goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「釜石の軌跡」・・・釜石小学校児童184人の避難・避難誘導

2012年01月21日 | 防災・被災地支援
  1月17日の、NHK「クローズアップ現代」で「釜石の軌跡」が取り上げられました。

  東日本大震災において、釜石小学校184人の児童避難・避難誘導・防災訓練が大きな話題となりました。
児童たちは下校後に地震に遭遇し、学校の管理下にはなかった、にもかかわらず、
逃げ惑う事もなく「自分の判断」で全員が無事に避難しきったのです。
直後、全国の教諭の方々や親御さんから、多くの賛辞が寄せられました。

  今回は、前回の「閖上地区の避難心理」同様、184人の児童の動きを丁寧に追跡調査しておりました。
一躍、時の人となられた、群馬大学院の片田教授の分析も「成程~」と唸らせるものがありました。

★その1つは「行政のハザードマップを信じるな!」とまで、教え込んでいた、ということ。
★もう1つは「津波てんでんこ」とは、「自分で自分の命を守る事」という意味では同じなのですが、
単に「絆を断ち切って、家族がバラバラになっても自分の判断で逃げる」という事ではなく、
「家族の絶対的信頼がないと成立しない。家族も避難していると信じることで行動できる」というのです。

  当日の経験を語る子供たちの証言は、大人をも誘導しただけの事はあります。
本当に「自分の判断」が確立されていて、どの子の目にも「迷い」が感じられませんでした。
最後に、自分たちが避難した高台から釜石の市街地を望みながら、
力強く「この経験を、後世に伝えなければといけない…」と語っていました。
私たちも、重く受け止めたいと思います。

   

「釜石の奇跡」釜石小学校184名児童の「津波てんでんこ」№1


「釜石の奇跡」釜石小学校184名児童の「津波てんでんこ」№2



**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

宮城県浦戸諸島にボランティアに行きます。1月27日。

2012年01月21日 | 防災・被災地支援
  千葉県の地形が、あの大津波から、東京を守った・・・と思っているのは私だけではないと思います。

宮城県の松島を守ったのは、周りを囲む浦戸諸島であった、というのも、想像できます。

しかし、桂島、寒風沢島への支援は、まだまだ行き届いておりません。

1月27日、津田沼千葉工大前、22時10分発、夜行日帰りですが、ボランティアが激減している今だからこそ、

参加してみませんか?まだ、被災地に入られたことのない方も、自分の目で確かめてみませんか?

詳細は、下記のホームページを、ご覧ください。行かれる方は、1月23日までにバス会社に参加費振込が必要です。

http://www.chibachuobus.co.jp/kanko/pdf/3/1201.pdf

また、2月ボランティアについては、こちらを参考にしてください。

http://www.chibachuobus.co.jp/kanko/pdf/3/1202.pdf


  **********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************


建築家・伊藤豊雄 釜石復興に挑む「希望の街のデザイン」

2012年01月20日 | 防災・被災地支援
  「希望の街のデザイン」建築家・伊藤豊雄 釜石復興に挑む~12月31日、NHKで放送されました。
釜石住民の「千年先も希望が持てる町」を形にするのに、行政・建築家・町作りの専門家はどうかかわっていけばいいのか?


スライドショー

「希望の町のデザイン」建築家・伊藤豊雄 釜石復興に挑む


  1月17日は「阪神淡路大震災」から17年目でした。
神戸の復興計画に関わった方々が放送されていました。
「神戸の復興計画に後悔している」という商店街組合長が、東北に入りました。
同じ神戸の復興計画に携わった行政の方も、反省すべき点を多々語っていました。
お二人とも、異口同音に「東北では、同じ間違いを繰り返して欲しくない」と語っていたのが印象的でした。 

   **********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

東日本大震災の被災地へのボランティアが激減…(NHK)

2012年01月19日 | 防災・被災地支援
   東日本大震災の被災地へのボランティアが激減しています。
また、10か月たって、従来のボランティア作業の他に、
「仮設住宅などでの見守り活動」「イベント・お茶会などの開催」「地場産業の支援」といった、
被災者のメンタルケアや、生活支援が求められています。

            

  この中に紹介されている、3つの支援団体にアクセスしてみました。
全社協被災地支援ボランティア情報http://blog.goo.ne.jp/vc00000 http://www.saigaivc.com/はリニューアルしていました。
データーが大規模で、内容は古く(2009年)、対象者が誰なのか特定できません。
「千葉の社協」の方が言っていましたが、「行政よりも行政」な体質がここにも出ている感じです。  

助け合いジャパンhttp://tasukeaijapan.jp/ は、比較的情報も新しく、「世田谷ボランティア協会」の応援バスの運行実施:1月20日~22日。を見つけました。
活動先/宮城県山元町「やまもと復興応援センター」夜世田谷出発(22時ごろ)泥だしや個人宅での片付け整理、5000円(バス代)
 
東日本大震災支援全国ネットワークhttp://www.jpn-civil.net/は、身近な情報が得られます。
「東日本大震災支援全国ネットワーク専用ホームページ」http://www.rescuenow.net/2011/03/post-1538.htmlでは、津田沼発のボラバスを見つけましたので参加します。

「DIY防災」の仲間は、それほど若くはありません。
「仮設住宅などでの見守り活動」「イベント・お茶会などの開催」「地場産業の支援」などには適任なのですが、
どこに活動する場があるのか、その道筋は見えてきません。NHKの情報…もう少し突っ込んで欲しいです。

**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

   **********************


「神戸新聞の7日間」に教えられる事。(櫻井翔カメラマンを演じる。)

2012年01月18日 | 防災・被災地支援

神戸新聞の7日間」は、2年前のこの日、関西テレビ・フジテレビ系で放送されました。
櫻井翔君が、神戸新聞の三津山カメラマンを演じた、セミドキュメンタリーです。
この作品の中で、多くの事を教えられました。

  あの大災害の中で、人は何をどうすべきだったのか?そして、どう生きたか。
今、見直すと新たな発見があり、それは東日本大震災との向き合い方を教えてくれています。

  私が一番、心に残った写真は、燃え盛る火の前で、指さして立ち尽くす2人のシルエット。
「早く消してくれ」という家人と、「水が出ないんです」と叫ぶ消防士・・・。
仕事柄、水が出ない悔しさを、一緒にかみしめていました。
  そして、お母さんの遺骨を探す少年…

  神戸新聞はあの大震災でホストコンピューターが破壊され、京都新聞の助けを借りて17日の夕刊を発行します。
昨年の幕張メッセDIYショーでも、東日本大震災被災地の「手書き新聞」が掲示されていました。
被災地での「情報」が、人命をも左右するという事。特に津波の速さに「通報」追いつかなかった事実。

  両方の災害、あるいは中越でも、そこにいる人々が「何が起きているのか分からない」恐怖との戦いです。
今、私たちは改めて「DIY防災ネットワーク」を通じて、災害時情報の確保を真剣に考えます。

   


「神戸新聞の7日間」阪神淡路大震災の記録



************************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

「阪神淡路大震災」から17年目です。

2012年01月17日 | 防災・被災地支援
  「阪神淡路大震災」から17年目です。
  
  NHKの 「神戸から東日本被災地へのメッセージ」 に出演する若林さんは、あの日弟さんを亡くしました。
弟さんを助けられなかったという悔恨の気持ちから、写真を見る事が出来なくなり、封印をしていたそうです。
若林さんの気持ちに変化をもたらせたのは、
NHKドラマ「その街のこども」(森山未来・佐藤江梨子)だったそうです。
~心に抱えた悲しみと後悔を誰にも打ち明けられず心に留めていたのですが、その気持ちに必死で向き合う姿~。
その姿に、若林さんは自分の姿を重ねたそうなのです。
「皆何かしら心に傷をもって、今を生きているんやな~と思ーて・・・」
私も、リアルタイムで見ていましたが、淡々としたドキュメントのようなドラマで、深く考えさせられた記憶があります。
その時自分が思ったのは、それまでの間に、自身も3人の大事な家族を失っているので、向かい合う気持ちが変わったと思いました。
         

  

  今日の神戸に、東日本の被災者が招かれています。14時46分にも黙祷が捧げられるそうです。
  子供さんを3人も亡くされた男性が、涙ながらに復興を誓っておりましたが、
子供を失った親にとって、自分を立て直すのは容易な事ではありません。
  私の場合ですが、生きていく意味が解らなくなって、ただ生きていくこと~それが辛かったです。
「なぜ、助けられなかったのか・・・」「かわってやりたかった・・・」という思いを繰り返す毎日が何年も続きます。
それでも、残された家族に、これ以上の悲しみを与えるわけにはいかない…という思いが生き残らせるのです。

