手で考え足で思う

2020年09月21日 11時11分03秒 | 社会・文化・政治・経済

河井 寛次郎 (著)

「生活からものを見よ!」と提唱した。
美しいものは、人々の暮らしの中にこそ、かけがえのない「美」があり、「喜び」がある。
だから<知識や観念で頭でっかちにならず、庶民が生活に飛び込もう>。

河井 寛次郎(かわい かんじろう、1890年(明治23年)8月24日 - 1966年(昭和41年)11月18日)は、日本の陶芸家。陶芸のほか、彫刻、デザイン、書、詩、詞、随筆などの分野でも作品を残している[2]。河井 寬次郎とも表記される[3]。

より奔放な作風へ[編集]

第二次世界大戦後、世界の民族芸術に関心を深めた寛次郎は木彫の制作も開始する。陶の造形も日用の器から簡素ながら奔放な造形へと変化を遂げた。材料の入手が困難であった戦時中より詩、詞の創作を始め、1947年には寛次郎の詞「火の誓い」を棟方志功の板画で制作。随筆「いのちの窓」を陶土に刻んだ陶板を完成させる。老境にいたり深い思慮を重ねた文章を多数残した時期だったが、壷や皿などの陶の作品は、荒々しい素地で用途にとらわれない自在な形状に、アクション・ペインティングのように釉薬を刷毛で打ちつけるような作品を残している。またあらゆる釉薬や造形を試し、その創作意欲が生涯枯れることはなかった。

1955年文化勲章を辞退する。人間国宝芸術院会員などへの推挙もあったが、同様に辞退している。1957年には川勝堅一の計らいで「白地草花絵扁壷」が、ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリを受賞するも、無位無冠の陶工とし晩年まで創作活動を行い1966年に76歳で没した。

 

河井寛次郎の手で考え、足で思う。
この言葉は意味深い言葉です。
ルドルフ・シュタイナーも同じことを言っているそうです。
手考足思(しゅこうそくい)
私は木の中にいる
石の中にいる、
鉄や真鋳の中にある
人の中にもある。
一度も見た事のない
私が沢山いる。
終始こんな私は
出してくれとせがむ。
私はそれを掘り出したい。
出してやりたい。
私は今、
自分で作ろうが
人が作ろうが
そんな事はどうでもよい。
新しかろうが
古かろうが
西で出来たものでも
東でできたものでも
そんな事はどうでもよい。
すきなものの中には
必ず私はいる。
私は、
習慣から身をねじる。
未だ見ぬ私が
見たいから。
私は私を
形でしゃべる、
土でしゃべる、
火でもしゃべる、
木や石や鉄などでもしゃべる。
形はじっとしている唄
飛んでいながら
じっとしている鳥
そういう私をしゃべりたい。
こんなおしゃべりが
あなたに通ずるならば
それはそのまま
あなたのものだ。
その時
私はあなたに
私の席をゆづる。
あなたの中の私
私の中のあなた。
私はどんなものの中にもいる。
立ち止まって
その声をきく。
こんなものの中にもいたのか。
あんなものの中にもいたのか。
あなたは私のしたい事をしてくれた。
あなたはあなたで
ありながら
それでそのまま
私であった。
あなたのこさえたものを
私がしたと言ったなら
あなたは怒るかもしれぬ。
でも、
私のしたい事を
あなたではたされたのだから
仕方ない。
あれはあれで、あれ、
これはこれで、これ、
言葉なんかは
しぼりかす。
あれは何ですか。
あれはあれです。
あなたのあれです。
あれは
こうだと言ったなら
それは私のもので
あなたのものではなくなる。
過去が咲いている今
未来の蕾で
一杯な今。
昭和38年 秋 河井寛次郎
 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

陶芸家、河井寛次郎の言葉で
「手を動かして考え、自分の足で歩きながら思いをめぐらせる」

という意味。

いい言葉ですね。

知識と知恵の違いは、

私なりに次のように区別しています。

知識は頭で知っていること、

知恵は身体で知っていること、

理屈や理論をいくら知っても、

実践して、手で考え、足で思うという

身体を通じた学びがなければ、それは本物になりません。

とにかく、

情報化社会で頭で知識を覚えることは価値がなくなってきた。

ではどうすればいいか?

こんな時代だからこそ、

当たり前のことだけど、実践することで

知恵に昇華している人ほど、うまくいくのではないかと思います。

知識量より知恵の量。

ブログを読んでも、本を読んでも、

「いいこと知ったな!勉強になったな!」

を積み重ねるだけ。

しかし、これをやり続けても

大きな成長がない。

自分を実験台にして、

実際にやってみる。

実践するということは、

手で考え、足で思うことと同じ。

たとえば、人前で話すのが怖い。

とします。

多くの人はそうでしょう。

ではどうすればいいか?

理論を学ぶこともいいのですが、

やっぱり、100の知識より1つの実践です。

人前で話すということは、

知得ではなく、体得の領域だから

手で考え、足で思うことが重要。

12年前、プレゼン力を鍛えるために、

あらゆるプレゼン機会で手を上げて話をしました。

わざわざ、トーストマスターズというプレゼンの会にも

いくつも出かけては緊張する場面で話をしました。

ボロボロの日もあるけど、

そういう時ほど力が付いていたりする。

大切なことは、何度も何度もやり続けること。

大抵100回セットで考えておけば、

うまくならないことなんてないと思います。

100回やったら、

うまくなるだろうから、まず1回目をやる。

この発想でやれば、1つの失敗にボロボロにならないですみます。

そんなことを繰り返しながら、

今では500人を前にプレゼンをするまでになりました。

とにかく、実践!

「手考足思」(しゅこうそくし)

私もたくさん手考足思を

行いたいと思います。

 


菅首相の恩人“横浜のドン”藤木会長が、カジノ誘致反対で立憲民主党・枝野代表と連携!?

2020年09月21日 11時02分23秒 | 社会・文化・政治・経済

9/21(月) 8:33配信

HARBOR BUSINESS Online

“横浜のドン”と枝野代表が「横浜にカジノはいらない」と連携

150人規模の合流新党となった「立憲民主党」の枝野幸男代表が、「ミスター叩き上げ」こと菅義偉首相との対決姿勢を露わにしている。

 国民民主党との合流新党の代表選前日の9月9日には、カジノ推進の旗振り役である菅首相(神奈川2区=横浜市西区・南区・江南区)の地元横浜に乗り込み、カジノ候補地の山下ふ頭を視察。“横浜のドン”と呼ばれ、「カジノなしの再開発計画」を提案している「横浜港ハーバーリゾート協会」の藤木幸夫会長らとも会談、カジノ誘致反対での連携を確認したのだ。

 この藤木会長は菅首相の恩師。菅首相は、藤木会長の盟友の小此木彦三郎・元建設大臣の秘書を11年務めた後、横浜市議から国会議員となった。ところが菅首相は、お世話になった恩師が反対するカジノ誘致を推進している(筆者記事「『叩き上げの苦労人』という虚像。新総裁に手をかけた菅義偉、利権のために恩師も裏切る素顔」参照)。

 枝野代表の現地視察と藤木会長との面談は、菅首相の「叩き上げ」「苦労人」「庶民派」の虚像を打ち砕くものだ。そこで、翌10日の代表選後の会見で、藤木会長との面談について枝野代表に聞いてみた。

――代表選前日に、横浜のカジノ候補地を視察した理由・狙いと、その際に菅さんの恩人である藤木幸夫さんとお会いになって「カジノ反対で連携をする」という報道をみました。一部週刊誌(『週刊新潮』)では「菅さんと藤木さんが手打ちをした」という報道もありますが、面談の感触などを含めてお伺いしたい。

枝野代表:代表選は演説会も7分ですし、メデイアの対談に呼んでいただいても、最初のプレゼンは3分とかで。訴えたいこと、特に個別テーマで訴えたいことは、なかなかそういう機会では取り上げられません。

 そういう中で実際に現地を見させていただいて、当事者の話をきちんと聞くことで、重要なテーマの方向性を示すことができるということで、横浜のカジノの予定とされているところに行かせていただいたのが経緯です。

 藤木(幸夫)さんにわざわざお出ましをいただき、カジノ(反対)について短時間ですが熱い思いと、「しっかりと時間を取って話を聞いてくれ」と言われて「当然です。喜んで」と申し上げました。

 藤木さんと菅さんとの関係については、別に話に出ておりません。そういった次元の話ではなくて、「あの場所にカジノを作ることは許されない。反対だ」ということで考え方が一致して、それについて連携させていただくことで一致しました。

カジノに反対する藤木会長の菅首相“ほめ殺し”
 なお「『菅義偉』総理への道」と銘打った『週刊新潮』9月10日号には、8月24日に菅首相が藤木会長と会ったことを紹介していた。去年の同誌のインタビューで藤木会長が「(菅首相は)安倍の腰巾着」と言っていたことについては、同誌が31日に直撃をして「いまでも腰巾着ですよ。腰巾着ってのは、すごい褒め言葉なんですよ。旅に出る時に持っていくんだよ。腰巾着が無くなったら旅は中止だよ」というコメントを引き出した。

「安倍首相の大事な存在」というわけだが、私が1月6日の港運協会の賀詞交歓会で藤木会長を直撃、「(菅首相の)安倍首相の腰巾着ぶりに変わりはないですか」と聞くと、こう解説してくれた。

「『安倍首相はトランプ大統領の腰巾着』というのはほめ言葉なのです。(腰巾着の)巾着は、お金が入っているがま口でしょう。スポンサーのことを言います。悪い意味で解釈をしてはダメなのです」(「カジノ誘致に反対する“横浜のドン”が安倍首相・菅官房長官に再び反旗」記事参照)

 ここで藤木会長は「ほめ言葉」と言っているが、これは痛烈な皮肉と言っていい。「日本のためではなく、米国のための“がま口”=スポンサー」だと言っているのだ。ここには、菅首相との長い関係から、表だってはっきりとは批判できない藤木会長の複雑な感情がうかがえる。

枝野代表「カジノは合流新党でも総力をあげるテーマにしたい」
 菅首相がこれまで支えてきた安倍政権は、トランプ大統領の要請に沿ってカジノ関連法案を成立させ、横浜などへのカジノ誘致を進めることで、間接的にトランプ大統領のスポンサー役となろうとしてきた。そして菅首相もまた、日本の国富流出を招く「米国益第一・日本国民二の次」の“腰巾着政治”を継承することが予想される。

 視察直後に枝野代表は、報道陣にこう語った。

「自然環境や近隣施設との距離などを実際に確認した。魅力的な景観を崩してまで、カジノを持ってくる理由はない。地域の特性を生かした代替案(カジノなしの再開発案)を聞いた。合流新党でも総力をあげるテーマにしたい」

 合流で150人規模となった立憲民主党ではカジノが重点テーマとなり、10月にも行われるといわれる解散・総選挙でも主要争点の一つになるのは確実のようだ。菅新総理の地元横浜で反対の声が上がっているカジノ誘致の是非を問いかけていこうとしているのだ。

カジノについて直撃するも、菅氏はすべてノーコメント
 一方の菅首相は総裁選中、カジノについてほとんど語ることはなかった。総裁選告示日(9月8日)の共同記者会見でも翌9日の公開討論会でも、質問が出なかったこともあってまったく触れなかったのだ。

 そこで筆者は、8日の共同記者会見終了直後に声掛け質問をしてみた。この日も、記者クラブの記者しか質問できなかったためだ。

「フリーは質問できないのですか? コロナ禍でもカジノ、リニアを進めるのですか? 菅さん、第二の故郷をカジノ業者に売り渡すのですか。藤木(幸夫)会長を裏切るのですか。恩を仇で返すことになりませんか。カジノについて一言、菅さん、お願いします。横浜を裏切ることになりませんか」

 菅氏は無言のまま立ち去った。

 翌9日に自民党本部で開かれた公開討論会では、エレベーターに乗り込むところを見かけたので、声をかけてみた。

「菅さん、今日はカジノのことを説明するのですか。横浜を売り渡すことになるのではないですか。第二の故郷を売渡すのですか、カジノ業者に。(世話になった)藤木さんを、裏切ることにならないでしょうか」

 菅氏はこの時も無言のまま、スタッフに囲まれてエレベーターに乗り込んだ。

 公開討論会でも、カジノ関連の質問がまったく出なかったので、司会者の三原順子参院議員が「それでは、候補者の皆様にはご退場をしていただきます。本当にありがとうございました」と言ったとたん、菅氏に向かって「菅さん、第二のふるさと(横浜)にカジノを持ってくるのですか。恩を仇で返すのですか」と大声を張り上げたが、ここでも菅氏は無言のまま会場を後にした。

 9月2日の出馬表明での声かけ質問を入れると、合計で4回カジノ誘致について聞いたが、菅氏は一言もコメントすることはなかった。

「横田一が来たら入れるな」と自民党が守衛に指示
 都合の悪い質問にまったく答えない対応は小池百合子都知事と瓜二つだが、菅首相は声掛け質問の機会さえ与えない徹底した“記者排除”をしてきた。9月14日の総裁選投開票(両院議員総会)を受けて菅・新総裁は、自民党本部での初記者会見に臨んだのだが、筆者は自民党本部に入ることを入口の守衛に拒否されたのだ。

――新総裁の会見、6時からですよね。

守衛:今日は入れないので、ダメです。横田さんはダメなのです。「ダメ」と言われてしまったから。

――(自民党広報部の担当者の)浅見さんから。

守衛:うん。「ダメ」と言われてしまったから。

――理由は。

守衛:理由はわからない。

――菅さんに声をかけたからですか。

守衛:理由はわからないけど。

――なんで「ダメ」と言われたのですか。

守衛:理由はわからない。

――理由はわからないけれども、「横田一が来たら入れるな」と。

守衛:そうですね。

――そうなのですか。ひどいじゃないですか。

守衛:私に言われても。

――菅さんの評判が悪くなりますよ。

守衛:私に言われてもわからない。

――(自民党広報部の担当者の)浅見さんに電話をかけてくださいよ。「菅さんの評判が(悪くなる)」と。

守衛:いやいや。

――顔をよく覚えていますね。

守衛:仕事ですから。

 徹底した“記者排除(選別)”で不都合な質問に答えない一方、記者クラブ所属の“お気に入り記者”との質疑応答を通じて自らのプラスになる情報が垂れ流されるようにする。菅・新総理は、小池知事と同等以上のメディア・コントロールを行っている。

「叩き上げの苦労人」の美談(虚像)で塗り固められた首相の“素顔”も、明らかにしていく必要があるのではないだろうか。

<文・写真/横田一>

【横田一】
ジャーナリスト。8月7日に新刊『仮面 虚飾の女帝・小池百合子』(扶桑社)を刊行。他に、小泉純一郎元首相の「原発ゼロ」に関する発言をまとめた『黙って寝てはいられない』(小泉純一郎/談、吉原毅/編)の編集協力、『検証・小池都政』(緑風出版)など著書多数

ハーバー・ビジネス・オンライン

【関連記事】


【阪神】藤浪晋太郎と入れ替えた中田賢一KO、今季先発最短2回3失点…矢野監督「打線が援護していれば…」

2020年09月21日 10時46分24秒 | 野球

9/21(月) 7:00配信

スポーツ報知

藤浪の代わりに先発に起用した中田が打たれ、ベンチでガックリの矢野監督(カメラ・馬場 秀則)

◆JERAセ・リーグ 中日4―2阪神(20日・ナゴヤドーム)

 苦渋の思いで早めに動いた。矢野監督は3点を追う3回無死一塁、中田の代打に長坂を送った。「中田は3点取られたのはちょっとしんどかったかな。これだけ消化している中で、春先とは意味合いが違う。早めにいくのは仕方がないというところで交代した」。チームの先発では今季最短2回での降板に苦しい台所事情が表れていた。

【写真】復活、信じてる…ウエスタン中日戦で好投した藤浪

 38歳のベテランが13年まで在籍した古巣相手に無残に散った。藤浪降格で巡ってきた7月16日以来の1軍マウンド。2回先頭のビシエドからの4連続長短打と、木下拓のスクイズで3点を奪われた。「早く連打を止めないといけなかった」と、昨オフにソフトバンクから無償トレードで入団した右腕。今季3度目の先発でも移籍後初白星はならず。次回以降のチャンスは極めて厳しい状況だ。

 中田とは対照的に、藤浪が2軍の中日戦(鳴尾浜)に降格後、初登板し、7回を5安打3四球の1失点で14三振を奪った。「色んな球種が使えた。1軍ではスライダーが入らなくて苦し紛れの直球が多かったし、課題としていたところが良かった」。4回途中5失点と炎上した13日の広島戦とは見違える内容。1、2軍で明暗が分かれる皮肉な結果となった。

 チームは2カード連続の負け越しで首位・巨人に再び10・5ゲーム差をつけられた。21日のDeNA戦(甲子園)には、プロ15年目左腕の岩田が今季初登板初先発する。「中田のああいう投球も打線が援護していれば変わる。チームワークというか、そういうのが求められる部分」と指揮官。巨人のVマジックを減らす、もどかしい戦いが続いている。(表 洋介)

【関連記事】


国際平和デー(9月21日)

2020年09月21日 10時46分24秒 | 社会・文化・政治・経済

毎年9月21日、国連はあらゆる場所のあらゆる人に対し、24時間の非暴力と停戦を守るよう呼びかけています。この「国際平和デー」の100日前にあたるきょう、私たちの共通の敵は、広範な被害を及ぼし、数十年にわたる人類の前進を逆転させかねないウイルスであることを思い起こすことが欠かせません。

こうした理由から私は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)が進む中で、すべての戦闘当事者に武器を置くよう呼びかけました。今は平時ではなく、私たちにも通常とは異なる対応が必要です。COVID-19パンデミックは単なる健康上の問題ではありません。開発や平和と安全にも、直接的で悩ましい影響が及んでいます。

全世界に向けた私たちの停戦の呼びかけは、多くの場所で、多種多様な集団の間で共感を呼んでいます。不信感が実施を難しくしていることはあっても、この呼びかけに対する市民社会からの強力な支援に、私は心を強くしています。草の根レベルで人々に影響を与え、動かすことができるからです。

今年の国際平和デーのテーマ「一緒に平和をつくろう(Shaping Peace Together)」は、国連が創設された理由を反映しています。国連は創設75周年を記念し、この1年を通じて、気候変動や貧困から人種差別、ジェンダーの平等に至るまで、最大の世界的課題に対処する方法について、グローバルな話し合いに参加するよう皆様にお願いしています。

全世界で停戦を実現し、地球を癒し、COVID-19の危機を平和へのチャンスに変えていく方法について、アイデアを交換するため、UN75の対話と国際平和デーを活用しようではありませんか。そして、さらに包摂的で平和な社会を目指し、より良い復興を遂げようではありませんか。


高齢者の生活を破壊するスガノミクス 病院代は2倍に

2020年09月21日 10時42分19秒 | 医科・歯科・介護

9/20(日) 7:05配信

NEWS ポストセブン

スガノミクスが高齢者の暮らしにどう影響する?

 叩き上げというイメージがある菅義偉・新首相。“庶民に寄り添う”リーダー像を期待させるが、必ずしもそうではない。すでに菅新政権は「経済再生」の名のもとに、国民に厳しい鞭を振るうシナリオを作り上げている。“スガノミクス”には罠があるのだ──。

 スガノミクスは高齢者の生活を破壊する。社会保障政策では、団塊世代が後期高齢者になる2022年に向けて、後期高齢者の病院代(窓口負担)を1割負担から2割負担へ実質2倍に引き上げる医療制度改革が進行中だ。

 経団連の中西会長が委員を務める政府の「全世代型社会保障検討会議」の結論はコロナの感染拡大で年末に先送りされたが、経団連は「高齢者にも応分の負担を求める」と2割負担への引き上げを主張しており、そう遠くないうちに「病院代2倍」の方針がまとめられる可能性が高い。

 一方、介護保険では、今年の制度改革で自己負担の1割から2割への引き上げが見送られ、介護保険利用者や家族はホッと胸をなで下ろした。

 だが、経団連は依然「2割負担」を主張しており、財界の意向に忠実な菅政権は次の改革で介護費用倍増に踏み切る可能性がある。

“年金ショック”も起こる。経済アナリスト、森永卓郎氏が指摘する。

「年金制度を維持するために年金額を減らすか、現役世代が払う保険料を上げるかの選択を迫られている。しかし、経団連は企業の保険料負担をこれ以上増やすのは絶対反対。そのしわ寄せは年金受給者に向けられ、支給開始年齢の引き上げや年金減額が行なわれることになる」

 そして、トドメとなるのは「国民一律10万円」の特別定額給付金など、コロナ対策で増発した赤字国債を穴埋めするための消費増税だ。菅首相が景気対策の消費税引き下げを否定し、税率引き上げに言及したのも、この“コロナ復興増税”を視野に入れているからに他ならない。

「菅さんの基本スタンスは、弱い者は潰れ、強い者だけが残ればいいという考え方です。中小零細企業や高齢者が真っ先に切り捨てられ、そして最後は財政再建を名分に大増税が行なわれ、国民生活が破壊される」(森永氏)

 これが“庶民宰相”に見せかけた菅氏が国民に仕掛けるスガノミクスの罠なのだ。

※週刊ポスト2020年10月2日号

【関連記事】


女性の4人に1人が70歳以上に 国内の高齢者、最多3617万人

2020年09月21日 10時31分40秒 | 社会・文化・政治・経済

9/20(日) 17:00配信

朝日新聞デジタル

 65歳以上の高齢者の人口は15日現在、前年より30万人増えて3617万人と過去最多となった。総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は28・7%で、過去最高を更新した。70歳以上の割合は22・2%。女性に限ると、25・1%で初めて「4人に1人」に達した。

【写真】高齢者人口と総人口に占める割合の推移

 21日の敬老の日に合わせて、総務省が推計した。高齢者の女性は2044万人(女性人口の31・6%)、男性は1573万人(男性人口の25・7%)。1947~49年生まれの「団塊の世代」を含む70歳以上の人口は2791万人と、前年より78万人増えた。

 高齢化率は201カ国・地域中で世界最高で、2位のイタリア(23・3%)、3位のポルトガル(22・8%)を大きく上回る。

 一方、高齢者の就業者数は16年連続で増え、892万人。これも過去最多を更新した。就業者全体に占める割合も過去最高の13・3%。就業者のうち、役員を除く雇用者は503万人いるが、その77・3%が非正規雇用だ。現在の雇用形態についた理由を聞くと、男女とも「自分の都合のよい時間に働きたい」が3割を超え、最も多かった。

 高齢化率は今後も上昇を続け、71~74年生まれの第2次ベビーブーム世代が高齢者となる2040年には、35%を超える見込みだ。政府は団塊の世代が75歳以上になる25年を前に社会保障制度を改革し、高齢者の就労を促す方針を打ち出しているが、医療費負担の議論などは決着していない。(豊岡亮)

女性の4人に1人が70歳以上に 国内の高齢者、最多3617万人
9/20(日) 17:00配信

朝日新聞デジタル

 65歳以上の高齢者の人口は15日現在、前年より30万人増えて3617万人と過去最多となった。総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は28・7%で、過去最高を更新した。70歳以上の割合は22・2%。女性に限ると、25・1%で初めて「4人に1人」に達した。

【写真】高齢者人口と総人口に占める割合の推移

 21日の敬老の日に合わせて、総務省が推計した。高齢者の女性は2044万人(女性人口の31・6%)、男性は1573万人(男性人口の25・7%)。1947~49年生まれの「団塊の世代」を含む70歳以上の人口は2791万人と、前年より78万人増えた。

 高齢化率は201カ国・地域中で世界最高で、2位のイタリア(23・3%)、3位のポルトガル(22・8%)を大きく上回る。

 一方、高齢者の就業者数は16年連続で増え、892万人。これも過去最多を更新した。就業者全体に占める割合も過去最高の13・3%。就業者のうち、役員を除く雇用者は503万人いるが、その77・3%が非正規雇用だ。現在の雇用形態についた理由を聞くと、男女とも「自分の都合のよい時間に働きたい」が3割を超え、最も多かった。

 高齢化率は今後も上昇を続け、71~74年生まれの第2次ベビーブーム世代が高齢者となる2040年には、35%を超える見込みだ。政府は団塊の世代が75歳以上になる25年を前に社会保障制度を改革し、高齢者の就労を促す方針を打ち出しているが、医療費負担の議論などは決着していない。(豊岡亮)

 

 

 

 


競輪をこよなく愛するファンの皆さん

2020年09月21日 09時23分25秒 | 未来予測研究会の掲示板

競輪をこよなく愛するファンの皆さん「こんにちわ!」

テレビ放送のアナウンサーの声に輪子は微笑んだ。

土曜日、日曜日は女性ファンの姿も目ってきた。
看護師仲間のトン子は、自転車を飛ばしてやってくる。
昨日は、東京の大森から来た人と言葉を交わす。
「無料送迎バスがないので、取手駅から歩いて来たの」と言う。
「大森からなら松戸競輪場なら近いのに、どうして取手に」とトン子が聞く。
「松戸は狭くて」と大森の人が言う。
以前、東京の川口から取手まで来ていた通称「チャップリン」は1年あまり姿を見せなくなった。
「大宮競輪場の方が近いのに」と輪子は想った。
「色々あってね。大宮には顔だせないんだ」と「チャップリン」は苦笑していた。
酒を場内に持ち込んで、出入り禁止となった輪子の父の競輪仲間の宮田さん(仮称)は、未練がましく外でウロウロしている。
競輪仲間に金を預けて、車券を買ってもらっているそうだ。
大ファンのワッキーと山崎賢人が決勝戦に乗った共同通信杯「伊東競輪場」には、1度だけ行ったことがある。
親しい友人たちとの温泉旅行だった。
あれから7年、みなさんどうしているかしら・・・・


「賭ける側」から始めた競輪、目に焼き付いたアテネ銀メダル・・・山崎賢人インタビュー

2020年09月21日 07時51分40秒 | 未来予測研究会の掲示板

morecadence. 2020/09/16

一度見たら忘れられない、アフロヘアーの男・・・

長崎出身111期の山崎賢人は、2017年のプロ競輪選手デビューからめきめきと頭角を現し、2019年1月付けでS級1班に昇班。同年末には、自転車トラック競技日本ナショナルチームにも加入。競輪、そして競技へと活動の幅を広げている。

2024年パリオリンピックを目指す、ナショナルBチームの選手を紹介するインタビューシリーズ。

「『この場所』を最初から目指していたわけじゃない。でも『思い返せば、あの時のあれが・・・』と思う、伏線のようなものはある」。山崎賢人選手のバックボーン、今現在、そして「これから」を伺った。

「お客さん側」から始めた競輪


Q:もともと競輪はお客さん側、賭ける方をやっていたと伺いました。

そうです。勝ち負けは半々くらいでしたが、グランプリで当てたりしていました。

大学時代、1年上の先輩に連れられて行ったのがきっかけです。競馬もオートも競艇もやりましたが、京王閣に近いところに住んでいたこともあり、競輪をよくやるようになりました。

Q:自転車競技などはやっていなかったんですよね?

大学時代はバレーボール部でした。と言ってもレギュラーの控えの、そのまた控えくらい。公式戦にもほぼ出てませんでした。ポジションはレシーバーで、「反応が良い」とは言われていましたが、そんなにでもなかったと思います。バレーボールは中学からやっていて、それより昔は水泳と相撲をやっていました。

今でもバレーボールは好きです。やっていたからこそ見るのも楽しいですし、大学時代に練習試合をした相手とか、インカレに出場してたような、知ってる選手も出てくるので。

Q:相撲!?・・・詳しく教えてください。

相撲体型だったわけじゃないですけど、やっていました。小学生の時に県で3位になって、九州大会には行きましたね。

自転車での優勝経験、あります

山崎賢人

あと、自転車の交通安全の大会みたいなのがあって「自転車の交通ルールや手信号をどれくらいきちんとやれるか」を競うものだったんですが、それで県で優勝したことはあります(笑)

Q:スポーツではないけど、自転車での優勝経験が?(笑)もしかしたらそこからの縁かもしれないですね。

自転車自体はよく乗っていましたね。田舎で、中学も自転車通学でしたし。

Q:そもそも自転車の、どんな部分が1番の魅力だと思いますか?

やっぱり「速いこと」が1番かなと思います。レースになれば勝つことが1番楽しいですが、自転車そのものの話なら「スピード」が楽しみだと思います。

最初は三輪車でスタートして、お兄ちゃんのお下がりの自転車に乗って、中学生になってママチャリに乗って。

その頃は「ママチャリって速い!」と思っていました。でも大学生になって、バイト代で買ったロードレーサーに乗ってみたらメチャクチャ速くて、軽くて。競輪が好きになった理由にも、そういう部分があったのかもしれません。

テレビで見た、銀メダル獲得の瞬間
大学を卒業してからアマチュア時代を経て、競輪学校の試験を受けました。技能試験で受けて1発で合格でした。

アマチュア時代の練習グループでは井上昌己(長崎/86期)さんに出会いました。2004年のアテネオリンピックの際、チームスプリントで銀メダルを獲ったメンバーの1人です。

そして何の縁か、たまたまなのですが、アテネオリンピックで銀メダルを獲ったところをテレビで見てたんです。当時はまだ小学生で、しっかりした感想は抱いていなかったんですが、あの瞬間を鮮明に覚えています。

そういうこともあって競技にも興味がありました。ですので競輪、自転車競技での目標は井上さんです。練習に手を抜かない人です。

ナショナルチームに入って

山崎賢人, 男子チームスプリント, オリンピックシュミレーション

Q:巡り巡って、井上さんと同じ「オリンピックの表彰台に至るかもしれない場所」で練習をしているわけですか・・・・。

びっくりですね。ずーっと前からここを目指してやってきたわけでもなく、思い返して「そういえばあの時・・・」という感じなので。

ナショナルチームに加入したのは、去年(2019年)の12月あたりです。だからまだ大会も何も無いんですよね。練習でも、Bチームの中ではタイムが出てない方ですし。まだまだだと感じます。

Q:ナショナルチームの環境でびっくりしたことはありますか?

オンとオフがしっかりしています。練習が終わって、体力的に「もっとできる」と思うようなこともあるんですけど、それを言っても「NO!」って言われるんです。短時間で集中してやる形ですね。

ナショナルチームの中では、同じBチームの寺崎(浩平)と一緒にご飯に行ったりしてます。

Q:寺崎選手とはどんな話を?

寺崎はまだデビューしたばかりですから、競輪について「こうなんすよ」とか「こういうのってどうなんすか?」みたいな、そんな話ばかりですね。バカ話もしないことはないですが、結局は競輪の話になっちゃいます。

あと寺崎は食事とか栄養に関しても詳しいので、その辺を教えてもらったりもしています。

気になるアフロ

山崎賢人

Q:プロの競輪選手として活躍するようになって、街で声をかけられたりはしますか?そのアフロヘアーはだいぶ目立つと思いますが・・・

かけられますね。30代後半〜40代くらいの男性に声をかけられることが多いです。女性は競輪場内でなら声をかけられますけど、街で声をかけられたことはないですね。

以前、自転車で走ってたら車ですれ違う人に「山崎さん!」って声をかけられて。とっさに「違います」って言ったんですけど・・・

Q:「違います」って言ったんですか(笑)?

はい(笑)

だけど車を停められて「山崎さんだよね!」って来られたので「は、はい」って・・・やっぱり目立つんだなあと思いました。でも声をかけてもらえるのは嬉しいですよ。あの時は恥ずかしくて「違います」って言っちゃったんですが(笑)

山崎賢人

Q:顔が知られるとそういうことも起こってきますよね。でもこれから競輪グランプリだとか、オリンピックを目指していくと、ますます人に知られていくようになるわけですが。

日常は平穏が良いですけど(笑)

自分の結果で注目されたり、応援されたりすることについてはポジティブに捉えてます。結果が出て注目されるのは嬉しいです。

Q:自転車と関係ない友達の中でも、目立つタイプですか?

う〜ん・・・「変なやつ」と思われていると思います。目立つ方ではなかったと思うんですけど。

Q:「変なやつと思われてるな」と思うからには、何か理由があると思いますが・・・

それが自分ではよくわからないんですよね。小学校の時の友達とも会うこともあるんですが、そこで「変なやつ」と言われるんです。でも自分ではよくわからないですね・・・

オリンピックシュミレーションへ参加

山崎賢人, 男子ケイリン1回戦, オリンピックシュミレーション

Q:世界と戦うナショナルチームメンバーが揃ったオリンピックシュミレーション(2020年7月28~8月2日)でしたが、緊張はしました?

緊張感はありましたね。みんななんとなく口数が少なかったですが、そういうピリピリした雰囲気は別に苦ではないです。僕自身、結構入り込んじゃうタイプなので。実際、そうなってしまった場面もありました。

Q:「そうなって『しまった』」という言い方をしていますが、そういう没入感はあまり良くないと捉えているんでしょうか。

過度に入り込むのは良くないと思ってます。もともとバレーボール、チーム競技をやっていましたが、入り込みすぎると周りが戸惑っちゃうんです。それが原因で連携や協力が上手くいかないこともありました。そんな経験があるので、緩やかな「入り込み」が良いかなと思ってます。

Q:どういったイメージでそういった部分のコントロールを?

そうですね、自分の中にバロメーターがあるイメージです。緊張感とか、楽しさとか、体の調子とか。そういうものを数値化して、「緊張しすぎてるから、ちょっと下げよう」といった具合に調整しています。イメージの範疇ですが。

スピードこそが楽しさ

Q:競輪・自転車競技ともに「スピード」が大きな要素ですが、スピードに対してはどのような感覚ですか?自転車の選手にはスピード狂タイプもいますが。

スピード自体は楽しいです。250mバンクの急なコーナーにはまだ慣れてないので少し怖いですけどね。

Q:今回のオリンピックシュミレーションでのハロン(200mフライングタイムトライアル)はどうでしたか?

今回に関していうと重い感じがしていたのですが、タイムを見て9秒台だったのでビックリしました。もっと遅かったと思っていたので、意外と良かったです。でも思い返してみると脚が結構回っていて、シャーっと過ぎる感じはありました。そういう感覚は楽しいです。
Q:もう競技での走りについて「わかってきた」感はあるのでしょうか?

オリンピックシュミレーションで少し「わかってきた」感は得ましたが、まだ深いところまではわかっていないと思います。

11月には全日本選手権が予定されていますので、まずはそこで良い結果を残したいです。

競輪も競技も、速く、強くなりたいです。

 

 


認知症予防で注目を集める回想法とは

2020年09月21日 07時47分29秒 | 医科・歯科・介護
minnanokaigo
 
アメリカで生まれた回想法
 
回想法とは、長寿科学振興財団によると「自分の過去のことを話すことで精神を安定させ、認知機能の改善も期待できる心理療法のこと」と定義されています。
 
もともと回想法は、1960年代にアメリカの精神科医であるロバート・バトラーによって開発された手法です。
介護施設などで専門家の指導を受けながらグループ単位で行われることが多いのですが、個人で行うことも可能です。
 
現在は、日本でも認知症の非薬物療法のひとつとして位置づけられ、治療に利用されることが増えています。
 
ご家庭で個人的に実施するにあたって、特別なものは必要ありません。
本人が若い頃に使っていた物や写真などを用意して、その思い出話に耳を傾ける・・・。
 
それだけで、十分脳に刺激を与えることができるのです。
 
回想法は高齢者のうつ病の治療法として導入が進められていたのですが、後に認知症の治療に対しても実施されるようになりました。
さらに近年では、認知症の「治療」だけでなく「予防法」としても注目を集めつつあり、病院・施設だけでなく自治体の介護予防事業など「地域」の取り組みにおいても活用されています。
 
「昔のことはよく覚えている」という認知症の特性を活かす
 
回想法の特色は、思い出のものや写真・映像を見ることで昔の記憶を蘇らせることにあります。
 
過去の出来事を思い出すことが自分の人生を見つめ直すきっかけとなり、日々の生活への意欲を回復させることにもつながるのです。
思い出したことを人に話すという行為が脳を活性化させますし、「懐かしい話を共有できる仲間がいる」と感じることが多くの高齢者に精神的な安定をもたらしています。
 
また、認知症になり、最近の出来事を忘れやすくなったとしても、自分の若い頃や幼い頃の記憶はしっかりと残っていることが多いとされています。
回想法は、この「過去のことは覚えている」という認知症の特性を活用した療法であるとも言えるでしょう。
 
回想法の効果
 
心が落ち着く
 
寄り添って笑う老夫婦
回想法で期待される大きな効果に、「心を落ち着かせることができる」ということがあります。
 
過去のことを思い出すうちに懐かしさや楽しさなどが蘇り、穏やかな気持ちになるのです。
昔の記憶をたどっていくうちに、“個性”や過去に得た“自信”を取り戻すことができ、表情も自然と明るくなります。
 
さらに、回想法には聞き手が必ずいることも大きな効果をもたらします。
過去のことを話しながら「自分の話をちゃんと聞いてもらえている」と感じることで、満足感や自己肯定感を持つこともできるのです。
 
さらに回想法をグループで行った場合は、過去の出来事や昔の風習などについて参加者同士で話題を共有しましょう。
同じ話題を共有できる仲間との絆を感じることで、不安感や孤独感を和らげることもできます。
 
認知症の進行を穏やかにする
 
脳の話をしながらオッケーサインを出す若い女性看護師
回想法で重要なのは「思い出す」だけではなく、思い出したことを聞き手に「語る」ということです。
 
「人に話す」という行為は脳に大きな刺激を与え、認知症の症状の緩和や進行の抑制に効果があるとされています。
 
実際、国立長寿医療研究センターの研究チームが回想法を実践している高齢者の脳を調べたところ、昔話をすることや昔の品物を見たりすることで、脳の血流が増えることが確認できたそうです。
 
また、回想法を継続して行うことで、認知症における暴言や徘徊などのBPSD(中核症状)が軽減することも研究によって明らかにされています。
 
ある程度認知症が進行した人であっても、会話ができるようなコミュニケーション能力が残っているならば、回想法による症状改善が期待できるわけです。
 
コミュニケーションを深められる
 
回想法は、認知症の改善や予防についての効果が、科学的に立証されているわけではありません。
 
しかし、回想法を受けることで参加者の混乱や不安が収まるため、人間関係が改善してコミュニケーションを深める効果が期待されています。
 
懐かしい思い出を、心ゆくまで話すことはとても楽しいものです。
 
本人が歩んできた人生の思い出話に耳を傾けることは、認知症介護において何よりも重要なことです。
 
回想法のやり方のポイント
 
両手を挙げて笑う若い女性とガッツポーズを作る二人の高齢男性
過去の思い出を引き出し、認知機能の向上や気持ちの安定を図る回想法。
参加者の人数によって、実施方法は大きく分かれます。
 
基本的に回想法には、マンツーマンで行う「個人回想法」と、6~8人程度のグループで取り組む「グループ回想法」があります。
 
準備をしっかり行う
 
高齢女性のことを考えながらガッツポーズを作る若い女性
回想法を行う場合、まず本人の状況をきちんと確認することが大事です。
本人にある程度の聴力やコミュニケーション能力などがなければ、回想法の効果を発揮できないからです。
 
グループで行うのか、それとも個人で行うのかといった進め方も、本人の心身の状態に合わせて決めましょう。
 
また、事前に抵抗なく話せるテーマを選んでおくことや、避けるべき話題を把握しておくことも大切。
聞き手の側には、語られる昔話を理解できるように、当時のライフスタイルなどを理解しておくことも求められます。
 
事前準備として、昔使われていた品物や古い写真などを用意しておくと、本人が過去を思い出すのに役立つでしょう。
 
回想法を行う前に聞き取っておくべきこと
 
本人のプライバシーにも配慮して、質問することを心がけましょう。
 
基本情報 氏名、生年月日、年齢、性別、既婚・未婚、離婚歴(原因)、現住所、出生地
家族構成 兄弟姉妹(何人兄弟・何番目)、結婚後の家族構成、現在の家族構成、家庭内の役割(過去と現在)
人間関係 本人が頼りにしている人、主介護者、施設入居者は面会に来る人、生活費または入居費の出資者
経歴 学歴(行けなかったが行きたかった学校)、職歴、育った家庭の仕事
心身状況 病歴・最近の体調・認知症の有無と程度、視力・聴力・集中度、元来の性格、他者との関わり方
生活環境 生活パターン、最近の様子、年代に沿った生活歴、本人が好きな呼ばれ方
好き嫌い 関心のあること、趣味、特技、好きなこと、嫌いなこと、口癖、好きな話題、こだわりのある話題
過去の出来事 本人が嬉しかったこと、ショックだったこと、人生の転機、今でも気になっていること
回想法に必要な道具
 
回想法は、聞き手が参加者の語りを受け入れる態度で過去の思い出に共感していきます。
 
その際、道具を使うことで視覚や聴覚などの五感を刺激することで昔のことを思い出しやすくなり、記憶がすぐに蘇ってくる効果があると言われます。
 
使用する道具は、例えば昔の写真や映像、昔よく聴いた音楽や歌、読んでいた本や新聞、使い込んだ生活用品などです。
 
また、住んでいた土地の特産品をお茶菓子に出したり、思い出の花を飾ったりするなどの用意をしておくことも効果的です。
 
個人で行うときはアルバムなどを用意する
 
個人で行う場合には形式ばった準備は必要なく、家にあるアルバムなどがあれば手軽に始めることができます。
 
マンツーマンで実施する際は、グループで行うよりもじっくりと話を聞くことができるというメリットがあります。
 
具体的な方法としては、何気ない日常的な会話から始めて本人に自由に話してもらうパターンや、あらかじめ決めておいたテーマについて1対1の面談方式で行うパターンがあります。
 
また自宅で行う際は、冷蔵庫やテレビなど、ほかのことに気が散りやすいため、集中して話せる環境を整えることにも気を配りましょう。
 
グループで行うときは参加者のバランスに配慮を
 
グループで回想法を実施する場合は、参加者のバランスなどをよく考え、満足度などをフィードバックしてもらうなど、毎回の評価をチェックするようにしておきましょう。
 
実際のグループ回想法では6人から8人程度のグループで行うのが一般的。
 
参加者以外に、リーダーとして1人、サブリーダーとして1人の最低2名のスタッフが付き添い、可能であればさらに2人ほどいると理想的です。
 
参加するメンバーが調整できたら、次は実施回数やテーマを設定します。
時系列順に自分史を語ってもらったり、おはじきやお手玉、写真などの“思い出を引きだすツール”を基にお話してもらったりしても良いでしょう。
 
いずれにしても、最初の会は気軽に参加できるような比較的軽く、楽しい内容にして、生い立ちや人生観などの深い話は参加者同士の気心が知れた段階に持っていくような配慮が必要です。
お菓子やお茶などを用意したり、「思い出会」などと銘打って親しみやすい雰囲気にしたりすることで、参加者がよりリラックスして取り組める時間となります。
 
無理強いをしない
 
回想法では、本人が過去に体験したことを思い出して語ってもらうことになります。
 
しかし、昔経験したことは必ずしも楽しいことばかりではありません。
 
本人にとって嫌な思い出や、話したくない体験について無理に聞き出そうとするのは厳禁です。
特に戦争や災害でつらい体験をしている方の場合、「当時のことは話したくない」と考えていることも多いので、聞き手としても配慮する必要があります。
 
否定や訂正をしない
 
回想法の目的は、過去の出来事を正確に思い出すことではありません。
本人が話す内容には、年号などが事実と違っていることもあるかもしれませんが、その場合、いちいち誤りを指摘するということは控えてください。
 
また、以前に聞いたときと話の内容が変わっていることもありますが、そのまま話を聞き続けるようにしましょう。
 
聞き手には話の内容について否定をせず、傾聴に徹する姿勢が求められます。
話の腰を折らずに、本人のペースに任せて話してもらうことが大事です。
 
他言しない
 
回想法によって得た情報は、本人のプライバシーにかかわわることなので他言は厳禁です。
 
特にグループで回想法を行う場合、その場で話された個人情報が噂話などで広まらないように、参加者全員に注意を促しておく必要があります。
語り手の尊厳を守ることに最大限の配慮をせねばなりません。
 
今後のケアに役立てるために、回想法を通して得た情報を介護スタッフや家族と共有するという場合は、事前に本人から了承を得ておきましょう。
 
終え方を心地良く
 
心理療法では、その終わり方、通称「クロージング」が重要だとされています。
 
苦しかったことを思い出しながら話すと、そのつらい気持ちを日常生活まで引きずってしまうもの。
 
最後は楽しい気持ちで終われる話や、希望の持てる話題で締め、気持ちを切り替える工夫が必要です。
 
自宅で行う場合の注意点
 
自宅で回想法を行うときは、目の前のものに意識が向き、話があちこちへ飛んでしまう可能性があります。
 
また、話が同席しているご家族に及ぶ場合も少なくはないようです。
 
近い間柄だと、思いがけず過去の出来事を指摘されることも考えられますが、そのときは否定せずに、ただ耳を傾ける覚悟をもって立ち会いましょう。
 
自宅であれば、ご本人の好きなものへ話題を持っていきやすく、良い雰囲気でクロージングしやすいことも覚えておいてくださいね。
 
介護施設で行う場合の注意点
 
介護施設で回想法を行う場合、グループで行うことが主になります。
 
そのときは、秘密保持に十分気を付けましょう。
 
特に、プライベートに関する重要な話題は情報を職員で共有し、配慮し続けることが大切です。
 
また、価値観の違いから参加者同士でけんかになる可能性についても、細心の注意を払いましょう。
 
同じ時代の話題であっても、とらえ方・解釈の仕方・興味のあるなしも人それぞれ。
 
意見が異なるのは仕方がないことなので、グループ対象であったとしても、あくまで一人ひとりの歴史や思いに耳を傾けることが大切です。
 
回想法を勉強したい方への研修と資格
 
心療回想士(レミニシャン)
 
回想療法は、2000年から普及しはじめたコミュニケーション療法です。
 
心療回想法ではインタビューする人を心療回想士(レミニシャン)、インタビューされる人をレミニンと呼び、心の交流を大切にするコミュニケーションを行います。
 
心療回想士は、回想法の技法を習得する講座を修了することで取得できる民間資格。
 
通信教育を修了すると心療回想士5級の資格が授与され、そこから40時間かけてインタビュー技術を身につけます。
 
パーミングセラピスト
 
パーミングとは、会話機能がうまくいかない方へのコミュニケーション技術です。
 
見ためは手浴マッサージですが、じっくりと時間をかけておしゃべりしながら手の温もりを共有していきます。
 
パーミングを行うことにより、ご本人は精神的な安定を得ることができます。
 
マッサージとは違い、パーミングは回想療法の一部で、認知症だけでなく、麻痺症状や精神疾患などにも対応できます。
 
パーミングセラピストの資格は、通信教育でレポート提出し、課題を修了することで取得できます。
 
認知症ライフパートナー
 
認知症ライフパートナーとは、認知症の方が希望通りの暮らしをしていけるように、これまでの生き方や価値観を尊重して寄り添う人のことです。
 
認知症の方は言葉によるコミュニケーションがうまくとれないこともありますが、そのときに傾聴技術や回想法を使って本人の意思を汲み取ります。
 
身体的なケアだけでなく、精神的なケアまで網羅できるので、認知症ライフパートナーはこれから非常に役に立つ資格と言われています。
 
なお、認知症ライフパートナーの2級検定と3級検定は誰でも受験をすることが可能なので、気になった方はぜひ挑戦してみてくださいね。
 
各自治体でも回想法講座を開催している
 
回想法は、関東地方を中心に入門講座やリーダー育成講座が行われています。
 
また、地域コミュニティの形成や高齢者地域サロンの運営ツールとしても注目されているので、全国の市町村でも講座が開講されているところもあります。
 
興味がある方は、お住まいの自治体のHPをチェックして、講座の有無を問い合わせてみてください。
 
 
監修
アルツクリニック東京院長
新井 平伊
1978年、順天堂大学医学部卒業、同大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所勤務、順天堂大学医学部精神医学講座講師を経て1997年より順天堂大学医学部精神医学講座教授(同大学院医学研究科教授併任)。1999年に若年性アルツハイマー病専門外来を開設。2010年(~2016年3月末)順天堂越谷病院院長代行、2012年より順天堂医院認知症疾患医療センター長を兼任。2019年3月に順天堂大学の教授職を退職し、アルツクリニック東京院長を務める。(公財)日本老年精神医学会評議員。(一社)日本認知症学会理事。
あわせて読みたい

回想法で脳を活性化

2020年09月21日 07時41分43秒 | 医科・歯科・介護

回想法とは

なつかしい物や映像を見て思い出を語り合う回想法は、脳を活性化し情緒を安定させ、長く続けることで認知症の進行予防やうつ状態の改善につながる可能性があるといわれています。そして、高齢者の認知症予防や認知症患者の心理療法、リハビリテーションに活用されています。このページでは、施設や家庭で手軽に回想法を行えるように、昔の番組やニュースの映像と、回想法の手順を示す動画を公開しています。


特別座談会 回想法に昔の映像を使ってみると 
監修 遠藤英俊さん 元国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長 聖路加国際大学臨床教授
監修 遠藤英俊さん
元国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長
シルバー総合研究所理事長
昔を思い出すことは、高齢者にとって脳機能の活性化に有用です。昔懐かしい楽しい記憶や、つらかった記憶もふだんは記憶の海の底にひっそり眠っています。

しかしひとたび映像や古い写真、古い物をみて、一瞬にして昔に戻ることができます。昔の話を語る相手がいれば尚のこと、楽しく時間を忘れることもできます。人は皆それぞれの思い出があり、時々それらを思い出すことで、人生も豊かになり、幸せな気持ちになることができます。回想法は、そういった懐かし映像をみて、人と語りあうことで、充実した時間をもつことができます。

一つの心理療法です。昔を思い出し、人と語りあう時に、前頭前野の脳血流が増加することがわかっています。一人ひとりで行う回想法もありますが、集団で行う回想法もあります。回想法では懐かしい写真や古い物を用意することもありますが、NHKのアーカイブスを利用して、映像をみることはより手軽で、有用です。

ぜひこの懐かし、見逃し映像を利用して、若かりし日に戻って、多くの方に幸せな気持ちになっていただきたいと思います。そして昔を懐かしむことで、日々の生活に活気を取り戻して、健康長寿につなげていただくことを期待します。
監修 黒川由紀子さん 上智大学 総合人間学部心理学科教授

黒川由紀子老年学研究所所長・
上智大学名誉教授
人は思い出によって自分を確認します。若く忙しいとき、思い出はそれほど大きな意味を持ちません。年をとると、自分の人生をふりかえることが増え、思い出が心を大きく支えます。どのようなときも無条件に愛してくれた母、満員電車に乗って通い続けた会社、わくわくしながら見た東京オリンピック、はじめて行ったハワイの海、初孫が誕生したときのことなどを回想し、自分の人生や、大切な人とのつながりを再確認します。回想法は、高齢者が思い出をふりかえり、仲間や聴き手と分かち合うことで、喜びや満足感を感じ、かけがえのない自分を再評価し、孤独感をやわらげる方法です。懐かしい映像を見ながら、わくわくしながら思い出を語る機会が増えることで、高齢者の自殺や孤独死を予防することができるでしょう。映像を手がかりに語られる年輩者の体験、ともすれば失われがちな祖父母たちの小さな物語が伝承されれば、子どもたちが未来を生きる力になります。
監修 来島修志さん 日本福祉大学健康科学部

日本福祉大学健康科学部
NHK回想法ライブラリーの映像には、戦前の子どもたちがおかれた社会と、その中で健気に生きる子どもたちの姿が詰まっています。また戦後の子どもたちのたくましく生きる姿とともに、きっと世代を超えて何かを語りかけてくるものと思います。
これらの映像は、皆様の目の前の利用者様や、地域の高齢者の方々がその子ども時代を思い出すきっかけとなるでしょう。それだけではなく、同世代の方々が思い出を語り合うことを通して共感し合い、さらに若い世代の方々に教え伝える役割を発揮する機会にもなることでしょう。どうぞ、回想法をやってあげる、援助してあげるといった先入観を肩から降ろし、純粋な気持ちで、身近に繰り広げられた昭和の暮らしを、映像を通して楽しみながら学んでいただきたいと思います。目の前の人生の諸先輩に教えていただきながら...
監修 葛飾区シニア活動支援センター(東京都)

葛飾区の回想法は、平成16年に日本福祉大学の来島先生が講師をつとめる回想法基礎研修講座に職員が参加したことから始まりました。次の年からは、職員による回想法教室や回想法トレーナー養成講座などを実施し、現在に至っております。来館者にはNHK回想法ライブラリーをご覧いただいているのですが、「そう、これこれ。」「懐かしいわねえ。」などの声が聞こえてきます。葛飾区では、17団体の自主グループが地域で回想法を行い、その活動を区民である回想法トレーナーさんたちが支えています。今後は、この回想法ライブラリーを活用して地域の活動を支援していきたいと考えています。


