goo blog サービス終了のお知らせ 

桃源路の散歩道

日常ブログです。。。

初雪in鄭州

2015-01-31 12:05:30 | 日常





27日に、鄭州にも雪が降り(やっと?)初雪となりました

別に雪を待ってたわけでは全然ないのですが、お隣の山西省や山東省が降ると

だいたい鄭州(河南省)も降るのですが、降らないまま年越しで

それに日本の大雪のニュースを何度も聞いていましたからね・・・

ちょっと気になってたというか。。。^^;


27日は積もらなかったのですが、28日の夕方から降った雪が

数センチですが積もりました



↑28日夜



↑29日朝・・・積雪は夜とたいして変わってませんでした





ところで、初雪が降った27日は・・・旧暦の12月8日


この日は「腊八節」といって、腊八粥を食べます(写真は、こちら→からお借りしました)

具材は、白米や黒米・もち米に、小豆、緑豆、棗、ハスの実、クルミ

栗、杏、松の実、菱の実、落花生などなど・・・

基本的には、ちょっと甘めでズッシリ感のあるお粥です。。。^^;





食べ物つながりで・・・


↑ロマネスコ

鄭州の八百屋さんにも、こんなハイカラな野菜が並ぶようになりました^^
(この造形美・・・なんかガメラの甲羅よりすごいですよね

クリスマス前に見かけた時は、クリスマスになったら買おう!と

思っていたのですが、いざクリスマスになったら売ってなくて。。。

最近久々に見かけたので、ブログネタになるかな・・・と買いました^^

高級食材ですが、普通にサラダにして食べただけです。。。





↑簡単で美味しい手抜きメニュー^^;

少し前になりますが、風邪のピークが過ぎて、肉料理が食べたくなった娘と

風邪のピークで手間をかけたくない私の譲歩?メニュー。。。

もやしと豚バラの薄切りを交互に盛ってラップをかけてレンチンするだけ

ポン酢か、好みのタレをつけて食べるだけです

お勧めのタレはクックパッドで検索した→こちらのタレがずっと前から

我が家のフェイバリットです。。。^^
(この場をお借りして、kuisinbouさん非常感謝!)





中国では腊八節を過ぎると、そろそろ春節の準備を始める感じかな。。。

調味料や乾物類からストックして・・・

あと大掃除も。。。



暖気開始!^^

2014-11-14 22:03:00 | 日常



いつの間にか立冬も過ぎて、ますます寒くなってきました。

風が強い日は余計寒いですね・・・落ち葉と砂が舞って外出時のマスクは必須です

今朝の最低気温は3℃・・・このところこんな感じ

ま、こよみ通りということかな。。。


でですね・・・早くも昨日(13日)の朝から暖気(循環式熱水暖房)が入ったんですよ!!

数年前、暖気前に雪が降った年があって、その時は早く開始されましたが


例年では基本的に11月15日からで、14日の夜くらいから

ほんわかと温かくなってくるのですが・・・何はともあれ嬉しいです^^







寒くて、鍋や煮物を食べる回数が増えてきたのですが

ちょっと箸休めみたいなのも欲しいかなというときの

中華系なのを紹介します



↑セロリ・落花生(生)・にんじん・・・中華なサラダとでも言うのか。。涼菜です
(お店のは、セロリより落花生の方が多めかな。。。^^;)

作り方は、それぞれ塩茹でして冷まして切って、ごま油をちょっと回しかけて混ぜる

さらに、鶏がらスープの素、ニンニクと生姜のみじん切り・・・それぞれ小さじ1くらい?と

塩少々・・・あと好みで、コショウ少々と砂糖一つまみとか、黒酢をちょっとたらします

そして混ぜるだけ!^^


この「ごま油」「塩コショウ」「鶏がらスープの素」「砂糖」「白酢or黒酢」の
いわゆる中華ドレッシングに、「ニンニクとショウガのみじん切り」をプラスしたものは
かなり使えてお勧めです!!・・・茹でた薄切りレンコンとか、きゅうりとか。。。

日本で市販されている中華ドレッシングには醤油も入っていますが
中国では、ドレッシングに醤油を使わないことも多い気がします。
きゅうりなんかは、足すと美味しいですけどね。。。^^

それと、今回てっきり生だと思って買った落花生は塩煎りされたもので・・・
一晩水に浸けて塩無しで茹でました。。。






↑こちらは、老醋花生

タッパーとか密封できる容器に落花生を入れて、老陳醋(or香酢)をひたひたに

注ぐだけ。。。(たぶんお店のとは違うと思います)

冷蔵庫で2日ほど寝かせてからいただきます。。。

酸味は減っていて、初めて食べたときは特に感動する味でもなかったのですが

慣れると時々、食べたくなるんですよね。。。



↑今回使った陳醋(高粱を原料としたお酢)山西省が有名
(上のセロリと落花生で使ったのもコレです^^)

ちなみに香醋はもち米が原材料で、江蘇省鎮江が有名

家では、どちらのお酢でも作ります^^・・・

なので日本の黒酢(原材料は玄米)でもいいかと。。。


じつは、陳醋と香醋の原材料が違うとは、今回知りました。。。^^;
生産地が違うから違う呼び名なのかと思っていました。。。
(・・・ていうか、なんでも黒酢と呼んでおりました





暖気の話題が、「入りました!」・・・で終わってしまって

苦し紛れの落花生ネタ。。。

思わぬ、お醋の違いを知ることとなりました。。。



7月

2014-07-01 11:42:42 | 日常



7月ですね。。。


一昨日、雨が降って以来蒸し暑くなってる鄭州です

蚊もいっきに増えました。。。


それで・・・


↑「ナイス蚊ッチ」が活躍しています^^


これはこの夏購入した2代目・・・1代目はライト付きで停電にも活躍したのですが

これはライト無し・・・それでも値段が倍以上していてビックリです
(物価が高くなったもんです。。。


1代目のも、ライトはまだ点くのでちょっと捨てがたくて。。。







さて、10日ほど前の夏至のころだったか・・・





↑突然、こんなのが現れました。。。

なぜか我が家の台所の窓のフェンスに掛けられていました


「ハエ取り籠」と書いてあって、すでに数匹入っています

たぶん、この社区を管理してる人が設置したと思うのですが


見る限り家だけなんです。。。(他の棟には見当たらなくて・・・)

なのできっと近所の方は、家が着けたと思ってるでしょう。。。^^;

初めて気づいた人は、みな珍しそうに近づいて見ています^^


ところが昨日、同じ棟にもう一つこの籠がぶら下がっていました。。。
実験的に設置してたんでしょうかね。。。
(何の知らせも無いところが中国らしいっちゃらしいですよね^^)







ムシ暑い鄭州から、ムシの話題でした。。。
お後がよろしいようで(チャンチャン)。。。



包丁研ぎ

2014-05-27 11:28:00 | 日常



昨夜は熱帯夜・・・そして今日も暑くなりそうです。。。





さて先日、久々に包丁を研いでもらいました





↑まずはグラインダーで火花をちらしながら

刃こぼれを整えて・・・




↑途中で近所の方も、包丁とハサミを持ってやってきました^^

(師父・・・良い笑顔です^^)





↑研ぎ石で仕上げ

板で作った細長い椅子の両端に、グラインダーと研ぎ石が取り付けられていて

なかなか便利な椅子です!(きっと自作ですよね^^)


ちなみに手前の缶には、研ぎ石を濡らすための水と刷毛が入っています





↑仕上がり・・・切れ味バツグン

(なんか以前にも同じような写真を撮った気が。。。^^;)





↑熱干麺(武漢の名物・・・胡麻ペーストがタレのベースになってる麺です)


包丁とは関係ありませんが、ちょっと自家製に挑戦。。。

本場の武漢で食べたことはないのですが、写真で見ると

鄭州のお店のは、本場の武漢の熱干麺よりもタレがゆるめのものが多い気がします。。。


私が作ったのは鄭州バージョン・・・より、さらにユルすぎて

タレが麺の下にたまってしまいました。。。


野菜はもやしときゅうりをタップリと!・・・あとネギと香菜も

丸い麺は夕方は作らないようで手に入らず、パスタ麺を使用。。。

(ま、娘に好評だったので良いってことで。。。^^;)




猛暑日

2014-05-20 18:55:55 | 日常



鄭州の今日は36℃、今年初の猛暑日となりました。。。

外にはスイカ売りのトラックがずらりと並び、夏の風景です(写真ありませんが。。。)


ちなみに今日は私の誕生日だったりします。。。

ま、去年ほど感慨はありませんが、誕生日は好きです






↑うちの北側の棟は、壁に蔦が這ってこんなんなってます




↑上の写真をアップすると、手前に5月の花のひとつである「ざくろの花」
(なんか毎年同じような写真かも。。。)





↑先日スーパーで、麦茶を見つけました

製造元は吉林省になっていますが、ハングル文字が書かれていて

上には「韓国風味」の文字も見えるので、韓国資本もあるのかな?。。。


味は結構美味しいです!夏はやっぱり冷たい麦茶が欲しいので助かります^^



そうそう麦茶といえば、クックパッドで面白いレシピを見つけました。。。

なんとインスタントコーヒーで作る麦茶!!



http://cookpad.com/recipe/867457 ←こちらがそのレシピ

「目を閉じて麦茶をイメージして飲む」ってところがミソですが^^

作った本人でないと、これが結構本物と変わらないくらいで騙されます^^

一度お試しあれ♪







さて、梅雨のない鄭州・・・

そろそろ暑いのが当たり前の毎日になりそうです

昨日の夜は、蚊が耳元でうるさくて・・・蚊帳を吊らないといけません