goo blog サービス終了のお知らせ 

TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

蝋梅薫る里山「深山」二座目

2023-02-27 15:13:42 | 日記
2023.02.26

門前を彩る「蝋梅」





これが観られただけで、来た甲斐がありますね。

ここからスタート

先ずは手を合わせます


木々に包まれていると、風が遮られ素敵な山歩きになりますね。


ベンチを見ると吸い寄せられる

年ですねえ

「峰の清水」
 

ここが本日のお楽しみ会場

ゆっくりと山の空気と共にランチを味わいました

「鎮魂の鐘」


からの海


本日二座目「深山」

本日は病み上がりの為「鷹討山」には寄りません。


最近ではイノシシも賢くなって、掛からなくなってきたそうですね。


ベンチを見ると吸い寄せられます


梅の花




【本日の軌跡】

お疲れ様でした

二番目の愉しみが、亘理の「ほっき飯」

ここの安いでしょ地元のお店だから出来るこの安さ
「田園」なんかに行ったら、倍はするかな



他にも「カツオ」「水タコ」


おまけが「ムール貝」


美味しく頂きました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山歩き解禁「鹿狼山」一座目♪

2023-02-27 14:03:55 | 日記
2021.02.26
朝方出掛ける前、薄っすらですが「雪が積もってます」

念の為「ゴムスパイク」は、用意していたので、スタートです

市中心部より50数キロ南下して福島県まできた甲斐もあり晴天です。


早速準備

コースと所要時間の確認


バンビリンゴ園経由で「ケヤキの森登山口」


風は冷たいですが、陽射しが有ると暑い位です


ケヤキコース途中の休憩場所からの眺め



一座目で立ち休みはおろかここで、座ったのは初めての事です年ですねぇ~

コースタイム25分のところ、なんと36分も掛かっちゃいました


ここからの「鹿狼山」の容姿が一番好きです。


相馬港も綺麗に見渡せてますが風が強いので、スルーします。


本日一座目「鹿狼山」

蔵王連峰が綺麗です


太平洋の大海原も輝いてます


ん~!?丸森100山???

99の他の山も、登ってみたいものですね。


峰に風が遮られ陽射しが届き、ここでは過ごしやすそうですね

日陰では「霜柱」


お疲れ様でした

10時前なので「温泉」も「お蕎麦」も、営業時間前
時間前でも「おはぎ」は、Get!!!


宮城に戻り、二座目を目指します


【本日の軌跡】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣&初登山「金華山」

2023-01-02 13:34:44 | 日記
2023.01.01
皆さま新年明けましておめでとうございます
私は、例年恒例の金華山詣でを、行いました。
天候にも恵まれ、当初予定より早めに「鮎川港」着


7:50初の便に、ラスト2名の枠で乗ることが出来ました
ラッキー次の便は8:30なので、40分短縮出来ました!




先ずは今年1年の山行の無事を、祈願いたしました。






登山開始






【清水石】


何時もここに来るとパワーを頂いて参ります




【水神社】


【分岐】


分岐から眺める太平洋の大海原


「山神社」方面は


最後の登り


到着




「千畳敷」に繋がらルート




ストーンヘンジ??


先が見通せる「木」
スキです、このアングル(^^;


ここから鮎川行き12:00に間に合う様に、走って下りました
12時の次が、14時なので ※実際は臨時便が出てましたけど

【鮎川港からの全軌跡】


【島内の軌跡】


今回の山行、当初は3人で来る予定でしたが、あれよあれという間に、別行動に。。。
 金華山詣で、40数余年の私は例年通り

お疲れ様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てっぺん(槍岳)行きたい決起集会(忘年会)

2022-12-30 11:58:39 | 日記
2022.12.29
今年最後の「国分町」


みんなお気に入りの「北の一」


参加メンバーは、デルソルパーティーでもなく、TG山の会でもなく標記、山行に共感した者の集まりに

アルプスと言えば、山の難易度もさることながら、最低2泊3日、移動の為の前泊を入れると4日は欲しい所ですので、行けるメンバーは限られますよね

  

偶然なのか「百名山」を、極めた山の師匠ともいうべき方が隣りの部屋に家族でいらしてました

我々の打ち合わせでは「槍岳」で進めておりましたが、先輩からの一言で「剣岳」に変更となりました

 

今回は皆さん車で送って貰う事を優先して、我々の会にしては珍しく二次会無し
まぁ郊外にお住まいだと、タクシー代もばかになりませんからね
お疲れ様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の紅葉巡り「蕃山縦走」

2022-11-15 14:48:46 | 日記
2022.11.12
紅葉が観たくて、近くの里山歩き

里山と言えど、フル装備

飲めませんが、水の音はいいものですね


ここから分け入ります

山道の階段、いい雰囲気ですね。


大梅寺の紅葉




おっ

今年初めての「雪虫

ここのは飲めるのかなぁ


一座目「小畑山」



  
綺麗過ぎて、中々歩みが進められません

二座目「蕃山」

開山堂


三座目「西風蕃山」


この後、ランチ会場の下見へ

ここからの景色は綺麗ですね。


山音痴の私でもこのアプリがあれば完璧ですね


紅葉の絨毯

ふっかふか


中が空洞になった立ち枯れた巨木。
西風蕃山方面から、蛇台や萱ケ崎方面に行く時の、私なりの目印です。



ここからが、道迷い。。。。
原因は、後で分かりました。

「分岐注意」と地図に書かれていたにも関わらず。。。
まぁ~今回はフル装備で来ているので、この先が何処に通じているかと、約20分進みましたが諦め戻りました。

4座目「萱ケ崎山」


萱ケ崎山山頂より戻り時に発見

切り倒された「上部が立ち枯れた巨木」
実は、この木を目印に歩いていたので、別のルートに入り込んでしまいました

再度戻り
切株の椅子が、空いていたのでゆっくりランチがとれそうです。

先ずは「野菜ラーメン🍜」


おかずは「エビ焼売」熱々がたまりません


デザートは、前から食べたいと思っていた「スイーツ」

山を歩いた自分のご褒美に頂きました。
 

本日の軌跡

移動距離12.2km
累積高度589m

山歩きの後は



本鮪中トロ 富山の立山

金華炙りさば


〆は「富山湾ののどぐろ握り🍣」


大満足な一日でした








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする