goo blog サービス終了のお知らせ 

TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

「紅葉川渓谷」トレッキング

2022-11-02 17:54:34 | 日記
2022.10.22
電車に乗って「面白山高原」へ

仙山線に乗るなんて、スキー以来ですね
以前所属していたクラブで、面白山スキー場のロッジに部屋を持っていたので、毎週の様に通ってました

先ずは仙台駅前でエネルギーチャージ


到着
  



駅で「ZMC」の皆様と合流予定

凄い大所帯ですね 本日参加人数32名

主催者挨拶の後は、準備運動


本日の行程図

ガイド付きとはいえ、自分の目で確認しておかないと駄目ですよね。



早速、滝と紅葉のお出迎え




渓谷沿いを慎重に歩きます






この後悲劇が
後方を歩いていたメンバーが足を滑らして、川の中に落ちたそうです。
怪我こそしませんでしたが、初秋の川の水の冷たさは大変だっと思われます。


滑落者もおり、ここからは農道歩き


最上三十三観音第二番札所




木に生っている「ザクロ」を初めて見ました


山寺まで歩いてきました





山寺は歩行者天国となっており、大道芸なども繰り広げられておりました。

本日お世話になる会長のお知り合いの「高砂屋本館」
 

何処のクラブも登山にはが、付きもの

赤・白ワインに梅酒に日本酒の用意もされておりました。
しかも、ずっと持って歩いていたそうで「感謝」です。

お楽しみの「山形そば」に、「山形風芋煮



お酒もたっぷり頂き、立石寺に登る事を断念して、帰路につきました


本日の軌跡

移動距離7.17km
高低差520m
お疲れ様でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ハイク第二段、二座目「薬莱山」

2022-10-25 16:36:27 | 日記
2022.10.22
本日二座目を目指す加美富士こと「薬莱山」


早速準備

薬莱スキー場脇の鳥居からスタートです


ここからが「登山道」


「大石」


いよいよ現れました「706段の階段」


しかも、一段の段差の高い事


とはいえ、30分ほどで登り終えました


急登を登り終え、愉しい尾根歩き


南峰の「薬師堂」


陽射しの入る更に気持ちの良い尾根歩き


「姫神様」


見晴らし台と🔭望遠鏡


北峰の「薬師堂」


山頂到着


山頂からの絶景


ヤクライガーデンのコキアの庭を、553mの高さから眺めると「空撮」の様で見事ですね。


この景色もおかずに「昼食タイム


本日のメニューは「ワンタン麺

この味わいこそが山の醍醐味ですね

時計回りに下って、下山


林道を歩いて「薬莱スキー場」まで、戻って参りました


本日の軌跡

移動距離4.11km
高低差387m

里山ばかりですが、4座歩いて何とか4カ月のブランクを埋められたように
お疲れ様でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ハイク第二段「笹倉山」

2022-10-24 16:18:08 | 日記
2022.10.22
仙台市名からも観ることが出来る、山容の山


早速準備

先行する車が居てくれて良かった!!今の時期一番に山に入るは🐻の心配があるもので。。。

ここからスタートです



まだまだ、木々の緑が綺麗ですね。

足元にも

姥坂

この分岐を右に

「眺子ノ口展望台」へ



七ツ森湖や山々が綺麗に見渡せます。

医師にはパワーを感じますね「姥坂石」

「亀の子石」


「国見崎展望台」


仙台市中心ビル街が綺麗に見渡せます。


この大展望を眺めながらのコーヒータイムは至極のひと時です


七ツ森の山々


山頂に続く山道

薬師堂が見えて参りました


到着

「難波コース」は、植生が変わりますね。


「難波御門口」

この先の林道は未だ通行止めだそうです


「難波御門登山口」への林道のルート

半時計回りに来ようとすると入口、分かり難いですね

えっ大型バスが来ている!!


「七掛け」かぁ!!!

一度挑戦したが、三座目の登り口が分からず、断念した経緯があるので、この様なイベントに参加して登るのも良さそうですね。

一座目お疲れ様でした

移動距離3.96km
高低差397m

この後、もう一座を目指して、加美富士「薬莱山」へ、登りま~す



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の低山三座目「鹿狼山」

2022-10-17 11:22:50 | 日記
2022.10.15
今から目指す頂き


農道にて

バンビリンゴ団地にて

取るのは写真だけ。木に生ってるのを見る機会が無いので写真に収めてみました

「ケヤキの森コース」のお気に入りの展望デッキにて




ここでコーヒーを楽しむために、登ってきたようなものです


ここの登りは短いけど、キツイですね


ほどなく山頂

蔵王連峰が綺麗に見えてます



山の名前に疎い私には有難い事です。

ここ「樹海コース」の木洩れ日は癒しの空間ですね


幻想的


紅葉の見ることが出来ました



ここからが、このエリアのお楽しみ

下山して直ぐの鹿狼の湯

「蔵王石」をくり貫いた、露天風呂から望む太平洋のお海原


風呂上がりは

打ち立てのお蕎麦
新そば祭りは、来月5・6日です

お土産も充実
「さいち」を凌ぐと云われる「おはぎ」


地元産の「あさりご飯


グルテンフリーのそば粉のシフォンケーキ

ホールで買っちゃいました。だってお得なんで

本日の軌跡

移動距離5.34km
移動時間1:51
登り366m
下り366m
お疲れ様でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の里山「深山ハイク」

2022-10-16 15:21:09 | 日記
2022.10.15初秋の里山「深山ハイク」
「菱沼の郷」の山門を彩る花々






早速準備


スタート

山行を祈って


紅葉にはまだ早いようですが、新緑の緑とのコントラストが見事です。


足元にも

「赤い実」は、今の時期鮮やかですね。


「峰の清水」到着
 
「この水は飲めません」って書いているが、昔はここでコーヒー沸かして呑んでましたよね
まぁ~この上流に民家はないので。。。

「鹿落ちの坂」ここからは急登です


「鳥越峠分岐」を右に曲がって

倒木が倒れ、日差しが入り込んでおります


とはいえ、眺望とは遠く及びませんね

「鎮魂の鐘」
先ずは、震災被害者へ手を合わせます

若干曇って(霞)はおりますが、太平洋の大海原が見えます。


山頂到着

ここからが、お楽しみ

10月なので「パンプキンサンド」に「クリームシチュー」の朝食タイム

腹を満たして、二座目「鷹討山」

ギョ

🐻熊の引っ搔き傷ですか これって、縄張りの主張ですよね。。。。

民家が点在するエリアまで下りてきて

こちらでは、作物を荒らす「イノシシ」の捕獲機が設置されておりました

本日の軌跡

移動距離5.13km
登り340m
下り320m

4か月ぶりの登山、栗駒山へのトレーニングと思い登りましたが。この山がキツイと初めて感じました。
平地のトレーニングは山では通用しませんね(^^;
怠けた身体にムチ討つため、ここから県境を跨いで、福島県新地の「鹿狼山」にも、トライです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする