goo blog サービス終了のお知らせ 

TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

初秋の里山「深山ハイク」

2022-10-16 15:21:09 | 日記
2022.10.15初秋の里山「深山ハイク」
「菱沼の郷」の山門を彩る花々






早速準備


スタート

山行を祈って


紅葉にはまだ早いようですが、新緑の緑とのコントラストが見事です。


足元にも

「赤い実」は、今の時期鮮やかですね。


「峰の清水」到着
 
「この水は飲めません」って書いているが、昔はここでコーヒー沸かして呑んでましたよね
まぁ~この上流に民家はないので。。。

「鹿落ちの坂」ここからは急登です


「鳥越峠分岐」を右に曲がって

倒木が倒れ、日差しが入り込んでおります


とはいえ、眺望とは遠く及びませんね

「鎮魂の鐘」
先ずは、震災被害者へ手を合わせます

若干曇って(霞)はおりますが、太平洋の大海原が見えます。


山頂到着

ここからが、お楽しみ

10月なので「パンプキンサンド」に「クリームシチュー」の朝食タイム

腹を満たして、二座目「鷹討山」

ギョ

🐻熊の引っ搔き傷ですか これって、縄張りの主張ですよね。。。。

民家が点在するエリアまで下りてきて

こちらでは、作物を荒らす「イノシシ」の捕獲機が設置されておりました

本日の軌跡

移動距離5.13km
登り340m
下り320m

4か月ぶりの登山、栗駒山へのトレーニングと思い登りましたが。この山がキツイと初めて感じました。
平地のトレーニングは山では通用しませんね(^^;
怠けた身体にムチ討つため、ここから県境を跨いで、福島県新地の「鹿狼山」にも、トライです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足慣らしに「中央蔵王縦走」

2022-06-06 15:11:50 | 日記
2022.06.04
蔵王連峰が綺麗に見渡せてます


「壁」というほどではありませんが、まだまだ、雪が残ってますね


外気温も家を出る時「15℃」ほどあったのが「4℃」に。。。。


今回は「チョンボ」して「大黒天」からではなく「刈田レストハウス駐車場」より、スタートです
 

本格的な登山シーズンを前に、足慣らしに、宮城から山形への縦走路

早速準備 
気温にも増して、風も強いので、最初からウインドブレーカーで、武装して出発です

縦走路、一座目「刈田岳」山頂

久々の1758mの空気を味わっておりました

ガスの切れ間から姿を現す、雪を纏った「お釜」


振り返って「南蔵王の稜線


ガスに霞む「馬の背


熊野に向かう「分岐」

おぉ~「氷河」の様ですね


ここから暫くを、雪渓を登ります

夏場ですと「雪渓」からの風が気持ちよいものですが、気温も低く風もあり、寒いです

熊野神社到着


ん~

「蔵王巡礼トレッキングツアー」御朱印




私も頂いて参りました

本日二座目「熊野岳」1841m山頂
 
ガスガスでしたので、サラッとスルーして「三座目」に向かいます

岩場を下りながら、足元の




お花畑の様です




木道も綺麗ですね。


本日三座目「地蔵岳」


ここからの下りは低山では、もう拝むことが出来なくなった「山桜」に「ショウジョウバカマ」






トイレ休憩
スキーの節にも大変お世話になりました。

寒い訳だ


おぉ~木道と青空に映える「三宝荒神山」


先ずは「お地蔵様」に手を合わせ


ここでも「山桜」が、綺麗です。




本日四座目「三宝荒神山」
ここで、朝食タイム



 
標高1703mの山頂で雪山を眺めながらに頂く「生ラーメン🍜」は、至福の一杯



「ロープウエイ」で、楽々天空のお散歩が出来ますね。


今から、登り返す「熊野岳」方面


ここから、雪渓歩き 先行者の「軽アイゼン」の跡を辿ります。


バランスを取りながら、振り返って


トラバースツボ足だと結構緊張します




またまた、振り返って

歩いてきたラインが見て取れます。あんなところ歩いてきたんですね。

「熊野避難小屋」


「コマクサ」は、まだのようですね。


雪を纏った「お釜」


お釜上部のクレパス
 


月山スキー場でも間近で見ましたが、この規模でみると怖いものがありますね

馬の背から眺める「刈田岳方面」

無事戻って参りました。
お疲れ様でした
本日の軌跡👣


【番外編】温泉


日帰り入浴だけが1000円だが、1100円出すと「アイス」か「蔵王酪農ソフトクリーム🍦」が、付いてくる

これって、メチャメチャお得ですよね

風呂上がりに美味しく頂きました
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン大台10回目となる月山「雪上訓練」のご報告♪

2022-05-17 12:39:37 | 日記
2022.05.16
先月半ば「月山夏スキー リフト一日券当選」のお知らせを頂きました


早速夏山スキー準備
可能な限りソールのワックス落として、ビンディング調整完了


小回り(コブ対応)に、レギュラーシーズンより7cm短い板で楽しみたいと思います


月山スキー場は夏スキーのメッカとして全国にその名を轟かせております。
スキー場オープンは、雪が多過ぎるので春先の4月10日




この日仕事の締め括りが、出来た自分へのご褒美として、行く事に


大量の雪解け水


到着して、早速準備


駐車場からリフト乗り場まで迄は、スキーウエァー着た重装備に、スキーブーツ履いて、スキー板担いで延々登ります

かなり前は、写真の雪があるところより「ロープツー?(たしか有料)」が、近年は雪上車で「板」だけは、運んでくれてましたが、コロナ禍で中止となっております

到着しての「水」が、旨い事

これぞ、身体に染み渡ってやつですね

夏山リフト券一日券は4,700円するんですね。登山の時は往復券で幾らでしたか。。。。


私は抽選で当たったので、無料


早速リフトに乗り込みリフト上駅「姥ヶ岳」小屋前にて


標高1,670m姥ヶ岳


大朝日連峰の山々



スキーでリフトを使ってくると、こんな素晴らしい景色を楽してみることが出来るは、有難いですね。

ヴっ


大斜面コースに「クレパス」



見ている分には、迫力がありますが、怖いですね。

リフトに乗っていても、無数のクレパスが確認できます。





平日の月曜日とは思えない、人出にびっくり


お楽しみにのランチタイム

雪山を眺めながらは、カップ麺でもご馳走になりますね

午後までたっぷりと滑り後片付け


加水分解してしまった、長年お世話になっていた「LANGE」原形を留めてませんね


疲れを癒してくれる水沢温泉
 
露天風呂はありませんが、小綺麗で気に入ってます。しかも安い

最後のお楽しみんは「根曲がり竹」

ひと頃には「赤いルビー」といわれ、1kg〇〇円してたんですよ。こちらから行ってトンネル手前右のお店で

本日の軌跡とデータ



お疲れ様でした













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕃山五座縦走!!!

2022-04-24 14:21:40 | 日記

2022.04.23
午後からモロモロ予定が立て込んでいるので、早起きして近場の里山歩き



ここからスタート


素敵な参道

飲めるのでしょうか?


綺麗な水洗トイレ


イノシシ除けのフェンスから

 

【本日一座目】小畑山

このお地蔵さまは、3.16福島沖地震の影響でしょうか。ここの移動しているのは


 

【本日二座目】蕃山




これも、地震の傷跡ですね。

木立の中気持ちよい山歩きが出来ますね。


足元にも


目線にも


【本日三座目】西風蕃山

【見晴台】



早速朝食準備


先ずは「ワンタン」を茹でます。


で「チャーシューワンタン麵」の完成

とろっとろのワンタン旨過ぎチャーシューも高いだけある

立ち枯れた巨木


今の時期「」は、目に鮮やかですね。




分岐の案内板


「百年の森」

このエリアは道迷いしやすいそうです。



【本日四座目】蛇台蕃山



【本日五座目】萱ヶ崎山



午後よりワクチン3回目接種の同伴及び夕方よりの会議&懇親会(毎回午前様)の為、本日の午前中しか時間が取れなかったので、有効に活用させて頂きました。近場

お疲れ様でした

移動距離9.66km
移動時間3:30





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の五葉山・早池峰山」山行計画会  

2022-04-24 12:43:05 | 日記
2022.04.21
会場予約いただいた、隊長より「入口が分かり難いよ」との事で事前アナウンスされていたので、スムーズに集まれるように、事前下見

【藤崎デパートより、西公園方面に真っすぐ来て、晩翠通りの角の「ファミマ」】


【建物全容】


【入口はお菓子屋さんの隣り】


【廊下を入って見えるドア

全然お店っぽくない

【唯一確認できる表札】



集合時間を30分間違えて来てしまったので、別料金で一杯頂く

ぼちぼち揃って乾杯の練習


お洒落なお料理








全員揃って


「名古屋ウィメンズマラソン」のティファニーの完走賞を見せて貰いました。

確認事項
(山)2022年のデルソル計画(山)

自然相手ですので、天候その他の状況により、延期や中止もあるとは思いますが、今年のデルソル会の計画はこんな感じです

皆さん予定調整よろしくお願いします(^-^)

▶️5/21(土)決定
徳仙丈山のツツジ
軽登山の本吉側登山口よりスタート(?)

▶️6/4(土)決定
早池峰山(日帰り)

▶️6/11(土)~6/12(日)決定
鳥海山
※山小屋泊ではありません

▶️7/1(金)~7/3(日)決定
大朝日岳
※山小屋泊もあります
寝袋等の準備も必要です
事前勉強会もしましょう

▶️7/9(土)決定
月山八合目

▶️どこかの日程で
高尾山と東京観光

▶️9/234 or 9/345 (仮) ※3(土)4(日)です
かっぱ橋方面

▶️10/8(土)~10/10(月祝) (仮)
至仏山・燧ヶ岳・会津駒・尾瀬方面

               以上

デザート


一次会終了


いつものメンバーで「KELLY」で、二次会
 







お疲れ様でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする