目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

わたし私は知っていた※美味しい筍ご飯の作り方

2020-04-27 | グルメ

昨日は筍ご飯が美味しく出来ました。

実は私、もち米で作るおいしい筍ご飯の作り方を知っていました。

知っているのになぜ二回も失敗したのか?

なぜクックパッドを調べたりしたのか?

そこにはそれなりの理由がありました。

何故なら、私の知っている作り方は時短のための手抜き料理法であると

ずっと思っていて、

本格的な作り方のようなものがあるのかと、

探求の結果だったのです。

で、クックパッドで調べてみると、

なんかとてもめんどくさいのです。

だから別にいつのの作り方でいいか、と思って作ったら

とても美味しく出来ました。

満足のいく出来栄えです。

だったらコレでいいじゃん、てなもんや、てなもんや。

と言うことで、

これぞ私の筍ご飯、出来ました。

作り方は超簡単。

美味しそうに蒸しあがっております。

筍の他にはささがきゴボウと油揚とニンジンとシメジで

五目おこわとなりにけり☆

 

作り方?知りたい?

では、簡単に。

餅米と同量の調味料を作ります。

一カップの餅米に対して一カップの調味料ですが

調味料は水と塩と酒と醤油でお好みに味をつけます。

具材を先に煮て味をつけた残り汁を使ってもいいです。

私は具材を味付けなしにそのまま入れています。

鍋に調味料と水で洗った餅米をいれ中火にかけて

米が水分を吸い込んですっかりなくなってしまうまで炒めます。

そこに具材を足して圧力釜で十分蒸して出来上がり。

モチモチして大変美味しいおこわに炊き上がります。

具材がそのままだとあっさりしてるし、

具材に味をつけておくとアクセントの効いた美味しさを楽しめます。

家人の好みはあっさり目☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のパン

2020-04-26 | グルメ

夜のパン。

夜焼いたパンの事。

この前冷凍庫から出した柚子の皮で柚子ピールを作ったんです。

その柚子ピールとクランベリーとカカオニブが入ったプチパン。

ご飯の後なのに一個ペロッと食べてしまいました。

二百三十度で十五分。

めっちゃウマの焼き上がりです。

コレは気に入りました。

また作ろう☆

 

スペルト小麦百%、自家製酵母は山葡萄が母体です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子ご飯

2020-04-26 | グルメ

竹の子の季節です。

竹の子って他にも漢字があって、どちらを使おうか考えます。

 

今日は竹の子にしてみました。

竹の子供だから竹の子に間違い無いのだけれど

視覚的には筍のほうが合っている気がします。

 

今年は二回竹の子ご飯を作ったけれど、どちらも満足していません。

ブログの記事にしなかったのはそれが理由です。

二回とも、餅米を炊いたのでベチャッと柔らかい

チマキのご飯みたいになっちゃって、

イマイチでした。

 

やっぱり蒸した方が美味しそうですよね。

で、クックパッドを見て勉強しました。

昨日家人が竹の子を買ってきたのでもう一度チャンスが訪れたんです。

 

今日は失敗なきよう、これぞ私の竹の子ご飯と言えるようなものを作ってみたいです☆

さあ、どうなるやら、

おっ楽しみぃ☆☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパン

2020-04-26 | グルメ

おはようございます😃

 

今日のパンが焼けました。

寒い日が続きますが、それでも冬に比べればパンの発酵が各段に上がってきました。

今日はちょっと発酵オーバーだったかな、

ボウルいっぱいに膨らんだのがプシューと凹んでいました。

でも焼いて見たら問題なく美味しそうに出来てます。

発酵が進みすぎた時は高温で時間も短めに焼いています。

コロナで自粛生活が続き家でパンを焼く人が増えたそうです。

欧州でもそうみたい。

小麦粉が手に入りにくくなっていると聞きました。

我が家もパンがメインの食事なので小麦粉は早めに買い置きしています。

問題は保存方法。

小分けにしてさらに保存容器に入れるとか、

ひと工夫が必要になってきます。

これから梅雨の時期に向かって行くので上手に保存する方法を考えましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布団を作った※六十六歳

2020-04-24 | 日記

布団を作りました。

やっと出来たわ。ふー

布団を作ろうと思い立って早三月。

その間いろいろありまして、ついに完成の運びとなりました。

昨日はふかふかの布団で初夜でした。

綿は八キロちょっと。

出来立ての布団というものは本当に格別に気持ちの良い物です。

先ずワタが綺麗。

そのフカフカ加減は天上の雲の布団に寝ている気分。

ワタを生地より大きめに広げて、縦横に置いていきます。

ワタの上を歩くのはちょっとしたコツが必要。

私の歩き方ではダメでした。

師匠があまりにも普通に歩いていたので気に留めていなかったけれど

気を付けて歩く必要がありました。

こう言うところやってみないとわかりません。

あと、広げたワタを畳み込む前にローラーで一度空気を抜く、とか

包み込むときに使う棒があったりね。

それが真っ直ぐじゃなくて微妙にカーブを描いています。

そのカーブがポイントなんだろうね。

コレひっくり返したばかりの状態。

開口部を縫い閉じます。

綿を並べ始めてからここまで一時間くらいでした。

出来上がった布団は本当に気持ちがいいです。

毎日こんな布団で眠りたい。

えー、もちろん寝ますけど、いく日保つか知らん。

 

 

布団ワタの打ち直しは四千五百円でした。

まだ四、五年しか使っていなかったワタなので

ほとんど減りがなく、買い足ししなくても大丈夫だったのでホッとしました。

 

気持ちは良いのだけど

大きな失敗をしたことに気がついたのは最後の瞬間でした。

知恵が回らないとはこの事です。

自分がバカであると薄々は思うことがあったけど、

最近は確定するような事態が続いています。

ああがっかり😞

 

で、しっぱいはなにか?

この前の失敗はリサイクルの古い生地を使ったために布団が破れてしまった事でした。

しかし今度の失敗は

その生地の丈夫さばかりを考えて、

布の重さを気にかけていなかったことです。

げ、なんてこった。

 

最終的に出来上がった布団を、二階の寝室まで持って上がるろうと、

布団を担いだらやけに重く感じます。

あれ、おかしいな、ワタは軽いはずなのに、、、、、、

そうか、布団側が前より重たいのだ。

すぐにそう気が付きました。

となると総重量が前より重たくなったって事ね。

 

今から歳をとって行くのにわざわざ重たい布団を作ってしまいました。

布団の上げ下ろしも大変になろうかと言うのに

何のつもりだ、と自分を罵倒したい気分です。

ま、ここはウエイトリフティングのつもりで

布団を抱えて歩きましょう。

干す時にはですよ。

そしてこの重たい布団どうにかしたいと思った時が作り替えの時でしょうか。

 

コレはどうやらもう一回布団作りが楽しめそうです☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする