10678漫歩
呉いう田舎町。
大和ミュージアムいうのんがあってそこそこお客さんも入っとてんじゃと。
儂は行ったことないんじゃけどの
他には、平清盛が開いたという音戸の瀬戸。
今日は音戸の話じゃ。

音戸大橋いうのんがあって、赤く塗られた橋と螺旋状のアクセスで建設当時はなかなか綺麗な橋じゃったらしいよ。
ちなみに、赤く塗られたんは、平清盛と関係深い厳島神社の大鳥居の色に合わせているんじゃと。

ここ音戸の瀬戸は躑躅が綺麗なんじゃ

テレビ局も取材に来とるじゃろ。
TSSいうローカル局じゃけん放送されても多分広島だけじゃろうけど
橋は有るけど人は渡れんのんよ
じゃけん、第二音戸大橋いうのも出来たんよ。
儂が広島をはなれてずっと後のことじゃけどの。

第二音戸大橋が出来る前はいや今でもじゃけど、渡船が人の足なんよ。
上の写真に舟が見えるじゃろ。
乗り場におりてみようか。

藤がきれいじゃの。
音戸渡船じゃ!

大人70円。

じゃが、ここに来たんは渡船にのるためじゃぁのぉて、その隣に用があったんじゃ。

よお来んさったのぉ!
食べてみんさいや。
音戸てんぷら
じゃが、なかった。
「あるときにはある。ないときにはない!」
おッしゃる通りじゃ。
仕方ないけん、いったん撤収じゃ!
呉は軍港の街
いまでも海上自衛隊があり、潜水艦等の艦船を見ることが出来るんじゃ。
日曜日に艦艇一般公開もしており、事前予約すれば近くで見ることも出来るらしいでぇ。

バスから潜水艦を見る。

海上自衛隊呉史料館「てつのくじら館」ってのがあるんじゃが、娘は行ったことがないという。
行ってみようかのぉ!

無料で入られる資料館。

機雷とか掃海艇の役割とか勉強になるのぉ。
潜水艦の食事。

どうでもええわな
しかぁし、メインは本物の潜水艦「あきしお」じゃぁ。

既に任務を終え、見学用に展示されている。

ハッチとか

艦長室は撮りとうなりますわ
とうなりますわ

潜望鏡を覗くこともできて、丁度潜水艦が帰還するところじゃったわぃ。
操舵席に座って。

前来た時は立ち入り禁止だったようにも思うけど思い違いじゃったかのぉ・・・
とういうことで、面白かった!

森田食堂にいって、りゅうでうどん食べて!
呉いう田舎町。
大和ミュージアムいうのんがあってそこそこお客さんも入っとてんじゃと。
儂は行ったことないんじゃけどの
他には、平清盛が開いたという音戸の瀬戸。
今日は音戸の話じゃ。

音戸大橋いうのんがあって、赤く塗られた橋と螺旋状のアクセスで建設当時はなかなか綺麗な橋じゃったらしいよ。
ちなみに、赤く塗られたんは、平清盛と関係深い厳島神社の大鳥居の色に合わせているんじゃと。

ここ音戸の瀬戸は躑躅が綺麗なんじゃ


テレビ局も取材に来とるじゃろ。
TSSいうローカル局じゃけん放送されても多分広島だけじゃろうけど

橋は有るけど人は渡れんのんよ

じゃけん、第二音戸大橋いうのも出来たんよ。
儂が広島をはなれてずっと後のことじゃけどの。

第二音戸大橋が出来る前はいや今でもじゃけど、渡船が人の足なんよ。
上の写真に舟が見えるじゃろ。
乗り場におりてみようか。

藤がきれいじゃの。
音戸渡船じゃ!

大人70円。

じゃが、ここに来たんは渡船にのるためじゃぁのぉて、その隣に用があったんじゃ。

よお来んさったのぉ!
食べてみんさいや。
音戸てんぷら
じゃが、なかった。
「あるときにはある。ないときにはない!」
おッしゃる通りじゃ。
仕方ないけん、いったん撤収じゃ!
呉は軍港の街

いまでも海上自衛隊があり、潜水艦等の艦船を見ることが出来るんじゃ。
日曜日に艦艇一般公開もしており、事前予約すれば近くで見ることも出来るらしいでぇ。

バスから潜水艦を見る。

海上自衛隊呉史料館「てつのくじら館」ってのがあるんじゃが、娘は行ったことがないという。
行ってみようかのぉ!

無料で入られる資料館。

機雷とか掃海艇の役割とか勉強になるのぉ。
潜水艦の食事。

どうでもええわな

しかぁし、メインは本物の潜水艦「あきしお」じゃぁ。

既に任務を終え、見学用に展示されている。

ハッチとか

艦長室は撮りとうなりますわ


潜望鏡を覗くこともできて、丁度潜水艦が帰還するところじゃったわぃ。
操舵席に座って。

前来た時は立ち入り禁止だったようにも思うけど思い違いじゃったかのぉ・・・

とういうことで、面白かった!

森田食堂にいって、りゅうでうどん食べて!