では、様々な文書が取り扱われていますが、これらの文書には以下のものがあり、2と3は社外秘(マル秘)文書とランク付けされることもあります。

  1. 宣伝用文書のように社外に対して公開することを前提とした文書
  2. 社内のみで共有すべき秘匿管理対象となる文書
  3. 社内の特定スタッフのみで共有すべき秘匿管理対象となる文書

 社内に文書管理ルールが存在する場合は、これらの文書がその利用目的に応じて適切に管理されているか否かを、いま一度、文書管理の意義と効果を踏まえてチェックしてみることをお勧めします。

 また、社内に明確な文書管理ルールが存在しない場合は、次に挙げるような情報漏えいによる経営上のリスクをご理解いただき、適切な文書管理を行うことが重要です。

2.適切かつ厳正な文書管理をしていないと?

 本来は秘匿管理すべき文書であっても、管理が適切ではない場合、次のような事態が発生するおそれがあります。

  • 社員が社外秘文書を社外に持ち出す、社外秘文書が来訪者の目に触れる。
  • コンピュータに保管されている社外秘文書がネット侵入者に窃取される。

 その結果、重要な秘密情報が漏えいし、他の事業者がそれを利用することにより、自社の収入の低下要因になる等の悪影響が生じ、経営上のリスクが高まる恐れがあります。 

 また、これらの事態は、たとえ文書が適切に管理されていた場合であっても、情報にアクセスすることができる社員による持ち出しや、ITシステムのぜい弱性を起因とする流出などが起こり得ることから、どのような対策を行っても100パーセント安全とは言い切れないのが実情です。


3.文書の流出に備える

 不正競争防止法は、営業秘密(技術情報、販売情報など)の不正取得・不正使用など一定の要件を満たした侵害行為に対し、差止請求や損害賠償請求などの法的保護を与えています。ある情報が不正競争防止法上の営業秘密としての保護を受けるためには、次の3つの要件をすべて満たす必要があります。

  • 秘密として管理されていること(秘密管理性)  
  • 事業活動に有用な営業上又は技術上の情報であること(有用性)
  • 公然と知られていないこと(非公知性)

 秘匿すべき情報が営業秘密として適切に管理されていれば、万が一、文書の流出による情報の漏えいが起こってしまった場合であっても、不正競争防止法による前述のような保護を受けられる可能性があります。

 そして、不正競争防止法による保護を受けるためには、流出した文書が、前述した3つの要件をすべて満たしていることが求められます。加えて、係争になった場合の対策として、「文書が流出時以前から存在していたこと」、「文書が流出後に改ざんされていないこと」を証明できるように備えておくことが重要です。

(参考1)先使用権の確保について

 自社で開発された技術を特許出願せずに秘匿化して事業を行う場合、偶然同じ技術を開発した第三者によって特許出願されてしまう場合に備え、「先使用権」を確保しておくことが重要です。

 先使用権を確保するためには、他者の特許出願以前から事業準備又は事業開始を行っていた証拠が必要です。したがって、主体的に日付を確保する必要があります。

(参考2)社外秘として秘密管理すべき文書(情報)の例示

 技術文書(技術情報)として以下のようなものがあります。

  • 設備・装置の設計図、さらに設計ノウハウ等が記載された技術文書
  • 設備・装置の運転条件等を記載した設備・装置の運用ノウハウが記載された技術文書
  • 研究開発で得られた原データ及びデータ分析結果等が記載された技術文書
  • 取引先等から秘匿管理を義務づけられて提供された技術文書
  • その他の社外に知られたくない技術文書

 技術文書の他にも、自社内で秘匿管理すべき文書として以下のようなものもあります。

  • 自社の顧客リストや取引先等の名簿が記載された事業上の重要文書
  • 自社の製品やサービスの原価等が記載された事業上の重要文書
  • 取引先との交渉経過等が記載された文書、さらには契約書等の業務上の重要文書
  • 取引先等から秘匿管理を義務づけられて提供された業務上の重要文書
  • その他の社外に知られたくない業務上の重要文書


ドキュメント 強権の経済政策――官僚たちのアベノミクス2

2020年09月22日 08時57分29秒 | 社会・文化・政治・経済

ドキュメント 強権の経済政策

軽部 謙介 (著)

国家主導の賃上げや復興法人税の前倒し廃止、内閣人事局の発足、消費税引上げと見送りなどアベノミクスの展開では誰がどう動いていたのか。その際「官邸一強」という権力構造はどう影響したのか。政策誕生の舞台裏に迫った前作に続き、多数のキーマンへのインタビューや非公開資料をもとに、その内部の力学と変質の過程に迫る。

官邸官僚が主導する有様を描く

消費の拡大につながらなかった。
空虚な政権の本質を突いている。
「変節というのか、進化というのか」と問いかける。
安部内閣とその経済政策を振り返るうえで必読書である。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

軽部/謙介
ジャーナリスト・帝京大学経済学部教授。1955年東京都生まれ。1979年早稲田大学卒業後、時事通信社入社。社会部、福岡支社、那覇支局、経済部、ワシントン特派員、経済部次長、ワシントン支局長、ニューヨーク総局長、編集局次長、解説委員長等を経て、2020年4月より現職。
著書『日米コメ交渉』(中公新書、農業ジャーナリスト賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
前作の『官僚たちのアベノミクス』と比べると、迫力に劣るというか、取材の踏み込みが足りなかったというのが正直なところだろうか。
本作も取材源を秘匿にしないと書けないような様々な証言を引きながら、安倍政権による賃上げ介入、消費増税延期、為替市場への介入などの各場面で起きていたことを描き出す。おそらく著者は記者として日本銀行や財務省に深く入り込んでいたようで、それらの組織側から見つめた安倍政権の挙動は類書にないぐらい克明に描けていると思うが、官邸側の動きは十分に追えていないという印象。この点、前作は政治家の動きも深く追えていたために迫力があったが、本作は官僚の動きを追うだけに終始してしまった感がある。

「この政権の経済政策は哲学とか社会構造の分析に基づくものなんかじゃない。いろいろ看板を付け替えるのは、政策が選挙戦略として使われているからなんだ。そう考えれば分かりやすい。」(本書172ページ)
これは「ある政府関係者」の言として紹介される一節だが、まさに選挙のための官邸による思い付き先行の政策に振り回され、そして、何となくかたちを作ることに汲々とする官僚の姿が描かれている。

そろそろ歴史的事実になりそうな事柄なので、こうして記録として残しておくことは意義深い。
 
 
1冊目に引き続き、2冊目も一日で読了。なるほどこういうことが舞台裏で起こっていたのかと、大変参考になりました。まあ、結局はアベノミクスの本質と課題は、以下に引用する幾つかの文章に尽きるのではと、強く感じました。

「日本だけ、物価の下落率以上に賃金が下がっている姿は異常である」(118頁)
「最賃を起点として全体が押し上げられるのではなく、最低賃金が引き上げられても全体が呼応しないため、低い賃金水準の割合が増えているわけだ。また賃金でも重要な指標となる実質賃金はほとんど上がっていない。」(169頁)
「この政権の経済政策は哲学とか社会構造の分析に基づくものなんかじゃない。いろいろ看板を付け替えるのは、政策が選挙戦略として使われているからなんだ。そう考えれば分かりやすい」(172頁、ある政府関係者の言)
「しかし、一つだけ確実なことがある。それはあれだけ「物価上昇率二%」にこだわっていたアベノミクスの生みの親である張本人、首相の安倍がすでに物価上昇に関心を失っているように見えることだ。・・・ これも変節というのか、進化というのか。変節であれば政治家ゆえに許されるのか。この点を大きな問題だとして取り上げる声は、あまり聞こえてこない。」(253~4頁)

何物も極めずに次から次へと駄策に飛びついて喰い散らかすだけの安倍の姿は、まるで出来の悪い受験生そのものである。それにしても、結局、成長から分配へと回帰してしまったかに見える政策動向や事後の分析・検証の欠如、「官邸一強」下で「ヒラメ」と化した役人たち(特に経産省系でしょうね)の卑屈さなど、本当に日本の先行きは暗いと思う。それにしても(決してその動きの全てを是認している訳ではありませんが)思わず財務省と日銀に親近感を覚えてしまった一書です。
 
 
この本は経済政策決定の舞台裏が良く分かる本です。特に「賃上げ介入」「消費税増税延期」について良く分かりました。筆者の本は「検証 経済失政」も読みましたが、内容がとても具体的で真に迫ってきます。これからもこの筆者の本を読みたいです。最後になりますが、素晴らしい本を出版してくれた出版社と筆者に深く感謝いたします。ありがとうございました。
 
 
安倍内閣の経済政策立案の内幕を描いており
気に入りました。
 
 
内容は平均を超えているが、著者のこれまでのバブル失政などの迫力満点の調査報道に触れてきたものには、今回の中身はアベノミクスの強権経済の中での日銀幹部を含む官僚たちの暗躍を浮かび上がらせるまで至っていない気がした。

国産農林水産物等販売促進緊急対策の内容

2020年09月22日 08時54分36秒 | 社会・文化・政治・経済

食に関わる幅広い事業者の皆様を募集しています(国産農林水産物等販売促進緊急対策)

本事業は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、インバウンドの減少や輸出の停滞などにより、在庫の滞留、価格の低下、売上げの減少などが顕著な牛肉、花き、野菜・果物、茶、甘味、林・水産物などについて、生産者、農林漁業団体、地方公共団体、民間企業などが行う販売促進の取組を支援するものです。
本事業の活用のご検討に資するよう、説明動画を作成しましたので、詳しくは、こちらをご確認ください。

「#元気いただきますプロジェクト」を実施しています

国産農林水産物等販売促進緊急対策の事業効果を一層促進させるために、事業のプロジェクト名称を「#元気いただきますプロジェクト」としました。(令和2年8月4日)
#元気いただきますプロジェクト事務局が、ウェブサイトやソーシャルメディアを活用し、事業内容の周知や日本の食を担う生産者の声などの紹介、販売促進活動を後押しするキャンペーンの展開など、統一的な発信の企画・立案・実施を行います。
#元気いただきますプロジェクトロゴマーク

#元気いただきますプロジェクトロゴマーク

詳細については、#元気いただきますプロジェクト公式ウェブサイトで情報発信を行っています。
農林漁業者、食関連事業者、そして消費者の皆様に、ロゴマークをご活用いただけるよう、関連情報を掲載していますので、下記リンク先をご確認ください。

(問合せ先)
#元気いただきますプロジェクト事務局
公式ウェブサイト:https://www.kokusan-ouen.jp/[外部リンク]
TEL:03-6205-8421/03-6205-8422

国産農林水産物等販売促進緊急対策のうち品目横断的販売促進緊急対策事業について

本事業は、大きく分けて、業界団体が主体となって実施する取組と、民間の様々な販路を活用する取組の2つで構成されています。 

事業の全体像

※水産物の対象品目一覧はこちら(PDF:86KB)

民間の様々な販路を活用する取組(品目横断的事業)について

本事業のうち、民間の様々な販路を活用する取組(品目横断的事業)につきましては、
以下4つの支援メニューがあります。

1.インターネット販売推進事業
2.食育等推進事業
3.農林水産物の販路の多角化推進事業
4.地域の創意による販売促進事業
 

インターネット販売推進事業にご参加頂けるECサイトの募集について

インターネット販売推進事業では、指定のインターネット販売サイトで販売を行う際の送料を支援します。


インターネット販売推進事業紹介資料(PDF:455KB)

インターネット販売推進事業について、対象品目を取り扱うECサイトの追加募集を開始しました。
詳細な申請方法はこちら(外部リンク)から。

(問合せ先)
[インターネット販売推進事業全般について]
インターネット販売推進事業事務局
ウェブサイト:https://www.ec-hanbai-suishin.jp/[外部リンク]
TEL:0570-023-064

[EC事業者募集について]
#元気いただきますプロジェクト事務局
ウェブサイト:https://www.kokusan-ouen.jp/[外部リンク]
TEL:03-6205-8421/03-6205-8422

食育等推進事業にご参加頂ける事業者の募集について

食育等推進事業では、子ども食堂等で食育活動を行う際の食材費を支援します。
食育事業説明資料

食育等推進事業紹介資料(PDF:439KB)

本事業を実施する事業者を事務局ウェブサイトで募集していますので、ご関心をお持ちの方は、
下記リンク先をご確認ください。

(問合せ先)
食育等推進事業事務局
ウェブサイト:https://syokuikusuishin.jp/[外部リンク]
TEL:03-4477-2885

農林水産物の販路の多角化推進事業について

農林水産物の販路の多角化推進事業では、デリバリーやテイクアウト等に飲食店が取り組む際の食材費・容器包装費を支援します。
販路の多角化事業説明資料

 

農林水産物の販路の多角化推進事業紹介資料(PDF:458KB)

本事業にご参加頂ける飲食店、生産者・卸の皆様を事務局ウェブサイトで募集していますので、ご関心をお持ちの方は、
下記リンク先をご確認ください。

(問合せ先)
農林水産物の販路の多角化推進事業事務局
ウェブサイト:https://foodmall.gnavi.co.jp/about/ [外部リンク]
TEL:0120-905-587


日本全国 28 以上の地方自治体のゆるキャラが 地元の生産者を「#元気エール」で応援!

2020年09月22日 08時38分43秒 | 社会・文化・政治・経済

2020 年 9 月 18 日

#元気いただきますプロジェクト事務局
農林水産省は、新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛や輸出停滞などの影響で価格低下や売り上げ減少などが生じている農林水産業を支えるため、幅広い層の消費者の皆さまに、食べて元気になって、生産者を応援する消費を呼びかける「#元気いただきますプロジェクト」を始動し、国産食材をおいしく味わっていただく機会の提供を行っています。

8 月 24 日(月)から、本プロジェクトの推進役を務める広瀬すずさんを起用したTVCMを全国で放映し、CM 内では広瀬さんが、笑顔で食事を楽しみながら、「国産食材を食べて生産者さんを応援しよう」と広い世代に向け
て呼びかけました。
併せて、広瀬すずさんがTVCMで行っている「#元気エール」に全国のゆるキャラが賛同し、日本全国 28 以上の地方自治体のゆるキャラ・ご当地キャラクター、EC事業者たちが地元生産者に「#元気エール」動画を SNS に投稿する
など、動画の再生回数はゆるキャラ、EC事業者を合わせて 10 万回を突破しています※。支援の輪が全国に広がっています。
引き続き、「#元気いただきますプロジェクト」では、季節のイベント等に合わせたキャンペーンを実施し、生産者を応援する消費を呼びかけていきます。
※ 地方自治体数、再生回数は 9 月 17 日現在
国産農林水産物等販売促進緊急対策
「#元気いただきますプロジェクト」
#元気エールが全国へ!
日本全国 28 以上の地方自治体のゆるキャラが
地元の生産者を「#元気エール」で応援!
総再生回数は約 10 万回を突破
「#元気エール」を投稿した