
酒浸りの日々のブログ
朝は麺活

いただきものの、タチウオ豊島ラーメン
まずは、素ラーメンの姿を確認して

毎度お馴染みトッピング

朝飯にはフルーツを添えて

さて、吉日
やって来たのは蔵開き

毎年4月に東広島市の10の蔵が一斉に蔵開き
東広島って書くとしっくりきませんが、10の蔵のうち7つは西条
酒都「西条」といえば、伏見、灘とともに日本三大酒処ともいわれているメッカなのであります

知らんけど

お恥ずかしながら、西条の蔵開きには去年も今年も参加しませんでしてね

今年やって来たのは

桜風吹の金光酒造
桜吹雪よりは賀茂金秀の方が有名と思うのは愚昧だけでしょうか
黒瀬って町にあります
西条と呉の丁度中間点

呑み比べセット
ぁ、今回は速報版ですので、一部の紹介にとどめますが
気が向けば後日、詳細版をお届けする予定にしております
ここからの移動は小旅行

途中、吉牛

次いで、やって来たのは安芸津
まずは、今田酒造

BBCの100人の女性(2020)に選ばれた今田美穂社長(杜氏)さんの蔵

八反草という広島県産の酒米にこだわっていらっしゃるのが特徴

次は同じく安芸津の柄酒造

映画「恋のしずく」のロケ地になったが、
2018年の西日本豪雨で被災され
一時は蔵を閉じることも考えられたそうで

恋のしずくの瀬木直貴監督をはじめとする撮影スタッフが東京から安芸津に駆け付けボランティアとして家屋の泥かきを手伝われたのだとか

それを機に、東京に就職されていた息子さんがUターン
杜氏見習いをされたってお話が書いてあると思います


こちらでは焼牡蠣の販売もありましてね

カキフライも喰ってますかね

ってことで、帰りがけにこの辺りで有名なお店に立ち寄り

夕食の手配
完成までの待ち時間は、カキフライと日本酒で

此処のカキフライはデカくて美味い
ってことで、夜は太巻き

もちろん、お酒は外せませんけどね
