蝸牛のこちょこちょ

みずしろの普段着物と手仕事と好きなものの記録。

山に行きたい

2017年06月27日 | おでかけ

 登山は興味なかったんですよね。(いきなり斬っていくスタイル)

 それが絵を描き出したら、どんどん自然豊かなとこへ行きたくなっちゃって。
 川とか海とか山。
 元々小さい頃から山菜採りや海水浴、川遊びなど良く連れて行ってもらっていて大好きだったんですが、なんか登山って言うと怖いイメージがあって、よー行かんわ、と思ってました。

 ところが、登りたいところが出来てしまいまして。

 自宅からクルマで30分ほどのところに、一乗谷朝倉氏遺跡というのがあります。
 某携帯会社のCMに登場する犬のお父さんのご出身地ということで一気に有名になりましたが、元々日本初連発の非常に珍しく貴重な遺跡で、ここの発掘調査によって戦国時代の都市の研究が一気に進んだとか。
 …難しいことは置いといて、わたしココがすっごい好きで。
 普段からふらっと行ってぶらぶら歩いて川を眺めて帰ってきたりします。

 ここ、谷あいの復元遺跡群が観光のメインですが、実は背後の山の上にもすんごい遺跡群が眠っております。
 この、山の上の山城跡に、行ってみたくて。
 行ってみたくて。
 仕方がなくなりまして。

 しかし今の自分の体力と、それに見合わないウェイト(脂肪という名の…)を鑑みて、すぐには無理だと。
 じゃあ準備をしようじゃないかと。

 
 まず靴を買いました。
 しまOらのペタンコ靴か、クロックス(甲は穴あき)か、草履、という靴箱だったもので…(極端すぎる)
 昔は毎年祖父母に連れられて山菜採りに行ってましたので、山の地面がどんなものかは知っているつもりです。ので、必死で脳内シミュレーションをしつつ、丁寧で親切な店員さんを長時間拘束して(ごめんなさい;;;)選んできました。
 あくまでも暖かい時期の低山用なので、あんまオーバースペックなのもパス。
 …サロモンってスキーしか知らなかったけど総合スポーツ用品メーカーさんなんですね。サロモンの板には母が2桁年にわたってお世話になったので、なんとなし信頼感があります。


 で。
 新しい靴をいきなり悪路で履く度胸は、とてもありませんので。
 靴慣らしを兼ねて、登りたい山の登山口の下見に行ってきました。
 普段はクルマですうっと通り過ぎてしまうところで、登山口なんてあるんだ?? 状態でしたので。
 詳しい案内は県のHPにめちゃくちゃわかりやすいのが掲載されていたのでこちらでどうぞ。

 さて、今日下見したのは馬出ルートと下城戸ルートの登山口。
 クルマは一乗谷史跡公園センター(&一乗谷レストラント)の駐車場に停めさせていただき、徒歩でてくてくと行きます。
 …が、その前に、実はまだ行ったことのなかった瓜割清水へ。

 
 集落内に突如現れる芭蕉?の茂み。めちゃくちゃ目立ちます。なんでこんな雪深いとこに芭蕉…?

 
 
 お水は澄んでいて今でも飲めそうなくらい。湧水の常ですが年間通じて温度が変わらないそうで、夏は冷たく冬は温かく、昔の人にとっては本当に重宝な水であったのだろうと思います。
 
 来た道を一旦引き返して、今度は馬出コースの登山口へ。
 集落の中にあるのでちょっと見つけにくいですが、公園センターから一乗谷川の下流へ向かって右岸沿いに歩くと、川から離れて集落の中へ向かう道があります。分岐の先を覗けば鳥居が見えるので、そこが八幡神社さん。

 
 右手が登山道(馬出ルート)、左が八幡さまです。

 
 
 比較的新しいと思われる看板に、親切なルート図まで。
 今度地図を持ってきて見比べてシミュレーションをしてみたいと思います。

 今日は登山はしませんので、八幡さまにお参り。
 …お参…り……
 
 
 待ってこれわりときついわ。(これだけで汗だく)

 
 急な石段の踊り場的な場所にお水が出ているところがあったので、お手水と判断し手と口を清めさせてもらいました。沢水かなあ、冷たくて気持ちよかったです。

 お社の写真は撮りませんでしたが、小さいながらもきちんと手入れのされた様子で、地元の方か登山者さんか、お賽銭がほつほつと。(お賽銭箱は鍵のかかった扉の中でしたので、失礼ながらその手前に置かせていただきました)
 まだまだ先だとは思いますが上がらしていただきますのでよろしくお願いします、とご挨拶をして、苔むした急な階段をスッ転ばないように気をつけながら、そして自分の筋力の無さを痛感しながら降りて来ました。
 虫がすんごいことになってたので、ハッカ水噴いていくべきだったと反省…。

 ところでどうして八幡さまなのかしらと思ったら、朝倉氏と縁の深い足利将軍家は八幡さまを深く信仰していた、という旨の記述が見つかりました。そういや最後の将軍様がこの城下にしばらく住んでたんですよね。
 もしかしたらこのお社、その時代からここにあったのかなあ。この馬出ルートは山城への大手道(正面通路)だったという話ですし。
 歴史は詳しくないのですが、妄想が捗ります。楽しい。


 急登と妄想で上がった息を整えながら、また集落の道に戻り、一旦左岸に戻って、川沿いに更に下って行くと、向山橋という橋を渡ってすぐの右岸にこんなコーンとバリケード。
 
 左岸から見たとき、右岸に舗装路がないので一瞬「…これ渡って大丈夫…?」となりましたが、渡ってみるとこんな砂利道が。
 
 これは登山道への分岐口から振り返ってみた写真です。向こうに見えるのが向山橋。写真手前左側に登山道分岐があります。
 
 
 こっちは古い道標のようで、道の反対側には立派な新しい看板が。
 
 
 これまた丁寧な地図と解説付きです。ありがたや…。

 登山道の入り口は、防獣ネットで覆われ、ファスナーを開けて入るようになっていました。
 
 
 有害獣…[´・ω・`]
 元々彼らの住処なので、向こうにしてみれば人間こそ有害獣であろうなあと思います。
 すみません、いずれちょいとだけお邪魔します、出来る限り失礼のないように致しますので何卒穏便に…と頭を下げて、この日はここまででUターン。
 熊鈴すら持っていなかったので、ここから先に一歩でも踏み込む勇気はありませんでした。

 そういえば熊情報、先の史跡公園センターに最新情報が張り出されていました。本番の登山に挑むときも必ず立ち寄ってチェックしなくては。
 目撃されようがされまいが居るんですけどね絶対…。



 ここからはまた左岸に戻り、下城戸や遺跡遊歩道をのんびり歩いて公園センターへ戻って、写真を撮ったりぼーっとしたりの時間も含めて約1時間のお散歩でした。
 履いたことのないミドルカットの靴でしたが、足首を緩めに紐を調整したら平地でも意外とすんなり歩けるものですね。
 もっと歩きにくいかと思ってたのでほっとしました。

 あとは筋力&体力と、足運びをかなり練習せねば…。足裏全体で、そーっと、足場が安定しているか一歩ずつ確認しながら体重を移していくあの歩き方が、全く出来なくなっていて、かなりショックでした。太腿の筋力が全く足りない。
 あれ出来ないと怖くて山入れないよ…。
 頑張って鍛え直します。
 

 あ、それとコイツの練習もしておかないと。
 
 山へ行こうと決めたその日に注文しました。
 これのことはまた別記事にする予定です。



 ……ウォーキング始めた途端に順調に目方が増えていてとても納得がいきません。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