goo blog サービス終了のお知らせ 

t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

自作PC(Shuttle SH61R4)始動!

2014-03-14 03:01:37 | デジタル・インターネット

 長年使用してきたデスクトップPCが、昨年暮れに使用不能になってしまいました。構成品のうちのいくつかは、まだ使えるものがあったので、自作機を1台組み立てました。設定などの環境もほぼ整って、稼働開始しました。

Dscf0088 ■マザーボード、ケース、電源ユニット
・ベアボーン:Shuttle SH61R4
■CPU:Intel Core i3-3240 3.40GHz 3MB (LGA1155)
■メモリ:DDR3 PC3-10600 CL9 4GB×1枚
■SSD:KINGMAX SME35 120GB
■HDD:80GB 7200rpm (旧品転用)
■光学D:Pioneer DVR-117L(旧品転用)

 用途はメール、ブラウザとデータ保管などですので、高スペックを必要としませんので、コストを重視して構成品を選定していきました。

 

 ポイントとなった点は、旧品に使っていたドライブがIDE接続で、これが正しく接続できるかどうかでした。書籍などで学習しながら構成を検討していきましたが、IDEのドライブで自作するような作例は当然ながら見当たりませんでした。マザーボードはSATAなので、変換基板を組み込んで、とりあえず物理的に接続を完了させました。UEFIでの認識状態を確認しながら、ジャンパピンの設定の組み合わせを数パターン試みて、Windows上できちんと認識できるようになりました。

 

 旧品のキーボードがPS/2接続で、こちらも変換ケーブルを調達して接続してみました。ところが、こちらは動作が正常にいかなかったため、すっぱりとあきらめてUSB接続の新品に置き換えました。

 

 部品を選んだり、自分で見積もりをしたりというのは、なかなか楽しい作業でした。組立の時には、詳しい方にも立ち会ってもらい、共同で作業を行いました。

 

 ここ半年ほど、PCをはじめとするデジタルもののトラブルが多くありました。単に寿命を迎えてしまったものもありますし、雑な扱いが原因でデータを喪失して、がっかりしてしまうこともありました。今回の自作機組立で、だいぶ気分が晴れたかな!

コメント