
7月25日撮影
ブレーメの丘からの帰り道に立ち寄った鶏鳴の滝
hetappyさんのブログで知った滝です hetappyさんありがとう!
我が家からは車で40分ほどの所に有るのですが 近くにこんな滝が有る事を全然知りませんでした
鶏鳴の滝の看板から先は車がすれ違えない狭い道を上がって行きます
対向車が来ないかハラハラしながら進みました
滝の所には駐車場が有って4~5台位、停めれる感じでしたよ
駐車場からこんな道を100m程上がった所に鶏鳴の滝が有ります
信楽らしいタヌキの置物に滝の名前が書かれています
八滝有る内の一番大きい滝が鶏鳴の滝です
ND16フィルターとC-PLフィルターの2枚重ねでスローシャッターを切ってみました(三脚使用)
別角度から
舞い上がるミストに陽が当たって綺麗でした
撮影している時は気が付かなかったのですが息子が風景に同化して写り込んでいました(笑)
ハイシャッターを切ったらこんな感じになりましたよ ↓
フィルター外し忘れてるのでちょっとノイズが入ったかも
気温27℃ もっと近付いたら25℃位だったかも・・・涼しかったですが濡れるので止めました
もっと上にも滝は有りましたがここで帰る事に・・・
駐車場付近の滝
この日は水量が多かったようです
狭い道です~ 帰りも対向車が来ない事を祈りつつ下りました
帰り道の和束の茶畑
ブルーメの丘で買ったお土産です
息子が買い込んだビール
以下3枚息子が撮影した物です
毎日、異常な暑さですね お盆を過ぎたら少しは涼しくなるのでしょうか・・・
ここの所、かなり煤煙が飛んで来ているので空が霞んでいますね
窓を開けたくないので24時間、空気清浄機とエアコンを点けっぱなしなのですが(夜は除湿運転 +2℃設定)
そのおかげか、最近 咳に悩まされなくなりました
時々、喘息の咳が出てなかなか止まらなくて苦しい時が有りました
鼻粘膜も腫れて鼻呼吸できなくなる事もあり 点鼻薬が手放せなかったのですが
最近調子良いです
でも・・・ 電気代が、いったい どのくらい来るのか恐怖ですけどね・・・
あまり歩かなくても行けるのでいいですよね。
我が家も前から車が来ませんようにと祈りながら走りました。
鶏鳴八滝、我が家はもうひとつ上の白蛇の滝まで行きましたよ。
そこから上はかなり歩くようで…
落差はそれほどでもないですけど、豪快に広がって落ちる滝は
雄々しい姿ですよね。
これだけ暑いと滝のマイナスイオンを浴びたくてムズムズします。
天然のクーラーはいいですが、家庭で使うクーラー、
電気代を考えると背中がぞ~~としますよね。
ありがとうございます
お蔭で涼しい所へ行けました
ほんまに車道は狭くて対向車が来ないかハラハラしましたが
行き帰り共に運良く対向車が来なかったので助かりました
うっ・・・電気代の事を考えるとゾゾゾ~~~ッとしますね
しかし・・・咳が全然でなくなったのには驚きました
今まではアレルギーだから仕方ないのかなと思っていましたが
外気の煤煙が影響してた事がハッキリ分かりました
中国は、いい加減にして欲しいです
自国民だって相当苦しんでいると思うのですが何で何の対策もしないんでしょうね
マイナスイオンがたっぷり浴びれて、好かったですね
滝の近くに椿が落ちてる時期に行きましたが
水量が少なくいまいち迫力に欠けていました。
素敵な処に行ったのですね。
涼風を感じます。
ミストが陽に当たると本当に綺麗ですね。
息子さんと何時も競演いいな~。
ジャージー牛乳は美味しいのでしょうね
飲んだことが無いです。
和束の茶畑 こちらの風景のようで共感できます
束の間、暑さを忘れられそうです
緑豊富な中での美しい滝で、心も清涼になりますね
なれそうですね。
まるで糸を引くような真っ白な滝水の流れ
が綺麗です。
ありがとうございます
スローシャッターの使い方は息子に教えて貰いました
滝は水量が少ないと迫力が無いですよね
何年か前に那智の大滝を見に行きましたが水量が少ない時で残念な状態でした(笑)
毎日、暑いですね
滝の近くは物凄く涼しかったですよ
マイナスイオンもたっぷりでした
ジャージー牛乳は濃厚で美味しかったですよ
しかし・・・普通の牛乳が2~3本買える価格でした
和束の茶畑は京都宇治茶の生産地なんですよ
スローシャッターで水の流れを写すとシルキーになって綺麗ですね