石川県 太陽の光と熱で温室栽培

2014-04-10 23:01:32 | 自然エネルギー

小松・木場潟でスマート農業 太陽の光と熱で温室栽培

県内で、太陽エネルギーを農業に利用する取り組みが本格化する。焼却炉メーカーのア クトリー(白山市)と東大先端科学技術研究センター、県工業試験場が、共同開発した新 たな太陽発電システムを使い、野菜を温室栽培する全国初の実証実験を小松市の木場潟で 開始した。暖房に重油を使う従来の温室栽培よりも光熱費、管理の手間が減り、収穫でき る期間は長くなる。県は「石川発のスマート農業」(産業政策課)として事業化を支援す る。
 事業は昨年10月、県から東大先端研との共同研究支援の第1号に採択され、研究が進 められてきた。

 新たな発電システムは、太陽光だけではなく熱も利用できるのが特長。従来の太陽光発 電では日射量が強すぎるとかえって発電量が落ちるが、県工試などが熱エネルギーを電気 エネルギーに直接変換する装置を開発したことで、「邪魔者」だった熱を活用した効率的 な発電が可能になった。

 実証実験はメガソーラー発電を手掛けるウイビリーブ(小松市)とJA小松市、本田農 園(同市)が協力して先月初旬にスタート。発電装置横に建てられた45平方メートルの 温室にトマトの苗木約50本が植えられた。

 通常、県内でトマトを温室栽培する場合よりも3週間ほど早い植栽だが、苗木はすでに 高さ1メートルほどに育ち、枝には青いトマトが鈴なりに実っている。アクトリーの担当 者は「大型連休明けには収穫できそうだ」と順調な生育を喜ぶ。

 温室内では発電装置から送られる電気が照明に使われているほか、室温に応じて水やり や肥料の量、天窓の開閉を自動制御するシステムが作動し、栽培にかかる人的負担を軽減 する。余った太陽熱で作った温水が24時間循環して空気を暖めており、夜間も室温が下 がらないため、収穫時期を延ばすことが可能になる。夏場はヒートポンプ技術を利用して 、太陽熱から冷風を作り出すという。

 県やアクトリーなどは10月までの実験結果を見極める。2020年にはスマート農業 システムとしての販売を開始したい考えだ。JAなどを対象に年間1億円の売り上げを目 標とする。

 県産業政策課の担当者は「地元企業の技術と東大先端研の知見を融合し、これからの石 川の農業を支える事業の一つとしたい」と話した。


大崎市 吉野作造記念館が苦しい経営

2014-04-10 22:10:30 | 宮城県

吉野作造記念館:苦しい経営 運営NPO、昨年度赤字 学芸員1人減 /宮城

毎日新聞 2014年04月09日 地方版

 大崎市の委託を受け、指定管理者として吉野作造記念館(同市古川)を運営するNPO法人「古川学人」の収支が昨年度赤字となり、今年度から学芸員を1人減らすなど苦しい経営を迫られていることが分かった。

 同記念館は古川に生まれた吉野の事績を伝えようと旧古川市が1995年に開いた。市直営時代の年間運営費は平均6300万円だったが、民間委託と指定管理者制度を通じ同NPOが受け取る運営費(管理料)は平均2900万円と半分以下。入場料などの収入は若干上向きだが、企画展などの支出もあり、過去4年のうち昨年度を含め3年は赤字経営となった。昨年度末には内部留保を取り崩しても約30万円不足し、今年度の管理料の第1期分が入るまで金融機関からつなぎ資金を借り入れる事態になった。

 大川真副館長(38)によると、副館長を含め学芸・研究に携わる職員は昨年度5人だったが、ベテラン1人に辞めてもらわざるを得なくなった。残る4人も年収120万〜300万円。管理料は5年間一定で昇給はなく、「研究職が定着できる環境にない」(大川副館長)。指定管理者制度は公共施設の運営費を節約する国策として2003年度に始まった。不要な支出を省く効果はあったが、貴重な頭脳が将来不安から博物館などを辞めるケースが目立つという。【小原博人】


房総沖「スロースリップ」観測は大地震の前兆か

2014-04-10 20:32:39 | 地震

房総沖「スロースリップ」観測は大地震の前兆か

南米チリで発生したマグニチュード(M)8・2の巨大地震。日本にまで津波が到達するすさまじさだったが、その日本でも見逃せない現象が起きている。房総半島沖の海底で今年1月、地下プレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる地殻変動が観測されたのだ。専門家は、地震の発生間隔とスロースリップとの関連を分析した結果、房総半島沖で1年以内にM6・5前後の地震が起きる可能性が高いと指摘。東日本大震災の直前にスロースリップが観測されたとの報告もあり、巨大地震の前兆現象としても注目されている。

 「ゆっくり地震」とも呼ばれるスロースリップ。プレート境界や地下の断層が、通常の地震よりもはるかに遅い速度で長い時間をかけてずれ動く現象で、周辺でひずみがたまることから、地震が起こりやすくなるとされている。

 房総半島沖で確認されたのは、今年1月2日ごろから10日にかけて。南北方向に最大15センチの滑りが観測された。通常この地域の海底は北西方向に動いているが、力を蓄積させたプレート境界面がすべって、反対方向の南東に動いたとみられている。

 阪神淡路大震災(1995年)を契機に全国にGPSが設置され、存在が初めて確認されたスロースリップ現象。地震との関連を研究している東海大学海洋研究所教授で、地震予知研究センター長の長尾年恭氏はこう話す。

 「房総半島沖ではスロースリップ現象が繰り返されていて、GPS実用化前のものも含めると、(1)71年5月(2)77年6月(3)83年4月(4)90年12月(5)96年5月(6)2002年10月(7)07年8月(8)11年10月(9)14年1月と起きている」