2015.8.15

先ずは「南蔵王」散策

木道を歩いていると
ポツリと

慌てて避難小屋に駆け込み
朝食を

備えは万全のようです

食事している間に
小雨になったので「北蔵王」方面に移動

一時強風・ガスと共に
土砂降りに
30分ほど
車で待機していたら、
雨が上がり、なんと
晴れ間も
急いで準備して「お釜」を拝みむ事に
良く見ると、8月31日まで「刈田リフト」
無料
とのことで、迷わず乗車
(通常往復¥750-)

熊野岳方面の馬の背は、以前立ち入り規制が

おっ
お釜が見えてきた


あっという間にガスの中に

刈田岳周辺の気温は「19℃」

山めし

今回初めてアルミホイルを使ってみましたが、万遍なく熱が行きわたり今前になく美味しく頂くことが出来ました

先ずは「南蔵王」散策


木道を歩いていると


慌てて避難小屋に駆け込み


備えは万全のようです






一時強風・ガスと共に


30分ほど




急いで準備して「お釜」を拝みむ事に

良く見ると、8月31日まで「刈田リフト」




熊野岳方面の馬の背は、以前立ち入り規制が


おっ





あっという間にガスの中に


刈田岳周辺の気温は「19℃」





今回初めてアルミホイルを使ってみましたが、万遍なく熱が行きわたり今前になく美味しく頂くことが出来ました


2015.7.29「未来(あした)への道 1000km縦断リレー2015」宮城12区のご報告

青森から東京までの全長約1,250㎞の、東日本大震災の被災地をランニングと自転車でつなぐリレーを開催し、復興へ向けた取組等を発信することで、東日本大震災の記憶の風化を防止するとともに、全国と被災地との絆を深める。
応募総数2,600通の中から選ばれ、宮城12区(石巻市二俣小学校ー石巻総合運動公園)5.8㎞をタスキを繋ぎ
走って参りました。

移動エードステーションは、これまでに無い
サービスの良さ
のお蔭で、気温35℃の
猛暑の中ではありましたが、気持ち良く走ることが出来ました
サポート頂いた、仙台明走会の皆様ありがとうございました
出発式での南三陸町佐藤仁町長とツーショット


今回のリレーマラソンの集合場所は1.一ノ関駅前6:00 2.南三陸ベイサイドアリーナ8:00
でしたが、1.2とも公共交通機関での当日の集合には間に合わないので、一ノ関の
ホテルに前泊することになりました

片道1,500円は自家用車で行くよりかなりお得です
一ノ関は、世界遺産「平泉」玄関口でもあるのですね

迎えに来てくれた
大型バス

被災地の「今」をタスキで繋ぐこのリレーマラソン、また参加したいと強く思いました。
サポート頂きました、大勢の皆様に「感謝
」です。

青森から東京までの全長約1,250㎞の、東日本大震災の被災地をランニングと自転車でつなぐリレーを開催し、復興へ向けた取組等を発信することで、東日本大震災の記憶の風化を防止するとともに、全国と被災地との絆を深める。
応募総数2,600通の中から選ばれ、宮城12区(石巻市二俣小学校ー石巻総合運動公園)5.8㎞をタスキを繋ぎ



移動エードステーションは、これまでに無い




サポート頂いた、仙台明走会の皆様ありがとうございました

出発式での南三陸町佐藤仁町長とツーショット



今回のリレーマラソンの集合場所は1.一ノ関駅前6:00 2.南三陸ベイサイドアリーナ8:00
でしたが、1.2とも公共交通機関での当日の集合には間に合わないので、一ノ関の




片道1,500円は自家用車で行くよりかなりお得です

一ノ関は、世界遺産「平泉」玄関口でもあるのですね


迎えに来てくれた


被災地の「今」をタスキで繋ぐこのリレーマラソン、また参加したいと強く思いました。
サポート頂きました、大勢の皆様に「感謝