  東日本大震災で、失われた人命が余りにも多過ぎて、今でもお慰めする言葉さえ、出てきません。
いま、自分に何ができるのか、自問自答する日々が続いています。
自分は建築家としての務めでもでもある、災害に負けない町造りを託せる若者を育成するのが使命だと思います。
そして、「DIY防災ネットワーク」を本格稼働させようと思っています。




   *****************************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  *********************** 

西日本でも超巨大地震?(NHK 暮らしの中のニュース解説)

2012年01月16日 | 防災・被災地支援
  最近の地質調査や地震の研究で、次に来る地震の見直しが行われた。
それは、東海地震、東南海地震と南海地震との3つが一緒になっておきるもので、
M9、東日本大地震より広い11万㎢に及ぶという。
3月か4月には、内閣府の検討会から発表される見込みだという。

  その場合、強い揺れは九州・中国地方まで及び、津波は2倍以上、10mを超えると予想される。
各自治体・・・和歌山県では、津波の避難場所の見直し、安全レベル設定して、対策を講じる。
静岡県では更に住宅の耐震化をすすめるという。

放送時間が短かったので、科学的な根拠(説明)が十分でなく、重大な割には逼迫感がなかった。

            


  *************************************************

  今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

  人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

  この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

被災地情報;「はやぶさ遥かなる帰還」の試写会が・・・

2012年01月16日 | 防災・被災地支援
 14日、小惑星探査機はやぶさをめぐる映画「はやぶさ遥かなる帰還」の試写会が実施された。、

  主演の渡辺謙さんは、岩手県宮古市から今回の試写会行脚をスタート。海岸線を南下しながら、岩手・大船渡、気仙沼、石巻、宮城・名取と被災地縦断、計5カ所で舞台あいさつを行った。移動距離は約1300キロにのぼった。

 「できるのは真っ先に映画を届けること」と考えたといい最初の一般向け試写会を岩手県内沿岸で唯一の宮古の映画館で催した。
自ら呼びかけて作る震災1年の翌日の3月12日から始まる「前を向くカレンダー」も紹介した。
気仙沼の会場となった市民会館は昨年末まで避難所となっていたため、同会館での映画上映は震災後初めて。

  東日本大震災以後、渡辺の東北慰問は5回目。「誰よりも真っ先に見せに来る」という前からの約束通り、新作映画を引っ提げて現れた渡辺に、地元の被災者たちからは盛んな熱い拍手が。渡辺は感極まって涙声になる場面もあった。

 「(日本人が)困難に立ち向かい、乗り越えた物語。少しでも明日を生きる力になれれば」と呼びかけた。
 渡辺はこの日、スイスで25日から開かれる経済フォーラム、通称ダボス会議に映画人として正式招待を受けたと明かした。
自分の目で見た東北、日本の現況をスピーチするとともに、「はやぶさ」のダイジェスト版を上映するという。

      

  ************************

  今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

「DIY防災」に、あなたの街の情報をお送り下さい。~お願い~

2012年01月15日 | 防災・被災地支援
  「DIY防災」では、全国の皆様から、現地から生の情報を頂きたいと希望しております。(匿名可)

☆例えば、お母さんたちへ・・・お住まいの地形・密集度によって違いがあると思いますが・・・
   「お子さんが通っている学校では、どんな対策がとられていますか?防災・減災教育は速やかに行われていますか?」
   「大災害が起こった場合、お子さん達を帰宅させますか?学校では、どのように対策をとっていますか?」

☆例えば、あなたの街では「地域住民の為の避難路の確保はできていますか?」
   「行政は、水・食料・発電機等の備蓄品を、どのように確保していますか?」

☆その他にも「私が考える防災対策…例;長靴を寝室におく、寝る時はスェットやジャージーにした、筋違を増やした」などなど・・・

「DIY防災」では、これらの生の情報や専門家のご意見・ご指導のもと「DIY防災」独自の防災パンフレットを製作予定です。
どんな小さなご意見でもご提案でも構いませんので、是非、お寄せ下さい。
被災地の方の生の声・・・被災地の方へのへの応援メッセージも頂ければ有難く存じます。

  ***********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

「DIY防災」の慰労会は「帝国ホテル」にて。2012年12月26日(水)11;30~。

2012年01月14日 | 防災・被災地支援
「DIY防災」年末の「慰労会」は「帝国ホテル」のランチバイキングを予約してあります。
気が早いとお感じになるかと思いますが、「船橋玉川」同様、一流ホテルともなりますと年末年始は既に満席でございます。、

12月26日(水)11;30~14;30 に決定致しました。どなたでも参加できますが、20名程度を目途にしております。
参加ご希望の方は、こちらのコメント又はメッセージからお申込み下さい。
また、(社)DIY協会(神田)への、ご挨拶も可能ですので、ご希望の方はお申し出下さい。

帝国ホテルのホームページは http://www.imperialhotel.co.jp/j/
ランチバイキング・・・本館17階 インペリアルバイキング「サール」

  (インペリアルバイキング サールは、日本で初めて“バイキング”という食のスタイルを生みだした帝国ホテルのブフェレストランです。 ダイナミックなロースト料理や焼きたての香ばしいパイ料理などを、経験豊かなシェフがお客様の目の前で仕上げ、ご提供いたします。
昼は日比谷公園の美しい緑を、夜は東京の夜景を望む店内で、大切なご家族、ご友人とのかけがえのないひとときをお過ごしください。)

レストラン情報  席数 200席 全席禁煙
ランチの時間は11:30~14:30
料金 平日大人 5,300円 小人(4歳~12歳) 3,200円   ※料金はすべて消費税込・サービス料別。
駐車場 3,000円以上のご利用で3時間無料

  ***********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

「DIY防災」のブログを立ち上げます。

2012年01月13日 | 防災・被災地支援
最近、またちょっと揺れが多くなりました。
  今まで余り聞かなかった「和歌山」などで地震が起きると「何断層?」と思ったりしませんか?

まもなく1月17日「阪神淡路大震災」から17年目、さらに3月11日「東日本大震災」から1年を迎えます。

 「DIY防災ネットワーク」は、2011年3月11日、大震災発生時、
全国300人の仲間に安否確認作業を実施しました。(ファルコン情報網と言います。)

「DIY防災」は、2011年4月1日、広く一般市民の皆様にDIY防災情報を送る発信基地として発足しました。
2011年4月1日は、正に、依田真広防災士が、南相馬市に支援活動の為現地入りしたその日でした。

「DIY防災」は、各地での数多くの防災・減災指導を行ってきました。
  (幕張メッセで8月・11月2回広報活動・7月教育現場での実地指導・ハザードマップ作成指導…ほか)
 
さて、「DIY防災」のブログ http://blog.goo.ne.jp/diy-bousai を立ち上げますが、しばらくの間は、「とんとんはうす」がバックいたします。
今年の目標は「独自のパンフレットを製作」そして「広報活動」「実地指導」です。

*************************************************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

大震災から10か月、2時46分に黙祷が捧げられました。タブレット防災マニュアル完成。

2012年01月11日 | 防災・被災地支援
  この冬一番の寒さの中、女川で2時46分に黙祷が捧げられた画像が流れました。
陸前高田の「希望の灯り」は「阪神淡路大震災」のあった、神戸から運ばれたものだそうです。
1月17日「阪神淡路大震災」から17年目を迎えますが、風化させてはいけない思いを更に強く感じます。

  昨年、4月1日に発足した、「DIY防災ネットワーク」ですが、
正に、1月17日に、今までの活動がある機関に認められる事になり(?)そうです。詳細は後日にします。

  何回も申し上げますが、都会の「被災地支援」は凍りついています。無関心(シカト)が一番恐いです。
まだ、あなたにも出来る支援があるのではないですか?ただし、売名行為だけなら、しないで下さい。

  私たち「DIY防災ネットワーク」は、独自の防災パンフレットを配布できる事を目標に頑張っています。  
現段階で、教育現場で使用できる完全な防災マニュアルはまだ完成しておりません。
先日のニュースで「タブレット」の防災マニュアルが完成し、この春から教育現場で使われるそうです。
画像の方が分かりやすいと思います。

               

  *************************************************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************   

被災家屋の壁の補修をしてきました。

2012年01月10日 | 防災・被災地支援
  東日本大震災で被災したのは、東北だけではありません。
関東地方も被災家屋が夥しい数に上り、しかも、これだけの時間が経つのに、手つかずのまゝの被災家屋が沢山あります。

  昨年、震災後に、被災地支援や被災家屋の修繕の活動を機に、
DIY防災ネットワーク」を4月1日に立ち上げました。
資金援助がなかなか得られず、枯渇状態でしたが、今、一筋の灯りが見えてきたところです。

  今日は、高齢者の方からの相談を受けまして、家屋全体を見させて頂きました。
「大壁」が、全体に浮いていました。「真壁」は無傷でしたが、柱に亀裂がはいっていました。

 大きな壁の修理は、写メに入らないほど大きなものです。
気になっているとおっしゃるので、小さい凹みを、補修をしてきました。  
私の「裏ワザ」は、「とっさのDIY」でも紹介していますが、「濡れタオルとアイロン」です。
壁紙がしわしわになっていたり、折れ曲がっていることが多いからです。
仕上げの時、エンボス(壁紙の凹凸)を潰さない様に、そっと、丁寧に「濡れタオルとアイロン」をあてます。
主婦ならではの目線だと思うのですが、私が初めてテレビで紹介した案の1つです。
結構、それまでの、DIYをいろいろ変えてきています。

         

ところで、地震関係の発表がありましたね。千葉の震度は5強または6と言われていますが、
仙台の友人の体感だと、そんなに強くはなかったが大きな揺れが何回も何回も来て、長かったそうです。
今回の発表では、東日本大震災の震源地が3カ所、移動したのですね。
1回目より、2回目の揺れが強かった地域の被害が大きかったということです。

*************************************************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ


この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

桜井翔「いまそこにいる人々」命の現場(再放送)

2012年01月10日 | 防災・被災地支援
  今日の総合テレビは、まるで「嵐デー」ですね。
桜井翔「いまそこにいる人々」命の現場(再放送)・・この番組も昨年リアルタイムで見ました。
「神カル」の話題が出てくるので、映画の公開の前後だったのですね。

  私は、川人博弁護士の「医師の過労死」問題のシンポジュームに参加していて、
目線が、「過労」と「家庭診療」「地域医療」「在宅医療」にすごく関心があったのを覚えています。

  余りにも集中して見ていたので、オンタイムの時は全く気が付かなかった事がありました。
それは、「寿都」でも「広島」でも、翔君は美味しいものをガッツリ食っていたんですね。

         

そしてBGMです。「嵐」の曲が絶え間なく流れていたんですね~。僅か1時間の中でビックリするくらい。
この音楽担当の人は、凄いマニアか、かなりのファンです・・・言い切れます。(笑)

  「イントロクイズ」をやってみました。ボケ防止になります。

~「素晴らしき世界」「?…解り合い…」(これだけ分からない)「とまどいながら」「風の向こうへ」「このままずっと」
「虹のカケラ」「a Day」「ハピネス」「アオゾラペダル」「5x10」「SEASON」「STILL・・」
すごい数です。私はアップテンポの曲が好きなので、普段は余り聞かない曲ばかりなのですが、ほとんど分かりました。イエイ~

      

   *************************************************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ


この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

震災から9カ月、櫻井翔君の「神戸新聞の7日間」を見ました。

2011年12月11日 | 防災・被災地支援
震災から9カ月、今自分達が何が出来るのか、いつものメンバーで話し合いました。

私は女川の「オナガワフィッシュ」支援をしていますが、
ニュースで、女川の中学生が満足に学習できる環境に無く、その比率は震災前の10分の以下、
行政に、何とかして貰いたいものです。

編集者や、記者が多かったので、2010年1月17日OAの「神戸新聞の7日間」を見ました。
皆、震災直後の被災地に入った事があるので、見入っておりました。
[神戸新聞の7日間]は、阪神淡路大震災のセミドキュメンタリードラマです。
防災教室や、幕張メッセでの防災ブースでは、いつも防災資料にしています。

・・・先週の「VS嵐」~被災地から観覧ご招待していましたね。皆さんの涙に貰い泣きしてしまいました。

・・・ところで、ピクチャーの中に、どこにも公開していなかったキラキラな画像がありました。
キラキラは元気のもと。被災地の嵐ファン方々にも元気が届くといいな~
フジテレビの大階段(ではなく、外の歩道橋にかかる階段です。)のキラキラです。
2010.1.7にOAになった、「最後の約束」の宣伝告知でした。
凄い寒い日で本人達も、ラーメン店にいたお客さんたちも震えあがっていました。
見たかった方も多かったでしょう。フジテレビ本社が5色のカラーに染め上がっておりました。
   

これはおまけ・・・同じ頃の「ドイツ村」のイルミネーションです。
   

「女川」支援・・・大野智君の旅


  ***********************************

現在、「とんとんはうす」では、地震によって傷ついた住宅の修復、庭の水の逆流を直しながらウッドデッキの制作・・・のアドバイスをしております。
住宅・住宅以外の、ご相談も・・・080-5516-5413・・・とんとんはうす、miyu

こちらの釦は、gooブログの人気ランキング・・・クリエイティブライフのランキングです。押してみてね↓
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村