今日からトマトハウスの仕事始めました。
ハウス内を平にしたり、
ハウスの腰巻を下げたり
両脇のビニールの交換をしました。
また息子はJA片品からトマトのポットの土を
ハウスに運びました。
何時もは業者が運んでくれたのですが
トマトの資材も上がり運賃も上がったためのようです。
今年からトマトの出荷所まで個人で取りに行くようになりました。
今日からトマトハウスの仕事始めました。
ハウス内を平にしたり、
ハウスの腰巻を下げたり
両脇のビニールの交換をしました。
また息子はJA片品からトマトのポットの土を
ハウスに運びました。
何時もは業者が運んでくれたのですが
トマトの資材も上がり運賃も上がったためのようです。
今年からトマトの出荷所まで個人で取りに行くようになりました。
今日は天気も良いので畑廻りをしてきました。
トマトハウスの周りにも雪はありません。
何時もの散歩道から武尊山を見ても雪はありません。
早い人はそろそろ畑に出ているようです。
自分のハウスでトマト苗を播種する家では仕事が始まります。
私はセル苗ですのでもう少しはゆっくりできます。
今日は現代農業4月号が届きました。
トマトでもなかなか面白い栽培方法があるので、、、
ゆっくりと楽しみなが読んでみたいと思います。
又、自家用野菜のジャガイモやネギなどの植え方など
今迄にも参考してきましたが、また今月号にも
新しい栽培方法が載っているのでゆっくり読んで検討してみます。
今日もGGの練習に輪投げの練習がありました。
今日は3928歩でした。
昨年の秋に取り込んでおいたトマトが最後になりました。
今年は真赤にはなりませんでしたが最後のトマトです。
以前塩少々に甘酢で漬けていただいたらおいしかったので
最後のトマト小口切りにして漬けていただきます。
今日も又GGの練習帰りに義姉さんとお茶をしてきました。
近所の人からいただいたと「いねころ」の木が、、、。
もう春の芽吹きが始まっているのですね。
今日の歩数は3770歩でした。
今日は春から夏の間お世話になった休み場のハウスをこわしました。
色々の道具を裏の物置に運んで・・・
雪でつぶれないように、、、、
水や飲み物をでお世話になった冷蔵庫なども、、、、、。
又来年お世話になります。
息子の都合が悪くて中々出来なくて今日は
啓介君とはる枝さん民宿の「山ゆり」の友達を頼んで堆肥ちらしをしました。
今年ははる枝さんが軽トラを持ってきて手伝ってくれました。
毎年啓介君にはお世話になっています。
何とか雪の降らないうちに耕してしまいたいです。
トマトハウスの通路に敷いた藁を堆肥まき前に全面に散らしました。
これだけの有機質が毎年のように入っているのです。
この上に豚分堆肥を使います。
トマトのかたずけが大体終わりました。
まだ休み小屋の片づけとか給水管のとりはずしとか
細かい仕事はまだまだ残っています。
又た堆肥を散らして耕うんしておく仕事があります。
昨日は雨で休んだので今日は頑張って5棟のマルチをはぎました。
廃プラに出せるようにまとめて裏の車庫まで運びました。
久しぶりのレオンです。
私の膝の上に必ず来ます。
今夜はほうれん草のお浸しでおかかを食べたのでレオンにも分けてやりました。
レオンはこの「おかか」だけは本当に好きです。
ほかの魚などには見向きもしません。
今日はトマトの木だしの終わったハウスのマルチはぎを始めました。
両脇の草予防に張ったマルチの押さえ止めくいを取ってからになります。
マルチは今月の25日に廃プラに出したのですが
もう一度来月に廃プラに出すようにまとめておきます。
まだ木だしも3棟残っているのですが
3日から息子が休みになるのでその時にします。
片付けもいろいろあってまだまだ大変です。
4月24にっ構造改善組合で人足をして農業用水の使用を始めましたが
今日は役員さんたちが立ち会って今年度の農業用水の使用を終了しました。
構造改善当初は水田の用水が一番でしたが現在ではその他の野菜
中でもトマト栽培にはなてはならない大事な農業用水です。
何事もなく利用出来て今年もありがとうございました。
今日は息子と午前中はつりっ子外し
午後はトマトの木の持ち出しをしました。
500m位先の自家用山林の一角にトマトの木を運びました。
ここのところの冷え込みで山の紅葉も進みました。
明日もかたずけの続きです。