
9月9日(火)
恒例の月一食事会、今回は滋賀県まで、びゅーんと車を飛ばして行ってきました
混まないので京都へ出るよりもスムーズなんですよ
9時に出発して10時過ぎには、琵琶湖大橋の袂に有る道の駅に到着
お野菜などを買い込んで、まだ時間が有ったので展望テラスで琵琶湖大橋を撮影してみました
その後、ランチのお店へ
カーナビは移転前の位置を示したようで、着いたらお店が無くて焦りましたが、近くにいた人に聞いたり住所を入力してどうにか11時半オープンに間に合いました
変わった店名のお店「べんとっと」 です
店名からは想像しがたい豪華な内装
お勧め限定ランチ2000円 (懐石一汁伍菜) それにデザートと飲み物を付けると2500円
デザート付が良いよね!と言う事で2500円のランチにしました
ランチは決まっている三菜に+下の赤線の所から2つ惣菜が選べます ↓ 迷いに迷って私は海老天麩羅と御造りにしました
飲み物は珈琲、紅茶以外にハーブティーが選べたので私はそちらにしたのですが、このハーブティーが9種類も有って
こちらも迷って燃えるブレンドと言うのにしました
ティーパックなので熱いお湯の入ったポットからお湯を入れたら3杯位、飲めるらしく飲み物を初めに持って来られましたよ(はい!きっちり3杯飲みました)
白味噌仕立てのお味噌汁には生麩の焼き粟麩が入っていてもちもち
大きな海老の天ぷらはサクサク 卵の黄身は何かに漬け込んで有ったのか半生な感じでぽってりしていて美味しかったです
御造りは「よこわ」のお刺身でした 比叡胡麻豆腐と近江地鶏のたたき
それとトロトロの茶碗蒸し 中にうどんが入っているので小田蒸しと言うのですが、これでかなりお腹がいっぱいになりました
何だか 今、夢中になって読んでいる(みおつくし料理帳)を彷彿とさせる内容で嬉しかったです
お刺身のアップ ご飯は土鍋で焚いたのが運ばれてきましたよ
もうお腹がキンキンで苦しくてデザートは注文しなければ良かったかも~(笑) ご飯も当然食べきれずパックに詰めて頂きました
どれもとても美味しかったですが~ 女性にはちょっと量が多過ぎでした この後、しばらくの間 かなり苦しかったです(笑)
琵琶湖大橋を渡り 佐川美術館へ
駐車料金無料、入館料は1000円です
中は撮影禁止ですので外観のみですが、とても良い所でしたよ!
建物の周りが、ぐるりと水庭で取り囲まれています 鹿のオブジェの奥に見えるのはガマの穂や葦で囲まれた茶室
中にも沢山彫刻が有りました 外に飾られていた物だけ写しています
水深は浅いのですが水は常に流れていて水音が心地よく癒される空間です
敷地の大部分を占める水庭に浮かぶようにたたずむ3棟の建物
丁度、特別展示を開催していない時期でしたので、かなり空いていましたが、その分ゆったりと絵画や彫刻、器などを見て回れました
コーヒーショップでメロンジュースを頂きながらおしゃべりに花が咲き 気が付くと既に4時で 大急ぎで帰る事に!
夕陽が水面にキラキラ反射して眩しかった~ 何処にも寄り道せずに京滋バイパス&京奈和道をすっ飛ばして、渋滞も無く5時半には帰りつきました(早っ)
滋賀の道の駅で購入した近江牛&お野菜などなど
Sさんからは自家菜園の冬瓜とKさんからも自家菜園のゴーヤとカボス Uさんからは手作りの和菓子を頂きました 美味しかったです
来月はススキの曽爾高原 再来月は近江八幡と、既に予定が決まっているんですよ 今からもう凄く楽しみです
皆さんからガソリン代や高速道路代を全部負担して頂いて、私は運転しただけで負担無し ありがとうございました
運転は大好きなので、これからも運転は、どんとお任せあれです~
今度は家族と食べに行きたいです
佐川美術館は初めて訪れましたが良かったです
次回は特別展を開催している時にでも又、行きたいと思います
楽しみでしょうがやっぱ美味しい食事は最高!
皆さんで一緒に食べるこの豪華な食事。いいですねぇ。
何時もお得感のあるところを見つけますね。
お上手ですね。
佐川美術館は母体が佐川急便とは驚きです。
Tomokoさんは車の運転が上手なので皆さんに喜ばれることでしょう。
水面がきらきら
綺麗ですねぇ~
妹の義父・母が滋賀で、琵琶湖の近く?に住んでいるとか、なんとかきいたことがありますが、滋賀には一度も言ったことがないんです。
京都の人々が「海」と呼ぶだけあって(九州生まれ&そだちの妹によると)、やはり海のように大きいですね
面白い名前の料亭のお料理も、眺めているだけで、なんだかお腹一杯、満足です
佐川美術館、1度行ったことがありますがいいところですね。
この辺りはちょこちょこ通ります。
写真で見るとびわ湖も美しいですね。
湖岸も整備されて釣り人や散歩する人、ウオーキングの人など多くいらっしゃいます。
月一の食事会、楽しみですね。
それにうまいもんいっぱいやし!
琵琶湖大橋は、わたしが6年生のときに完成したんですよ。
渡り初めは地元の三代のご夫婦が歩いて渡りました。
開通から一週間は通行無料だったです。
琵琶湖の北側というか西側は、西江州と呼ばれていて
南部に比べて大きな差がありましたが、琵琶湖大橋と湖西線のおかげで一気に開発が進みました。
佐川美術館のあたりは一面の葦原で建物はひとつも
なかったんですよ。このあたり一帯は春先には足で踏むほど魚がたくさんいてわたしの子供の頃の遊び場でした。
滋賀県は琵琶湖があるし文化財も多いのですが、観光客がいつも通過してしまうことが多いのが難点です。
月一の食事会は、ほんまに楽しみで楽しみで首を長くして待っています
月に一度の楽しみですが6年も続いています
月に1回だから続くんでしょうね^^
これからもこの関係を大切にして行きたいです
実は狭い道は物凄く苦手です
30代から40代にかけて10年近く中距離トラックに乗って仕事をしていた時期が有るので
過信は禁物ですがまぁまぁ自信が有ります
でも至って安全運転で高速道路では周りの車にどんどん抜かされてますけどね(笑)
佐川急便が美術館を手掛けるって、ちょっと想像が付かない組み合わせですよね
琵琶湖は大きいですね!
地図で見て思いましたが淡路島と同じ位の大きさなんじゃないでしょうか
北の方まで行くとかなり遠いです
夏場は海水浴(あっ湖水浴か)
泳げるように整備された湖岸があちこちに有りますよ