goo blog サービス終了のお知らせ 

TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

トレーニングに「蔵王縦走路」

2025-07-17 14:24:37 | 日記
2025.07.07
土・日と仕事だったので、本日は仕事さぼって

寒いは大げさかもしれないが、山はサイコーですね

早速準備

最近は山に来るのも久し振りの為、思ったより順にに時間が掛かってしまいます

最近仕事のかまけて、運動していない+気温が高い日が続いていたので、無難にこの山域を選びました

ここなら山頂直下でコーラも飲めますから

先ずは一座目「刈田岳
ガスが掛かっており、後方は何も見えませんね



馬の背手前で、ガスが晴れてきた


馬の背分岐からのお釜は綺麗に見えております。


青空に稜線が綺麗です。


おっ!!コマクサ


 

二座目「熊野岳」

いつもなら写真撮ってスルーなんですが、山の空気に浸りたく、暫し眺めておりました




たっぷりと英気を養い、再スタート

ここの下りは練習になりますね


しかし、山涼しい


地蔵に向かう木道沿いは「お花畑」


 

三座目「地蔵岳」
ここはサラッと写真撮ってスルー


冬以来ですね。


四座目「三宝荒神山」


360℃見渡せます

この地で、景色と共に朝食タイム

天空のレストラン
本日のメニューは「キッシュと熱々茹でたてソーセージ」






お飲み物は、山頂で頂く「氷水」

ここではどんな高級ワインより、美味しく感じます

〆は「冷やしラーメン

ご馳走様でした

「残雪とお釜のコラボ」




【本日の軌跡】

移動距離9.28km
移動時間3時間40分

登山後は、最近気に入ってる

開放的な露天風呂


風呂上がりは、アイスコーヒーやソフトクリームも楽しめます。


〆は「長名水」

この水で頂く、水割りは格別

お疲れ様でした









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足慣らし第二段「泉ヶ岳」

2025-05-13 10:47:19 | 日記
2025.05.09
前回の足慣らしは「強風」の為、ショートで終わっていたので、今回は少し標高を上げてトライです

駐車場は平日の早朝にもかかわらず、思った以上に車が停まっておりました。
ヤマレコの投稿で数日前「水神付近」で、🐻熊の目撃情報が出ていたので、この位の人が先行して山に入っていれば少しは安心かな

久し振りの山域なので、地図で確認


ここから計測開始です

関口通過

水神平通過

ここで休みたいところでしたが、スルー


写真だけ撮ってスルーするつもりでしたが、先行者の方に話しかけられ暫し山談義


大岩到着

さいの河原到着

この辺りから、展望が開けてきますね


靄ってますが、十分楽しめます


到着

ここで、私は小休止
しっかし、私の他4人と出会いましたが、皆さん写真だけ撮って直ぐに立ち去っており、その時は皆さん元気だなぁ~と思っていたら、ここから三又方面にほんの少し行ったところに、眺望が開けた休める場所が有ったのですね。


御所山を盟主とする「船形山」を、眺めながら休めるんですね。次回からは私のこちらで休むことに

三又まで下るラインは、お花畑



ショウジョウバカマローです。


ここから、若干雪が残っているんですね。


三又到着
北泉に足を延ばそうか悩みましたが「軽アイゼン」の用意もしていない事に加え、疲れもあるので下山することに

急な下り斜面


黒鼻山分岐通過

カタクリ群生地

こちらでは、まだまだ楽しめますね。

うぐいす坂通過

看板は見つけられなかったが「お花畠」付近で、イチゲランド






水神まで、戻って参りました。


ここでランチタイム


本日のメニューは「自家製竹の子ラーメン🍜」


山でのお楽しみは「スイーツ


新緑の緑が綺麗でね






下山して、オーディエンスで靴洗い
 
こういう施設は、有難い

山桜はまだまだ、見応えがありますね。


【本日の規制】

移動距離9.78km
移動時間4時間14分

お疲れ様でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の「蕃山」

2025-05-07 15:42:43 | 日記
2025.05.05
🌈虹だぁ~

綺麗ではあるが、あの下では雨が降ってるんだよね

登山口に着いたが、雨は降っておらず、準備開始


登り口のこの風景は、いい雰囲気で大好きです 勾配はきついけど


お次は「階段」

先が見えませんね ひたすら登ります

山ツツジのが疲れを癒してくれますね


程なくして、一座目「小畑山」


開けた場所からの景色




開山堂


二座目「蕃山」

風当たりが強く、止まっていると体温を奪われそうなので、先に進みます

三座目「西風蕃山」

ここもサラッとスルーして景色をお目当てに先に進みます

到着




景色はいいのだが、風が強く落ち着かないので、撤退することに

【本日の軌跡】

移動距離6.51km
移動時間2時間50分

お疲れ様でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城に戻り、二座目「深山」

2025-04-24 12:19:39 | 日記
2025.04.25

見事ですね



「深山神社」山行の無事に手を合わせ


ここから分け入ります


おっ 「ショウジョウバカマ」お初




「峰の清水」

枯れちゃってますね

花は綺麗に咲いてますね。


「お太鼓峠」の山桜が、咲き誇ってますね。


「鎮魂の鐘」

そっと、手を合わせます。

二座目「深山」


ここで、ランチタイム


野菜ラーメン


本日三座目「鷹討山」



ねじりん棒


「中峰の山桜」は、散ってますね


「烏森」の、ニリンソウ




この小径は「ニリンソウロード」


ヴッ

MBXコース改修工事の為、通行止め。。。。

コース変更のお陰で、またまた「ショウジョウバカマ」に、出逢えました




下山して、靴が洗えるこの施設は、マンション暮らしには有難いですね


【2・3座目の軌跡】

移動距離5.37km
移動時間2時間05分

お疲れ様でした。登山後の私の、お楽しみは

「カツオ」に「生のホタルイカ🦑日本酒で一杯ですえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足慣らしに「鹿狼山」

2025-04-21 16:26:58 | 日記
2025.04.18
早朝出発の朝食はいつものメニュー
「納玉そば&おにぎり」

目指す山域


鹿狼山駐車場着、早速準備

久し振りの為、もたもたと時間を要してしまいました

地図を確認してここからスタートです


スタートして、早速のお出迎え


バンビリンゴ団地から「けやきの森コース」登山口を目指します



ここから、分岐までのコースタイムが「25分」とありますが、一度も到達できません体力の衰えを感じますね





中間の休憩場所

相馬の海が綺麗に見えますね。
この地点で既に「20分」今回もコースタイム内では歩けそうにもありません

お気に入りの「展望デッキ」到着!
32分も要してしまいました年々遅れて来るなぁ

ここから眺める「鹿狼山」が、お気に入りです。



海を眺めながらに「山腹」で頂くコーヒータイムは、至極のひと時です


階段が完成したようですね

これで、雨の下りも行けそうですね。





鹿狼山山頂到着
 
ここから一気に下ります!




ニリンソウの群生地


お疲れ様でした

この後は、営業前のお店に無理言って「おはぎ」と「シフォンケーキ」のお土産購入


【一座目の軌跡】

移動距離5.53km
移動時間1時間43分
高度上昇380m

ここから、宮城に戻りもう一座歩きたいと思いま~す







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする