goo blog サービス終了のお知らせ 

親爺の徒然ぶろぐ

日々の生活
旅行
お酒
 雑多ブログ

羽田七福いなりめぐり

2019-01-03 | 神社仏閣巡り
例年の七福神めぐり

今年は少し趣向を変えて

羽田七福いなりめぐり



羽田空港へのアプローチ京急空港線 沿線に点在する稲荷神社7社と羽田弁財天1社を巡るのものです。



出発は糀谷駅



東官守稲荷神社 《身体安全》




妙法稲荷神社 《招福厄除》



重幸稲荷神社 《開運長寿》



高山稲荷神社 《学業成就》



鴎稲荷神社 《開運招福》



玉川弁財天 《金運長寿》




白魚稲荷神社 《無病息災》



穴守稲荷神社



ということで、所要時間1時間45分



ちょっとしたお散歩コース


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長まつり

2018-11-26 | 神社仏閣巡り


仏様の前で半裸の女性が



この日やって来たのは建長寺



鎌倉五山第一位「臨済宗建長寺派 大本山 建長寺」
1253年北条時頼により開山



由緒あるお寺さんなのです。



堂々たる三門



実は、この日は建長まつり



建長寺と云えばけんちん汁発祥の寺



この日はけんちん汁がふるまわれるのであります。



大鍋は山形からお借りしたものらしいですよ




お豆腐なんかも豪快に投入




大鍋から小鍋に移すのも力仕事



そんなこんなで気が付けば既に長蛇の列



後ろにも



こちらではミス鎌倉さまにお給仕頂けたみたいですが、我々が並んだのは普通のお○ちゃんのとこ



これがけんちん汁でございます。



ちなみに、周りの方の器には子芋

私は「いも煮のいも抜き」外れでした

調味料のごみも半端ない



実は、入山時に並んだのは別の列



こちらでは整理券を頂いて



けんちん汁は5000食

そして、整理券のお蕎麦は1000食の振舞だそうでございます。



なかなかに美味しいお蕎麦を頂きまして




境内を散策



お参りも済ませまして




さて立派な唐門の奥には方丈があるのですが、



その方丈の中で行われていたのが、件のフラダンス奉納











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎利殿特別公開

2018-11-04 | 神社仏閣巡り
宝物風入
国宝舎利殿同時特別公開



舎利殿といえば、舎利(釈迦の遺骨)を安置する建物。

鑑真や空海が持ち込んだ舎利が大量にあり、各地の寺院に舎利が安置されているそうですね。

有名な舎利殿といえば、鹿苑寺の舎利殿
一般には金閣



ということで、今回は鎌倉にある唯一の国宝構造物の紹介でも




北鎌倉の駅前にある円覚寺



鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されたそうです。  円覚寺のホームページより



そんなこんなの円覚寺



普段は、舎利殿にはこの門までしか近寄れないのです



が、宝物風入の際に特別公開公開されるんですよ

ということで、行って参りました。




円覚寺舎利殿



北条時宗の廟所である佛日庵



入り口はこちらでした



鎌倉33観音巡礼とかされていればこちらにも立ち寄られるでしょうが、普段は素通りする人が多い廟



なかなかに落ち着く場所ですよ



枝垂れ桜の見事な樹



季節に訪れてみますかね

少し足を延ばして
円応寺



閻魔さまのお寺



ここから先は撮影禁止



鎌倉散歩でした。

あ、国宝舎利殿同時特別公開は11月5日まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急沿線散歩

2018-10-06 | 神社仏閣巡り
  

台風がまたまた接近中
関東地方からは少し外れたところを通過しそうですが

そんな日
東急の一日乗車券



これって660円で東急線が一日乗り放題なんですよね

朝は白飯



先ほどの東急一日乗車券を持って出かけたのは

妙蓮寺



東横線の妙蓮寺駅の傍ですもんね




次は、多摩川まで移動して



多摩川浅間神社



展望台からは多摩川と川崎のビル群



多摩川線に乗って、武蔵新田駅



新田神社



蒲田まで出て、とんかつ



これは、美味しい豚カツでした



池上線で池上本門寺



若干お疲れのレカちゃん食堂

サラダ



麻婆豆腐



勝手に辛口変更

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鏑馬な一日

2018-09-17 | 神社仏閣巡り
  

この日は鎌倉にある相模一宮 鶴岡八幡宮の例大祭



午後には流鏑馬神事の奉納があるのですが、ただですら観光客でごった返す連休の鎌倉
見るのは困難だろうと諦めていたのですが、情報を入手

早朝、6時頃練習が行われるらしい

小雨の中、鶴が丘八幡宮に到着



実はタッチの差で乗ろうと思っていた電車に乗り遅れてここに到着したのは午前6時15分



安心してください。
まだ、練習中でした



土慣らしも大事なお仕事



ということで、

早朝練習の動画も撮りましたが、スマホなのでその辺りはご容赦ください。



流鏑馬の後は行進の練習



人影のない社も珍しい



小町通も散歩する人がちらほらのみ



一旦帰宅後出直して、

次は相模一宮 寒川神社



八方除で有名なんだそうです



例祭(20日)前日、例祭宵宮祭に流鏑馬神事が行われるのですが、
この日はそれにちなんで流鏑馬の勉強会ということで、

当日走る神馬とその時の衣装を着飾った方との記念撮影



弓の体験会



使用する道具の展示



鞍も



初寒川神社でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする