臥龍梅は静岡のお酒
朝はこんな感じ
ランチは枝豆とビール
それに、お好み焼き
氷結のグリーンアップルを添えて
夜はこんな前菜に
コロッケカレー
本日は多少アルコール飲料を詳し目に
さて、冒頭の臥龍梅
臥龍といえば、諸葛亮
才能はあっても機会がないために才能を発揮できない人であったり、才能を発揮する機会がなく、世間に知られていない英雄や賢者のことを「臥竜鳳雛(がりょうほうすう)」っていうそうなんですが、寝ている竜「臥竜」に例えられるのが、諸葛孔明であり、中国の伝説上の鳥の鳳凰の雛「鳳雛」に例えられるのが、龐統(ほうとう)なんですよね
ってことで、最近、三国志の時代の中国ドラマに嵌っておりまして、
中国時代劇「三国志~司馬懿 軍師連盟~」|BS日テレ
若かりし頃の司馬懿は物静かな書生であったが、曹操暗殺の嫌疑をかけられた父親を持ち前の知略で見事救出し、人々の注目を集める存在となる。その天賦の才と『狼顧の相』と...
BS日テレ
と、
を、続けて見ております。
「三国志~司馬懿 軍師連盟~」の司馬懿の息子・司馬昭役の檀健次(タン・ジェンツー)が、「三国志 Secret of Three Kingdoms」では曹丕役ってのが少々ハチャメチャ感があって頭が付いていけないお年頃
どちらも、諸葛孔明というよりは、司馬懿よりのドラマなんだけど