菅首相に懸念される「皇室利用」…宮内庁長官“更迭”過去も

2020年09月21日 07時39分13秒 | 社会・文化・政治・経済

9/21(月) 6:34配信

女性自身

「菅氏をトップとする新政権の誕生に、宮内庁内部には懸念の声が広がっています」(宮内庁関係者)

上皇陛下のご意向を無視したことも…

9月16日に召集される臨時国会で首相指名選挙が行われ、菅義偉官房長官(71)が新首相に指名された。 

共同通信社が9月8~9日に実施した世論調査では、「次期首相にふさわしい人」は菅氏との回答が50.2%。7年9カ月ぶりの首相交代で、新元号を発表した「令和おじさん」として知名度のある菅氏が新首相になるとあって、国民の期待感も高まっているように見えるのだが――。

「安倍政権で影の総理とも言われていた菅氏の政治手法は強権的・威圧的と評され、実は皇室のあり方についても宮内庁とも対立を繰り返してきたのです」(前出・宮内庁関係者)

'16年8月に上皇陛下が退位のお気持ちを表明されたビデオメッセージも、対立の結果だった。

当時の宮内庁長官・風岡典之氏が、上皇陛下に退位の「ご意向」があると官邸に伝えたのは'15年の春だった。その後、陛下のご意向は1年以上もの間、官邸に“黙殺”されたのだ。しかし'16年7月、NHKのスクープ報道によって一気に表面化する。

「宮内庁側が世論を形成するためにリークしたと判断した菅官房長官は、ビデオメッセージ実現に尽力した風岡宮内庁長官を許さなかったのです。風岡氏は、定年のめどとされる70歳の誕生日を迎えた9月になるとすぐに退任させられました。通常より半年早く事実上の更迭で、露骨な報復人事との見方も根強いです」(前出・宮内庁関係者)

また、外国人観光客の呼び込みのために皇居が活用されたこともあった。'14年、宮内庁が上皇陛下の傘寿の記念に1回限りのイベントとして、桜の名所である「皇居・乾通り」を一般に開放した。

すると40万人近くが押し寄せる大盛況。そこに目を付けた菅官房長官は、外国人観光客を呼び込む目玉として毎年開放できないかと、宮内庁に打診した。

「宮内庁は上皇陛下のご意見もお聞きしたうえで『難しい』と伝えたのですが、菅さんは毎年の乾通り開放を強引に実現させました。総裁選出馬会見では外国人観光客を大幅に増やしたことを自らの功績として強調していましたが、あるベテランの宮内庁職員はこの施策について『天皇の住まいである皇居が丸裸状態にされた』と嘆いていました」(皇室担当記者)

■五輪をめぐる「皇室利用」が再び?

政治評論家の有馬晴海さんは、安倍政権で菅氏が果たしてきた役割についてこう語る。

「日本の政治体制が政権に都合のいいような官邸主導型に変わったのは、'14年に内閣人事局を創設してからです。日本の官僚トップの人事を、安倍政権が掌握したということです。外交と安全保障に強い関心を示してきた安倍さんですが、実は内政には疎く、官房長官の菅さんに丸投げ状態でした。すなわち菅さんこそが、この安倍政権の内政人事を握ってきたわけです」

人事によって官僚を動かすことに長けていた菅官房長官は、自身が主導した内閣人事局の創設により、その権力を揺るぎないものとしたというのだ。

来年には東京五輪も開催される予定になっている。内政には強い菅氏だが、外交に関しての実力は未知数だ。

「政治家としての菅さんは合理主義者で、成果がはっきりと数字に表れる分野に強いといえます。五輪を是が非でも成功させるという明確な目的に向かって、招致活動のときのように強引な手法を取る可能性もあります」(前出・皇室担当記者)

東京五輪の招致活動でも菅官房長官と宮内庁は対立していた。

'13年9月、アルゼンチンのブエノスアイレスでのIOC総会で、高円宮妃久子さまが流暢な英語とフランス語でスピーチされ、国内外で大きな話題になった。

「しかし、他国との招致合戦に皇族が出席するべきでないと、上皇ご夫妻は久子さまの出席にはっきりと反対されていたといいます。その意を受けて風岡長官が記者会見で『天皇皇后両陛下もご案じになっているのではないか』と出席を要請した官邸を批判すると、菅官房長官も会見で『両陛下の思いを推測して言及したことは非常に違和感を感じる』と反論。真正面から激しくやり合いました。“皇室の政治利用”が懸念されるなか、菅氏の豪腕によって、あのスピーチは実現したのです。今後、新総理から皇室に対して強権的な要請があるのではないかと、天皇陛下や雅子さまも危惧されているようです」(前出・皇室担当記者)

新総理誕生により、令和の皇室はどこに向かうのか――。

「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載

 

関連記事】


「早期解散」なしか、菅首相の自信と野望を分析する

2020年09月21日 06時34分02秒 | 社会・文化・政治・経済

9/21(月) 6:01配信

JBpress

菅内閣が発足し、官邸で記者会見に臨む菅義偉首相(中央)と麻生太郎副総理兼財務相(右)と茂木敏充外相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 菅内閣が発足した。自民党内から早期解散を求める声も上がっており、菅義偉首相は早々に衆院解散に踏み切るのではないかとの見方が広がっている。

 10月下旬に召集予定の臨時国会で、所信表明演説と与野党の代表質問のみを行い、内閣支持率が高い間に早期解散を断行する――というシナリオだ。想定される投開票日は11月15日、22日、29日となり、野党も解散前提の臨戦態勢に入りつつある。

 本当に菅首相は解散を決断するのだろうか。筆者は疑わしいと考えており、場合によっては来年10月の任期満了まで解散しない可能性もある。

■ 玄人好みの怪文書

 自民党総裁選の構図が固まった9月3日ごろ、「想定日程(解散あり)」と題されていた1枚の文書が永田町で話題になった。俗にいう“怪文書”である。新政権2回目の臨時国会が9月25日に召集され、9月29日衆院解散、10月13日衆院選公示、10月25日投開票というスケジュールが記されていた。現在に至る早期解散説に火をつけたペーパーであることは間違いない。「取扱注意」の印影など玄人好みの体裁だったことも影響し、メディア関係者の注目を集めた。怪文書かどうかも含めた真偽についてはわからない。

 改めて冷静に検討してみたい。

 本当に9月29日解散、10月25日投開票は可能だったのか――。

 まず、衆院解散は国会が開会している間に限られる。そこで9月25日に臨時国会を召集する案が浮上したわけだが、そのためには、少なくとも2週間前には与野党間で合意しておく必要がある。国会の召集はそもそも、憲法第4条に定められた天皇の国事行為であり、天皇陛下の日程を考慮しなければならない。時の首相が、政治的思惑で臨時国会の日程を自由に差配できるほど議院内閣制は甘くない。

 政府には衆参両院の議院運営委員会理事会で召集日程を伝達する役目もある。過去の例をみれば、1週間前には伝達されていなければ異常事態に近い。慣例と規程でがんじがらめの国会のルールに照らせば、9月25日の臨時国会召集は、遅くとも9月10日~15日ごろには、与野党合意で日程が固まっていなければならない。

 しかしながら、自民党総裁選は9月14日、首班指名並びに新内閣の発足は9月16日に設定された。これは9月2日に自民、立憲民主党両党の国対委員長が合意した事項だ。与野党とも新体制の前であり、ここまでの合意が限界だった。

 新首相が仮に9月25日に臨時国会を召集し、9月29日に衆院を解散したいとの意向を持っていたとしても、その意向に沿って現実の日程を描くのは首相就任後が前提だ。要は16日以降に新首相が判断するしかない。

 国会法は、通常国会(毎年1月開会、150日間)の召集詔書について「少なくとも十日前にこれを公布しなければならない」と定めている一方、臨時国会に関しては「10日前ルール」は存在しない。実現可能か否かだけいえば、9月25日の臨時国会召集は決して不可能ではなかった。しかし、そもそも窮屈な無理筋の日程であり、実質的に不可能だったという解釈が正しい。よって、怪文書の信ぴょう性は低かった。

■ 政権発足直後の解散例はわずか

 政治は過去の事例が参考になる世界である。同じ憲法で運用されている以上、似るのは当然だからだ。

 新政権発足後、3カ月程度のうちに衆院を解散した事例は、日本国憲法下では少ない。1948年12月(第2次吉田内閣)、1955年1月(第1次鳩山内閣)、1960年10月(第1次池田内閣)、2000年6月(第1次森内閣)の4例である。第2次吉田内閣時の解散は、事実上与野党合意であることから、今回の菅政権と比較できる「新内閣発足直後の解散例」となればわずか3例にとどまる。「新政権で解散」というシナリオはありそうでいて、極めて少ない。

 新政権が直ちに解散をしない理由は「首相になったからには少しでも長く首相の座にいたいから解散しない」、と考えるのが自然だ。では、菅首相もそう思っているのだろうか。

 筆者はそうではないとみる。菅首相はおそらく、来年の任期満了に近いタイミングでの衆院選の方が有利だろうと考えている。以下、類推でしかないが、いくつかの理由を挙げる。

「早期解散」なしか、菅首相の自信と野望を分析する

■ 菅首相の思考を“忖度”してみる

 新型コロナウイルス対策の文脈で考えると、今よりも来年の方が落ち着いている公算が大きい。ワクチンが間に合うか否かという重要な要素があるが、時間が経つほどコロナ対策は練られていく。新型コロナ対策が一定程度蓄積された上での選挙は悪い話ではない。「内閣支持率が高い今のうちに」という発想は、「先々が不透明だ」、「じり貧だ」という前提に基づいている。菅首相はそういう思考をしているようには見えない。「実績を積めば支持率は下がらない。国民は自分の政策を支持するはずだ」。菅首相は現時点で、自信と確信を持っていると思う。

 公明党の意向も重要である。菅首相は官房長官時代、公明党の支持母体である創価学会との太いパイプで知られた。公明党が早期解散、年内解散に否定的なのは周知の事実である。菅首相は、公明党の意向を無視してまで解散を断行するだろうか。自民、公明両党の足並みがそろうからこそ、与党は議席を維持できている。接戦選挙区における自公協力の威力を最も知っているのが菅首相だ。公明党の斉藤鉄夫幹事長は9月4日の記者会見で「(新型コロナウイルスの)感染拡大が収束しつつある状況ではない。そういう中で解散・総選挙は行うべきでないとの考え方は全く変わっていない」と強調している。この「全く変わっていない」というのがポイントだ。つまり、以前から、大反対であるというニュアンスだ。公明党のシグナルを軽くみてはいけない。ここ半年、全国民への一律10万円支給など公明党主導で政策が実行されてきたことを留意すべきだ。自公政権における公明党の発言力は強大である。

 「来年はもっと経済が厳しい。だから今のうちに解散だ」という指摘も多い。説得力のある意見である。ただし、繰り返すが、菅首相の発想は違う。「規制改革を一気にやる。そうすれば経済に好影響だ。デジタル庁も来年秋に発足させる。来年の方が選挙で訴えることのできる材料はそろっている」と思っているのではないか。

 「菅首相は党内基盤が弱い。派閥の言いなりだ。来年9月の総裁選は厳しい。早期、年内の解散で勝っておくのが望ましい」との見方も目立つ。しかし、菅首相はこう考えているはずだ。

 「来年9月の総裁選で私を倒せる候補がいるとは思えない。来年9月の総裁選には十分勝てる」

■ 魅力的なダブル任期満了

 衆院解散については「任期満了に近くになれば、追い込まれて不利になる」というのが政界の常識だ。2009年の麻生政権が典型例である。では、菅首相の認識はどうだろうか。「今は非常時であり、コロナ対策が最優先だ。今解散を行うことのほうが国民にとって迷惑だろう」。これが本音ではないか。

 「あと1年あれば、野党がまとまって強くなっているのではないか」という声もあるが、現状の野党を見る限り、その気配も傾向も期待も感じられない。規制改革推進の菅政権に対し、規制改革に否定的な組合や組織を持つ野党はむしろ戦いにくい。菅首相は「衆院選は今やっても、1年後にやっても、どちらも勝てる」と踏んでいるのではないか。

 任期切れの自民党総裁選は来年9月に行われる見通しだ。さらに、任期満了の場合の衆院選の投開票日は来年10月中が有力だ。2カ月連続の「ダブル任期満了」という政治日程がちらついてくる。総裁選勝利の勢いを維持して臨時国会をただちに召集し、一気に解散に打って出る日程は菅首相にとっては魅力的に映る。菅首相は勝負師、もっというと、博奕(ばくち)を打てる気質がある。横浜市議選への出馬、衆院選への出馬、いずれも一か八かの賭けだった。「ダブル任期満了」はリスクを取ることを好む新首相らしい展開となる。

 もちろんリスクはある。年内解散の方が有利なのは一目瞭然だ。

 それでも、菅首相は1年間、内閣を率いて仕事をすることを優先するだろう。これが筆者の予測である。

紀尾井 啓孟


斎藤洋介さん死去 亡くなる前日には来年の仕事の話もしていた

2020年09月21日 06時31分13秒 | 社会・文化・政治・経済

9/20(日) 9:01配信

デイリースポーツ

斎藤洋介さん(2017年8月撮影)

 面長の個性派俳優として活躍していた斎藤洋介さんが19日に亡くなっていたことが20日、分かった。69歳だった。

凄い迫力!魔戒法師コスプレ衣装も似合っていた斉藤洋介さん

 所属事務所によると、斎藤さんは19日、都内の自宅で夕食を取った後に体調不良を訴え、救急搬送され、その後、亡くなったという。斎藤さんは、2カ月ほど前に咽頭がんが見つかり切除する手術を受けていた。先週からは術後の再発を防ぐための放射線治療を始めていた。

 事務所関係者は18日に斎藤さんと会い、今後の仕事について話し合っていた。コロナ期間ということもあり、年内はゆっくり治療をして、来年から仕事を再開しようと話したという。デイリースポーツの取材に「おととい(18日)会ったばかりなので、ちょっと実感がわかないですね」と戸惑いを隠しきれない様子だった。

 斎藤さんは1951年7月11日、名古屋市出身。80年のTBS系ドラマ「1年B組新八先生」で初レギュラーを務め、同年の映画「ヒポクラテスたち」にも出演。その後も多くの作品に出演した名脇役だった。人の良さそうなイメージながら、94年のTBS系ドラマ「人間・失格~たとえばぼくが死んだら」では裏表のある体罰教師を演じるなど、幅広い役柄をこなした。また、独特のキャラクターを生かしてフジテレビ系「SMAP×SMAP」では準レギュラーとしてコントに登場するなどした。8月21日に公開されたアクション俳優・坂口拓(45)主演の映画「狂武蔵」にも出演していた。

【関連記事】


関東学連が箱根駅伝含む主催大会を無観客開催 応援自粛要請 例年沿道に100万人

2020年09月21日 06時21分09秒 | 社会・文化・政治・経済

9/20(日) 22:17配信

デイリースポーツ

今年1月に開催された箱根駅伝の復路スタート地点

 関東学生陸上連盟は20日、今年度の主催大会を新型コロナウイルス感染拡大抑制のため無観客で開催することと、応援自粛を求めることを発表した。同連盟は毎年1月に行われる箱根駅伝も主催している。

箱根駅伝に突如現れたアンパンマン ネット上困惑「誰の顔を交換するの?」

 「競技会の模様はそれぞれWEBを通じてのライブ配信や日本テレビで生中継や録画放送することを予定しています。競技会場はもとより会場周辺への来訪も控えていただくよう要請をお願いします。駅伝競走開催においても沿道の地元住民の方々のご理解とご協力がなくては成立しません。これまで駅伝競走は沿道で応援していただく皆様に育てられてきました。これからも末永く愛される駅伝競走でありたいと思っておりますので、是非ともご理解ご協力をお願いします」と、説明した。

 人気の高い箱根駅伝は、往路、復路の2日間で毎年沿道に100万人以上の見物客が集まるとされている。

【関連記事】


ジャパンライフ巨額詐欺、顧客の返金要求「撤回マニュアル」作成

2020年09月21日 06時11分43秒 | 事件・事故
9月20日 9時48分 news.tbs.
 
オーナー商法を展開した「ジャパンライフ」による巨額詐欺事件で、元会長の山口容疑者らが、顧客が求める「元本の返金」を断るためのマニュアルを作成していたことがわかりました。

 「ジャパンライフ」の元会長・山口隆祥容疑者(78)など元幹部ら14人は、債務超過に陥り配当の見込みがないのに12人から出資金としておよそ8000万円をだまし取った疑いで、18日に逮捕されました。

 「ジャパンライフ」は消費者庁から一部業務停止命令を受けた後の3年前、経営破綻しましたが、山口容疑者らが元本の返金を求める顧客が相次いだことを受け「返金撤回マニュアル」を作成し、各地の営業拠点に配るなどして客に出資を続けさせていたことが警視庁への取材でわかりました。また、契約満期まで出資を続ければ客に現金などを支給する制度を作り、返金を防いでいたということです。

 逮捕された元取締役の松下容疑者は、返金を阻止した従業員には「手当」が支給されたと証言していました。
 「本当にこの会社腐ってんなと思いましたもの。お客さんの解約を防止したら奨励金が出るって。もうだから本当に追い詰められてたんでしょうね」(ジャパンライフ元取締役 松下正己容疑者)

 返金には山口容疑者の決裁が必要だったということで、警視庁は山口容疑者が詐欺を主導したとみて調べています。