St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

ぞっこんの企画「チャンバラ・ミュージカル八犬伝」とは?

2010-01-19 02:10:55 | Weblog
昨日、駒ヶ根にいた。
午後の10時間。福祉センターでの駒ヶ根ミュージカルのレッスン見学のため。
日本の飯田から来たという靤面の変な記者カメラマンが、
演出家の「疲れたよ」に触発されて突然「ウナペーラ」「ウナぺ-ラ」と連呼して通りに出、梨を求めてそれっきり戻らなかったこと位に留めたい。何れまた。彼は今、何処かの隅っこで、テナー・サックスとピアノだけのミュージカルを画策中とか。風の便りに聞いた話だが・・・

アナウンスすると、
演目 :チャンバラ・ミュージカル「八犬伝」
公演日:平成22年2月6日(土)
           午後1時~、午後6時30分~
         2月7日(日)
           午後1時~
会場 :駒ヶ根文化会館
それ以上の詳細は、
   :南信州演劇文化創造劇場さん(0265・83・1731)まで。

化学参考書選び、アンモニア説明のさわりと簡単な感想だけですが

2010-01-17 05:48:45 | Weblog
化学の受験参考書などからの引用。選択の目安として頂ければ。アンモニアに関し。その一部だけ。
「化学入門六章」(A.R.H.Cole氏著:化学同人刊)
-アンモニアは塩化アンモニウムを乾いた水酸化カルシウムとともに熱するか、あるいは、アンモニウム塩と水酸化ナトリウムを含む溶液を沸騰することによって、製造することができる。・・・発生した気体は酸化カルシウムをつめた管を通して乾燥し、空気中で上方置換によって集める。・・
-アンモニアは鉄触媒上で窒素と水素の直接結合によって合成される(Haber法)。反応は可逆的かつ発熱的である。・・・
(「主な気体の製法と性質」「生活を支える化学物」2ヶ所に分かれての記述。具体的で分り易いです。)
「新化学の講義」(金山靖鉱氏著:増進会出版社刊)
-実験室ではアンモニウム塩(普通はNH3Cl)を強塩基(普通はCa(OH)2)と熱してつくる。アンモニアは水に溶けやすく、密度は空気より小さいので、上方置換で捕集する。工業的には、窒素と水素を鉄を主体とする触媒を用いて化合させる。これをハーバー法という。
(窒素族・窒素の説明、参考・空気の液化分留の後に。簡単な演習が後にあります。)
「解放の実践 化学ⅠBの演習」(尾野光夫氏著:増進会出版社刊)
-アンモニアは、硝酸や種々の窒素肥料を合成する際の原料として重要な物質であり、現在は、空気の分留で得たN2と水の電解で得たH2から、次の反応によってつくられている。NH3の収率を高めるには、高圧・低温下で反応させればよいが、低温にすると反応が遅くなる。」
(オストワルド法の演習問題の解説として。POINTもある。)
「最短コース化学ⅠB・Ⅱ総括整理」(大西一郎氏著:高木書店刊)
-Haber法高圧1000~2000atom,低温500°C、触媒Fe2O3 ハーバーがアンモニア合成に成功したとき、すでにOstwald法は開発されていたから、直ちにNH3->HNO3->TNT合成可能。そこでドイツは第一次世界戦争にふみきった。そして負けた。
(簡潔に愉快。Cosmic trainなど図示も凄い。語り口がユニーク。)
「新・理系の化学(下)」(石川正明氏著:駿台文庫)
-無料の原料であるN2と石油等から得られるH2を使うと、NH3が生じるはずである。ところが、N≡N結合は極めて安定であり、H2の付加を全く受けない。そこで、Fe2O4を主体とする触媒を使い、温度を上げるとやっとNH3が生じる。
-[性質]1.分子性物質->常温で刺激臭の気体 2弱塩基
(無機工業化学の項目のもと。白眉。物理化学が一番近い。)
この中からも最低2冊は読み通したいと思う。

中学理科雑談編

2010-01-13 13:52:26 | Weblog
中学理科。私教育の下準備のために・・。断片。話す余裕は無いです!
1.反射・屈折->鏡像とは?左右対称、時間反転対称、parity,(-1)^2=1、双曲幾何
  レンズ、光->最小作用、時間逆転、相似、平行線
  音->振動とは?sinカーブ、波動、重ね合わせ、縦波・横波
  光の現象(幾何光学)と音(振動)を統一するものってありますか?量子論、波と粒子
  超弦理論。粒子から紐へ。その位相幾何。その確率解釈。「最小粒子は弦なんですよ!」
  「オシロにとってみたくないですか?」
  グラスファイバー、オシロスコープ。情報を光で伝達、媒体の揺れを形で解析。
  その思想。エンジニア設計思想。
  

飯田は雪です

2010-01-13 13:29:00 | Weblog
雑談の様な字税す・・・・

YU?E蕁。裡?E。唯?E瓧鬘遙?E鬘?Ebr />watasi N?E。蕋裡。茖瓠。贈瓧?E?E檻蕋鵤遙瓧鬘劭鬘瓠。遙?E。蕋蕋瓧鵤?Ebr />?E茖瓧劭瓠。蓮。?E瓧烹紕瓧瓧鬘?Ebr />
Sa?E蝪蕋圍。圍紕鵤蕋脾瓧瓧劭瓠。鵤瓧。?E。蕋瓧鵤蕋遙?Ebr />Eiga ?E腺遙?E?E。裡蕋鵤蕋遙紂。韮瓧筍茖蕁檗。圍?E遙遙紂。鵤蕋?E瓧?E。烹瓧筍?E?Ebr />Ke数iKu 刃 SuKetti wO siTe iMasu Siz吹siT?Ebr />
M?E瓧鬘圍?E鬘。截?E蕁。蓮。唯?E瓧鬘圍?E鬘。遙紂。庁?E瓠。庁瓧鬘?E。圍遙?Ebr />S?E鬘紕脾瓠。咤筍紕裡鼻。鵤紕烹?E紕蕁。庁瓧遙?E錬?E\齋漫①?FUFU

もようGae すRu ?E裡蕁。擅嫐漫?iTe って 大学生 知ってた
都会の建築家じゃなく建築課でなく建築学科 Ga?E咤紕蕁。庁瓧遙遙?Ebr />U宗Ita 多分 
優秀だったから 
(トコトコトコ
あ?E?E枯辰里茲Δ鉾省☞阿魍㎠韻燭蕁稗截瓧遙遙瓠檻唯瓧?br />遠い?E硫㎠靴さ⑱?br />ato de ?E蕋遙蕋瓧堯 稗腺鬘紕茖瓠。腺蕋紂。庁瓧遙遙瓠?ode ha?”)


微かに残?E申?br />こnoツッケンドンなドア
開?E気?E董ヽ?E気?E弔弔△辰?br />其処にも建築! って建物があって
自然に勅使河原さん に行って
モンマ?E肇?Ebr />アモー?EГ痢   ΑΑΕ縫⑤咾?br />そして ?Ebr />建築 若い?E了廚そ弌ゞ膨靴鵑?br />練馬区の区役所のドア
半分開けて
そこにあの午後が継続の如く反響していたら・・・
雪に残?E直函ー困擦燭里蝋伐屬稜だ?br />鎌倉に
大空に葉っぱが散って
富士見ベネディクト会修道院の?E鵐♢粒精

化学・化学・化学・・・

2010-01-13 02:32:40 | Weblog
ウエステンラさんも使ったかと思いつつ、化学の教科書を参考にした。
「化学入門六章」(A.R.H.Cole氏他著:化学同人刊)の紹介。ほぼ目次。
訳者の言葉にあるように、
「化学を出来るだけ身近なものに感じさせようと意図で書かれた」書であり、
「”何が起こるか”について知っておくことが望ましい」「理論課程の前に、実験し、学習し、記憶すること」を序文で説いている。
つまり、「化学が化学変化の学問である」の哲学のもとに書かれた。
オーストラリアの教科書。
6章に分かれる。
1.序では、
 1)金属と非金属
   金属(3/4らしい)、非金属(1/4らしい)の違いを述べて、
   金属の反応性系列など。
 2)化合物の型
   水(水素結合、疎水性・親水性、モル濃度、酸・塩基)
   電解質(強弱、陽・陰イオン)・非電解質
   酸(強弱、ニプロトン酸)・塩基(強弱)・塩(加水分解、酸化物)・命名法
   共有結合化合物(有機・非金属酸化物・非金属ハロゲン・錯イオン)
 3)化学反応の型
   中和
   弱電解質が生成する反応
   溶け難い塩の沈殿
   気体の発生
   酸化還元反応または電子移動反応
こう見ると横糸だ!
2.身近な金属
  具体的には、
   アルミニウム・カルシウム・クロム・銅・金・鉄・鉛・マグネシウム・水銀
   カリウム・銀・ナトリウム・スズ・亜鉛
  について、
   性質・治金
  を述べる(治金は他に回している)
3.身近な非金属
  具体的に、
   臭素・炭素・塩素・水素・ヨウ素・窒素・希ガス・酸素・リン・硫黄
  の性質を具体的に述べている。
4.気体
  同じく(省略して)、
    アンモニアから二酸化炭素まで。
  の性質。
化学物質の図鑑。
5.工業と化学
  ここまで約半分。ここがこの書の特徴か。
   金属・合金
   生活を支える化合物
   化学処理と環境
  に分類し、多様に扱っている。
6.家庭にある化学製品
  同じく個性。
   アルコールから酢まで。
工場見学したくなる。
「そこに感想を持って行くのもどうか?」と思うが、アルコールの委細、呼気中アルコール分測定器、ウラン抽出法まである。推測出来るかと思うが、有機も一緒に扱っていて、高校の副読本に最適と思った。
ヘッドラインの後、サマリーを埋めていこうと思う。
化学が好きになる、と思う。

 並行箇所半分を「無機化学」(齋藤太郎氏:岩波書店刊)。読む。
参考文献に「無機化学」教科書他、ポーリングの「化学結合論」・アトキンス、錯体化学などとあるように広汎に扱っている。
 例えば、アルカリ金属。
  鉱物・海水中豊富。からDavyの単離・融点沸点・NaのD線・水との反応性・ク
  リプタンド錯体Na(crypt)の構造・アルカリ金属のカチオンと電子への分離
  と電子のアンモニアによる溶媒和、などなど・・・
高レベルだが、こちらも再読しようと思う。
なお、「はじめに」には、「元素化学という観点で」「物理化学でも学ぶものであるが」とあり「広汎な大学授業の本質を掴むため」。