オニバスの発芽 2008年05月06日 | オニバス オニバスの発芽 オニバスの発芽が始まりました。 これはオニバスの第2葉です。 第2葉と第3葉。 天気がよくなるとアオミドロの大発生も気になるところです。
オニバス 種 2007年10月06日 | オニバス オニバスの種 スイレン科。 オニバスもぼちぼち終わりです。葉も1m弱まで成長しました。骨組みがあらわになっているものもあります。 閉鎖花がたくさん付いていて,それがはじけて種をばらまきます。 種はプラム状です。
オニバス 宍塚大池と霞ヶ浦 2007年08月18日 | オニバス 宍塚大池の種を元にしたオニバス こちらは宍塚大池の種に由来するオニバスです。私はこちらの方を見慣れていますので,オニバスといえばこれ!というイメージを持っています。 下の写真はたぶん霞ヶ浦の浚渫土を元に保存されているオニバスです。 霞ヶ浦の種を元にしたオニバス 潮来市の「とんぼ公園」のオニバスです。 ここではアサザ,ガガブタをはじめ,かつてたくさんあった霞ヶ浦の水生植物が,再生保存されています。 オニバスは石岡山王川河口付近でも霞ヶ浦由来のものが保存されていたのですが,最近確認していません。今度行ってみようと思っています。 水郷トンボ公園 ・・・地図を縮小していくと位置関係が分かると思います・・・ 加茂オニバス池(再掲)
オニバス 2007年08月04日 | オニバス オニバス オニバスの花が咲いています。今月いっぱい咲き続けると思います。 午前中半開きになり,午後には閉じてしまいます。花弁が全開することは希なようです。(私は全開のものを見たことがありません。) 葉も1m近くまで成長しています。
オニバス,オニフスベ 2006年09月02日 | オニバス オニバス スイレン科の1年草。 日本最大の水草で,全国的にレッドデータプランツです。 ある時期からこの植物に魅せられ,保護活動に加わってきました。 特に8月下旬から9月に咲く,この花が最高だと思います。花弁,おしべめしべ以外はすべて栗の実のようにトゲで武装していますが,アメリカザリガニなどの外来種にはまったく通用しません。 種ができるのは,一番上の写真の向こう側に見える閉鎖花です。 オニフスベ オニつながりということで,キノコのオニフスベです。 これも巨大なキノコで,えっ!林の中に頭蓋骨!とびっくりします。