goo blog サービス終了のお知らせ 

桃源路の散歩道

日常ブログです。。。

春節の買出し

2013-02-07 21:10:11 | 中国の節日




一昨日、ビザの更新に行ってきました

朝起きると、地面が薄っすらと雪・・・ではなく、氷の粒(あられ?)で

覆われていて、天気もちょっと霧・・・?






↑煙突は、暖気(熱水による室内暖房)を供給するために

石炭を燃やしているところです。。。





ビザの申請をしてから、春節の買出しに野菜市場へ









↑地面がぬかるんでいて、靴が泥だらけになりながらも

車と市場を3往復して、たくさんの野菜を仕入れてきました


なんせ春節の三が日は、三日連続で夫以外の兄弟姉妹が2家族ずつ孫まで
やって来るので(夫は7人兄弟)、ちょっとした宴会状態なんですよね。。。




↑黄河の鯉(いただき物)

写真では大きさが分かりにくいのですが、40cm強の丸々としたのを4匹(折?)も。。。

活きが良くて、跳ねるので大変でした・・・て、さばいたのは夫ですが。。。^^;






さて、明日は一日、揚げ物揚げまくり・・・

あさっては、大晦日で餃子作り・・・

そして明々後日が、春節です!



国慶節快楽!

2012-10-02 15:29:49 | 中国の節日



30日の夜中、無事(?)鄭州へ帰ってきました!

朝、9時半に名古屋セントレア空港を飛び立ち、上海経由で鄭州へ

直通便がほしいです・・・が無理でしょうね。。。



30日といえば、台風17号!

速度がゆっくりだったおかげで、無事出発できましたが

その後どんどん速度が速くなったみたいですね。。。



上海(浦東)について国内線の出発フロアに向かっていた時、台風で飛行機が

飛ばなくなり、帰国できなくなったと電話している日本人を何人も見かけました




↑見にくいですが、大阪、東京行きが取消になっています

13:20発の名古屋行きは、大丈夫だったようです










↑30日といえば、もう一つ・・・中秋の名月、中秋節でしたね!

写真は、上海の満月です!(なんか星のようですが。。。)





↑21:55発の鄭州行きは満員でした!

鄭州空港へは23:45着ですが、空港をあとにした時には日付が変わっていました


鄭州でもきれいな満月が見れて、家に着いたら写真を・・・と

思っていたのですが、疲れてたせいかすっかり忘れてしまいました。。。とほほ



今回の帰郷の記事は後日・・・








端午節快楽~♪

2012-06-23 13:22:26 | 中国の節日


今日は、旧暦の5月5日で

中国では、昨日から3連休となっております


「端午節」には、粽(中国では粽子という)を食べ

各地で龍船のレース(ドラゴンボートレースと言いますか・・)が、開催されます






「端午節」に、粽とドラゴンボートレース・・・の由来は、今から2千以上前

戦国時代の「楚の国」の大臣であり、詩人の「屈原」の故事からきていて

楚の国王に、大国である秦に抵抗するよう提言したが、受け入れられず、他の大臣から

讒言され、追放されてしまう。

結果、楚の国は秦によって滅ぼされてしまい愛国心強き屈原は、端午節のころ

泪羅江(べきらこう・・・現在の湖南省にある川)に身を投じ没する。

これを知った農民たちが、屈原を救出しようと、先を争って船を出した(Dボートレースの由来)

また、もち米を竹筒や笹の葉に入れ、あの世で空腹にならないように、屈原の亡骸を魚が

食べないようにと、川に投げ入れたのが、「粽」の始まりだそうです。


「端午節」の起源は、屈原が生まれる以前にさかのぼるそうです





↑の冷凍粽には、「龍舟粽」と書かれていました




↑棗(なつめ)のちまき!・・・なんだかナツメっぽくないのですが。。

でも!ちょっと甘くて、とっても美味しゅうございました



ちなみに、おととい(21日)の夏至は、餃子を食べました。。。意味はありません

(冬至餃子は習慣ですが、夏至にも食べただけです。。。)






余談ですが、端午節とは、「端陽節」とも「重午節」とも称され

端とは、ことの始まりとの意、午は陰の反義語で太陽を表すそうです

・・・つまり端午節は、夏のはじまりを意味するのだとか

いよいよ夏本番!・・・すでに本番の気もしますが。。。


元宵節

2012-02-14 21:33:57 | 中国の節日



旧暦の1月15日は、元宵節といって、灯籠(ちょうちん)を飾り

「元宵」という丸い団子を食べます

一般に熱湯で茹でていただくからか、湯円とも呼ばれています



町のあちこちでは灯籠が売られ、手提げタイプの灯籠は

子供が喜びそうな絵や、その年の干支が描かれているものが多いようです


春節(旧正月=中国のお正月)の最後を飾るお祭りのような一日なので

朝から、元旦のように爆竹や花火の音が鳴り響き


大きな広場では、たくさんの灯籠が飾られ、暗くなる頃から

灯籠見物にたくさんの人が、繰り出します


また夜には、市内の数ヵ所で花火大会も行われ、こちらもまた

すごい人出です。。。(・・・画像が一切なくて申し訳ないです)





さて、我が家の地味な元宵節・・・


毎年恒例で、大学の体育館の2階から花火見物・・・・でも・・


↑昨年完成した高層マンションに阻まれ・・赤や緑に染まる空だけ見物。。。
(どうりで、今年は人が少ないわけだ・・・




↑でも、娘の仲良しの同級生と遭遇!一緒に花火や爆竹で遊びました






↑その後、あの(新密市で見た)ダンボール箱入りの打ち上げ花火をする人も現れ







目の前で鑑賞して帰りました




元宵節って、じつは今年最初(注:旧暦)の満月の日なんですよね。。。

ただ今年は月齢がちょっとずれて、十三夜の月でした

ほぼ満月の十三夜の月も美しいですよね~!ホホホ・・・







次の日

2012-02-12 10:39:46 | 中国の節日



さて、2日がかりで鄭州に戻った次の日(2月5日)は、洗濯もそこそこに

朝から義母と夫の故郷である新密市へ行きました



毎年、春節期間の最終日でもある元宵節(旧暦1月15日)に行っていたのですが

今年は、その前日が日曜日だったので、1日早くしたわけです






新密市在住の義姉家族と、2テーブルに分かれて食事





食後は、夫や義姉たちが生まれ育った家に行きました

見た通り、今は誰も住んでいません





ここで、ひとしきり爆竹と花火をして帰ることに。。。





帰る途中、羊の散歩をするお婆ちゃんに遭遇・・・




じつは、古くからの知り合いだったようで、しばし談笑。。。






羊たちも小屋に入れず、なんだ?なんだ?・・と、遠くから見ている感じでした





お見送りいただいて、出発・・・




高速に向かう道路は、両側とも串団子のよな灯籠が。。。




↑6日の元宵節のために、たくさんの爆竹と花火を売っていました

写真の、段ボール箱は果物が入ってるのではなく、みな打ち上げ花火の箱です



元宵節で、中国のお正月も終わりです・・・とともに、けたたましい爆竹と花火も

最終日です。。。