親爺の徒然ぶろぐ

日々の生活
旅行
お酒
 雑多ブログ

宇治・伏見1dayチケット

2014-06-16 | ぶらり関西
19328漫歩

前日から、宇治・伏見1dayチケット(大阪市交通局版)ってのが発売になってます。このチケットは、大阪市交通局のHPによると、
大阪市交通局の全線フリー乗車券と、京阪電車の宇治・伏見区間フリー乗車券がセットになり、平等院をはじめとする宇治・伏見エリアの観光施設・店舗などで様々な優待を受けることができる特典が付いています。
 56年ぶりとなる「平成大修理」を経て創建時の姿がよみがえった国宝「平等院鳳凰堂」をはじめ、源氏物語の舞台でありお茶の名産地である宇治や、坂本龍馬ゆかりの地で日本酒の醸造地としても有名な伏見へのお出かけに便利でお得なチケットです。

だそうです。
なにせ、1000円で大阪市と宇治の往復が出来てしかも、大阪と宇治・伏見の両方でフリー区間がついているとてもお買い得なチケットであります。

そのチケットを買い込み目指すは宇治。
宇治には息子が住んでいるけど、今回は彼に会う予定はない。では何故に宇治なのか。
実は三室戸寺の紫陽花が見頃なのです。
ついでに、西国33観音巡礼も進めてしまおうという欲張り企画。
もうひとつ暴露しますと、三室戸寺には普段は三室戸駅からお寺さんまで歩いていかなのといけないのですが、この時期(6月)はあじさいバス(JR宇治駅・京阪宇治駅-三室戸寺間のシャトル)が出ているのであります。そう、歩かなくて良いのであります。

さらに、実は私自身は知らなかったのですが、京阪電車では「宇治・伏見おうじちゃまEXPRESSあじさいスペシャル」という臨時列車を期間限定で運行しているそうで、淀屋橋から宇治まで乗り換えなしで行けるのだそうです。

もう10分、いや5分家を早く出ていれば乗ることが出来たかもしれないのですが・・・^^;;;

さて、三室戸寺。



参道下に紫陽花園が。



後のお楽しみと云うことでお参りから。

つい先日、どとうどうとかで話題提供をしましたが、ここはとどう菟道。
ややこしいったらありゃしない^^;;;



兎に角、まずはお参りじゃ!



三室戸寺。西国観音霊場十番。
お寺さんのHPによると、
5千坪の大庭園に四季おりおりの花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています。 4月下旬~5月上旬の『つつじ園』には、20000株の平戸ツツジ、霧島ツツジ、久留米ツツジ等が咲き誇り、その規模は関西屈指のもので『ツツジ寺』と呼ばれています。
6月には『アジサイ園』に50種・10000株の西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花等が咲き乱れ、『あじさい寺』とも称されています。
本堂前の『蓮(ハス)園』には、250鉢の色とりどりの蓮(はす)が咲き、有名な大賀ハス、古代バスなど100種が6月下旬より8月上旬にかけて咲き、さながらその光景は極楽浄土のようで、『蓮(ハス)の寺』とも言われます。
11月ともなると紅葉が始まり、古来よりその美しさは『三室戸の紅葉』と称せられ、宇治の紅葉の名所です。

とある通りの四季折々の花々に囲まれた花のお寺さんです。



御朱印も頂戴してさて紫陽花見に行きますかね。



見事です。

















紫陽花観賞のあとは何処行きましょうか。
まずは、シャトルバスで宇治駅まで。

丁度、お昼時ですので、ながのさんでそば定食をいただいて、



平等院。

この3月までは前面の補修工事が行われていて鳳凰堂は仮設素屋根に覆われ、足場等が掛かった状態でしたが、仮設素屋根が取り除かれ以前の10円玉のお姿に。



内部拝観は2時間待ちということでしたし、もう何度も見せて戴いているので今回はパス。



背面はまだ工事中ですけど^^;;;

宇治駅に戻る途中の参道で冷たい抹茶ジュース(50円)を戴いて、



いつもお邪魔しているお店で、相方さんへのお土産を購入。



さて、宇治駅まで戻り、京阪のフリーチケットを使って六地蔵駅。
ここからはバスに乗って、醍醐寺前まで。

そう醍醐寺は、西国観音霊場十一番。



ここのお寺さんは春の櫻と秋の紅葉。
親爺的にはです、ですので、それ以外の季節も楽しめるのかもしれませんが、情報知らず^^;



いつ見てもこの塔は素晴らしい\(^o^)/



ということですので観音様にささっとお参りして。



丁度良い感じの時間になりました。

京阪のフリーチケットを使って天満橋駅。
京阪シティモールで時間つぶしして約束の時間に。

今日もお疲れ様でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お土産は・・・ | トップ | 一力@堺三国ヶ丘 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ぶらり関西」カテゴリの最新記事