goo blog サービス終了のお知らせ 

TOMOの日常。。。kehidupan TOMO

流山児★事務所の横須賀智美による日常日記。
役者の素顔が見えるかも。。。INDONESIA交流記も満載。

急遽ジャカルタへ!

2014-02-18 | インドネシア

何の話でこうなったのか。。。
citraのジャカルタ公演に急遽同行することに。




車に揺られてかれこれ16時間。
やっとジャカルタ。
休んでから、スタッフたちは先に仕込みしてる劇場へ。
ここはドイツのカルチャーセンター。



自転車大好きなジャマルの息子。
よく出来た自転車フィギア。



そして押しに押しての明かりあわせ。



本番はとも病気で凝れなくなったゲーアーの変わりに衣装手伝い。
それからMCまで。。。
人使いの荒いcitra。。。


jompetの展覧会準備!

2014-02-17 | インドネシア


初めてarkギャラリーに足を踏み入れた。



jompetが単独展覧会の準備の真っ最中。



これがどんな作品展示になるのか楽しみ~~~。




彼の作品ではジャワの文化をとっても強く感じ取れるので大好き。
彼自身も非常に意識してるし。



外に出たらもう真っ暗。
2階が事務所。
木の階段になってて素敵な空間。


jonedの公演。

2014-02-16 | インドネシア


日本でのリーデイング公演にジョネッが参加して、その通訳から仲良しになった。



なので、実はガルダナラの公演はじめてなんだよね~~~。
今までの作品のちらし。



今回のしこうは奇抜。
なんと!
30分ほどの公演で、1回目は目隠しをしてみる(聞く?)のだ。
こんな風に手引きされて、席につく。
限定20人の観客。



実は舞台の中にいるなんて。。。



ジョネッは役者じゃないような人を普通に使うのが目的らしくて、本当にその辺のおじさんとおばさん。



で、最後のシーンに目隠しをはずすように言われて、初めてセットの全貌がわかる。

目隠ししてみると、耳の感覚が異常に鋭くなり、ものすごい距離感が伝わる。
想像力の方が実際の公演よりもいいものだったので、ずっと目隠しの方がいいのでは。。。
もしくは本当に役者たちは普段着で台本持ってるとか。
あとは録音された声だけ聞いてたとか。

意外で面白いのにな。


日常の光景。

2014-02-14 | インドネシア


ここジョグジャは本当に芸能が盛ん。



だってこんな仮面舞踊も普通に見れてしまうんだよ~~~。
それも無料。
大きなイベントでも何でもない普通の光景。



珍しい。



全員仮面つけてる。



かと思いきやカフェも多し。
このモメントのデザート絶品。
中からあったかチョコレートがとろ~~~~り。




で、テオとちょっと街に遊びに出たら。。。
街中でワヤン(影絵劇)が!



すごいよね~~~~。
ふとした時に簡単に伝統芸能が目にできる。
音楽も堪能。
こんな状況なので芸術に関係してなくても皆ある程度は詳しいのだ。
日常の1部。


Tシャツ展覧会!!!

2014-02-13 | インドネシア


展覧会とは言っても販売。



インデイーズTシャツの店大集合。



その前に大好きなお店で腹ごしらえ。
ここの麺はゆですぎてなくてインドネシアで1番うまい。
言い切っちゃいます。



ジョグジャのブランドかと思いきや、違う都市のだった。
残念。
デザインもスタンダードがなくてちょっと合わなかった。
中学生・高校生で溢れかえってる。
大体1000円前後。



こわ!
さだこ顕在。
あまりにもリアルでまじこわ。



こんな風にコンサートも開かれておめあてのイベントがあると更に人で溢れかえるのだ。

お祭りだね。


kedai kebunへ。

2014-02-12 | インドネシア

ランゲンを後に。




外にはパラシュートが。



そしてクダイ・クブンへ。
これはビエンナーレの一貫ではないが、展覧会があるというので立ち寄り~~。
レストランもある。

表では占いが。
好きだね~~インドネシア人。



中はこんな感じだった。



絵の販売も。



この団体、ゲイの集団。
なのでそんな映像も作品も。



そして彼ら(彼女?)たちとのショット。
手にメッセージが書かれてる。

ユニーク。


レンガンへ。

2014-02-11 | インドネシア


今回のビエンナーレ何箇所かのギャラリーでの開催。



その中のひとつランゲンカフェに。
ものすごいリアルでびっくりした。



あとはビデオ作品。
これだけ。。。



地下のスペースにおりたら。。。。
まただ!

ロッカーが。
ちょっと気持ち悪くなってきた。



なぞの実験ルーム。
一人中に放り出された。
特に何もなし。。。



そして2階の展示場。



ちょうかび臭くて参った。
堪能できずにさっさと退出。



あとはこの作品。
ぴんとこなかったな~~~~。

アジアのキュレーターたちが訪問してた。
ギャラリーめぐりは楽しいだろうな。


まだまだあるよ。

2014-02-10 | インドネシア

作品数少ないとはいえ、1棟の校舎3階分だから結構な量はあるのだ。




これ可愛かった。
踊りの絵皿。



そしてスカルノの写真。



そしてまた踊りの絵皿。
欲しい。




出た~~~。
怖いって~~~。
この部屋やばいよ~~~~。



これ折り面で画像が変わる作品の映像。



DJブース?
手元が壁に映し出される。



半分に割ったレコードをかける。
この日は残念なことにスピーカーが壊れてて聞けなかったけど、アイデアグッド。


数少ない感否めず。

2014-02-09 | インドネシア

前回と比べると作品数圧倒的に少ない。




これは写真。
聖地メッカ。
ハジ(メッカ巡礼)の写真。
これ全部人・人・人。
気持ちが悪い。
でもハジはイスラム信仰者にとっては義務なんだよね~~~。



でもその裏側はこんなに革新的な街なみ。



アラブのお土産によくなる食器。



ただ陳列してるだけ。。。
アーテイストなんだからさ~~~~。



これもわけがわからず~~~。



納得しないながらもまずは見ないといけないので、真剣に見てます。
で、文句言ってる2人でした。
でもこんな展覧会がしょちゅうある豊かな現状。