goo blog サービス終了のお知らせ 

TOMOの日常。。。kehidupan TOMO

流山児★事務所の横須賀智美による日常日記。
役者の素顔が見えるかも。。。INDONESIA交流記も満載。

ジャダー テンペとタフ。

2018-02-24 | インドネシア

さあ。
テンペ登場。





山積み。




豆腐もバケツに。




炊き起こしようの木も大量。




中は。。。
暑いわもうもうだわ。




ヤシの砂糖を溶かした汁にただ豆腐入れるだけ。




これもテンペ投入。




だんだんに詰まってきた豆腐。



ますます濃い色に。


いくつかの鍋にわけて。
朝4時くらいから昼間で。
夕方には売り切れ。




続々とあがっていく。




ともも試し。
重い。。。



同時進行。

テンペ・豆腐・ワジック。
これがもう2セットある。




汁もなくなりにつまったものをざるにあげる。




出来上がりテンペ。




豆腐。




こういった状態でお店にでる。
注文に応じて包装。





年季の入ったラジオ。




最後に記念撮影。
休み無しで働いててごくろうさまです。
このお店はいっつもひとが一杯で並んでる。

美味しいし。






ジャダー テンペ・タフ。

2018-02-23 | インドネシア

ジャダーはジョグジャカリウラン地方の名物。
日本の餅のようだが、もち米にココナッツが混じってる。
そのもちと、ヤシの砂糖で煮詰めたテンペ(大豆の発酵したもの)とタフ(豆腐)と一緒に食す。

それがいわゆるジャダー テンペ・タフ。
ワジッというもち米をひたすらヤシの砂糖で煮詰めたお菓子もある。





このお店に潜入。




大量のヤシが必要なんで、ちょこっと手伝ったりして。
必要なのは皮の裏にくっついてる白い果肉。



それを水につけておく。




綺麗に洗って荒く砕く。




そして機械で細かくする。




それをもち米と混ぜる。




ふかす。




できあがったものを餅つく。
これがジャダーのプロセス。



これはワジッのプロセス。
細かくしたヤシの果肉をしぼって絞り汁を作る。





白い汁がその絞り汁。
そこに大量のヤシ砂糖。




ジャワ砂糖といわれるくらいこの中部ジャワでは多用する。




ふかしたもち米。
ここにはヤシは入ってない。
まさに日本の餅にするもち米。




それをさっきの鍋に投入。




この汁がなくなるまで煮詰める。
もう年季がはいってるので大体の目分量でいける。





出来上がりはこんな。
もっちり甘くて美味しい。

テンペとタフは続く。

 


政治批評漫画。

2018-02-22 | インドネシア

ジョグジャでは政治批評漫画が盛ん。




風刺が効いてるがおしゃれ。
投票箱にお金。



ホテル乱立のジョグジャへの批判。




鏡に映るはヒトラー。




インドネシアならではのお茶いれ。
でも中の紅茶は外国。





大統領になるために、UGMにはいる!!




歴史が古いのねこの団体。
歴史を知ってはじめて国を知る。


大好きなイニョンの結婚式。

2018-02-21 | インドネシア

ガラシにいた時からイニョンのファン。



結婚は嬉しいがちょっぴりさみしくもある。



招待状の絵はイニョンが描いたとか。



結婚式はキリスト教なので教会。



ザ・教会。




と思いきや笑える。
こういった辺りがインドネシアの融合文化の素敵なとこ。
宗教よりもジャワ文化が大事。



一緒に行ったルーシーとグナワンとおめかしショット。





独身最後の瞬間。





一緒にとるでしょ。



入場前の瞬間。



キリスト教スタイルはとにかく歌がおおい。


でもこう行った事はジャワ様式。



最後の記念撮影。




こんな写真がとられてた。




そして外の会場でガラシ軍団記念撮影。


メンバーでも。


疲れちゃったラカイ。



帰りの車。
後部座席。



前座席。



リスキーの家によってラカイのアクロバット見学して帰宅。
わいわい。





見たくて行った展覧会。

2018-02-20 | インドネシア

珍しくお目当てで行った。




このタッチのこの画家の作品好き。




ホテルのギャラリーでの開催。




首が太いのが特徴。




そしてなんかきもい。




ともには可愛くは見えないが琴線にふれる。




動物も首が太い。




たまにリアル。




手書きの看板からしていけてる。
狭いけどテーマは割とおしゃれでよいギャラリー。




ホテルを出た向かいの家の壁もアートしてた。


旧正月祭りへの参加。

2018-02-18 | インドネシア

といってもともじゃないからね。
ともはお仕事。





舞台~~~~。




えびたべた~~~。
中華街なので豚もあるよ。




もう毎日イベントだらけ。
多すぎて読みにくい。




太極拳もカラオケもたくさん。



そんな中のとものお仕事担当。




一部屋あいてたので泊まらせてもらった街中ホテル。
ジョグジャの朝。


クロンプロゴへ。

2018-02-17 | インドネシア

デイデイッさんが買ったのか借りたのかわからないがその土地へ。




なんと以前川岸で行う儀式の取材にきたとこ。




今日は穏やかな川の顔が見れた。
架けられてた橋もなく。



皆おおはしゃぎ。

そして夜は旧正月を祝っての中華系のお祭りのオープニング。



デイデイッさんも主賓だからともも入れてしまってVIPでご機嫌。
王様とデイデイッさん。



大会で優勝した竜舞はすごかった。



いくつかの団体が披露したがどれもすごいわ。



女の子団体も。
1人失神して倒れた。



しょぼいな~~~~ゴクウ。
って思ってたら猿軍団は皆いけてる友人ダンサーで驚いた。



子供達の踊りもあったり盛りだくさん。



全く終わる気配がなかったので先に帰ったうちら。
お腹がすいたので屋台へ。
そこで流しの歌弾きたちと即興に興じるデイデイッさん。



こういった気さくなトコも人気の秘密。
素晴らしかったわ~~~。
インド人も思わずのりのり。



合間の天覧会。

2018-02-16 | インドネシア

カメラ用意してなかったので携帯で全部とったよ。




ものすごい数なのに撮りきった。
それくらい良かったこの天覧会。

人形はただのおもちゃじゃない。



この作家はただでさえ好きだがこれまた良かった。



ありとあらゆる意味での人形が。



ラッシュの電車を想像させるわ~。



古いマリオネットもあり。



日本ならではのコーナーもあった。



折り紙で作られた人形。



医療やまじないの意味が多い歴史やら。



絵画もある。



古い偶像も。



こけしも。



そして忘れてはいけないホラー映画。
やはり人形には魂がこもってる。


女形didik nini thowok主催イベント。

2018-02-15 | インドネシア

世界的にも有名なデイデイッさん。





彼の主催するイベントのお仕事。




前の日の練習風景。
双子2組という絶妙な舞踊もあるのだ。




長い友人チュンデイッ。
彼はフェミニンで素敵な舞踊家でもある。

今は振り付け家でも有名。




当日の始まる前に出演者皆揃っての公演成功祈願。
おかまちゃんおお張り切り。




始まる前にやっぱり記念撮影。




今回のとものお仕事の愛さんも入って。




圧巻のデデイッさんのお踊り。
仕事の時は写真が撮れないのでちょっと物足りない。




友人のチャキルも。
ますます男陣はいいね。





女の子も頑張ってるがやっぱり表現力が。。。





担当の愛さん。
ま~~~大きい声ではいえないが。。。。
言わずにおきましょう。





そしてこれまた圧巻のデワ。




双子のデウィ。
4人で踊るスリンピは4人でひとつになるのが大事なので双子2組は大成功。



この中国の衣裳は重いし暑いらしい。




そして終わって記念写真。
実は一緒に練習してる2人でもあるんで。






楽しくも賑やかに大成功なイベントでした。





今回愛さんが泊まってるホテルは素敵な場所。
でも周りにはなんにもなかったんだけど、目の前に新しいカフェが。




飲み物はあんまりだが、ケーキは普通に美味しかった。

ここで時間つぶし。



そして仕事が終われば刺身で打ち上げ。

なぜかレモンがでかいのだ。