St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

山崎直子さん、ご帰還おめでとう御座います。関連して・・・

2010-04-23 05:45:56 | Weblog


山崎直子さんのニュースが伝えられました。偉業を達成され無時帰還おめでとう御座います。
前後して、地元ご出身の偉大な建築家、原広司先生の本を図書館で借りて来ました。
写真がそれです。図書館のマークが入ってます。
・・・
前半約50ページは、地球外建築・空中都市・未来都市など。
ラグランジェポイント、OTV(軌道間輸送機)など。
面白いのは、カクテル・グラスの宇宙牧場。
円錐形の中に逆さに建っていたり、根元から地中上に木が生えたり。
ファインマン物理学で、「ワイングラスの中に全宇宙がある」の下りがある。
それを実現してみせてくださった!
・・・
プラトン・ボックス。
透明なプラトンの宇宙。純粋・天上の。イデア。
・・・
まだまだあります。当ってください。
・・・
先生ご自身の論文が続く。「様相と経路」。
「機能から経路」からの発展。
様相。トマス・アクィナス、オッカム、クザンヌ、カント、ハイデッガー。様相論理が出て来る。
懐かしくなる。大学の文系選択科目がそれでした。
アトラクター、横断性。
数学概念を豊富に使って建築を論じていらっしゃる。
・・・
ここで、先生を離れ数学に。
様相論理は、杉原丈夫著「非古典論理学」(槙書店)から。
横断性は、野口広・福田拓生著「初等カタストロフィー」(共立全書)から。
・・・
「非古典論理学」

目次を見ると、
 様相・限定含意・厳密含意・直観主義・量子・多値の各論理。束論。

0)基本真理関数として7個
単項:否定・必然・可能。2項:連言・選言・含意・等値。
1)様相:実然Aに対し、必然をnA,可能をpA。公理体系が約100。
・古典論理の公理+様相についての公理 ・厳密含意->様相・古典論理
ディオドロス系・ハルデン系などある。4元モデル。モデル・タイプなどで分類。
規則に、004=「A=>B,A|-B」~「A->B |- nA->nB」~「A|-nA」~「nA->nnA」
~「pnA->nA」など加えてバリエーション。無限ブール束を無限2進数によって定義。

∀、∃などを加えて述語論理とする。バーカン体系、クリプケ・モデル。

上の”解凍”や限定含意以下は、直接本に当って欲しい。少し古いが、得るところ多いと思う。
・・・
「初等カタストロフィー」

「はじめに」より
-トムの主定理:「その状態がポテンシャルで記述できるようなシステムが、時空間で起こすカタストロフィーのタイプは7つである」が目標。富士通さんの通年の講義が元とか。

相転位でカタストロフィーの例。静的モデル。ジーマンの機械。分岐集合。構造安定性。

トムの初等カタストロフィー分類定理:「コントロール個数≦4、ポテンシャル、極小値、局所的に7つの初等カタストロフィー」 ヘソ・折り目・クサビ。

微分位相幾何など。ジェット、r-同値。構造安定性。「S∞(M,N)は、C∞(M,N)で稠密か?」。マザーの安定性定理。

df(T(M))+Tf(S)=Tf(N)が安定性。トムの横断性定理。モースの補助定理。モース関数。特異点分類。トムの不安定定理。

ワイヤシュトラスの予備定理: G が、t に関し、位相 s の正則性持つ時、Gがどう動くか?割り算の定理。マルグランジュの予備定理。ニレンバーグ。代数的表現。中山の補助定理。ホイットニーの折り目・くさび。

ホイットニィ-の平面写像:特異点があっても折り目か楔、横断的など満たす写像。

証明は、
1)静的モデルのリ・モデル 2)4補助定理 3)証明 と段階追って。

k-横断性など。 2)・3)は読みごたえある!是非一読を!

ポスト・カタストロフィーとして、4)余次元≧4 5)安定な開折 6)力学系と。
・・・
「様相」の関連問題。出典の表現を簡略化してます。直接当ってください。
小)
1.
「A,B,C,D4人ゲームの得点。
A「僕のはB,Cの平均」
B「僕とCの差は、AとDの差」
C「2人ずつ加えると、BとDの時、一番少ない」
の会話から、4人を得点の多い順に並べよ。」
は、桐朋の問題。「ステップアップ演習」(東京出版)p56.から。
・束の応用として数直線かなと思い。数直線に並べていくがミソとか。
・推論の詰める順序。C->A->Bとか。
・式だけで、を考えてみた。
 A,Bは等式、Cのみ不等式。4C2=4・3/2・1=6通り。
 「B」の変形、B-C=A-D->B+D=A+C。
 「A」は、A=(B+C)/2 代入で、2B+2D=B+3C。B+2D=3C。
 不等式を全部並べながら?
 とここで、平均についての性質から、min(B,C)≦A≦max(B,C) を思い出す。
 1から場合分けと。ここで解決か。とともに「この性質は覚えるべき」と思う。
・「C」からの場合分け、「B4番目」「D4番目」。
 ちなみに、
 2*min(B,D)≦B+D≦2*max(B,D) は無条件で言えてるので、
  2B≦B+D≦2D <=>B≦D か、逆か。
 と、ここでも場合分けで単独の不等式に。
・・・
未だ続くべき。中断後あらためて続編を。
・・・




最新の画像もっと見る